本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
    2025年7月11日
    SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
    2025年7月11日
    【スズキ】400ccラグジュアリースクーター「BURGMAN(バーグマン)400 ABS」のカラーリングを変更して、7月18日発売
    2025年7月11日
    バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.23 奥三河の自然満喫ツーリング
    2025年7月11日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【DOD】女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクに積めるほどコンパクトな『ライダーズタンデムテント』発売中
    2025年7月8日
    Insta360がX5のBMW Motorrad 版を発表!新製品ミニリモコン&ウルトラバッテリー同封
    2025年7月7日
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】元開発者目線で見た欲しいバイク5選
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 【元車両開発関係者が解説】元開発者目線で見た欲しいバイク5選
コラム

【元車両開発関係者が解説】元開発者目線で見た欲しいバイク5選

NTMworks
最終更新日 2022/12/28 16:53
NTMworks
Published: 2023年1月1日
シェア

今回はちょっと趣向を変えて、私の個人的な好みのお話です。

目次
見た目とのギャップが魅力!中身はこだわり満載乗って楽しい!これ大事!伝説の直系これぞ走る芸術品!コンセプトに共感!これこそ理想まとめ

皆さんそれぞれ憧れの一台とか、いつかは欲しい一台というのがあると思います。現実的にその一台に手を出さない理由には金銭的な問題や、部品供給の問題、航続距離や乗りやすさなど、いろいろな理由があると思います。実際に乗ることを考えたら足つきや取り回しの問題なんかも重要になりますよね。

今回は私がそれらの制約を全て取り払ったらどんな車両が欲しいか?という理想のお話をしてみようと思います。既に複数台気に入った車両を所有していますのでそれらは除いた車種になりますが、ちょっと面白い(変な?)セレクトになっていると思いますのでご紹介してみたいと思います。

難しい理屈抜きの夢物語ですので肩の力を抜いてお楽しみください。

見た目とのギャップが魅力!中身はこだわり満載

まず1台目、ホンダ VFR1200Fです。

引用元:ホンダ公式サイト

既に販売が終了していますが、少し前のホンダのフラッグシップツアラーです。大人な落ち着きのある外観といえば聞こえがいいですが、はっきり言って見た目は地味(失礼)です。しかしこの車両の魅力は独創的にもほどがあるエンジン。

76°のシリンダーバンク角に26°位相の360°クランクを組み合わせという見たこともないエンジンとなっています。これだけでも「そこまでやる必要ある?」と言いたくなりますが、極めつけはシリンダーレイアウト。通常のV4とシリンダー配置を変更することにより、ライダーの居住性を向上させています。

引用元:ホンダ公式サイト

しかもバルブ駆動はユニカム方式、こんなヘンテコな(褒め言葉です)エンジン見たことないです。車両自体もスロットルバイワイヤやマイナーチェンジで投入されたDCTなど、外観からは想像できない超こだわりの技術が満載です。同じエンジンを採用したアドベンチャーモデルのVFR1200Xもありましたが、1200Fのほうが外観とのギャップが激しく意外性がありますね。

造り手のこだわりが伝わってくる車種は出来の良し悪しを別として魅力的に見えるものですが、知らなければそれが全く感じられない外観というのがちょっと面白くて好きなバイクです。
技術的な特徴はここではちょっと書ききれないくらいすごいことになっていますので、公式ページでチェックしてみることをおすすめします。

乗って楽しい!これ大事!

