本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【カワサキ】初のピュア電動モーターサイクル「Ninja e-1」「Z e-1」を2024年1月13日に新発売
    2023年12月8日
    【ヤマハ】開運が期待できる?! 手芸作品「招きニャイケン」を飾って新年を迎えよう!!
    2023年12月7日
    【BMW】EパルクーラーCE02が期間限定で「WIND AND SEA」店舗に実車展示
    2023年12月4日
    【サイン・ハウス】B+COMシリーズ新製品「B+COM SX1」発表
    2023年12月4日
    【SHOEI】新システムヘルメット「NEOTEC 3」にサイズと専用インカムB+COM SX1を追加
    2023年12月4日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【寒暖差対策】バイクウエアの重ね方講座 【秋冬編】
    2023年12月9日
    【サイン・ハウス】B+COMシリーズ新製品「B+COM SX1」発表
    2023年12月4日
    【2023年冬】おすすめのウィンターグローブ【5選】
    2023年12月3日
    最強ガード!?エンジンガードはメリット多数!おすすめ車体プロテクション特集!
    2023年11月30日
    【デイトナ】「GB350」「GB350 S」’23モデル用のセパハンセットが発売
    2023年11月27日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    黒ツヤ復活!劣化した樹脂パーツの黒ツヤ復活方法5選!
    2023年11月12日
    バイクのオーバーヒートとは?原因や対策を解説
    2023年9月6日
    【衝撃の結果】腐ったガソリンに激安添加剤を入れてみたら・・・
    2023年5月21日
    【元車両開発関係者が解説】操作系のあそびのはなし
    2023年4月1日
    【お手軽カスタム】ミラー交換のすすめ(ミラーの種類と特徴を解説)
    2022年8月11日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】正立フォークと倒立フォーク、どちらが高性能?
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元車両開発関係者が解説】正立フォークと倒立フォーク、どちらが高性能?
コラムメンテナンス知識

【元車両開発関係者が解説】正立フォークと倒立フォーク、どちらが高性能?

NTMworks
最終更新日 2023/09/26 18:52
NTMworks 公開日 2022年3月3日
シェア

おおまかに分けて正立式と倒立式があるフロントフォーク。正立フォークは剛性が無い?倒立フォークで転倒するとフレームが曲がる?なんだか都市伝説めいた話がたくさんあるフロントフォークですが、今回はなぜふたつの形式が混在しているのか、それぞれのメリットとデメリットなどを、様々なフロントフォークのオーバーホール作業を経験し、レースでも多くの仕様を乗り比べてきた私がお話します。

正立と倒立 構造の違い

フロントフォークの構造は、アウターチューブと、その中を上下に可動するインナーチューブに大きく分かれ、アウターチューブが下側にあるものが正立式、アウターチューブが上側にあるのが倒立式と呼ばれます。

従来は正立式が一般的でしたが、正立式を上下逆にした形の倒立式のフロントフォークも増えてきました。しかし、ただ逆さまにしただけではフロントホイールやブレーキキャリパーの支持部が存在しなくなってしまうため、インナーチューブの下端にボトムケースという部分が設けられています。

フロントフォークの役目

フロントフォークはホイールを支持する構造上、旋回時にはホイールと一緒に転舵され、左右に向きを変えながら上下に可動する、さらにはブレーキキャリパーの支持部も兼ねるためブレーキ反力にも耐えられなければならないという、過酷な状況下に置かれています。その過酷さに耐える強度を確保しながら上下に滑らかに作動し、さらには軽量化にも気を使わなければならないという、なかなか大変な部品です。

フロントフォークが上下に可動する目的としては、衝撃をフレームに伝えず吸収する役割や、ブレーキなどでかかった荷重を減衰機能によってゆっくりとフロントタイヤに伝える役割を持ちます。
そのために内部には荷重を受け止めるためのスプリング、動作速度をコントロールするバルブや、そのバルブを機能させるためのオイルなどが内蔵されています。フロントフォークの内部構造も様々な形式があり、過酷な環境でのより繊細な動作を目指して現在も進化中です。

