本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】新型スクーター「アドレス 125」を日本で9月10日発売
    2025年9月2日
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
    【アプリリア】新型『TUAREG 660 (トゥアレグ 660)』8月30日(土)発売
    2025年8月28日
    【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
    2025年8月26日
    【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
    2025年8月26日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: バイクの世界にもリストラ!?昔はあったけど今はない懐かし装備や機能を解説します!
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > バイクの世界にもリストラ!?昔はあったけど今はない懐かし装備や機能を解説します!
コラム知識

バイクの世界にもリストラ!?昔はあったけど今はない懐かし装備や機能を解説します!

むらなす
最終更新日 2024/03/08 23:18
むらなす
Published: 2024年3月10日
シェア

旧車が人気ですね。

目次
  • 昔懐かしいエンジン系のシステムや機構
    • ターボ
    • ホンダの8バルブエンジンとヤマハの5バルブエンジン
    • 2ストエンジンと排気デバイス
  • 昔懐かしい足回り系の装備
    • フロント16インチ
    • コムスターホイール(ホンダ)
    • アンチノーズダイブ
    • インボードディスクブレーキ(ホンダ)
  • ヘッドライトやランプなど灯火系の昔懐かしい装備
    • リトラクタブルヘッドライト
    • ハザードランプ
    • イグニッションの「P」
  • まとめ:昔のバイク装備を知っていれば、旧車に乗るとき役に立つ!

旧車に触れて、現代のバイクにはない(旧車にしかない)装備の名前を聞いて戸惑ったことはありませんか? また、昔のバイクの装備や機能を理解したいと思ったことはありませんか?

バイクの装備やシステムを知ることは安全運転にも直結するので、旧車のオーナーや旧車を検討している方の「旧車独自のシステムを知りたい」という気持ちはとてもよく分かります。

そこで今回は「昔懐かしい、昔はあったけど今はない旧車独自の機構やシステム・装備」について、バイク歴40年の筆者が詳しく解説します。筆者が実際に1980年代に見聞きした一次情報を多く含みます。

この記事を読んで「昔は採用されてたけど、今はない」装備やシステムを理解しましょう。

当時の筆者の体験や経験、感想などもありますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

※トップ画像:1985年の筆者とバイク仲間。左からヤマハRZV500R、カワサキGPz750R、ヤマハXJ400D(筆者)…大分県別府市にて

昔懐かしいエンジン系のシステムや機構

バイクの心臓ともいえるエンジンには、メーカーこだわりのシステムが昔からたくさん採用されてきました。この章では、昔懐かしいエンジンのシステムについて解説します。

ターボ

出典:ウィキペディア

1980年代は、バイクにターボを搭載したモデルが各社から販売されました。

  • ホンダ CX500Turbo(1981年)
  • ヤマハ XJ650ターボ(1982年)
  • スズキ XN85(1983年)
  • カワサキ GPz750ターボ(1984年)

ただし、これらはすべて海外への輸出モデルで日本国内では販売されず、逆輸入車として存在しました。

筆者は1986年頃、カワサキGPz750ターボに乗せてもらったことがあります。今でも鮮明に覚えているのは、その凄まじい加速! 普通の750の加速とは全く違う異質なものでした。ターボが作動する回転域でドカンという感じの加速がきて、ビビったことを覚えてます。

しかし、車体価格が高く整備性がよくなかったためか各メーカーのターボ搭載バイクは売れ行きが低迷し、これ以降ターボ搭載のバイクが世に出ることはありませんでした。

ホンダの8バルブエンジンとヤマハの5バルブエンジン

バルブの数を増やし、パワーや吸排気効率の向上を目指すエンジンを搭載したバイクが昔は存在しました。

8バルブエンジンを搭載したホンダNR(NR750)

出典:ホンダ

1992年、楕円形ピストンに8バルブという独創的なエンジンを搭載したNR750が登場。楕円形ピストンと8バルブは、元はといえば「4ストでレースに勝つ」を目標として、レース用に開発されたエンジン機構です。

NR750は8バルブの楕円形ピストンを採用し300台限定で、当時としては破格の520万円で販売されました。

市販車としては唯一、楕円形ピストンを採用したバイクです。この前にも後にも、楕円形ピストンエンジン搭載の市販バイクは世に出ませんでした。

5バルブエンジンを搭載したヤマハFZ750

出典:ヤマハ

量販車初の5バルブエンジンを搭載したヤマハFZ750は1985年に登場しました。吸気側のバルブが3バルブ、排気側は2バルブ。吸排気効率やパワー、燃焼効率の向上を目指していたのです。後継モデルのFZR750にも5バルブが継承されました。

