みなさんがバイクに乗ろうと思ったきっかけは何ですか?通勤・通学の移動手段とか、友達が乗っているからとか、映画やYouTubeの影響などなど様々な理由があるかと思います。
バイクがあれば今までよりもグっと行動範囲が広がるし、友達とツーリングなんて考えただけでワクワクしますよね。
そこで今回は、これまで公開してきた「初心者さん向けの記事」をまとめてみました。これからバイクデビューを考えている方や免許取れたてほやほやの方は是非参考になさってください🔰
目次
まずは免許を取るところから始めよう!
バイクブームにより免許取得者が増えた影響で、教習の予約が取りづらくなっています。取ると決めたら早めに教習所をリサーチしつつ、地道に通学か手っ取り早く合宿か、下記記事を読みながら自分に合ったコースを選んでみてください。
【免許取るならどっちがいい?】合宿 VS 通学 メリット・デメリット徹底比較!
-
-
【免許取るならどっちがいい?】合宿 VS 通学 メリット・デメリット徹底比較!
悩める読者夏休みに向けてバイクの免許を取りたいな。普通に通うのと合宿免許、どっちが良いんだろう? これから免許取りに行くなら普通に通うのと合宿免許、どちらが良いでしょうか。 最近はバイクの免許取得者が ...
続きを見る
今年の夏はバイクの免許を取ろう!合宿免許のメリットとおススメ教習所
-
-
今年の夏はバイクの免許を取ろう!合宿免許のメリットとおススメ教習所
短期間でバイクの免許が欲しい!なるべく安くバイクの免許とりたい!そう悩んでいる方に朗報です。まさにそんな悩みを解決してくれるのが「合宿免許」です。しかし、合宿で免許をとるとなると、どれくらいの日数なの ...
続きを見る
-
-
運転免許試験場での『一発試験』でバイクの免許を取る方法
悩める読者バイクの免許が欲しいけど教習所は地味に高い。試験場で一発合格できないものかな? 普通自動車の免許を持っていたとしても、バイクの免許を取得するのには結構な金額が必要です。 私の通った福岡県自動 ...
続きを見る
いきなり大型二輪免許に挑戦!?中型(普通二輪)からステップアップするべき?
-
-
いきなり大型二輪免許に挑戦!?中型(普通二輪)からステップアップするべき?
かつては狭き門だった「一発試験」をクリアしたライダーのみが取得できた「大型二輪免許」ですが、今では教習所に通えば誰でも取得することができます。 なので、初めてのバイクが「大型バイク」というライダーも珍 ...
続きを見る
バイクのライディングスクールまとめ(関東圏のスクール一覧等)
-
-
バイクのライディングスクールまとめ(関東圏のスクール一覧等)
免許をとって公道デビューと思いきや、いざ走ってみると不安なことはありませんか? また、リターンライダーとして久々にバイクに乗ったら「あの頃と違う!」とギャップを感じたことはありませんか? 他にも、愛車 ...
続きを見る
免許の次はバイク選び!とっておきの一台に出会おう
免許が取れたら次は肝心要のバイク選びです。メーカー?デザイン?乗りごこち?選び方にもいろいろあるので、先人たちの教えを学びながらお気に入りの一台を見つけましょう。
現役ライダーが厳選!免許取り立ての人におすすめのバイク10選【250cc/400cc】
-
-
現役ライダーが厳選!免許取り立ての人におすすめのバイク10選【250cc/400cc】
「やっと免許を手に入れた!さあバイクを買おう!」 どんなバイクにしようか悩んでいる時は1番ワクワクする瞬間です。 しかしバイクによって特徴はさまざまですし、買ったバイクをちゃんと扱えるのか不安に思う人 ...
続きを見る
-
-
【元バイク屋が解説】バイクを買うならチェーン店?個人店?
はい!元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。 さて今回のテーマは、パイク屋のチェーン店と個人店のそれぞれについて解説をしてみようと思います。自分は個人店と複数店舗のチェーン店両方での勤務経験があ ...
続きを見る
-
-
【元車両開発関係者が解説】中古車を買ったらまずやること
今回は中古車って「バイクに詳しくない自分には不安」とか「なんか壊れそうで心配」なんて思っている皆さんに、中古車を購入した後、私が必ず行う作業をご紹介してみたいと思います。 中古車と一口にいってもメーカ ...
