本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示
    2025年10月29日
    【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売
    2025年10月22日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    2025年10月10日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ライテク上達講座#6】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.2
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【ライテク上達講座#6】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.2
知識テクニックライディング

【ライテク上達講座#6】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.2

小川 勤
最終更新日 2023/02/27 16:42
小川 勤
Published: 2023年1月27日
シェア

前回の記事はこちら

目次
  • 立ち上がりでエンジンを使ってトラクション(グリップ)をつくろう
  • ゆっくり開けてもトラクションは生まれない
  • スロットルを上手く開けられると、安定感を感じるはず!
  • スロットルは意外と待ってから開ける

【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1

 

2023年02月28日

立ち上がりでエンジンを使ってトラクション(グリップ)をつくろう

スポーツライディングにおいて気になるエンジンの使い方は、コーナー立ち上がりでのエンジン回転数やスロットルの開け方だろう。立ち上がりでいかにトラクション(グリップ感や安定性)をつくるかは、走りの醍醐味や気持ちよさを得る上でとても大切なファクターになる。

トラクションをつくれるようになると、コーナー立ち上がりでライダーが安心できるライン取りや意のままに操れている状態をつくり出すことが可能に。この状態でいられる時間が長いほど、バイク任せに走らせる時間は少なくなる。スロットルを開けて安定する感覚や後輪がグリップする感覚が掴めるようになると、どこからがリスクで、どこまでがマージンかも判断しやすくなる。

スロットル操作でトラクションをつくれるようになるとコーナーの立ち上がりで方向安定性=旋回力を高めることが可能。スロットルを開けて曲がれる感覚がわかるとバイクを操っている感覚が強まる。

そもそもトラクションって何? トラクションの意味を調べると、牽引力や駆動力と出るが、バイク用語としては駆動力の意味。旋回中の慣性力のみでタイヤと路面がバランスしている状態と比べ、スロットルを開けてトラクションをかけた状態は、それが直線なら直進力、旋回中なら方向安定性になる。今回はこのトラクションをいかに上手く引き出して使うか、というのがテーマ。

ゆっくり開けてもトラクションは生まれない

たとえばビッグバイクでスロットル開度を1/4 くらいのままでキープして3000~ 4000rpm で走り続けたとする。スロットル開度を一定にしてしまうと、トラクションが弱まる方向になるのはなんとなく想像できるはず。いわゆる開けても閉めてもいないパーシャルと呼ばれる状態は、バイクを不安定にしてしまうのだ。

ではどのようにするとトラクションは生まれるのだろう。簡単な実感の仕方は、Vol.1で紹介したトルクが立ち上がる回転域で、スロットルを大きく素早く開けてみること。直線部分でこれを試してみよう。ジワ〜とゆっくり開けると回転がゆっくり上がってしまうので、エンジンがついてこないくらい大きくガバッと開けるのが習得のコツ。

スロットルを開けると、安定感が増すことを感じられるはず。直線でこの感覚を掴んだらコーナーの立ち上がりなどで試してみよう。ライダーの様々な操作に対し、バイクがどのように反応するかを知ることはとても重要だ。

トラクションの意味をもっとも理解しやすいのは、上りと下りの違い。大抵の人が上りの方が安心するのは、スロットルを開けてトラクションがかかっているからだ。上りコーナーで感じている安心感を常に得られたら走りが変わるはず。

回転域は Vol.1 で紹介したトルクが立ち上がる領域を意識。ここからスロットルを2段階で大きく開ける。1段階目は微開。2段階目はかなり全開域近くまで開ける。大きく開けるなんて無理、と思いがちだがこの開け方だとエンジンがバランスするまでに時間がかかる(ついてこない)ので、こちらの方が加速区間が長く、回転の上がり方も穏やかになるのだ。

ジワ、ジワ、ジワッと開けていくとエンジンが常にバランスしているためレスポンスが鋭くなってしまう。スロットルを開ける度にエンジン回転とスピードがどんどん上がってしまい加速区間を長く取れなくなってしまうのだ。コーナー立ち上がりだとどんどん膨らんでしまう。

スロットルを上手く開けられると、安定感を感じるはず!

