本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】「KATANA Meeting 2025」9 月7 日(日) 開催
    2025年7月3日
    【トライアンフ】モダンクラシック、ロードスター、アドベンチャー、ロケットのモデルに新色12色が登場
    2025年7月2日
    【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY300」の新色を発売
    2025年7月1日
    【デイトナ】スマホで楽しむオートバイツーリングラリー『茶ミスタ☆ラリー』がスタート!
    2025年7月1日
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
    HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】2025年カワサキプラザ “Tシャツフェア”開催
    2025年6月20日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【カワサキ バイク歴史と特徴】こだわりが光る、唯我独尊ブランド
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【カワサキ バイク歴史と特徴】こだわりが光る、唯我独尊ブランド
コラム知識

【カワサキ バイク歴史と特徴】こだわりが光る、唯我独尊ブランド

沼尾宏明
最終更新日 2024/12/24 12:42
沼尾宏明
Published: 2021年5月11日
シェア

世界展開する国内4メーカーの歴史と特徴を解説する当コーナー。今回は、国産4社で最も古い「カワサキ」についてお届けしよう。

目次
創業年は早いが、当初は造船メーカーだった’60年代後半のダブワンから大躍進「世界最速」への飽くなき渇望21世紀にも最強を追求、レトロ路線にも強い現代もビッグバイクを中心に展開レースはSBKで破竹の快進撃中! まとめ:斬新なマシンづくりでハートをつかみ続ける

創業年は早いが、当初は造船メーカーだった

創始者の川崎正蔵氏。1896年に株式会社化し、初代社長に松方幸次郎が就任。
写真は【川崎重工の歴史】より引用

カワサキ=川崎重工業の大元である川崎築地造船所が創業したのは1878年(明治11年)。創業年は4メーカーで最も古いが、バイクの完成車を送り出したのはホンダ、スズキに次ぐ3番手だった。

創始者の川崎正蔵は、日本国郵便蒸汽船会社に勤務した時代に海難事故と遭遇。西洋船の信頼性に興味を持ち、自ら造船所を設立するに至った。

やがて大幅な設備増強の必要性を感じ、兵庫県神戸市の海面を埋め立ててドックを築造。1906年には兵庫県神戸市に新工場も開設した。こうしてカワサキの本拠地は兵庫県に移ることになる。

さらに戦艦、潜水艦、航空機、蒸気機関車、バス、トラックを手掛け、橋梁など建築物の製作にも乗り出す。東京都の清洲橋や白鬚橋、永代橋などを製作したのも川崎造船所だ。

これが1920~1930年代のできごとで、既に現代と同様、陸海空の乗り物をつくる企業となっていた。そして1939年、社名を今に通じる「川崎重工業株式会社」に変更している。

なお1941年に生産開始した戦闘機の「飛燕」は、太平洋戦争下の日本の軍用機中、唯一の水冷エンジンを採用。当時の世界水準を上回る高性能機として知られた。

戦闘機の飛燕。最大速度610km/h、高度1万メートルでも編隊飛行が可能であるなど高性能だった。
写真は【川崎重工の歴史】より引用

’60年代後半のダブワンから大躍進

バイク用エンジンの第1号機「KE-1」(4ストOHV150cc単気筒)を1953年に開発。
写真は【川崎重工の歴史】より引用

ついにバイク用エンジンの第1号機「KE-1」を発売したのは、1953年。川崎航空機工業が開発したエンジンを「川崎明発工業」(通称メイハツ)に供給して、バイクが生産された。

当初はエンジンメーカーで、完成車を生産していなかったが、翌年、自社製作1号機となるスクーター「川崎号」を発売。「カワサキ」と言えば、一部の例外を除き、スクーターを発売しないことで有名だが、ナント、意外にもデビュー作はスクーターだったのだ。

川崎号は、2スト空冷単気筒58.9cc搭載し、最高出力2psを発揮するなど高性能だったが、当時は100社以上のバイクメーカーがひしめく時代。販売不振で、わずか1年で生産中止に追い込まれてしまう。

その後、メイハツ125-5ほか、2スト単気筒モデルを拡充するが、カワサキのバイクが一躍名を馳せたのは1960年代。1924年に創業した目黒製作所のブランド「メグロ」を、カワサキが1964年に吸収合併したことが契機となる。

