本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ハーレーダビッドソン】新型 「BREAKOUT」と「LOW RIDER ST」を発売!さらに六本木ヒルズにて実車展示
    2025年7月3日
    【スズキ】「KATANA Meeting 2025」9 月7 日(日) 開催
    2025年7月3日
    【トライアンフ】モダンクラシック、ロードスター、アドベンチャー、ロケットのモデルに新色12色が登場
    2025年7月2日
    【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY300」の新色を発売
    2025年7月1日
    【デイトナ】スマホで楽しむオートバイツーリングラリー『茶ミスタ☆ラリー』がスタート!
    2025年7月1日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
    HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】2025年カワサキプラザ “Tシャツフェア”開催
    2025年6月20日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ライダー必見】バイク事故のトップは右直事故!その意外な原因と対策とは?
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > お役立ち > 【ライダー必見】バイク事故のトップは右直事故!その意外な原因と対策とは?
ライディングお役立ちコラムテクニック

【ライダー必見】バイク事故のトップは右直事故!その意外な原因と対策とは?

むらなす
最終更新日 2024/05/31 19:12
むらなす
Published: 2024年5月31日
シェア

「右直事故」って知ってますか? 右直事故とは、交差点で発生する、右折車両と直進車両の交通事故です。あなたも交差点でヒヤッとした経験はありませんか? バイク歴40年の筆者も、ヒヤッとした経験は幾度もあります。

二輪車の死亡事故のうち、右直事故が占める割合は、実に25%以上。右直事故は致死率が高い事故なのです。
あなたのバイクライフどころか、人生も脅かす恐れもある右直事故。事故には遭いたくないですよね。

この記事では、右直事故の原因や事故を予防するための対策、運転テクニックなどについて、バイク歴40年、無事故歴も40年の筆者が詳しく解説します。

恐ろしい右直事故を防ぐためにも、最後までお付き合いくださいね。

目次
右直事故とは右直事故の実態:バイク乗りに迫る恐怖のデータ右直事故がバイク死亡事故の25%以上を占める衝撃右折車と直進車の衝突が招く悲惨な事故の実態50代と20代が被害を受けやすいという事実右直事故の意外な原因:あなたはいくつ知っていますか?右折車の安全確認不足:最も多い原因!信号無視は右直事故につながる!直進車両の油断や速度超過も右直事故の原因!見通しの悪い交差点での右直事故バイクが右直事故に遭わないための対策右折時の安全確認を徹底する直進時も周囲を警戒し交差点に進入する!ヘルメットは絶対に着用するバイク用ドラレコは事故防止にも役に立つバイク事故を減らすための運転テクニック:命を守るためのスキル予測運転で危険を察知:常に先を見据えた運転をする余裕のある車間距離で自分を守る!安全装備を常に意識してバイクに乗るスリリングな運転は厳禁!まとめ:右直事故を防ぐには安全確認と「かも知れない」運転が大切!

右直事故とは

どちらも右直事故

「右直(うちょく)事故」とは、交差点などで右折車と直進車の間で起こる事故です。交差点では原則、右折車よりも直進車が優先されるため(道路交通法37条)、右直事故では右折車の過失が大きいとされています。

  • 直進しているバイクに、右折しようとする対向の車が衝突した
  • 直進している車に、右折しようとする対向のバイクが衝突した

上記二通りのどちらの場合も、車に比べて軽量なバイクは多くの場合、重大な被害を受ける結果になります。

右直事故の実態:バイク乗りに迫る恐怖のデータ

警視庁の統計によると、二輪車の交通死亡事故のうち、25%以上が右直事故によるものです。右直事故は「死亡事故」につながりかねない、危険な事故と言えます。
この章では、警視庁のデータをもとに、右直事故について解説します。