進入では『【ライテク上達講座#4】ブレーキは引きずる? 引きずらない?』で紹介したブレーキングを意識して、ビッグバイクなら立ち上がりでトルクが立ち上がる回転をキープできる4速か3速で進入。立ち上がりではバイクを起こすことを意識しつつ、スロットルを2段階で大きめに開けてみよう。

これで自分の意図したラインで走れたり、安心感や安定感が得られれば成功。スロットルを開けて安定する感覚がわかると、下りコーナーでもしっかり減速して開けながら立ち上がっていく走りができるようになる。

もし立ち上がりでスロッルを開けた時に回転が高くなりすぎる場合は、すぐにシフトアップしてトルクの立ち上がる回転をキープしよう。

コーナーの立ち上がりで回転が上がってしまったら、Vol.1で紹介したコツを意識して旋回中でもシフトアップ。常にトラクションの強い回転で走るコツは直線でも練習できるので意識してみよう。

スロットルは意外と待ってから開ける

コーナー立ち上がりでは少しでも早くスロットルを開けたくなるのがライダーの心情だが、じつはベテランほど待ってから(バイクの向きが変わってから)開けている。開けるタイミングよりもいかに閉めたまま我慢できるかが重要なのだ。

コーナリングの途中でパーシャルにしていると旋回力は弱まるし、加速でもトラクションが得にくい状況になってしまうのだ。なので、できる限り待ってから開けるのが強いトラクション得るコツでもある。この時に回転が高すぎるとエンジンブレーキが効き過ぎて減速しすぎてしまうので、低い回転を使うのが得策である。

立ち上がりで安心したグリップを得て、思い描くラインを通れるようになるとバイクの操っている感は飛躍的に向上する。いちばん重要なのは、ライダーが思い通りに操っている実感を得ること。これが結果的に気持ちよさと速さ、そしてバイクをコントロールしている醍醐味に直結するのだ。

関連記事

【ライテク上達講座#1】スマートなシフトアップ、シフトダウンの極意

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知る

 

2022年08月17日

【ライテク上達講座#4】ブレーキは引きずる? 引きずらない?

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1

 

2023年02月28日

投稿者プロフィール

小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 試乗記2025年2月6日【トライアンフ『スピードツイン1200/RS』試乗インプレ】現代にフィットするスポーツクラシックの真髄
  • 試乗記2024年11月15日ロイヤルエンフィールド 『ベア650』海外試乗インプレ|シリーズ初のスクランブラー
  • 試乗記2024年10月3日【2025 ドゥカティ パニガーレV4S海外試乗インプレ】MotoGP常勝メーカーの次なる一手
  • 試乗記2024年8月27日佇まいはエキセントリック!乗り味はオーセンティック!【ロイヤルエンフィールド ゲリラ450海外試乗記】
タグ:トラクションライディングテクニックライテク旋回力
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど 経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。 2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
前の記事 【ヤマハ】「YZF-R25 ABS」新色パープルを追加した2023年モデルを発売
次の記事 【ヤマハ】「Ténéré700 ABS」2023年モデルはカラーバリエーションを変更

新着記事

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング
バイクの未来がここに!「ジャパンモビリティショー2025」プレスデーレポート
イベント
【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示
バイクニュース イベント情報 トピックス
バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
まとめ アイテム ウェア コラム
ヨシキのライテク講座#13|テールスライドをマスターしよう!
テクニック ライディング
ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代
コラム
【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売
バイクニュース トピックス
【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
バイクニュース アイテム ヘルメット

この記事もおすすめ

まとめ知識

DCTで大型バイクも乗れちゃう?AT限定(オートマ)免許で乗れるおすすめバイク10選

2022年6月6日
お役立ち知識

【免許取るならどっちがいい?】合宿 VS 通学 メリット・デメリット徹底比較!

2022年5月18日
まとめツーリング

【うまい】バイクツーリングで行きたい九州の豚骨ラーメン5選

2024年5月1日
ツーリングコラム

【ツーリング×グルメ】岩手県のオススメツーリングプラン

2024年9月14日
ツーリング

【日本2周ライダー厳選】桜だけじゃない!全国春の絶景ツーリングスポット5選

2023年3月13日
お役立ち動画知識

バイクを高く売る方法|元バイク屋が伝授

2021年6月1日
ツーリングコラム

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.26 新型X-ADV九州旅!大隅半島ツーリング【前編】

2025年10月10日
ツーリングまとめ

気分はまるで納涼祭?真夏の首都圏ナイトツーリングのオススメスポットと注意点

2022年8月17日

人気記事

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
アイテムお役立ち

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!

2025年10月10日
ツーリング

秋がチャンスの絶景!全国「雲海とバイク」が撮影できるスポット5選

2025年10月5日
コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラムまとめ

【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】

2025年10月8日
バイクニューストピックス

【ホンダ】大型ロードスポーツモデル「CB1000F」「CB1000F SE」を発売

2025年10月10日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
コラムライディング

バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ

2025年10月12日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?