500cc単気筒のスタミナZ7や650cc並列ツインのセニアT1といったビッグバイクで有名だったメグロは、小排気量車ブームに押され、業績が悪化。1960年にカワサキと業務提携した後、ついに合併されることになった。

合併後、カワサキブランドとして500cc並列2気筒のメグロK2を発売。そして1966年、K2を大改良した650-W1が登場する。バーチカルツインは、当時の国産車最大排気量624ccとトップクラスの実力を誇り、日本市場で大ヒットを記録。ダブワンの愛称で親しまれ、カワサキの歴史を語る上で欠かせない名車となった。

W1シリーズを通じてビッグバイクのノウハウを得たカワサキは、矢継ぎ早にヒットモデルを連発していく。

1969年には、2スト3気筒の500SSマッハⅢを発売。そして1973年、当時最速のホンダCB750フォアを打倒すべく放った野心作が900スーパー4(Z1)である。量産車として世界初のDOHC4気筒を引っ提げ、直4最大の903cc、ゼロヨン12秒台、最高速200km/hオーバーと性能は圧巻。W1以降、いずれも世界最速を狙ったマシンを送り出してきたカワサキだが、このこだわりは現代まで続く大きな特色となる。

圧巻の高性能を誇ったZ1。ティアドロップタンクからサイドカバー、テールカウルへ連なる流麗なスタイルも後世のバイクの規範となった。

「世界最速」への飽くなき渇望

Z1を発展させたZ1000、Z1Rなどを経て、1981年には第2世代のZ1000-Jがデビューした。これをベースに、ビキニカウルやライムグリーンの外装を与えたモデルがZ1000R。この通称「ローソンレプリカ」は、エディ・ローソンのライディングによってAMAスーパーバイク王者に輝いたレーサーがモチーフで、現在も高い人気を誇る。

Z1000Rの元ネタが、このAMAレーサー。
写真は【KAWASAKI RACING HISTORY】より引用

カワサキが再び時代を動かしたのは1984年。初代Ninja=GPz900Rの誕生である。

空冷のZ1系に代わる次世代の世界最速旗艦を模索した結果、辿り着いたエンジン型式がDOHC4バルブの水冷直4。排気量はZ1に回帰した903ccとし、世界初の大型水冷超4マシンとなった。115psのハイパワーに軽量コンパクトな車体を組み合わせ、最高速は250km/hの領域に突入していく。

前述したとおり、戦闘機の飛燕がいち早く水冷エンジンを採用し、圧倒的な性能を獲得した逸話を想起させる。

GPz900Rは、当時珍しいサイドカムチェーンの水冷直4を搭載。ダイヤモンドフレームの採用も相まって、一挙に現代レベルの走りを手に入れた。

さらに凄いのは、不動の世界最速を狙い、改良型を続々と送り込んだ点だ。Ninjaから2年後の1986年に997cc&125psのGPZ1000RX、その2年後の1988年に997cc&137psでアルミフレームを新採用したZX-10をリリース。最高速も10km/hずつアップし、270km/hの領域に到達した。

そして決定版のZZ-R1100が1990年に登場する。ZX-10の排気量をさらに拡大して1052ccとし、最高出力は147psをマーク。空力特性に優れた外装とラムエアシステムも投入し、ついに実測300km/hが目前に。長らく最高速キングの座に君臨した。

「大台」突破に近づいたZZ-R1100。初期のC型は、アッパーカウル左側のシングルラムエアダクトが特徴だ。写真は1991年型。

21世紀にも最強を追求、レトロ路線にも強い

カワサキが防衛してきた最速の座も、ホンダCBR1100XX(1996年)、スズキGSX1300Rハヤブサ(1999年)という強力なライバルによって、ついに奪われてしまう。

しかし負けていられないカワサキは、2000年にNinja ZX-12Rを投入する。新設計の1199cc水冷直4は、ハヤブサを3ps上回る178psを発揮。最高速ではハヤブサに惜敗するが、加速性能では勝利した。

翌年、欧州で最高速300km/h自主規制が適用されたが、ZZR1400(2006年)、Ninja ZX-14R(2012年)と高性能化に余念がなかった。特にZX-14Rは、ゼロヨンなどでハヤブサを上回る加速性能を見せ、名実ともに最強の名を奪還した1台とと言えるだろう。

