本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示
    2025年10月29日
    【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売
    2025年10月22日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    2025年10月10日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: MXライダーヨシキのライテク講座#8積極的に活用しよう!スタンディング編
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > ライディング > テクニック > MXライダーヨシキのライテク講座#8積極的に活用しよう!スタンディング編
テクニックライディング

MXライダーヨシキのライテク講座#8積極的に活用しよう!スタンディング編

ヨシキ
最終更新日 2024/09/23 14:57
ヨシキ
Published: 2024年9月23日
シェア

みなさんこんにちは整備士MXライダーのヨシキです。オフロードバイクライフは楽しんでいますか?夏から秋にかけては天候不順が続くということもあって、林道ツーリングを好む方にとっては待望?の悪路走行が楽しめる時期になっています。

悪路を走るためのワザといえばスタンディング。スタンディングはバイクのステップに立って乗ることで倒木をクリアしたり、段差をスムーズに乗り越えられるテクニックです。

“立って乗るだけなんて簡単だよ”と思うかもしれませんが、スタンディングは意外と奥が深いライディング方法なんです。実際、スタンディングが苦手で、大型二輪の教習である“波状路”が不得意という方もいるでしょう。

というわけで今回は、公道でも、林道でも使えるバイクの基本テクニック、スタンディングを紹介していきます。

目次
  • スタンディングはオフロードだけではなく公道でも活用できる
    • 身近なスタンディングといえば大型免許の波状路
    • オフロード遊びをするならスタンディングはマスト
  • スタンディングの活用法
    • ちょっとした縁石や道路の継ぎ目が荒れている道
    • 林道などの悪路ではスタンディングを使うと安定する
  • ヨシキ流スタンディングフォームを紹介
    • ステップにはつま先で乗る
    • ニーグリップを忘れずに
    • ひじは軽く曲げて背筋を伸ばす
    • 上半身はリラックス
  • どうしてもスタンディングが上手くいかないという人は
    • 停車状態でライディングフォームを確認してみよう
    • 恐怖心があるときは平らな道での練習がおすすめ
    • セパハンマシンはスタンディングが難しい
  • スタンディングは活用法が多いテクニック、けれども公道でやるときは注意が必要

スタンディングはオフロードだけではなく公道でも活用できる

“スタンディングなんて普段の道路では使わないよ”と思うかもしれませんが、意外と公道でもスタンディングが有効な場面もあります。

例えば、アスファルトの引き直し工事で段差が大きいときや、道路の継ぎ目が荒いときなど、座ったまま通過すると衝撃が大きい場面ではスタンディングが有効です。

完璧に立ち上がらなくでも、ほんの少し地面に合わせて腰を浮かしてあげるだけで衝撃をほとんど感じずにスムーズに通過できます。

身近なスタンディングといえば大型免許の波状路

大型免許を持っている人ならお馴染みの波状路もスタンディングが要求される身近な場面ですね。波状路とは、いくつかの枕木をスタンディングの状態で乗り越えてタイムを測る教習の一環ですが、大型バイクの教習にしかありません。

引用:ロイヤルドライビングスクール広島

この項目は重たくて大きなバイクをスタンディングで安定させなくてはいけないため、苦手な人も多いようです。もしかしたらこの記事を読んでいる人の中には“”波状路が苦手で参考になることは書いていないかな?”という方もいるかもしれませんね。

オフロード遊びをするならスタンディングはマスト

とはいえ、スタンディングといえばやっぱりオフロードバイク。林道で倒木などを乗り越える時にはスタンディングができないと安定して走ることができません。

スタンディングなんてやったことがないよ、という方はフラットな林道で立って乗る感覚を身に付けるといいでしょう。

スタンディングの活用法

ちょっとした縁石や道路の継ぎ目が荒れている道

例えば日常のライディングで段差の大きな歩道から降りなくてはいけない場面や、縁石を乗り越えなくてはいけない場面。もしくは、アスファルトの継ぎ目が荒れているときはスタンディングを使ってみましょう。

軽く腰を浮かすだけでもバイクから伝わる衝撃が大きく緩和し、ロングツーリングでも疲れにくくなります。段差が多い道を走る時には積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

林道などの悪路ではスタンディングを使うと安定する

路面が荒れている林道や悪路ではスタンディングによってバイクを安定させます。座ったままではバイクの動きに合わせて体が不安定になってしまいますが、スタンディングの姿勢ではバイクが大きく動いても体が安定し、コントロールが効くようになります。

凸凹が多い未舗装路はスタンディングの出番

特にクローズドコースなどを楽しむ方は、全区間をスタンディングでクリアするなど、課題を作って練習すると上達が早まります。

ヨシキ流スタンディングフォームを紹介

“スタンディングがどうしてもうまくいかない”

“立ち上がるとバイクが不安定になって怖い”

こういう悩みがある人は、フォームの改善で克服できる場合がほとんど。スタンディングに苦手意識がある人はこれから紹介するチェックポイントを試して、正しい姿勢を心がけてみましょう。

ステップにはつま先で乗る

まず大切なのが、ステップに足を置く位置。なるべくつま先(具体的には親指の付け根あたり)でステップに乗り、常に足が踏ん張れるようにして立ち上がります。

ステップに足を載せる位置はつま先より

土踏まずや、かかとにステップがあると、重心が下がり足首が上手く動かないため、微妙なバイクコントロールができなくなってしまいます。

ニーグリップを忘れずに

スタンディングで忘れてはいけないのがニーグリップ。これができていないと立った時に体が遅れてしまいます。ニーグリップのコツはつま先でエンジンを挟むようにすること。膝ばかり意識するとかえってニーグリップの力が弱くなってしまいます。