しかしその後、5バルブエンジン搭載のバイクは登場せず、現在に至ります。レースにおいてはバルブの調整が難しいエンジンでした。

2ストエンジンと排気デバイス

YPVS搭載のRZV500R(出典:ヤマハ)

2スト(2ストローク・2サイクル)のバイクも現在では見かけることが少なくなりました。環境への配慮などの理由で、国内4メーカーは2ストエンジン搭載の公道用バイクを現在製造していません。

かつて、レースで2ストが全盛だった頃、2ストエンジンの性能を向上させるために各メーカーは独自のシステムを採用していました。

  • ヤマハ YPVS 
  • カワサキ KIPS
  • スズキ AETC
  • ホンダ ATAC

これらの機構は排気ポートにエンジン回転数により可変するバルブを搭載し、パワー出力特性の向上を狙ったものでした。

今も筆者が覚えているのは、80年代に先輩が所有していたヤマハRZV500Rです。キーをイグニッションの位置に入れると「ウィーン、ウィーン」というサーボモーターの音がエンジンから聞こえてきました。これはエンジン起動時のポート径を最適化するため、可変バルブ(YPVS)が動く音です。

排気ポートを最適化する可変バルブの働きもあり、RZV500Rは全回転域でとてもパワフルなバイクでした。

昔懐かしい足回り系の装備

足回りについても、現代ではあまり採用されなくなったシステムが1980年代前後には多く存在しました。この章では足回りに採用されていた昔懐かしい装備を解説します。

フロント16インチ

フロント16インチタイヤを装備したVT250F(出典:ホンダ)

「フロント16インチ」と聞いてすぐに思い出すのは、その軽快なハンドリングです。筆者の家内の愛機は、フロント16インチを装備したホンダのVT250Fでした(1986年頃)。借りて乗ったとき「なんて軽いハンドリングなんだ!」と驚いたことを覚えています。

フロント16インチの目的はレースのハードブレーキに対応するためでした。レースからのフィードバックで、80年代には国内メーカーから多くのフロント16インチモデルが販売されていたのです。

しかしその後、フロントの主流は17インチに変わり、フロント16インチは現在の新車ではほとんど見かけないタイヤサイズになっています。

コムスターホイール(ホンダ)

コムスターホイールを装備したCB750F(出典:ホンダ)

1970年代後半に登場し、その後のホンダ車に多く採用されていたコムスターホイール。スポークホイール並の軽さとキャストホイールのような強度を兼ね備え、コストパフォーマンスにすぐれたホイールでした。

多くのモデルに採用されたコムスターホイールでしたが、技術の進歩により、キャストホイールの軽量化と低価格化が進み、徐々に姿を消していきました。

アンチノーズダイブ

アンチノーズダイブを装備していたGPz900R(出典:カワサキ)

ブレーキング時のフロントの沈み込みを抑え、前のめり姿勢になりにくくするシステムで、レース用マシンからのフィードバックでした。確かに姿勢は制御できますが、フルブレーキ時のフロントフォークのフルボトムにおいて、タイヤのグリップが低下しても分かりにくいという欠点があり、その後はレースから急激に姿を消していきます。

1980年代の多くの市販バイクに、フロント16インチとセットで装備されていました。

筆者が1989年に所有していたカワサキGPz900Rにも装備されていました。それまで乗っていたヤマハのXJ400Dに比べ、確かにフロントの沈み込みが少ないけど、フロントタイヤの接地感が低いと感じたことを覚えています。

インボードディスクブレーキ(ホンダ)

インボードディスクを装備したCBX400F(出典:ホンダ)

インボードディスクとは、正式名称をインボード・ベンチレーテッドディスクブレーキといいます。制動性にすぐれる鋳鉄製のディスクがサビないようカバーで覆い、過熱を防ぐために冷気取入れ口と熱気の排出口を備えたブレーキでした。

当時のディスクブレーキは、サビを防ぐためにディスクにステンレスを採用していたので効きが悪かったのです。その欠点を克服するために開発されたのがインボードディスクでした。

画期的なシステムでしたが、ディスクブレーキの進化と低価格化で徐々に消えていったシステムです。

ヘッドライトやランプなど灯火系の昔懐かしい装備

この章ではリトラクタブルヘッドライトやハザードランプなど、灯火系の昔懐かしい装備を解説します。

リトラクタブルヘッドライト

スペイシー125ストライカー(左側)と3型カタナ(右側)出典:ホンダ、スズキ

1980年代には、リトラクタブルヘッドライトを採用したモデルが登場しました。リトラクタブルといえば、スズキの3型カタナを連想するライダーが多いと思いますが、最初に装備したのはホンダのスペイシー125ストライカーです。