続きを見る
初心者ライダーにぴったり? 「モタード」の魅力とおすすめ車種5選
-
-
初心者ライダーにぴったり? 「モタード」の魅力とおすすめ車種5選
苦労してようやく普通自動二輪免許(中型二輪)をとった!さあバイクに乗るぞ!と意気込んだものの、車種が多すぎて選べない…。 せっかくだからライディングテクニックをあげたいけど、どの車種に乗れば良いのだろ ...
続きを見る
【いくら掛かる?】バイクの維持費徹底計算!一番オトクな排気量は?
-
-
【いくら掛かる?】バイクの維持費徹底計算!一番オトクな排気量は?
悩める読者バイクに乗ってみたいけど維持費ってどれくらい掛かるんだろう? 一番コスパのいい排気量のバイクがいいなぁ バイクに初めて乗るような学生さんや、少ないお小遣いで趣味のバイクを楽しんでいるパパライ ...
続きを見る
バイク用品の選び方・おすすめ商品をチェックしよう!
お気に入りの愛車が見つかったら、次はバイクウェアやヘルメットなどバイクに乗る際の必須装備を揃えましょう。今はコスパや性能が良い製品が多く展開しているので、選び方のポイントをチェックしながら自分のサイズに合ったものをチョイスしましょう。
-
-
初心者必見!バイクウェアの選び方5つのポイント
バイクの免許を取り、ヘルメットを買ったから安心と思ってるそこのあなた!実はもう一つあなたを守ってくれるアイテムがあります。それがバイクウェアです。スノーボードやスキーと同じように、初心者がいきなり私服 ...
続きを見る

ライダー厳選!バイカーに人気おすすめワークウェアブランド5選まとめ
-
-
ライダー厳選!バイカーに人気おすすめワークウェアブランド5選まとめ
近年さまざまな方面から注目を集めているワークウェアブランド。海外から国内まで多数のブランドが存在しています。日本では「ワークマン」のヒットから一般的に知られるようになってきました。安価で高品質、しかも ...
続きを見る

-
-
予算総額5万円!初心者ライダーが揃えるべきバイク用品
バイクの免許を取得して、初心者の方がバイクを選ぶと同時に、最初に揃えておくべきバイク用品ってわかりますか?今回は初心者ライダーが最初に揃えておきたいバイク用品を紹介していきます。と同時に予算総額5万円 ...
続きを見る

【初心者必見!】超絶コスパ!最初に揃えるべきおすすめバイク用品
-
-
【初心者必見!】超絶コスパ!最初に揃えるべきおすすめバイク用品
はい!元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。 今回はこれからバイクの免許を取るという方や、バイク用品を揃えている最中という人に向けて、最低限これだけは買っておけというモノと、このようなモノは買わ ...
続きを見る

コスパ抜群!ミドルクラスヘルメットのおすすめ「2022年版」
-
-
コスパ抜群!ミドルクラスヘルメットのおすすめ「2022年版」
空前のバイクブーム!バイクと合わせて必ず必要になるのが「ヘルメット」です。 しかし、実際に買おうと思っても「お値段が・・・」と躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。 というこで、今回は「コストパ ...
続きを見る

国内メーカー「OGK KABUTO」のヘルメットまとめ!初心者ライダー、セカンドヘルメットにもおすすめ!
-
-
国内メーカー「OGK KABUTO」のヘルメットまとめ!初心者ライダー、セカンドヘルメットにもおすすめ!
バイクに乗る上で欠かせないギアの1つがヘルメット。 義務付けられているとはいえ、値段が高いものばかりで性能のよいものには中々手が出しづらい・・・。 そういった悩みは「OGK KABUTO」のヘルメット ...
続きを見る

バイクに乗るときの心構え・注意点をおさらいしよう!
免許を取ってバイクや装備も揃えたらもうアナタは立派なライダーです、おめでとうございます!公道デビューの前に、バイクの乗る際の心構えや事前にやるべきことなどを解説した、現役ライダーたちによるレクチャー記事を読んでみてください。
誰でも最初は初心者!バイクで不安なこと10選の解決策考えてみた
-
-
誰でも最初は初心者!バイクで不安なこと10選の解決策考えてみた
どうやら世間は今、かなりのバイクブームらしい? 確かにお父さんが久しぶりにバイクを買ったし、友達は教習所に通ってるし、SNSを開けばバイク女子を見ない日はない、、、ってことで、どうやらブームは本当のよ ...