打倒ハヤブサを目指して開発されたZX-12R。現代で流行のウイングを早くも備えていた。写真は2004年型

その一方で、過去の伝説への目配りも忘れない。

フルカウルのレーサーレプリカ人気にやや陰りが見られた1989年、懐古的なゼファー(400)を発売。Z1系のフォルムをモチーフに、敢えて空冷直4+鉄ダブルクレードルフレームというレトロな構成が、高性能バイクに飽きを感じていたライダーを惹き付け、大ヒットを飛ばす。1990年代のネイキッドブームの立役者となり、750、1100版のほか、前述のローソンレプリカを意識したZRXシリーズなども登場した。

また、ダブワンの現代版であるW650を1999年に発売開始。こちらも好セールスを記録した。

ゼファーは空冷エンジンを搭載し、Z1スタイルを再現。写真は最終モデルの2007年型ゼファーχ。
W650は、W1と同様、空冷バーチカルツインを搭載し、排気量にもこだわった。ネオクラシックブームの先駆けとなった1台だ。写真は2002年型。

現代もビッグバイクを中心に展開

これまで見てきたとおり、カワサキはビッグバイクを中心に展開してきたブランドだ。その姿勢は現在でも同様で、2021年4月現在のラインナップでは401cc以上=21車種、400cc以下=9車種となる(グレード違い含む)。アンダー400が手厚い他メーカーとは大きな違いだ。

過去にはAR50やKSR50といった原付1種のスポーツモデルを販売してきたが、スクーターは頑なにリリースせず、「FUN」の領域を追求している。

ちなみに2001~2005年の期間、スズキと業務提携していたが、その際、スズキからOEM供給を受けたビッグスクーターのイプシロンを販売していた(ベースはスズキ・スカイウェイブ250)。

現在のラインナップは、Ninja H2やNinja ZX-10Rを筆頭に、数多くの「Ninja」を冠したカウル付きのスポーツモデルが居並ぶのが特徴。共通の車名とスタイルで、ブランドイメージを構築するのが狙いだ。対して、スポーツネイキッドは、伝統の「Z」で統一されている。

そして近頃は、最強最速を求める姿勢を堅持しながら、他社が出せないバイクを続々生み出し、大きな反響を呼んでいる。

キッカケとなったのが、世界初のバイク用スーパーチャージャーを搭載し、2015年に市販化されたNinja H2だ。200ps+スーパーチャージャーの暴力的な加速が喝采を浴び、2019年型で怒濤の231psにまで引き上げられた。これは公道走行可能な市販バイクで文句なくナンバー1の最高出力である(ちなみにレーサーのNinja H2Rは326ps!)。

スーチャーは川崎重工のガスタービン部門、機械カンパニー、航空宇宙カンパニー、技術開発本部らが協力して設計。様々な領域を手掛けるカワサキにしかできない1台だ。

世界初のスーパーチャージドバイクとなったNinja H2 。川崎重工の技術が結集された1台だ。残念ながら2021年型(写真)での生産終了がアナウンスされている。

そして2020年には、現行モデル唯一の250cc4気筒を搭載したNinja ZX-25Rを投入。このクラスの4気筒は、2000年代に排ガス規制により生産終了し、単気筒や2気筒のみとなっていたが、新設計ユニットで規制に対応。こちらもヒットを飛ばしている。

また、250フルカウルがブームだが、その先駆けとなったのが2008年にカワサキがリリースしたNinja250Rだ。

ZX-25Rの登場によって、約13年ぶりにニーゴー4気筒が復活。2020年の話題を大いにさらった。

さらに、レトロ路線にも一層注力している。2008年に販売終了となったW650が、W800として2011年型で復活。2000年代に絶版となったゼファーシリーズの穴を埋めるように、Z1モチーフのZ900RSを2018年型から導入している。このZ900RSは大ヒットモデルとなった。

加えて2020年には、前半部で紹介した「メグロ」の名を冠するメグロK3も新登場。W800をベースに、独特なエンブレムやメッキタンクを与え、実に55年ぶりのメグロブランド復活となった。

Z900RS(2018年型)。上記のZ1と見比べると水冷エンジン、モノサスなどの違いはあるが、雰囲気はやはり似ている。
2021年2月に発売されたメグロK3。今後のメグロブランド展開にも期待される。

レースはSBKで破竹の快進撃中! 

