本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    『Japan Mobility Show Kansai 2025/第13回大阪モーターショー』。クルマだけじゃない!「バイクゾーン」や「キッズゾーン」も充実!
    2025年11月18日
    【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
    2025年11月14日
    【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
    2025年11月13日
    【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
    2025年11月13日
    【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
    2025年11月7日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
    2025年11月12日
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: ライテク上達講座#8【サスペンション】純正セッティングでじっくり乗ってから変更するべき!って本当!?
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > ライテク上達講座#8【サスペンション】純正セッティングでじっくり乗ってから変更するべき!って本当!?
知識テクニックライディング

ライテク上達講座#8【サスペンション】純正セッティングでじっくり乗ってから変更するべき!って本当!?

小川 勤
最終更新日 2023/08/04 17:52
小川 勤
Published: 2023年8月4日
シェア

サスセッティングその前に! サスの役割って?

サスセッティングっていうフレーズは、その行為をとても難解なものに感じさせる。そう思って、自分には関係ないと思っているライダーは本当に多いし、さらに近年はサスペンションの調整機構を持たないバイクも多いから、あまり一般的ではないのかもしれない。

ただ、サスペンションの調整で走りの不安や悩みの大半は解決できるのは事実。ようは調整機構が装備されているバイクに関しては、触らないともったいないということである。

目次
  • サスセッティングその前に! サスの役割って?
  • 足着き性を良くしたい。それもサスセッティングの第一歩
  • 他にもサスセッティングはたくさんある
  • まずは触って変化を感じこと。それがキャリアになっていく

サスペンションは特殊なものを除き、スプリングとオイルの入ったダンパーで構成されている。それで路面の凹凸のショックを吸収して乗り心地を良くしたり、タイヤをグリップさせている。また、曲がりやすかったり、止まりやすかったり、加速しやすい車体姿勢を作り出すのもサスペンションの役目だ。

ただし、サスペンションを触る前にタイヤの摩耗や空気圧、チェーンの張りは必ずチェック。この辺りの整備がきちんとしていないとサスペンションを触っても意味がないからだ。

サスペンションは基本的な動きはスプリングが決め、ダンパーは補助的な役割。スプリングだけだといつまでも伸縮が収まらないため、ダンパーで止めているのだ。

足着き性を良くしたい。それもサスセッティングの第一歩

曲がったり、止まったりを考え始めると難しくなるサスセッティングだが、足着き性を向上させる役割もサスペンションは持っている。また体重が重いライダーと軽いライダーが同じサスセッティングだとなんとなく合わないのは想像できるだろう。

モデルやメーカーによって異なるが、バイクは概ね標準体重で開発されているため、体重が軽かったり重かったりする場合は、調整した方が良いのだ。

では、どこを調整するのか? 簡単に考えるとまずは標準体重の方が跨ったくらいにサスペンションが沈み込むようにスプリングプリロードを調整する。ようは重い人はサスペンションが沈み込み過ぎるためプリロードを強め、軽い人は沈まないためプリロードを弱めてやるのだ。

また、体重に関係なく足着きが不安な方はプリロードを弱めて、サスペンションを沈みやすい状態にすることで、改善することが可能だ。慣れるまでは少しでも走行中や停車時の不安を少なくするのが得策のため、せっかく付いている機能は積極的に使いたい。

プリロードに関しては大半のバイクのリヤサスペンションに装備されているので、触ってみよう。ここがサスセッティングの出発点だ。

まずはプリロードを触ってみてバイクの挙動がどう変わるかを感じてみよう。ちなみに好みでなかったらノーマルの位置に戻せばOKだ。

プリロード調整は車載工具でできることが多いが、硬くて動かしにくいことも。中古車などで長年触られていない場合は固着している場合もある。また中古車を購入した際は、前オーナーが変更している可能性もあるため、標準設定を確認しよう。さらに2本サスはまだ調整しやすいが、1本サスは大抵困難なため、ショップにお願いするのが無難だ。

体重の軽い方はプリロードを弱めに設定してみよう。標準の体重の方が跨った時と同じくらいサスペンションが沈み込むようにするイメージだ。

反対に大柄なライダーは標準設定だとサスが沈み込みすぎるため、プリロードを強めてサスペンションが沈み込み過ぎないようにしよう。

他にもサスセッティングはたくさんある

プリロードを合わせたら、減衰力調整機構も触ってみよう。触る順番はリヤの伸び側減衰力から。気になるのはフロントでも、まずはリヤを決めてからフロントを触るのがバイクとの一体感を得る近道になる。バイクの駆動やライダーの体重の大半をリヤサスが受け止めており、フロントはバランスをとっているに過ぎないからだ。