2台目はドゥカティ 900MHRです。

引用元:ウィキペディア

販売されていた当時はデカくてうるさいバイク、という印象しかありませんでしたが、乗ってみて印象を覆されました。

多数のロッカーアームが存在することによって整備性が悪く、慣性重量の面で不利なデスモドロミック、シリンダーの熱膨張の影響でバックラッシュも歯当たりも変化してしまうカムシャフトのベベルギア駆動、走行風の当たり方の違いから温度差が大きく、前後シリンダーの燃焼状態の差が大きくなってしまう空冷Lツインなど、メカニズム的にはなんの魅力も無い(個人の好みです)、できれば避けて通りたい車種だと思っていたのですが、いざ乗ってみると抜群に楽しいんです。

右手がエンジンと直結したような、そのエンジンはリヤタイヤと直結しているような感覚、操っている実感の大きさからくる何とも言えない高揚感は他では味わえない感覚です。こういった乗り味の演出、イタリア人は上手ですね。バイクの面白さはメカニズムだけでは決まらない、ということを強く印象づけられた一台です。

今となっては部品の確保が難しくなってきていますし、独特の構造を的確に扱えるメカニックも減ってきているのが残念なところです。自分では触りたくないエンジンですからね。

伝説の直系

そしてもう一台はビューエル RR1000です。

引用元:ウィキペディア

個人的にビューエルは大好きなメーカー、エンジニアのエリック・ビューエルは天才だと思っています。経営者としては今一歩だったみたいですけどね。メーカーは無くなってしまいましたが、どこかでまた独創的な手腕を発揮してほしいと願っています。

デイトナBOTTクラスで圧倒的有利だと思われていたドゥカティを大逆転の末打ち破ったハーレーダビットソンのワークスレーサーXR-TT、通称ルシファーズハンマーの後継機、ルシファーズハンマーIIはこのビューエルRR1000がベースだと言われています。残念ながらルシファーズハンマーIIはあまり結果に恵まれませんでしたが、当時最新鋭のドゥカティを追い詰めた4速ミッションのOHV、その車両ほぼそのものに乗ることができるというのは、ヒストリーを知るライダーにとってはたまらないと思います。

ただし、それだけの実力があるバイクなのに、なんでこんな外装(失礼)で市販したのかというのは大いに謎です。もうちょっとなんとかならなかったのかと思いますが、これはこれできっと造り手のこだわりがあったのでしょう。
販売台数は50台とも47台とも言われています。どちらにしても現在は入手がかなり難しい車両ですね。

これぞ走る芸術品!

さらにもう1台、ビモータHB1です。

引用元:バイクの系譜

ヨーロッパには過去から現在にかけて、フレームビルダーと言われる会社が多く存在します。マーニ、リックマン、モトマーチンなど完成車も手がけるメーカー、ハリス、スポンドンなどフレーム製作をメインとしているメーカーなど形態は様々ですが、なかでもビモータは知名度的にはトップのメーカーでしょう。そのビモータの第1号車がホンダCB750 Fourのエンジンを使用したHB1です。
生産台数は完成車10台、フレームキット9台程度と言われていますが定かではありません。レプリカ外装を装着した車両をよく見かけますが、この車両の魅力は外装ではなくオリジナルのフレームです。

このフレームの魅力はなんといっても美しいフレームワークです。タンク下から下方に伸びる独特のパイプレイアウトも見所ですが、エンジン前側のハンガーパイプとエンジンのあいだ、その隙間の狭さにうっとりです。これどうやってエンジン降ろすんでしょう。そーっと横にずらすんでしょうか。傷つけそうで考えるだけでドキドキしますね。

ベースとなったCB750Fourの堂々としたフォルムも魅力的ですが、ベース車からは想像できないくらい無駄を排し、ぎゅっと凝縮された佇まいにはなんとも言えない美しさを感じます。
ガレージに飾って眺めながらコーヒーを飲むだけで至福の時を味わえそうですが、生産台数を考えると現実に手に入れるのは難しいですね。

コンセプトに共感!これこそ理想

これは一時期本気で探していた一台、ヘスケス ヴォルタンです。

引用元:motorcyclespecs

国内では見たことがありませんし、海外マーケットでも売りにでているのを見たのは数回です。造られたのは1台のみという説もありますが、結局何台造られたのか定かではありません。現在はあきらめて第二候補だった車種がガレージに納まっていますが、売り物の情報があったら飛びついてしまうかも。
自らのチームを率いて四輪のF1に参戦したこともあるイギリスの大富豪、ヘスケス卿が趣味で造ったバイクです。