続きを見る
-
-
【任意保険】掛けずに乗るな!重要性と入るべきプランまとめ
悩める読者自賠責保険には入っているし、「任意」ってことは入らなくてもいいってことでしょ? 皆さんは、「任意保険」に加入していますか?「任意だから加入しない!」という方は、今すぐバイクを降りてください。 ...
続きを見る
【一発免停】これをやる人はバイクを降りよう【重大な交通違反10選】
-
-
【一発免停】これをやる人はバイクを降りよう【重大な交通違反10選】
悩める読者違反点数何点で免停になるんだっけ? 日本の運転免許には点数制度があります。 点数制度とは、自動車等の運転者の交通違反や交通事故に一定の点数を付けて、その過去3年間の累積点数等に応じて免許の停 ...
続きを見る
【現役駐車場屋さんが解説】『クルマの枠にバイクを停めてもいいですか?』
-
-
【現役駐車場屋さんが解説】『クルマの枠にバイクを停めてもいいですか?』
悩める読者バイク用の駐輪スペースないじゃん!クルマのところに停めても良いのかな?? 結論 50cc超のバイクはクルマの駐車枠へ。 50cc以下の原動機付自転車は駐輪場へ。 但し、駐車場の管理規約に従う ...
続きを見る
いよいよツーリングデビュー!まずは安全第一で行こう!
バイク、ヘルメット、ウェア等役者が揃ったら、近場を走ってツーリングデビューに備えておきましょう。本番では、ベテランライダーに付き添ってもらうのが安心ですね。
誰でも最初は初心者!初めてのツーリングで注意すること まとめ
-
-
誰でも最初は初心者!初めてのツーリングで注意すること まとめ
コロナ禍の影響で密を避ける乗り物として、新たにバイクに乗り始める初心者ライダーが増えています。 しかしまだまだ気軽にツーリングに出れる状況ではなく、誰かを誘うわけにもいかず、、、結局は単独で近場を走っ ...
続きを見る
【初心者必見】ロングツーリング完全攻略!服装から持ち物、ルートの選び方まで
-
-
【初心者必見】ロングツーリング完全攻略!服装から持ち物、ルートの選び方まで
ツーリングの季節真っ盛りですね。「次の休み、どこに行こうかな?」と悩んでいませんか? そこでおすすめするのが「ロングツーリング」です。”いつもより長い距離を走るだけ”とお思いではないでしょうか。 ズバ ...
続きを見る
まずは防寒対策を! 初心者に教えたい秋・冬ツーリングの注意点
-
-
まずは防寒対策を! 初心者に教えたい秋・冬ツーリングの注意点
猛暑続きだった夏が過ぎ、ライダーにとって楽しみな季節がやって来ました。秋は気候がちょうど良く、景色の移り変わりを肌で感じることができる季節で、走っていて楽しい気分になります。 一方で、秋~冬のツーリン ...
続きを見る
知っておくと便利!トラブル対策とテクニック
バイクは車体が重く扱いを誤ると、倒してしまったり怪我をしたりとトラブルに繋がります。ここではバイクの扱い方やトラブルを回避するための対策法・テクニックなどの解説記事をまとめました。
-
-
【立ちゴケ注意!】よくあるシチュエーションと対策を解説!!
悩める読者初めて(久々)のバイク!運転がちょっと心配だ。立ちゴケしたりしないかなぁ? 初心者からベテランまで、誰でも一度は経験したことのあるトラブル 【立ちゴケ】。 立ちゴケって嫌ですよね。 自分の未 ...
続きを見る
-
-
二度とバイクをコカさない!こつぶが教える強風対策と心得
みなさんこんにちは!バイクで日本一周旅をしているこつぶです。 2021年に新型CBR250RRを納車して以来、一度もコカしたことがなかったのですがついに初ゴケをやらかしてしまいました・・・ しかも立ち ...
