本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ホンダ】新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を欧州で発表
    2025年9月16日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
    2025年9月12日
    9月23日(火・祝)に「デイトナ森町・静岡 茶ミーティング」を開催!
    2025年9月11日
    【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY155/125」2026年モデル 9月25日発売
    2025年9月11日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
    2025年9月13日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
    2025年9月9日
    【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売
    2025年9月5日
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ライテク上達講座#7】「ハンドルの操作」意識してますか? 入力・脱力ってみんな意識してる?
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【ライテク上達講座#7】「ハンドルの操作」意識してますか? 入力・脱力ってみんな意識してる?
知識テクニックライディング

【ライテク上達講座#7】「ハンドルの操作」意識してますか? 入力・脱力ってみんな意識してる?

小川 勤
最終更新日 2023/07/25 16:41
小川 勤
Published: 2023年7月25日
シェア

バイクを曲げるのにハンドル入力はする? しない?

「リラックスして」「ハンドルから力を抜いて」ベテランライダーからそんな風にアドバイスされたことのあるライダーは多いはず。生活において入力して何かを動かすことはあっても、脱力して何かを動かすことは少なく、それはスポーツにおいても同様だ。これが、バイクを思い通りに操れないと感じるひとつの要因だろう。

カーブで曲がれないと思った瞬間、金縛りのようになり身体が硬直。そうなると余計に曲がらない状況に陥ってしまった経験は、多くの方が共感できる不安に違いない。

「そもそもバイクに乗るのに力は必要か?」もちろん押し引きなどがあるため最低限の体力は必要だろう。また、レースであれば相応のフィジカルも必要だが、市街地やツーリングを楽しむのに、大きな『力』は必要なく、だからこそバイクは歳を重ねても楽しむことができる趣味だと僕は思っている。

目次
  • バイクを曲げるのにハンドル入力はする? しない?
  • バイクは力を入れると曲がらないように作られている
  • 意識するのはバイクの動きに逆らわないこと

よく、ハンドル入力の話になると、逆操舵の話題になるが、僕は逆操舵はしない派。その操作を否定はしないが、毎回同じように入力するのは困難だし、何よりも入力直後に力を抜くのが難しいから。バイクはライダーの重心移動だけで十分曲がるように作られており、逆に逆操舵しないと曲がらないようなバイクは1台もないからだ。

なのでバイクを曲げるのにハンドルに入力する? しない? でいうと僕は入力しないで乗ることを推奨している。でもなんで力を抜かないといけないのだろう?

極低速でない限り、ハンドルを切ってバイクを曲げているライダーはいないはず。ではバイクはどうやって曲がっている?

バイクは力を入れると曲がらないように作られている

まずはバイクがどのように曲がっているのか、その仕組みを知ろう。

バイクには前輪と後輪があり、すべてのバイクは前進しながら後輪が傾くと自然と前輪が切れるよう作られている。極低速やUターンなどを除けばバンドルを切って曲がるのでなく、意識していなくても皆さんはこの動きによってバンクして、曲がっている。これをセルフステアと呼ぶ。

バイクは後輪が旋回する方向にバランスする形で前輪(フロントフォーク)が首を振り、旋回。バイクのコーナリングは後輪から始まっており、前輪は後輪の少し外側に軌跡を描き、同心円上で旋回しているのだ。

「力を抜く」のは、この前輪の動きをライダーが邪魔しないため。逆にバイクは力を入れると曲がらないようにできていると言っても過言ではない。

シート後端を持ち、愛車を直立させ、前進させながらサイドスタンド側に傾ける。そうすると自然と前輪が切れる。もし前輪と後輪のアクスルを棒などで固定して前輪がステアしない状態だと、バンクしても曲がらない。倒してしまいそうで不安な場合は、仲間と一緒に試そう。

よくスペック表で見かけるキャスター&トレールの数値が前輪のステア特性や方向性、安定感を決めている。この数値がハンドリングの鍵で、車種によって異なる。カスタムなどで18インチのバイクを何も考えずに17インチ化(トレールが減る)するとこの数値が崩壊して危険なバイクになってしまう。詳細は別の機会に。

意識するのはバイクの動きに逆らわないこと

バイクの構造上、リラックスしていれば、このセルフステアの仕組みをもっと積極的に使って曲がれるというわけ。意識するのは前輪が切れる動きに合わせて身体の中の重心を下側(横ではない)に移動させること。これに尽きる。

乗りやすい、乗りにくいもこの特性が大きく影響していて、例えば昔の細いタイヤのネイキッドが乗りやすいのはポジション的にも自然と後輪を感じられるところに座れていて、ハンドルから力が抜きやすいから。クルーザーなども同様の理由で難しさを感じにくい。

また、タイヤが細いとタイヤセンターからサイドまでの移動距離が少ないため、ライダーの重心移動がリニアにバイクに伝わることも大きい。

対して難しいのは前傾がキツく、さらに極太の後輪を履くスーパースポーツだ。そもそも前傾ポジションのためハンドルから力を抜くことが難しい。そのためフォームや座る位置がとても大切になる。この辺りは【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知るも参考にしていただければと思う。