つま先が少しだけ内股になるようなイメージを持つとしっかりニーグリップができます。

足全体でバイクを挟むようなイメージを持ちましょう。

ひじは軽く曲げて背筋を伸ばす

上半身はひじを曲げて猫背にならないようにします。なるべく背筋を伸ばすと良いですね。

上半身はリラックス

下半身でしっかりバイクを支えられている感覚ができたら上半身はリラックス。肩に力が入るとバイクにしがみつくような形になり、どうしても猫背になってしまいます。

どうしてもスタンディングが上手くいかないという人は

停車状態でライディングフォームを確認してみよう

“ここまで試してみたけれどやっぱり上手くいかない”

という方は走行中にフォームが崩れているかもしれません。停車状態で、スタンディングの姿勢を取り、今一度フォームの確認をしてみましょう。

恐怖心があるときは平らな道での練習がおすすめ

フォームはきちんとしているのに恐怖心が克服できない。この場合は練習あるのみです。いきなり悪路では挑戦せずに、広くて平らな道で怖くない範囲でスタンディングをしてみましょう。

経験が増えればきっと恐怖心は克服できるはずですよ。

セパハンマシンはスタンディングが難しい

ちなみに、スタンディングが上手くいかない要因にはマシンも関係しています。特に前傾ポジションがキツイレプリカマシンやアメリカンはそもそも立って乗るように考えられていません。

スポーツタイプのバイクではちょっとスタンディングには向いていません

教習車もネイキッドタイプのバイクですから、セパハンを採用しているようなバイクではスタンディングは不向きといえるでしょう。

スタンディングは活用法が多いテクニック、けれども公道でやるときは注意が必要

マスターするとバイクの楽しさがさらに増すスタンディング。特に林道で遊ぶ方にはぜひ覚えてもらいたいテクニックです。

とはいえ、スタンディングは公道では常用する乗り方ではありません。練習するときは周囲の安全を確かめて、ケガをしないように挑戦してみて下さいね。

ジャンプが飛べるようになりたい?その願い、整備士ライダーヨシキが叶えます

 

2024年08月23日

モトクロスライダーヨシキのライテク講座#7 足だしコーナーリングの本当の意味

 

2024年08月10日

MXライダーヨシキのライテク講座#6|林道で使いたいテクニック3選

 

2024年06月16日

投稿者プロフィール

ヨシキ
ヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • テクニック2025年10月25日ヨシキのライテク講座#13|テールスライドをマスターしよう!
  • コラム2025年9月17日【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
  • メンテナンス2025年8月18日【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
  • テクニック2025年7月18日MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動
タグ:スタンディングテクニックライテク悪路運転
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。 趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。 今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。 【愛車たち】 SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
前の記事 【地元ベテランライダーが選ぶ】長崎県のおすすめツーリングスポット&地元グルメ7選
次の記事 【バイクの立ちゴケ徹底回避】危険なシーンと転ばない対策を解説!

新着記事

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング
バイクの未来がここに!「ジャパンモビリティショー2025」プレスデーレポート
イベント
【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示
バイクニュース イベント情報 トピックス
バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
まとめ アイテム ウェア コラム
ヨシキのライテク講座#13|テールスライドをマスターしよう!
テクニック ライディング
ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代
コラム
【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売
バイクニュース トピックス
【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
バイクニュース アイテム ヘルメット

この記事もおすすめ

コラムツーリングまとめ

熊本在住ライダーおすすめの九州紅葉ツーリングスポット5選

2023年10月15日
ツーリングコラム

【桜×グルメ】近畿地方の春よくばりフォトツーリング♪オススメの地元民厳選プラン3選

2024年3月20日
ツーリング

【地元ライダーが選ぶ】大分県のおすすめツーリングスポット&グルメ7選

2024年12月6日
コラムツーリングまとめ

心地良いBGM!ツーリング中に聞きたい曲【厳選9選】

2021年12月21日
動画テクニック

【 ブリッピングシフトダウン】バイクのかっこいいシフトチェンジのやり方!

2021年3月20日
首都高速の人気パーキングエリアの大黒パーキングエリア
お役立ちツーリング

首都高パーキングエリア(PA)バイク乗りにおすすめのスポットと全20 か所を紹介

2025年5月6日
知識コラムテクニック

【ライテク上達講座#9】「初めてのワインディングでも怖くない!」ブラインドコーナーの“楽しい”走り方とは?

2023年11月11日
ツーリング

【地元ベテランライダーが選ぶ】佐賀県のおすすめツーリングスポット&地元グルメ7選

2024年8月21日

人気記事

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
アイテムお役立ち

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!

2025年10月10日
ツーリング

秋がチャンスの絶景!全国「雲海とバイク」が撮影できるスポット5選

2025年10月5日
コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
アイテムコラムまとめ

ライダー必見!ガレージや部屋に飾りたくなるバイク系インテリア9種31点!

2025年10月2日
コラムまとめ

【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】

2025年10月8日
バイクニューストピックス

【ホンダ】大型ロードスポーツモデル「CB1000F」「CB1000F SE」を発売

2025年10月10日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?