続きを見る
-
-
バイク女子にモテる! プロのバイク取り回し術
はい!元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。 バイク歴は10年20年あっても、どんなに峠やサーキット走りこんでる人でも、実はバイクの取り回しが苦手っていう方は多いんじゃないでしょうか?バイク屋を ...
続きを見る
バイクカスタム・メンテナンスにチャレンジしよう!
愛車に触れていくうちに愛情が芽生えてきたのではないでしょうか。カスタムを施すことで「自分だけのバイク」感が出るし、自らの手でお手入れすればさらに愛が深まります。
初心者必見!バイクのハンドルの種類と交換時の変化点と注意点(バーハンドル編)
-
-
初心者必見!バイクのハンドルの種類と交換時の変化点と注意点(バーハンドル編)
バイクのカスタムで見た目が大きく変化し、比較的に簡単・低価格で行うことができるハンドルの交換。ここでは、ネオレトロやスクランブラー、クルーザーにアドベンチャーなど様々なバイクにお手軽に取り付け可能なバ ...
続きを見る
-
-
初心者必見!車載工具+αでできる日常点検・整備のススメ
バイク乗りのみなさま、バイクの日常点検は行っていますでしょうか?ここでは、バイクの点検箇所の確認と車載工具+αぐらいの工具で行える整備について解説していきます。この点検と整備を行うことによって、より安 ...
続きを見る
メンテナンス初心者にこそおすすめ!チェーンの清掃と注油にチャレンジ
-
-
メンテナンス初心者にこそおすすめ!チェーンの清掃と注油にチャレンジ
バイクの楽しみ方は大きく分けると「乗る楽しみ、見る楽しみ、いじる楽しみ」の3つに分類することができます。 しかし、このうち「乗る楽しみ・見る楽しみ」は誰もが好きですが「いじる楽しみ」すなわち「メンテナ ...
続きを見る
洗車とチェーン給油が捗る?メンテナンススタンドを導入しよう!
-
-
洗車とチェーン給油が捗る?メンテナンススタンドを導入しよう!
近年のバイクは軽量化やコスト管理の観点から「センタースタンド」を装備してないことが多く、特にネイキッドやSS、それからオフ車にはほぼ付いていません。 もちろん、普通に乗る分には全く支障はないですが、と ...
続きを見る
運転に慣れてきたら次の楽しい計画をたてよう!
バイクの運転に慣れてきて、だいぶ余裕が出てきたら次の目標を立てるタイミング。バイク仲間を作るもよし、モトブログを始めるもよし、走行会に参加するもよし、楽しみが広がりますね!
-
-
バイク仲間の作り方【実際に聞いてみました】
社会人になってから仲間や友達を作るのって意外に難しいですよね。「あの人達はどうやって知り合ったのだろう・・・」と感じたことはありませんか? しかし、いざ「バイク 仲間 作り方」と検索している自分を想像 ...
続きを見る
【元バイク屋が解説】バイクに詳しい謎な「兄貴」の特徴と付き合い方
-
-
【元バイク屋が解説】バイクに詳しい謎な「兄貴」の特徴と付き合い方
はい!元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。 初めてバイクを買いに行く時にバイクに乗っている友人や先輩にお店に付いてきてもらったり、初めて買ったバイクを見てもらったりって、皆さんも経験ありません ...
続きを見る
目指せモトブロガー!ツーリング動画の撮影方法・必要なアイテムまとめ
-
-
目指せモトブロガー!ツーリング動画の撮影方法・必要なアイテムまとめ
バイク業界で今最も注目度の高い存在といえば「モトブロガー」に他なりません。 1回あたりの動画の再生数が、バイク雑誌の発行部数を軽く超えているので、その影響力は絶大です! となると、自分もモトブロガーに ...
続きを見る
-
-
走行会に参加しよう!エントリーから当日までの流れ
サーキット、それはバイクの真の姿を見ることが出来る場所。マシーン本来の性能を引き出し、競争心を開放する場・・・ 公道ではブン回すことは出来ませんが、サーキットは違います。ライダーなら一度は憧れる場所で ...
続きを見る
まとめ
今回は、バイクデビューを計画している方や初心者ライダーさん向けの記事をまとめました🔰 バイクは危険が伴う乗り物ですが、同じぐらい楽しくて「沼」な世界です。
モトコネクトは、みなさんのバイクライフが素敵なものになるよう、お祈りしております。