空力特性(空気抵抗)を考慮して登場した装備でした。しかし、1998年にヘッドライトの常時点灯が義務化されたこともあり、現在の新車では採用できないシステムとなってしまいました。

ハザードランプ

ハザードランプを標準装備していたGPz750R(出典:カワサキ)

1980年代には、ハザードランプを標準装備としていたバイクがありました。カワサキGPz750Rなどです。

緊急事態を他車に知らせるためのハザードランプ。車は装備が義務ですがバイクには義務ではないことから、ハザードを搭載するバイクは徐々に少なくなりました。

しかし、最近の大型バイクなどではハザードを装備しているモデルも存在します。

イグニッションの「P」

イグニッションにPを装備していたZ400FX(出典:カワサキ、楽天市場)

1980年代には、イグニッションに「P」の位置があるバイクが存在しました。キーを一番右に回すと、ヘッドライトのポジションランプが点灯したままキーを抜くことができたのです。

夜間の一時的な駐輪時などに、自車の存在を周囲に知らせるための装備でした。しかし、誤ってキーを一番右に回してキーを抜き、バッテリーが上がってしまうケースもありました。

イグニッションのPも徐々に減っていった装備ですが、最近のモデルでは純正で装備しているバイクが少数ながら存在するようです。

まとめ:昔のバイク装備を知っていれば、旧車に乗るとき役に立つ!

今回は、今となってはほとんど見かけなくなった昔懐かしい装備を解説しました。今はあまり見ないこれらの装備も、登場した当時は採用された理由がちゃんとあったのです。

もしもあなたが旧車に乗りたいのであれば、旧車に装備されているこれらの装備をよく理解しておきましょう。実際に旧車に乗る際、必ず役に立ちます。

この記事が読者の皆さまのお役に立てば嬉しいです。
読者の皆さまのバイクライフを応援しています。

旧車の「チョーク」って知ってる?知らないと困る装備をベテランが解説!

 

2024年02月13日

投稿者プロフィール

むらなす
むらなす
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。
阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。
昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。
現在の愛機はKawasaki 250TR。
愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。
「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年8月16日【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学
  • コラム2025年8月14日取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】
  • キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダーコラム2025年7月14日【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
  • 大分県日田市のライダーズカフェ「コルセベース」前に並ぶバイクと、店内で提供されるトースト・スープのモーニングセットツーリング2025年7月9日朝食ツーリング!九州のおすすめモーニング7選【地元ベテランライダー厳選】早朝グルメで最高の1日を!
タグ:16インチアンチノーズダイブターボリトラ懐かしい排気デバイス旧車機能装備
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byむらなす
フォローする。
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。 阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。 昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。 現在の愛機はKawasaki 250TR。 愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。 「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
前の記事 【徹底分析】 2024年のバイク買取相場はどうなる⁉バイク業者の予想も大公開!
次の記事 辛くてもバイクに乗りたい!花粉症ライダーがオススメの対策とグッズを紹介します

新着記事

【スズキ】新型スクーター「アドレス 125」を日本で9月10日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング
【2025年版】 フルフェイスヘルメット 全18メーカー 21個まとめ!
ヘルメット コラム まとめ
【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
【アプリリア】新型『TUAREG 660 (トゥアレグ 660)』8月30日(土)発売
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
コラム 動画
【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

コラムお役立ち

【引越しシーズン到来】バイクはどうする?遠距離輸送の方法や転居時の注意点まとめ

2024年3月19日
コラムまとめ

【高校生必見】コスパ最強でカッコイイバイクはこれだ!|125~400cc厳選

2024年7月24日
コラム知識

バイクエンジン形式の基本を学ぼう!種類と特徴を初心者向けに解説

2024年1月13日
コラムまとめ

2021年版 125㏄クラスピンクナンバーおすすめバイク!

2021年4月21日
知識コラム

新車の慣らし運転は必要?説明書を無視した結果

2024年5月3日
ツーリングまとめ

実はハードルが低い!?沖縄ツーリングのポイントとおすすめスポット まとめ

2023年9月2日
コラムツーリング

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.15 ご当地グルメ大満足旅!ツーリング立ち寄りスポット紹介 岐阜県編

2024年9月13日
コラムお役立ち

【元バイク屋が徹底解説】10万円お買い得になる?!中古車の超見極め術!【

2022年2月9日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
コラム

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学

2025年8月16日
【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える深夜ダイナー3選
ツーリング

【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える夜営業ダイナー3選

2025年8月6日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
コラムまとめ

取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】

2025年8月14日
お役立ちヘルメット動画

【元バイク屋が解説】ヘルメットの悪臭に効果的な消臭剤と消臭機はコレだ!

2025年8月11日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?