引用元 ホンダ公式サイト

正立から倒立へ フロントフォークの進化

倒立フォークの登場時は、オフロードでのジャンプからの着地時や、オンロードでのハードなブレーキング時の高い剛性を売りにしていたため、とにかく剛性に特化し、必要以上の剛性と強度を持った倒立フォークを装備した車種が多く登場しました。これが今でも、倒立フォークの車種は転倒するとフォークは無事でもフレームが曲がる、と言われる原因となっています。

確かに80年代・90年代の倒立フォークを装備した車種では、フォークは無傷でフレームが曲がってしまっている事故車を多く見ましたが、現在では一部のジャンルを除いてこのような事例を見ることは少なくなりました。
むしろアウターチューブが割れて内部のスプリングが飛び出してくる、というそれはそれでショッキングな光景を見ることが多くなりました。
実際には登場から間もない頃の強烈なインパクトが、いまだに間違った倒立フォークの特徴として語り継がれているのが現実です。

「アルミフレームと鉄フレーム それぞれのメリットとデメリット」でお話したように、フレームの設計はとにかく高剛性追求から、しなやかにたわませて曲がる方向に変わってきました。それにともない、フロントフォークにもしなやかさが求められるようになり、過度な強度や剛性を持った倒立フォークは淘汰されてきているのが現在の状況です。

【元車両開発関係者が解説】アルミフレームと鉄フレームのメリット・デメリット

 

2023年09月29日

そしてその例外的な一部のジャンルというのは、300km/hオーバーからのフルブレーキを想定した1000ccクラスのスーパースポーツ、もしくはそれ以上の排気量を持つメガスポーツといった車種です。これらの車種で採用されている倒立フォークは極端に高い剛性を持つものですが、それでも以前と比較するとしなやかさを重視する方向となっています。

ところで、倒立フォークは剛性が高い、と言われる理由はなんでしょう。ただ上下を逆にして取り付けるだけで剛性が上がる?そんなわけないと思いませんか。

実は、同じインナーチューブ径の場合、インナーチューブの肉厚が同じなら、正立も倒立もフロントフォーク単体の剛性は変わりません。当たり前ですよね。
剛性が上がるのはトップブリッジとアンダーブラケットからなるステムと言われる部分のフォーク支持剛性です。倒立フォークは外径の大きなアウターチューブで支持されるため、外径の小さなインナーチューブで支持される正立フォークと比べ接触面積が大きくなり、トップブリッジとアンダーブラケットがねじれるような動きを少なくすることができます。このことによって体感的にフロントフォークの剛性が高い、と感じられるようになります。

ただし、このトップブリッジとアンダーブラケットのねじれも旋回性に大きく影響する部分として重視されるようになってきたため、必要以上の剛性を持たせないよう肉抜きされるなど、注意深く設計されるようになりました。

引用元 ヤマハ公式サイト

正立フォークのメリットとデメリット

正立フォークは倒立フォークが登場するまでのスタンダードでしたので、スタイル的にはクラシカルな車種にマッチしますね。現在では調整機能や、複雑な内部構造をもつものも増えたため一概には言えませんが、全般的には倒立式よりシンプルな構造のものが多くなっています。また、過度な剛性を持たないことにより、しなやかな乗り味を造りだしやすいという面もあり、根強い人気があります。そしてボトムケースが無いことなどにより重量面・コスト面でも有利となり、特にコストを意識した車両には正立式の優位が続いています。

引用元 ホンダ公式サイト

デメリットは最先端の技術が導入されづらいことでしょうか。ライダーやメカニックにも、正立式はシンプルなもの、保守的な構造であって欲しいと考える人が多くいます。でも性能向上は常に求められていますから、なかなか難しいところですよね。

倒立フォークのメリットとデメリット

登場以降変わらず、現在もオンロード・オフロード共に競技車両のフロントフォークは倒立式が採用されています。最新技術は競技用の倒立式で開発され、その後市販車の倒立式にフィードバックされる流れとなっていますので、正立式よりも最新技術を体感しやすくなっています。これが倒立式の最大のメリットではないでしょうか。