右直事故がバイク死亡事故の25%以上を占める衝撃

出典:警視庁

2023年の警視庁のデータによると、二輪車の死亡事故のうち、実に約27.3%が右直事故によるものです。
2023年度では右直事故が最も高い割合であり、過去5年のデータを見ても右直事故は単独事故に次いで、22.3%と高い割合でした。

右折車と直進車の衝突が招く悲惨な事故の実態

バイクは生身をさらけ出して乗るため、ひとたび事故に遭うと、重大な被害を受けます。右直事故は、ライダーの死亡だけでなく、重傷になったり後遺症が残ったりするケースも多いのです。
事故の被害者は、肉体的・精神的な苦痛だけでなく、経済的な損失など、多くのダメージを受けてしまいます。

50代と20代が被害を受けやすいという事実

出典:警視庁

警視庁の統計データが示す通り、2023年も過去5年平均も、二輪車の交通死亡事故で一番多い年齢層は50代です。次に多い年齢層は20代。
50代のベテランライダーも20代のライダーも…さらに言えば全てのライダーは、交差点に進入する際は用心しましょう。

【実例あり】バイク仲間の事故パターンや原因を解説!回避する方法も教えます!

右直事故の意外な原因:あなたはいくつ知っていますか?

右折車の安全確認不足:最も多い原因!

右直事故の原因で最も多いのは右折車両の確認不足です。原因として多いのは以下の通りです。

  • 右折車両が直進してくるバイクの存在を認識していない
  • 右折車両が直進してくるバイクの速度と距離を見誤っている
  • 「直進してくるバイクが止まってくれるだろう」と右折車両が過信した
  • 右折車両が速度超過している(安全速度ではなかった)

道路交通法では『直進車両が優先』とされています。右折車両は交差点内に進入する際、周囲の状況をよく確認しましょう。

右直事故の原因として最も多いのは「安全確認不足」です。ほかにも原因はあります。この章では右直事故の代表的な原因について解説します。

信号無視は右直事故につながる!

黄色の意味は「次の青まで待て!」

信号無視は重大な事故の原因になりかねません。よく見るのは、信号機が黄色から赤に変わりかけているのに、無理やり突っ込んでくる車両。バイクも車も多く見かけます。
黄色は「次の青まで待て」です! 信号機は絶対に守りましょう。

直進車両の油断や速度超過も右直事故の原因!

直進する車両(バイク)の油断や速度超過も右直事故の原因として多く挙げられます。

  • 直進車両側の信号機が「青」だったことによる油断や過信
  • 交差点周囲の状況の確認不足
  • 車体感覚の誤認:右折待ち車両が直進してくるバイクの距離感や速度を見誤った

直進車両も交差点に進入する際は交差点内の状況をよく確認しましょう。速度超過はダメです。法定速度を守りましょう。

見通しの悪い交差点での右直事故

住宅街の交差点には危険がいっぱい!

右直事故が発生するのは大きい交差点だけではありません。信号機のない、小さくて見通しの悪い交差点でも右直事故は起こります。
見通しの悪い小さい交差点での鉄則は「徐行」です。特に住宅街などの信号機のない交差点では周囲の状況をよく確認して、徐行で交差点に進入しましょう。

【ライテク不要!】右直事故をゼロにするシンプルな『2つ』の方法

バイクが右直事故に遭わないための対策

右直事故の原因を理解し、対策を講じた運転をすることで、右直事故に遭う確率を下げることは可能です。この章では、右直事故を防ぐための具体策をバイク側の目線で解説します。

右折時の安全確認を徹底する

バイクが右折する際は、安全確認の徹底が第一です。安全を確認すれば、事故に遭う確率を下げれます。
交差点に進入する前には周囲の状況をよく確認し、交差点走行中も確認しつつ徐行して交差点を抜けましょう。
安全確認は最大の防御です。進行方向はもちろん、進行方向とは反対側もチラ見して、無理に突っ込んでくる車両の有無など安全を確認してください。

直進時も周囲を警戒し交差点に進入する!

