本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
    2025年11月14日
    【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
    2025年11月13日
    【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
    2025年11月13日
    【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
    2025年11月7日
    【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
    2025年11月6日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
    2025年11月12日
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】キャストホイールとスポークホイールのメリット・デメリット
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元車両開発関係者が解説】キャストホイールとスポークホイールのメリット・デメリット
コラム知識

【元車両開発関係者が解説】キャストホイールとスポークホイールのメリット・デメリット

NTMworks
最終更新日 2024/05/29 16:50
NTMworks
Published: 2022年4月7日
シェア

バイクのホイールは、大きく分けてキャストホイールとスポークホイールがあります。
オンロードはキャスト、クラシカルな車種やオフロードはスポークというイメージが強いと思いますが、それはなぜなのか?どうしてどちらかに統一されないのか?

それぞれの特徴などからその理由を、見ているだけならかっこいいからスポークが好き、でも自分で所有するなら絶対キャスト、理由は磨くのが大変だから、という実は結構面倒臭がりな私がお話していこうと思います。

目次
  • ホイールの進化の歴史
  • 現在のキャストホイールの特色
  • スポークホイールが必要とされる理由
  • キャストホイールとスポークホイール、それぞれに適したバイク
  • キャストホイールはメンテナンスフリー?
  • スポークホイールは面倒臭い?
  • まとめ

ホイールの進化の歴史

昔のバイクは現在と違い、オンロードの大排気量もみんなスポークホイールでした。昔と言っても70年代前半くらいまで、旧車と言われてもてはやされているホンダCB750fourやカワサキZ1などの頃ですね。その後、より剛性の高いキャストホイールが開発され、オンロードのホイールはスポークからキャストへと進化していきました。

その後、チューブレスタイヤに対応したこともあり、オンロードではキャストホイールが主流となります。その過程ではスポークホイールの長所とキャストホイールの長所を併せ持つといううたい文句の、ホンダのコムスターホイールなども開発されましたが、設計、製造技術の向上により、キャストホイールでも重量や剛性面のコントロールがかなりのレベルで可能となり、現在では姿を消しています。

ホンダのコムスターホイール  引用元:ホンダ公式サイト

現在のキャストホイールの特色

登場当初のキャストホイールは、大排気量のオンロード車種を中心に、高剛性を武器に普及していきました。高性能化が進み、重量も増加していく大排気量車に対し、スポークホイールでは重量とパワーに負けてたわんでしまい、操縦性に問題を抱えつつあったのです。

ただし、初期のキャストホイールは剛性と引き換えにとても重いものが多く、サーキットの高速コーナーの安定性など、限られた状況以外では運動性に関してはどっちもどっち、というのが本当のところでした。しかしその後、軽量化が進むにつれてオンロードでは性能的にキャストホイールが圧倒的に有利になっていきます。

初期のキャストホイールは精度に関しても褒められたものではなく、真円度や重量バランス等に問題があり、性能的にスポークホイールに対するアドバンテージとしては疑問を覚えるものが多くありましたが、現在では製造技術の進歩により、精度、重量など全ての面で性能的にスポークホイールを上回るものがほとんどとなっています。

引用元:スズキ公式サイト

スポークホイールが必要とされる理由

現在では軽量、高剛性、高精度と、性能的にはスポークホイールを圧倒しているキャストホイールですが、スポークホイールにはかなわない部分もあります。それは数値に表れにくい柔軟性、しなやかさという部分です。大きな衝撃、急激な入力を適度にたわんで逃がす、と言った部分は、キャストホイールよりもスポークホイールのほうが得意とするところです。この特性はなかなかキャストホイールでは再現するのが難しく、これがスポークホイールが必要とされ続けている大きな理由です。

引用元:ヤマハ公式サイト

昔は街の自転車屋さんでもパンク修理ができるという理由で、小排気量の実用車には好んでスポークホイールが採用されました。現在でも海外向けの小排気量車にスポークホイールが多いのはこのような理由もあります。