これはあくまでもイメージだが、まずプリロードを決めたら、次にリヤの伸び側減衰力、そして圧縮側減衰力。リヤが決まったらフロントを触ってみよう。

ハンドリングの軽さや曲がり始めの前輪がステアするフィーリングに影響する。後輪のグリップ感など様々なシーンに影響するため、頻繁に調整する。

リヤサスの沈み込み方に影響。向きを変え、旋回に移行する際の姿勢を決める際に有効。そんな時に跳ね気味だったら弱めたり、リヤが低すぎる場合は強めたりする。

前輪の舵角の付き方やハンドリングの軽さに影響する。強めすぎるとハンドリングが重くなる傾向に。弱め過ぎると鋭過ぎて、腕に力が入ってしまうことも。

ブレーキング時のフロントフォークが沈む動きなどに影響。装着されていないバイクも多い。各部を触るときは一度に何箇所も触らないこともポイントだ。

各減衰力アジャスターは構造上、絶対に強く締め過ぎないこと。また減衰力に関しては、これも構造上、最強(いちばん締め込んだ位置)から戻した位置で計測。「最強から1回転戻し」クリック式の場合は「最強から●クリック戻し」といった具合で管理しよう。

まずは触って変化を感じこと。それがキャリアになっていく

確かにサスセッティングは難しい。そもそも何が不安かもわからないかもしれないからノーマルのままで十分かもしれない。また、下手に触ってしまって元に戻せなくなったらどうしよう、と思うのも当然だが、迷ったり好みでなかったらノーマルに戻せば良いだけだ。

正直、躊躇していることがもったいない。サスを触ればバイクとの一体感を得るための近道になることは間違いなく、それがバイクをコントロールすることにも繋がるからだ。まずはサスを触って愛車のフィーリングが変化することを知ろう。

サスセッティングに正解はない。速い人や上手い人のセッティングが万人に合うとも限らないので、自分の気持ちいいや怖くないを探しながら試してみよう!

■撮影協力

モトフィールドドッカーズ東京本店

住所 :東京都江戸川区東葛西4-2-10
電話 03-5676-1414

https://tokyo.dockers.co.jp/

【ライテク上達講座#1】スマートなシフトアップ、シフトダウンの極意
https://moto-connect.com/shiftupdown/
【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?
https://moto-connect.com/rear-brake2022/
【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知る
https://moto-connect.com/riding-position-sheet/

投稿者プロフィール

小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 試乗記2025年2月6日【トライアンフ『スピードツイン1200/RS』試乗インプレ】現代にフィットするスポーツクラシックの真髄
  • 試乗記2024年11月15日ロイヤルエンフィールド 『ベア650』海外試乗インプレ|シリーズ初のスクランブラー
  • 試乗記2024年10月3日【2025 ドゥカティ パニガーレV4S海外試乗インプレ】MotoGP常勝メーカーの次なる一手
  • 試乗記2024年8月27日佇まいはエキセントリック!乗り味はオーセンティック!【ロイヤルエンフィールド ゲリラ450海外試乗記】
タグ:サスセッティングサスペンションハンドリングライディングテクニックライテク
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど 経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。 2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
前の記事 「Honda CL500」の魅力をX-ADVオーナー、バイク女子目線で探る
次の記事 お盆でも楽しくツーリングしたい! お盆休みに避けるべき場所は?

新着記事

『Japan Mobility Show Kansai 2025/第13回大阪モーターショー』。クルマだけじゃない!「バイクゾーン」や「キッズゾーン」も充実!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!
まとめ
【バイク歴40年超ライダーの体験談】今までで一番印象に残っているツーリング…雨と酷道を越えた四国への旅!
コラム ツーリング
【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.27  新型X-ADV九州!大隅半島/薩摩半島ツーリング【後編】
コラム ツーリング
【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
アイテム カスタム まとめ

この記事もおすすめ

お役立ち整備知識

元バイク屋が解説!バッテリーの選び方と交換&充電の注意点

2022年1月1日
お役立ちカスタム動画知識

バイクマフラー交換 ~純正品との違い・注意点~【元バイク屋が解説】

2021年7月6日
お役立ち知識

愛車の大敵!「サビ」の落とし方と発生させないテクニック

2023年5月5日
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】京都府のオススメツーリングプラン『舞鶴編』【穴場アリ】

2024年6月27日
お役立ちツーリング

今年こそは聖地 北海道へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説

2023年4月18日
コラム動画知識

250cc、400cc、大型バイクの維持費の違いを解説!

2021年5月25日
お役立ちツーリング

【関東】一人でも楽しい!ソロツーリングにオススメのスポットをベテランが厳選

2025年5月23日
ツーリングコラム

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.4 CL500で静岡ツーリング

2023年10月13日

人気記事

まとめ

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!

2025年11月17日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
お役立ちアイテムウェア

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授

2025年11月9日
ツーリング

【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット

2025年11月7日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?