最新技術で開発されているため、倒立式は正立式よりも高コストな状態で普及しはじめましたが、現在では機能よりスタイルを重視して倒立式を採用する車種も増えてきました。そのため、特にコストも高くない代わりに特別優れた性能を持っているわけでもない、という倒立フォークも増えています。倒立フォークが特別なものではなくなってきたということですね。

デメリットとして、倒立フォークはオイルシールが下向きに取り付けられているので、オイルが滲み始めると一気に漏れて危険と言われることがありますが、これは形状からくる先入観、完全な誤解です。オイルが漏れ始めると、フロントフォークの上下動によって一気にオイル漏れが加速することは正立式でも倒立式でも変わりません。むしろ、ゴミや雨水が溜まりやすい正立式のほうがシールには過酷な環境となっていますので、シールが痛み始めてからの劣化は正立式のほうがシビアです。

倒立式の難点は、フロントフェンダーやフォークガードによってインナーチューブの作動部分が確認しにくく、初期のオイルにじみに気付きづらいことです。そのため一気にオイル漏れが起こったような錯覚を受ける場合があり、これも誤解の一因でしょう。

普段からマメな清掃と目視点検が必要なことは正立式も倒立式も変わりません。

引用元 ホンダ公式サイト

まとめ

それまでスタンダードだった正立式は、スタンダードとして長く採用されていただけあって良くできています。特にオーバーホールなどのメンテナンスに関しては、車種ごとに特殊な工具や技術をそれほど必要としない点が長所でした。対して倒立式は正立式と比較し、構造的に作業工数が増加する傾向にあります。
そのため倒立フォークは工賃が割高な傾向ではありますが、現在では倒立式も珍しいものではなく、また正立式でも複雑な構造を持つものも増えたため、倒立式だから、という理由だけで極端に高い工賃を請求するようなお店には注意する必要があります。

そして最後に倒立フォークと正立フォークの性能差ですが、正立フォークもインナーチューブ径を大きくするなど、剛性向上の対策がなされていますし、内部構造も進化し続けています。
倒立フォークは初期の過剰な剛性から、しなやかさ、軽量化といった面で進歩し続け、お互いが歩みよるような形で特性が近づきつつあります。現在では機能よりもスタイルからそれぞれの形式が採用されることも多いため、形式による性能差というよりは、それぞれのフロントフォーク自体の性能差で違いが生まれるという状況となっています。見た目の好みで選んで問題無い状況にまでそれぞれが進化してきたということですね。

ただし、倒立フォークはそのアウターチューブの径の太さが原因となり、ハンドル切れ角が少ない車種も存在します。最近では設計の時点で考慮され、極端に切れ角の少ない車種は減ってきましたが、駐車位置から出すのに何度も切り返さなければならないと、特に車重が重い車種は結構苦痛です。倒立フォークの車種を購入する場合は、こんなところも事前に確認したほうがいいですよ。

モトコネクトでは元車両開発関係者のNTMworksさんの様々なバイクに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

【元車両開発関係者が解説】特殊なフレーム構造のメリットと狙いとは

 

2023年09月04日

【元車両開発関係者が解説】SS系ライダーに!レースマシン風になるオススメカスタム!

 

2023年09月04日

【元車両開発関係者が解説】奥が深いスイングアームの話

 