キャストホイールとスポークホイール、それぞれに適したバイク

キャストホイールは高い剛性やメンテナンスの手軽さから、多くのオンロードスポーツに採用されています。オンロードに関しては、性能的にスポークホイールに勝ち目はないでしょう。

スポークホイールの持つ長所が最大に発揮されるのがオフロードです。衝撃吸収性でキャストホイールに勝るスポークホイールは、ほとんどのオフロード向けの車種で採用され続けています。
また、微妙なたわみが生み出すライダーの操作に対するおおらかな反応は、クラシカルな車種やアメリカンにマッチします。なかなかスポークホイール独特の操舵フィーリングや乗り心地は、他の部分の味付けで再現するのは難しく、これもスポークホイールが根強く支持される要因となっています。

引用元:カワサキ公式サイト

キャストホイールはメンテナンスフリー?

なんとかひねり出してキャストホイールの取り扱い上の注意点をお話しようと思いましたが、ほぼ無いというのが実際のところです。タイヤ交換時の作業上の注意などはありますが、ほとんどのライダーには関係無いでしょう。信頼できるバイク屋さんにお任せしておけば大丈夫です。

現在流通しているキャストホイールはほぼ全てチューブレスタイヤ用ですので、タイヤ交換時にゴム製エアバルブの交換時期の相談などができるお店が安心です。このあたりの知識やノウハウをどれだけ持っているかで、ホイールやタイヤに関する技術レベルが判断できると思います。意外と気を使われることの少ない部品ですが、トラブルを起こすと走行不能になる重要な部品ですからね。

スポークホイールは面倒臭い?

スポークホイールは、ハブとリムをスポークで繋ぎ、ニップルという部品でスポークを締め付けることで組み立てられています。

スポークホイールの長所は上手くたわんで力を逃がす部分ですが、たわむのは主にスポークです。スポークがたわんだり、戻ったりを繰り返すうちにニップルに緩みが発生することがあります。
そしていくらスポークホイールが衝撃に強いといても限度があり、過度の衝撃によってリムが変形し、ハブとリムの距離が部分的に変わることによって緩みが発生する場合もあります。
そのため定期的にニップルの緩みを点検する必要があります。そんなに難しい作業ではなく、洗車の際などに、スポークを2本づつ、指でつまんでみるだけでじゅうぶんです。
ゆるみがあればその部分だけ手ごたえが違いますので、ゆっくりバイク屋さんに行って修理してもらいましょう。安易にニップルを締め込んだりすると、部分的に力が集中してスポークが折れたりしますので注意してください。

リムが歪んでしまっている場合など、キャストホイールではホイールごと交換になってしまうのに対し、組み換えによりリムのみを交換することができるのもスポークホイールの長所です。
とはいっても、最近はスポークホイールを組み立てられるバイク屋さんは減りつつあります。旧車専門店などでもホイールを組むのは外注、というお店も多くなっています。オフロード車を得意とするお店のほうがスポークホイールには強いかもしれませんね。

また、最近では純正で採用されることも増えてきたステンレススポークですが、ステンレスのメリットはサビないことです。逆に言うと、メリットはそれしかありません。ステンレス製のスポークは鉄製のスポークに比べて弾性が低いため、スポークホイールの長所である柔軟性で劣ります。柔軟性が低いため、鉄スポークが上手く力を逃がすような状況でも、ストレスを溜め込んで折れてしまうことがあります。これはバイクメーカーも開発時に、特に径の小さいスポークホイールで苦労しているところです。では剛性が高いのかというと、当然キャストホイールにはかないません。

引用元:ホンダ公式サイト

ステンレススポークが鉄スポークより優れているような、誤解をまねく情報が多くありますが、スポークとしての性能、柔軟性に関しては鉄スポークのほうが優れています。長所、短所が違うものであると理解してください。競技用のモトクロッサーなどは現在でも鉄スポークが主流なことでもおわかりいただけると思います。