【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知る
https://moto-connect.com/riding-position-sheet/

また後輪のセンターからサイドまでの移動量が多いと、旋回していく(バンク角が深くなる)過程でライダーは常に荷重バランス=重心移動しなければならず、ベテランは身体の中の重心を常に前後左右に移動させて前後輪の動きに追従。サーキットなどで腰をズラすのはライダーの操作をリニアにバイクに伝えるためである。

後輪が傾く動きに対して前輪が勝手に切れる。このセルフステアの動きを理解すると、バイクは力を入れると曲がらなくなるのがイメージできるはず。最初からうまく乗るのは難しいけれど、この動きを理解して乗るのと、理解しないで乗るのでは大きな差が出る。まずは愛車の前輪がステアする感覚を掴もう!

後18インチ、前19インチ、さらに幅の狭いタイヤを履く昔のバイクはステアレスポンスが穏やか。だから前輪が切れる動きに身体を追従しやすく、難しさを感じにくい。

前輪が大径のクルーザーもステアレスポンスが穏やか。さらにクルーザーは後輪の傾きを感じやすい場所に乗れているためその感覚を掴みやすい。前輪が太いクルーザーもあるがこのあたりはハンドリングより見た目が重視で作られていることが多い。

近年のネイキッドは前後17インチのタイヤを装着。スーパースポーツに近いタイヤサイズのため、ステアレスポンスは速めだ。

スーパースポーツはステアレスポンスがとても速い。「前輪の動き=バイクが勝手に曲がっていこうとする」クイックさにライダーが追従できないことが難しさの要因に。曲がりすぎるため、怖いと思い力が入ると前輪がステアする動きを止めてしまうというわけ。

【ライテク上達講座#1】スマートなシフトアップ、シフトダウンの極意
https://moto-connect.com/shiftupdown/
【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?
https://moto-connect.com/rear-brake2022/
【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知る
https://moto-connect.com/riding-position-sheet/

投稿者プロフィール

小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 試乗記2025年2月6日【トライアンフ『スピードツイン1200/RS』試乗インプレ】現代にフィットするスポーツクラシックの真髄
  • 試乗記2024年11月15日ロイヤルエンフィールド 『ベア650』海外試乗インプレ|シリーズ初のスクランブラー
  • 試乗記2024年10月3日【2025 ドゥカティ パニガーレV4S海外試乗インプレ】MotoGP常勝メーカーの次なる一手
  • 試乗記2024年8月27日佇まいはエキセントリック!乗り味はオーセンティック!【ロイヤルエンフィールド ゲリラ450海外試乗記】
タグ:ハンドルハンドル操作ライディングテクニックライテク
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど 経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。 2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
前の記事 【ライダーにおすすめ!】付帯サービスが充実したコスパのいいクレジットカード
次の記事 【デイトナ】CL250用「ローダウンキット」、CL250/500用「タコメーターキット」が発売

新着記事

【ホンダ】新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を欧州で発表
バイクニュース EV トピックス
【日本2周ライダーが厳選】山形県のおすすめグルメ・ツーリングスポット5選
ツーリング
【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
メンテナンス アイテム お役立ち
【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.25 カブで巡る飯田線ツーリング【後編】
ツーリング コラム
2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
バイクニュース トピックス
【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】
コラム まとめ
9月23日(火・祝)に「デイトナ森町・静岡 茶ミーティング」を開催!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス

この記事もおすすめ

コラムツーリング動画

【バイク女子kanae】愛知県から出発!温泉ツーリングおすすめスポット5選

2022年11月20日
アイテムツーリング

【人数別】ソロでも複数人でも!失敗しないおすすめインカム【9選】

2024年5月14日
お役立ちトラブル知識

【首肩のつらい痛みを和らげる】バイク乗車時の身体の痛みを解消する方法

2021年12月1日
お役立ちトラブル知識

【自作】バイクの防犯に地球ロックを施工しよう!

2022年6月12日
お役立ち知識

ジャストサイズ?中途半端?|300ccクラスのメリット・デメリット

2021年10月25日
ツーリング

東京都内から日帰り圏内!山梨県のおすすめツーリングスポット5選

2023年5月27日
トラブルコラムメンテナンス知識

バイクのパワーが出ない?不調の原因と対策を整備士ヨシキが解説

2024年8月22日
コラムツーリング

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.3 奥三河おすすめグルメスポット5選

2023年9月8日

人気記事

バイクニュースアイテムウェアトピックス

【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売

2025年9月5日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
ツーリング

【関西圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年9月4日
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年8月31日
コラム動画

【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由

2025年8月26日
ツーリングお役立ち

【埼玉県一泊二日】で満喫!おすすめツーリングスポット&グルメ

2025年9月2日
バイクニューストピックス

【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始

2025年8月26日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?