2023年10月19日

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
  • カスタム2023年6月3日【元車両開発関係者が解説】純正こそ至高?開発者が交換しないパーツってある?
  • メンテナンス2023年4月1日【元車両開発関係者が解説】操作系のあそびのはなし
  • 人気バイク用工具
  1. KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥627
    新品最安値 :
    ¥558
    Amazonで見る
  2. エーモン(amon) 二輪車用プラグレンチ スパークプラグレンチ バイク用 (16mm・18mm・21mmに対応) 収納袋付 8844
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 2020年11月02日
    エーモン(amon) 二輪車用プラグレンチ スパークプラグレンチ バイク用 (16mm・18mm・21mmに対応) 収納袋付 8844
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥786
    新品最安値 :
    ¥786
    Amazonで見る
  3. DRC(ディーアールシー) ビードクリーム 40g スポンジ付属
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    DRC(ディーアールシー) ビードクリーム 40g スポンジ付属
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥594
    新品最安値 :
    ¥559
    Amazonで見る
  4. キタコ (KITACO) グリスセットA シリコングリス&ブレーキバッドグリス 各1本 AZ969-001
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ (KITACO) グリスセットA シリコングリス&ブレーキバッドグリス 各1本 AZ969-001
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥825
    新品最安値 :
    ¥825
    Amazonで見る
  5. ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ ヘルメットシールドくもり止め 100ml 90793-40091
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ ヘルメットシールドくもり止め 100ml 90793-40091
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥790
    新品最安値 :
    ¥790
    Amazonで見る
  6. 花咲かG タンククリーナー 00011772 & ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]【セット買い】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    花咲かG タンククリーナー 00011772 & ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥6,536
    新品最安値 :
    ¥6,536
    Amazonで見る
  7. デイトナ(Daytona) バイク用 シールドクリーナー 曇り止め効果 速乾 汚れ取りクロス 10枚入り 96352
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 シールドクリーナー 曇り止め効果 速乾 汚れ取りクロス 10枚入り 96352
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥422
    新品最安値 :
    ¥402
    Amazonで見る
  8. キジマ (kijima) バイク 空気入れ 電動 スマートエアポンプ 基本セット 自動車 自転車 ボール コンパクト 2000mah/7.4V 最大150PSI typeC充電 JP01 302-3221
    携帯用ポンプ
    発売日 : 1970年01月01日
    キジマ (kijima) バイク 空気入れ 電動 スマートエアポンプ 基本セット 自動車 自転車 ボール コンパクト 2000mah/7.4V 最大150PSI typeC充電 JP01 302-3221
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥7,207
    新品最安値 :
    ¥6,879
    Amazonで見る
  9. AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー [チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー] (650ml×4本) & AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】【セット買い】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー [チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー] (650ml×4本) & AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥6,206
    新品最安値 :
    ¥6,206
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 グリップボンド プログリップ 耐震ゲルタイプ専用 12g 93129
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 グリップボンド プログリップ 耐震ゲルタイプ専用 12g 93129
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥592
    新品最安値 :
    ¥563
    Amazonで見る
  11. ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179
    DIY Top test_02
    発売日 : 1970年01月01日
    ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,485
    新品最安値 :
    ¥1,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) バイク用 リプレイス ドレンボルト マグネット付き M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 レブル250(17-20) PCX125(10-18) YZF-R25(14-20) Ninja250(13-19)等 16769
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 リプレイス ドレンボルト マグネット付き M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 レブル250(17-20) PCX125(10-18) YZF-R25(14-20) Ninja250(13-19)等 16769
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥837
    新品最安値 :
    ¥737
    Amazonで見る
  13. OKAMOTO(オカモト) ピチットレギュラー 15枚入. & 簡単一夜干シート 特大版【セット買い】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    OKAMOTO(オカモト) ピチットレギュラー 15枚入. & 簡単一夜干シート 特大版【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,327
    新品最安値 :
    ¥1,327
    Amazonで見る
  14. デイトナ(Daytona) バイク用 メンテナンススタンド リア用 有効長255~370mm イージーリフトアップスタンド 97411
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 メンテナンススタンド リア用 有効長255~370mm イージーリフトアップスタンド 97411
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,377
    Amazonで見る
  15. NAKARAI バイク用さび取り剤 サビトリキング SABITORI KING メンテナンス
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    NAKARAI バイク用さび取り剤 サビトリキング SABITORI KING メンテナンス
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,784
    新品最安値 :
    ¥1,650
    Amazonで見る
  16. NAKARAI メッキ保護剤 メッキング MEKKING メンテナンス
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    NAKARAI メッキ保護剤 メッキング MEKKING メンテナンス
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥4,354
    新品最安値 :
    ¥4,300
    Amazonで見る
  17. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルターレンチ ホンダ/ヤマハ/カワサキ 用 14面 64mm 96320
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 2013年10月07日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルターレンチ ホンダ/ヤマハ/カワサキ 用 14面 64mm 96320
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,433
    新品最安値 :
    ¥1,072
    Amazonで見る
  18. デイトナ(Daytona) バイク用 グリス 使用温度-20~120度 汎用タイプ 万能グリス 80g 17681
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 グリス 使用温度-20~120度 汎用タイプ 万能グリス 80g 17681
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥881
    新品最安値 :
    ¥643
    Amazonで見る
  19. ガレージ・ゼロ 速乾 ブレーキ&パーツクリーナー 650ml 【原液量500ml・逆さ噴射可能】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    ガレージ・ゼロ 速乾 ブレーキ&パーツクリーナー 650ml 【原液量500ml・逆さ噴射可能】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥240
    新品最安値 :
    ¥240
    Amazonで見る
  20. AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー 840ml チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー AW608
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー 840ml チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー AW608
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥600
    新品最安値 :
    ¥600
    Amazonで見る
タグ: フロントフォーク, 倒立, 正立
Share This Article
Facebook Twitter Copy Link Print
By NTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 2022年のバイク業界を大予想!激動の年になる!?
次の記事 【手ぶら参加OK】SUNSTARが初心者歓迎のオフロード体験走行会を開催