「青」であっても周囲を警戒する

バイクが直進の場合も、交差点に進入する際は警戒が必要です。こちらが「青」信号であっても、信号無視の車両が横から突っ込んでくるかも知れません。
交差点では常に周囲を警戒しながら走行しましょう。

ヘルメットは絶対に着用する

ヘルメットは絶対に着用しなくてはなりません。ヘルメット着用は道路交通法の義務です。できればフルフェイスを着用しましょう。フルフェイスのヘルメットは安全性が高いからです。
いわゆる「半ヘル」はフルフェイスヘルメットより安全性が低い場合があります。命を守るためには、規格をクリアしたフルフェイスヘルメットを着用しましょう。

【元バイク屋が解説】2023年版 価格帯別おすすめフルフェイスヘルメットメーカーまとめ

 

2023年11月16日

バイク用ドラレコは事故防止にも役に立つ

バイク用のドラレコ(ドライブレコーダー)は右直事故防止にも役立ちます。録画された映像を見て、自分の運転を研究できるからです。ドラレコに録画された、交差点通過や右折時の映像を再生して見てください。
ドラレコは事故後の証拠としてだけではなく、自分の運転を分析するためにも役立つツールです。

【2023年版】バイク用ドライブレコーダーの選び方とオススメ10選

 

2023年06月13日

バイク事故を減らすための運転テクニック:命を守るためのスキル

事故に遭う確率はゼロにはできません。しかし、事故に遭う確率を下げることは可能です。
この章では、右直事故などのバイク事故を減らす運転テクニックを紹介します。

予測運転で危険を察知:常に先を見据えた運転をする

対向車ドライバーの挙動を見る!

運転中は常に予測運転をして、危険を事前に察知する訓練をしましょう。危険を予知できれば、事故に遭う確率を下げられるからです。
たとえば、右折待ちの対向車などの行動を予測してみましょう。予測通りの動きをするか、検証を繰り返すうちに、危険予知や予測運転の感覚が研ぎ澄まされてきます。
周囲の車の挙動を見て予測することは、自分の身を守ることにもつながります。

余裕のある車間距離で自分を守る!

余裕のある十分な車間距離は、自分の身を守ることにつながります。車間距離が十分であれば、前を走る車両が急に交差点などで停車しても、追突せずに停車できるからです。
安全な車間距離とは「何があっても前を走る車両に追突せずに止まれる車間距離」です。
交差点通過時も安全な車間距離を取りましょう。

安全装備を常に意識してバイクに乗る

出典:ラフ&ロード

考えたくはありませんが、万一の事故を想定してバイクやウェアなど装備の準備をしてバイクに乗ることが大切です。たとえば、着るタイプのエアバッグやプロテクターなどの装備は自分自身の体を守ってくれます。
常に事故などの非常事態を意識して、バイクに乗りましょう。

【2024年版】全25点!最新のバイク用プロテクター徹底的に集めました!

 

2024年03月17日

【バイク用エアバッグ特集】備えあれば憂いなし!命を守る最後の砦

 

2023年12月29日

スリリングな運転は厳禁!

交差点でスリリングな運転をしてはいけません。スリリングな運転は自分ばかりでなく、周囲も危険にさらすからです。
先日、交差点をハングオフで走り去ったバイクを見かけました。もってのほかです!
交差点を右折走行する際は徐行しましょう。交差点に限らず、公道でスリルを求める運転はダメです!

まとめ:右直事故を防ぐには安全確認と「かも知れない」運転が大切!

