バイクを曲げるのにハンドル入力はする? しない?
「リラックスして」「ハンドルから力を抜いて」ベテランライダーからそんな風にアドバイスされたことのあるライダーは多いはず。生活において入力して何かを動かすことはあっても、脱力して何かを動かすことは少なく、それはスポーツにおいても同様だ。これが、バイクを思い通りに操れないと感じるひとつの要因だろう。
カーブで曲がれないと思った瞬間、金縛りのようになり身体が硬直。そうなると余計に曲がらない状況に陥ってしまった経験は、多くの方が共感できる不安に違いない。
「そもそもバイクに乗るのに力は必要か?」もちろん押し引きなどがあるため最低限の体力は必要だろう。また、レースであれば相応のフィジカルも必要だが、市街地やツーリングを楽しむのに、大きな『力』は必要なく、だからこそバイクは歳を重ねても楽しむことができる趣味だと僕は思っている。
よく、ハンドル入力の話になると、逆操舵の話題になるが、僕は逆操舵はしない派。その操作を否定はしないが、毎回同じように入力するのは困難だし、何よりも入力直後に力を抜くのが難しいから。バイクはライダーの重心移動だけで十分曲がるように作られており、逆に逆操舵しないと曲がらないようなバイクは1台もないからだ。
なのでバイクを曲げるのにハンドルに入力する? しない? でいうと僕は入力しないで乗ることを推奨している。でもなんで力を抜かないといけないのだろう?
極低速でない限り、ハンドルを切ってバイクを曲げているライダーはいないはず。ではバイクはどうやって曲がっている?
バイクは力を入れると曲がらないように作られている
まずはバイクがどのように曲がっているのか、その仕組みを知ろう。
バイクには前輪と後輪があり、すべてのバイクは前進しながら後輪が傾くと自然と前輪が切れるよう作られている。極低速やUターンなどを除けばバンドルを切って曲がるのでなく、意識していなくても皆さんはこの動きによってバンクして、曲がっている。これをセルフステアと呼ぶ。
バイクは後輪が旋回する方向にバランスする形で前輪(フロントフォーク)が首を振り、旋回。バイクのコーナリングは後輪から始まっており、前輪は後輪の少し外側に軌跡を描き、同心円上で旋回しているのだ。
「力を抜く」のは、この前輪の動きをライダーが邪魔しないため。逆にバイクは力を入れると曲がらないようにできていると言っても過言ではない。
シート後端を持ち、愛車を直立させ、前進させながらサイドスタンド側に傾ける。そうすると自然と前輪が切れる。もし前輪と後輪のアクスルを棒などで固定して前輪がステアしない状態だと、バンクしても曲がらない。倒してしまいそうで不安な場合は、仲間と一緒に試そう。
よくスペック表で見かけるキャスター&トレールの数値が前輪のステア特性や方向性、安定感を決めている。この数値がハンドリングの鍵で、車種によって異なる。カスタムなどで18インチのバイクを何も考えずに17インチ化(トレールが減る)するとこの数値が崩壊して危険なバイクになってしまう。詳細は別の機会に。
意識するのはバイクの動きに逆らわないこと
バイクの構造上、リラックスしていれば、このセルフステアの仕組みをもっと積極的に使って曲がれるというわけ。意識するのは前輪が切れる動きに合わせて身体の中の重心を下側(横ではない)に移動させること。これに尽きる。
乗りやすい、乗りにくいもこの特性が大きく影響していて、例えば昔の細いタイヤのネイキッドが乗りやすいのはポジション的にも自然と後輪を感じられるところに座れていて、ハンドルから力が抜きやすいから。クルーザーなども同様の理由で難しさを感じにくい。
また、タイヤが細いとタイヤセンターからサイドまでの移動距離が少ないため、ライダーの重心移動がリニアにバイクに伝わることも大きい。
対して難しいのは前傾がキツく、さらに極太の後輪を履くスーパースポーツだ。そもそも前傾ポジションのためハンドルから力を抜くことが難しい。そのためフォームや座る位置がとても大切になる。この辺りは【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知るも参考にしていただければと思う。
また後輪のセンターからサイドまでの移動量が多いと、旋回していく(バンク角が深くなる)過程でライダーは常に荷重バランス=重心移動しなければならず、ベテランは身体の中の重心を常に前後左右に移動させて前後輪の動きに追従。サーキットなどで腰をズラすのはライダーの操作をリニアにバイクに伝えるためである。
後輪が傾く動きに対して前輪が勝手に切れる。このセルフステアの動きを理解すると、バイクは力を入れると曲がらなくなるのがイメージできるはず。最初からうまく乗るのは難しいけれど、この動きを理解して乗るのと、理解しないで乗るのでは大きな差が出る。まずは愛車の前輪がステアする感覚を掴もう!
後18インチ、前19インチ、さらに幅の狭いタイヤを履く昔のバイクはステアレスポンスが穏やか。だから前輪が切れる動きに身体を追従しやすく、難しさを感じにくい。
前輪が大径のクルーザーもステアレスポンスが穏やか。さらにクルーザーは後輪の傾きを感じやすい場所に乗れているためその感覚を掴みやすい。前輪が太いクルーザーもあるがこのあたりはハンドリングより見た目が重視で作られていることが多い。
近年のネイキッドは前後17インチのタイヤを装着。スーパースポーツに近いタイヤサイズのため、ステアレスポンスは速めだ。
スーパースポーツはステアレスポンスがとても速い。「前輪の動き=バイクが勝手に曲がっていこうとする」クイックさにライダーが追従できないことが難しさの要因に。曲がりすぎるため、怖いと思い力が入ると前輪がステアする動きを止めてしまうというわけ。
投稿者プロフィール
-
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。