レースでの活躍にも簡単に触れておきたい。

オフロードレースは1961年の全日本モトクロスから、国際ロードレースは1968年のデイトナから本格参戦した。

シンボルカラーの「ライムグリーン」は、米国で不吉な色とされていたが、敢えて採用。反骨精神やチャンジングスピリッツを感じさせてカッコイイ。なお、ライムは「トイレの色」で、誰も使わなかったから、との通説も。

1970年には世界GP500ccクラスに参戦。1978~1979年には2年連続でWGP250とWGP350のダブルタイトルを獲得している。

そして2002年には、20年ぶりにロードレース世界選手権に復帰。並列4気筒のNinja ZX-RRを投入し、2008年まで参戦。最高位は2005年などに獲得した2位だった。

 

 

1978~1979年のWGP250と350をコーク・バリントンが連覇。マシンはKR250とKR350だ。
写真は【KAWASAKI RACING HISTORY】より引用。

近年、カワサキが目覚ましい活躍を見せているのがスーパーバイク世界選手権(SBK)だ。市販車ベースで争うカテゴリーで、Ninja ZX-10RR+ジョナサン・レイが2015年から2020年まで6連覇中。前人未踏の大記録を更新中だ。

さらに2019年の鈴鹿8耐でも、ZX-10RRとレイらの走りで26年ぶりにカワサキが勝利を挙げている。

 

 

カワサキの8耐制覇は、1993年の伊藤ハムレーシング以来、26年ぶり。ヤマハの5連覇を阻止した。

カワサキファン必見!!カワサキグッズまとめ

 

2023年10月19日

まとめ:斬新なマシンづくりでハートをつかみ続ける

筆者が考えるに、4メーカーの中でも最もこだわりに満ちたブランド。それがカワサキだ。

世界的なシェアは4メーカーで最も少ないが、他社がやれないことを続々と成し遂げ、熱狂的なファンの多さでは他社に全く引けを取らない。そして今、存在感はますます輝くばかり。最も勢いに乗るメーカーの一つと言えるだろう。

他の4大メーカーの歴史についても執筆したので、興味がある人はぜひ読んでみて欲しい。

【ヤマハ バイクの歴史と特徴】洗練とエキサイティングの競演

 

2024年12月24日

【ホンダ バイク歴史と特徴】トップブランドらしい先進さと信頼性

 

2024年12月25日

【スズキ バイクの歴史と特徴】時代の革命児。現代は高コスパ+個性派が揃う

 