まとめ

オフロードではまだまだ柔軟性に優れるスポークホイール一択の時代が続きそうですね。
オンロードでは正直なところ、使い勝手やメンテナンス性など、スポークホイールが優位な部分はほとんどありません。乗り味が好みな場合以外は、性能的にスポークホイールを選択する理由は無いでしょう。

しかし、キャストホイールには絶対に真似できない部分もあります。細いスポークが織り成す繊細なスタイルです。もちろん人によって好みは分かれますが、メーカーがわざわざスポークホイールの車種を用意するのは、このスタイルを重視している部分が大きかったりします。
つまり性能より見ため、かっこいいから採用されているスポークホイールは意外と多いということです。

かっこいいバイクに乗りたい、かっこよく乗りこなしたい、これ、とても大事です。
そんな思いを持ったライダーがたくさんいるかぎり、キャストホイールもスポークホイールも、それぞれが進化しながら今後もバイク選びの選択肢として存在し続けるのではないでしょうか。
性能が良いにこしたことはありませんが、やはり自分がかっこいいと思うバイクに乗りたいですもんね。

スポーツバイクだけじゃない!元用品店スタッフがホイールカスタムを勧める理由!

 

2024年01月27日

ホイールカスタム、4つのメリット教えます。

 

2022年08月10日

モトコネクトでは元車両開発関係者のNTMworksさんの様々なバイクに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

【元車両開発関係者が解説】特殊なフレーム構造のメリットと狙いとは

 

2023年09月04日

【元車両開発関係者が解説】SS系ライダーに!レースマシン風になるオススメカスタム!

 

2023年09月04日

【元車両開発関係者が解説】奥が深いスイングアームの話

 

2023年10月19日

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年7月3日【元車両開発関係者が解説】新しいバイクが出来るまで バイクの製造工程を紹介(前編)
  • コラム2023年12月26日【元車両開発関係者が解説】わかれば簡単!?ダンパー迷宮攻略法!
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
タグ:キャストスポークデメリットホイールメリット特徴違い
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByNTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 バイクのウインカーカスタムの注意点とおすすめ商品
次の記事 KTM とハスクバーナが最大10万円の『免許サポートキャンペーン』を実施

新着記事

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!
まとめ
【バイク歴40年超ライダーの体験談】今までで一番印象に残っているツーリング…雨と酷道を越えた四国への旅!
コラム ツーリング
【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.27  新型X-ADV九州!大隅半島/薩摩半島ツーリング【後編】
コラム ツーリング
【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
アイテム カスタム まとめ
防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
お役立ち アイテム ウェア

この記事もおすすめ

アイテムお役立ち

【バイク×紫外線対策】春夏シーズンに焼けない&疲れない装備まとめ(2025年版)

2025年4月14日
アイテムお役立ちまとめ

【どうしてる?】ツーリング先でのヘルメット問題【持ち歩く?置いていく?】

2023年2月17日
コラムレビュー

2023年春 大型デビューに最適! 600cc級ネイキッドならどれ? 全車試乗済みのジャーナリストが厳選

2023年3月11日
まとめ

F.Bモンディアルとは? ネオクラシカルなバイクが揃い踏み!

2023年5月19日
コラム知識

【元車両開発関係者が解説】MotoGPのドゥカティの強さの秘密

2022年11月18日
コラム動画

【元バイク屋が解説】逆排気量マウント!?大型車不要論にもの申す!

2022年8月28日
コラム知識

【バイクの希望ナンバー制度】令和8年度の導入決定!【配布資料を詳しく解説】

2024年5月26日
アイテム知識

ペットってバイクに乗せていいの?バイクで犬や猫などのペットを運ぶ方法とは?

2024年6月24日

人気記事

まとめ

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!

2025年11月17日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
お役立ちアイテムウェア

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授

2025年11月9日
ツーリング

【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット

2025年11月7日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?