多発する右直事故(右折車両と直進車両の交通事故)を防ぐには、安全確認と「かも知れない」運転が大切です。安全確認で周囲の状況を確認すれば、事故に遭う確率を下げることができます。「かも知れない」運転で危険予知することも重要です。

筆者が40年無事故である理由は、常に「かも知れない」運転を心がけてきたからです。今も「見る」だけでなく「見張る」心構えで安全の確認をしています。

余裕のある、相手に思いやりのある運転が事故を減らします。自分のためにも周囲のためにも、安全運転に徹しましょう。

この記事がライダーの皆さまの右直事故防止に役立てば幸いです。
読者の皆さまのバイクライフを応援しています。

バイク事故防止の極意!無事故歴40年ライダーの安全運転テクニック

投稿者プロフィール

むらなす
むらなす
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。
阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。
昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。
現在の愛機はKawasaki 250TR。
愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。
「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)コラム2025年6月15日バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”
  • 筆者と妻が早春の晴天の中、昼下がりに仲良くタンデムツーリングを楽しむ様子の写真コラム2025年6月8日【バイクライフで人生が変わった】5人のリアルインタビュー
  • 初夏の道の駅で集合した4人のライダーがスマホでバイクナビのルートを打ち合わせている様子コラム2025年5月1日バイクナビアプリおすすめ5選|ベテランが教える選び方と使い方
  • GW渋滞を回避して快走するバイクのカップルライダーコラム2025年4月25日【バイク渋滞完全回避】GWでも疲れない!安全ルート&ナビ設定テクニック総まとめ
タグ:バイク予防事故原因右直安全運転対策
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byむらなす
フォローする。
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。 阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。 昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。 現在の愛機はKawasaki 250TR。 愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。 「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
前の記事 【ホンダ】鈴鹿8耐「Team HRC」はヨハン・ザルコ選手を含む3名の参戦体制を発表
次の記事 初めてのツーリングはどこに行く?路上デビュー時のコツと注意点

新着記事

【ハーレーダビッドソン】新型 「BREAKOUT」と「LOW RIDER ST」を発売!さらに六本木ヒルズにて実車展示
バイクニュース トピックス
【スズキ】「KATANA Meeting 2025」9 月7 日(日) 開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【元バイク屋の妄想】メーカーに届け!こんな中型バイクが欲しい‼
コラム 動画
【トライアンフ】モダンクラシック、ロードスター、アドベンチャー、ロケットのモデルに新色12色が登場
バイクニュース トピックス
【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY300」の新色を発売
バイクニュース トピックス
【デイトナ】スマホで楽しむオートバイツーリングラリー『茶ミスタ☆ラリー』がスタート!
バイクニュース ツーリング
Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
バイクニュース アイテム
【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選
ツーリング

この記事もおすすめ

メンテナンスカスタムコラム整備

バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング

2025年2月26日
イベントエンタメツーリング

コマ地図ツーリングって知ってる?昭和ライダーが魅力を伝授!

2023年6月10日
コラム知識

絶景+コーヒー=至高「コーヒーツーリング」のススメ

2023年12月10日
コラムお役立ち

最大10万円お得にバイク購入!免許取得キャンペーンを活用しよう!

2023年11月22日
お役立ち

初めて買うなら国産車?輸入車?メリット・デメリットを比べてみた

2024年2月11日
お役立ちトラブル整備知識

バイクのエンジンがかからない時のチェックポイントと対処法

2021年3月30日
お役立ちテクニック

ツーリングライダー必見!長距離走行で疲れない方法と便利アイテム まとめ

2024年9月10日
コラムトラブル知識

それは突然やってくる!バッテリーが上がった時の対処法6選

2023年12月24日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
ヘルメットアイテムまとめ

【2025年最新】システムヘルメットおすすめ5選|フルフェイス級の安全&開放感で選ぶ!

2025年6月5日
筆者と妻が早春の晴天の中、昼下がりに仲良くタンデムツーリングを楽しむ様子の写真
コラム

【バイクライフで人生が変わった】5人のリアルインタビュー

2025年6月8日
メンテナンスコラム整備

【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償

2025年6月12日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
コラムまとめ

【元バイク屋が解説】初心者必見‼「乗りやすいバイク」ってどんなバイク?

2025年6月17日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?