2024年12月24日

投稿者プロフィール

沼尾宏明
ふだんフリーランスとして、主にバイク雑誌の編集やライターをしている沼尾です。
1989年に2輪免許を取得し、いまだにバイクほどオモシロイ乗り物はないと思い続けています。フレッシュな執筆陣に交じって、いささか加齢臭が漂っておりますが、いい記事を書きたいと思っているので、ご容赦ください。趣味はユーラシア大陸横断や小説など。よろしくお願いします。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年4月23日1000ccスーパースポーツが消滅!? 欧州YZF-R1公道版の生産終了から最高峰SSの今後を検証してみた
  • コラム2024年1月31日【2024年のバイク業界を予測】今年は原付二種に動きが! さらに規制で価格上昇、消えるモデルも?
  • コラム2023年10月31日ライダー目線で乗ってみた! 電動キックボード=特定原付はどんなカンジ!?
  • コラム2023年4月8日【実車チェック済み】ジャーナリストが選ぶ今年気になる新型バイク7選
  • 人気バイクパーツ
  1. コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2013年09月30日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,601
    新品最安値 :
    ¥2,341
    Amazonで見る
  2. INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    ハンドルカバー
    発売日 : 2014年09月30日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,982
    新品最安値 :
    ¥1,784
    Amazonで見る
  3. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    バイク用オイルフィルター
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥860
    新品最安値 :
    ¥750
    Amazonで見る
  4. Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,280
    新品最安値 :
    ¥3,280
    Amazonで見る
  5. エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    ウインカーリレー
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥777
    新品最安値 :
    ¥722
    Amazonで見る
  6. デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,989
    新品最安値 :
    ¥2,436
    Amazonで見る
  7. 星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    ナンバープレートホルダー
    発売日 : 2016年10月17日
    星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,918
    新品最安値 :
    ¥1,638
    Amazonで見る
  8. 日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年05月20日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,484
    新品最安値 :
    ¥1,330
    Amazonで見る
  9. スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    ヘッドライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,490
    新品最安値 :
    ¥2,490
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥1,045
    Amazonで見る
  11. KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,680
    新品最安値 :
    ¥3,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥822
    新品最安値 :
    ¥811
    Amazonで見る
  13. エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    バイク電装用スイッチ
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥814
    新品最安値 :
    ¥808
    Amazonで見る
  14. Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,892
    新品最安値 :
    ¥1,892
    Amazonで見る
  15. SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,980
    新品最安値 :
    ¥2,980
    Amazonで見る
  16. グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,780
    新品最安値 :
    ¥3,780
    Amazonで見る
  17. NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    シートパーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,100
    新品最安値 :
    ¥2,100
    Amazonで見る
  18. D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,595
    新品最安値 :
    ¥1,448
    Amazonで見る
  19. 耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  20. キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,343
    新品最安値 :
    ¥2,343
    Amazonで見る
タグ:kawasakiカワサキ創業歴史
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By沼尾宏明
ふだんフリーランスとして、主にバイク雑誌の編集やライターをしている沼尾です。 1989年に2輪免許を取得し、いまだにバイクほどオモシロイ乗り物はないと思い続けています。フレッシュな執筆陣に交じって、いささか加齢臭が漂っておりますが、いい記事を書きたいと思っているので、ご容赦ください。趣味はユーラシア大陸横断や小説など。よろしくお願いします。
前の記事 Alpinestarsからインナープロテクタージャケットが発売
次の記事 バイクでのソロキャンプに最適なテントコットの改良版を発売!

新着記事

【スズキ】「KATANA Meeting 2025」9 月7 日(日) 開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【元バイク屋の妄想】メーカーに届け!こんな中型バイクが欲しい‼
コラム 動画
【トライアンフ】モダンクラシック、ロードスター、アドベンチャー、ロケットのモデルに新色12色が登場
バイクニュース トピックス
【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY300」の新色を発売
バイクニュース トピックス
【デイトナ】スマホで楽しむオートバイツーリングラリー『茶ミスタ☆ラリー』がスタート!
バイクニュース ツーリング
Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
バイクニュース アイテム
【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選
ツーリング
【ホンダ】ロードスポーツモデル「GB350」「GB350 S」のカラーバリエーションと一部仕様を変更し発売
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

お役立ち知識

【教習所では教えてくれない】ベテランライダーが公道デビューライダーに伝えたいこと10選

2022年5月6日
エンタメまとめ

【カッコよすぎ】元TOKIOの長瀬智也さんのバイクまとめてみた!

2024年7月6日
ツーリングまとめ

全国地元民が厳選!GW(ゴールデンウィーク)のツーリングにおすすめスポットまとめ

2022年5月3日
まとめ

F.Bモンディアルとは? ネオクラシカルなバイクが揃い踏み!

2023年5月19日
まとめツーリング

【廃墟探訪】バイクで巡る忘れられた歴史の旅

2023年9月16日
コラムまとめ

【100万円で新車が買える!】「軽くて足つき良好」な初心者におすすめの国産大型バイク【8選】

2023年8月14日
バイクニュースアイテムトピックス

【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売

2025年6月20日
ツーリングお役立ちコラム動画

【元道民のバイク屋が解説】北海道ツーリングの注意点と対策‼

2023年8月10日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
ヘルメットアイテムまとめ

【2025年最新】システムヘルメットおすすめ5選|フルフェイス級の安全&開放感で選ぶ!

2025年6月5日
筆者と妻が早春の晴天の中、昼下がりに仲良くタンデムツーリングを楽しむ様子の写真
コラム

【バイクライフで人生が変わった】5人のリアルインタビュー

2025年6月8日
メンテナンスコラム整備

【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償

2025年6月12日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
バイクニュースアイテムトピックス

HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売

2025年6月20日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?