新着記事

【寒暖差対策】バイクウエアの重ね方講座 【秋冬編】
アイテム ウェア お役立ち
【カワサキ】初のピュア電動モーターサイクル「Ninja e-1」「Z e-1」を2024年1月13日に新発売
バイクニュース EV トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.6 バイク乗りの清掃活動イベント開催
コラム イベント ツーリング
【ヤマハ】開運が期待できる?! 手芸作品「招きニャイケン」を飾って新年を迎えよう!!
バイクニュース トピックス
【年間走行距離8,000kmの私流】ツーリング計画の立て方を基本から解説!
お役立ち ツーリング 知識
【単気筒10選】シングルスポーツバイクの魅力に迫る!
まとめ コラム
【ヒマラヤ試乗記】ロイヤルエンフィールドの実用的アドベンチャーバイク「ヒマラヤ」インプレッション!
試乗記
【BMW】EパルクーラーCE02が期間限定で「WIND AND SEA」店舗に実車展示
バイクニュース イベント イベント情報 ウェア

この記事もおすすめ

アイテムウェアお役立ち

【寒暖差対策】バイクウエアの重ね方講座 【秋冬編】

2023年12月9日
コラムイベントツーリング

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.6 バイク乗りの清掃活動イベント開催

2023年12月8日
お役立ちツーリング知識

【年間走行距離8,000kmの私流】ツーリング計画の立て方を基本から解説!

2023年12月7日
まとめコラム

【単気筒10選】シングルスポーツバイクの魅力に迫る!

2023年12月6日
アイテムまとめ

【2023年冬】おすすめのウィンターグローブ【5選】

2023年12月3日
ツーリングコラム

【日本2周ライダーが厳選】バイクで行ける全国の冬の絶景スポット5選

2023年12月2日
メンテナンス知識

バイクで定期的に交換するのはエンジンオイルだけじゃない!ケミカル・オイル・パーツ編

2023年12月1日
コラムまとめ

最強林道マシンはどれだ!?元モトクロスライダーがおすすめするオフロードバイク5選

2023年11月29日

人気記事

知識コラムテクニック

【ライテク上達講座#9】「初めてのワインディングでも怖くない!」ブラインドコーナーの“楽しい”走り方とは?

2023年11月11日
メンテナンスお役立ち整備

黒ツヤ復活!劣化した樹脂パーツの黒ツヤ復活方法5選!

2023年11月12日
バイクニュースイベントイベント情報

【SHOEI】マルク・マルケス選手を招いた特別イベントを12月に開催

2023年11月10日
コラムまとめ

【2023年版】結局、一番速いバイクってどれ!?【カタログ値から速さを比較!】

2023年11月15日
お役立ちコラム

ロングツーリングでも疲れない!乗車姿勢とライディングポジション調整のコツ

2023年11月14日
バイクニュース

【カワサキ】Bimota「KB4」スペシャルクレジットキャンペーン 開催

2023年11月13日
まとめツーリング

バイク好きなら一度は行くべき!ラーメン屋特集

2023年11月23日
アイテムウェア

バイク用電熱ギアおすすめ!2023最新版

2023年11月16日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

パスワードを紛失した場合