免許をとって公道デビューと思いきや、いざ走ってみると不安なことはありませんか?
また、リターンライダーとして久々にバイクに乗ったら「あの頃と違う!」とギャップを感じたことはありませんか?
他にも、愛車をもっとカッコよく走らせてあげたい!本来の性能を引き出してあげたい!そんな悩みを解決してくれるのがライディングスクールや講習会です。
では、ライディングスクールや講習会にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は関東圏で開催されているスクールをまとめてみました。
目次
ライディングスクールとは
簡単に説明すると教習所以外で、バイクの乗り方や運転技術を学ぶ教室やイベントのことです。教習所で学んだことを全て、公道で発揮出来るかというと難しいところがあります。逆に公道を走ったことによって、様々な課題がわかることもあります。例えば、「もうちょっと教習所のような練習をしたい」「カーブをもっと上手に曲がりたい」や、「バイクに合わせた技術を身につけたい」などです。
ライディングスクールの種類
では、そんなライディングスクールですがどのような種類のものが存在しているのでしょうか?大きく3つ程分けて説明します。
安全講習
1つは安全講習です。こちらは、その名の通り「安全に走る技術や知識」を身につける講習となります。
基本的な運転に関する技術や、知識などを学びます。例えば、免許を取り立てでまだ運転に不安がある方や、免許はあるけどなかなかバイクに乗る機会がない方、シニアの方など様々な方が参加しています。
技術アップ
こちらは、安全講習よりも一歩踏み込んだ内容の物です。テクニックの向上を目指したもので、インストラクターなどが指導してくれるものです。
テーマが決まっている場合があり、「膝を擦りたい」「小回りを上手になりたい」など、より特化したものになっています。
競技系
こちらは競技を中心にしたものになります。例えば、「ジムカーナ」のようなタイトなカーブが設けられたコースを走るものや、オフロード走行などになります。
車種や競技によって分けられているもので、決して教習所で習うことではなく、より趣味性が高いものと言えます。
ライディングスクールの主催
ということで、ライディングスクールの種類を大まかに説明しました。
実際にライディングスクールを行っている団体やグループについて解説します。
二輪メーカー
例えば、ホンダやヤマハ、カワサキが主催しているライディングスクールがあります。初心者向けのものから、上級向けのものまであります。メーカーのスクールを受けたい方は店舗、もしくは「メーカー名 ライディングスクール、講習」で検索してみるといいでしょう。
販売店、量販店
こちらはバイクグッズの販売店などが主催のものです。ゲストを招いて講習をしたり、ライダーの交流なども含めたものになっています。よく店の入り口やレジ付近にチラシやポスターが貼ってありますので、気になる方はスタッフに聞いてみるといいでしょう。
公的機関
こちらは主に警察などの公安機関、バイクの販売協会が開催しているイベントや講習になります。安全講習であればこちらが見つけやすいでしょう。また、参加費も無料が多いので参加しやすいのも魅力です。現役の白バイ隊員のテクニックを間近で見ることが出来ます!
その他
こちらは元レーサーの方が開いている個人スクールや、サーキットやコース側が主催しているものなどがあります。こちらも競技系から日常のライディングテクニックなど様々あります。
ライディングスクール一覧(関東圏)
ということで、関東で開催されているライディングスクールをまとめてみました。新型コロナウィルスの関係から、延期や中止などもあるので、ご興味のある方は各ホームページで確認することをおすすめします。
二輪メーカー
ホンダ Honda モーターサイクリストスクール

引用:ホンダ公式サイト
こちらはホンダが開催しているスクールになります。初心者から競技系までほとんどの種類が受講できる、国内でもかなり規模が大きいスクールです。関東ではアクティブセーフティパークもてぎや、レインボー和光、レインボー埼玉で受講することが可能です。
ヤマハ 大人のバイクレッスン

引用:ヤマハ公式サイト
ヤマハのライディングスクールも初心者向けの内容からオフロードも実施されています。また、受講後公道でツーリングを行う内容もあります。関東では東京、千葉、神奈川で開催されており、オフロードは埼玉県で行われています。
販売店、量販店
ナップス ライディングスクール

引用:ナップス公式サイト
こちらはバイク用品店のナップスが開催するライディングスクールになります。神奈川県警協力のもと川崎大師で行われています。日常の点検に関することからテクニック、さらには交通安全祈願も出来るイベントです。
ナンカイライディングスクール

引用:南海部品公式サイト
様々なライディングギアを販売している南海部品が主催のスクールになります。通常は関西地方で開かれるイベントでしたが、なんと特別に千葉県でも実施されるそうです。気になる方はお早めにどうぞ!
那須MSLライディングスクール
こちらは那須モータースポーツランドで行われ、レッドバロンが主催のスクールになります。安全運転に関する基本的な知識から、ライディングの実践的な技術まで。初心者からベテランまで参加可能な内容となっております。
公的機関
二輪車交通安全教室
こちらは警視庁が開催している安全講習になります。ビギナーからレディースまで多くの種類のスクールが開催されています。気になる方は警視庁のホームページから確認してください。他にも県ごとの警察で開催されている二輪車講習もあるので、住んでいる県のホームページから探してみてはいかがでしょうか。
グッドライダーミーティング

引用:日本二輪車普及安全協会
こちらは日本二輪車普及安全協会が開催している講習会になります。グッドライダー防犯登録をされているライダーに向けたスクールで、関東はもちろん全国で行われています。
オートバイ事業協同組合 開催スクール

引用:友部自動車学校のブログ
こちらはオートバイ事業協同組合で開催されているライディングスクールになります。各県のオートバイ事業協同組合のHPから確認することができます。教習所のコースを借り切って安全講習やテクニックなどを教わる内容になっています。
その他
HIZA-SURI CAMP

引用:WITH ME公式サイト
その名のとおり、「膝すり」をしてみたい、やってみたい方向けの内容のイベントです。まさにそれに特化した内容となっており、カーブが上手になりたい方も必見です。
ライド・ライク・ア・プロ
こちらはハーレーなどのクルーザータイプや車格が大型の方向けのトレーニングスクールになります。かなり珍しい内容のスクールになっており、アメリカン系のバイクに乗られている方におすすめです。
梨本塾
ライダーの梨本圭氏が塾長を務めるサーキット走行をメインとしたスクールです。トミンモーターランドで行われており、フリー走行を主体にした内容になっています。未経験の初心者から上級者も参加できるので、サーキットに興味がある方におすすめです。
KRSライディングスクール
モータージャーナリストの柏秀樹氏が校長を務めるライディングスクールです。通常のライテクからサーキット走行、オフロード走行までかなり広く開催されているスクールです。
南千葉サーキットバイクデー

引用:南千葉サーキット
南千葉サーキットが開催しているスクールです。パイロンレッスンやドリフト体験、ミニサーキットでの周回、スラローム周回など体験できるほか、フリー走行で参加も出来ます。
まとめ
今回はライディングスクールについてまとめてみました。
もし、参加するのに不安がある場合、最初は公的機関が開催しているものが手頃です。
関東はスクールが多いので是非参加してみてはいかがでしょうか?