長年バイクメーカーの内側を見続けていると、どんなに面白そうな車種だったとしても、こんなのを造ればこれぐらいの台数売れるだろう、という商売的な目論見が存在するのがどうにも気になってきます。
メーカーは商売でバイクを造って売っているので当然のことですし、だからこそきちんとした補修部品の供給体制などが整えられているということは理解しています。でも、自分が純粋に趣味で欲しい、乗りたいと思った車種が、こんなの造れば買うヤツいるから儲かるだろう、という理由で販売された車両だと思うとテンション下がっちゃうんですよね。少し極端な表現ですけれど、市販車にはそういった側面が必ずあるのは事実です。

対してこのヘスケスは、こんなの欲しいから造ってみたよ、欲しいんだったら同じの造ってあげる、という趣味丸出しです。特にかっこいいわけでも速いわけでもありませんが、その生い立ちが私にとっては理想の一台です。

商売よりも自分達が造りたいものを造ることを優先する、という方向性はビューエルもビモータも似ていますね。どのメーカーも経営が傾いたり消滅してしまったりしていますが、それもある意味当然かもしれません。儲からないことばかりやっているんですからね。
造りたいバイクを造ることと、商売として会社を存続させることのバランスはバイクメーカーにとって永遠の課題なのかもしれません。

まとめ

今回挙げたバイク達、メカニズム、乗り味、ヒストリー、スタイル、コンセプトと魅力を感じる部分は様々です。自分好みにいじくり回せるカスタムベース、なんていうのもそのバイクに魅力を感じるポイントになったりします。共通しているのはその車種自体に魅力があるということ。バイクを紹介しているんだから当たり前だと思われるかもしれませんが、この車種に乗りたいから、という理由以外でバイクに乗るライダーも意外と多く見受けられます。極端に言えば車種はなんでもいい、というタイプのライダー。
バイクの楽しみかたは人それぞれですので否定する気は全くありませんが、長年たくさんのライダーを見てきた結果、そういうタイプのライダーのほうが気が付くとバイクに乗らなくなっている割合が高いと感じています。全てではないですけどね。

バイクに乗っている自分が好きとか、バイクは便利な移動の道具といった理由の場合、冷静に考えるとバイクじゃなくてもよくない?となるのでしょう。
せっかく興味を持って乗り始めたのなら、多くのライダーが長く楽しんでくれたらいいな、と思います。長く乗り続けないと味わえない楽しさもたくさんありますからね。
自分の愛車はどんなところが自分にとって魅力なのか、今一度見直してみるのも新たな発見があって楽しいかもしれませんよ。

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年7月3日【元車両開発関係者が解説】新しいバイクが出来るまで バイクの製造工程を紹介(前編)
  • コラム2023年12月26日【元車両開発関係者が解説】わかれば簡単!?ダンパー迷宮攻略法!
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
タグ:900MHRHB1RR1000VFR1200Fヴォルタンドゥカティビモータビューエルヘスケス
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByNTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 もう読んだ?「モトコネクト2022年人気記事TOP10」大発表!
次の記事 【元車両開発関係者が解説】初心者へ贈る「バイクのジャンル分け徹底説明」

新着記事

SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
バイクニュース アイテム イベント トピックス
【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
バイクニュース トピックス
SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【スズキ】400ccラグジュアリースクーター「BURGMAN(バーグマン)400 ABS」のカラーリングを変更して、7月18日発売
バイクニュース トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.23 奥三河の自然満喫ツーリング
バイクニュース トピックス
【ホンダ】大型ロードスポーツバイクのコンセプトモデル「CB1000F SE コンセプト」を、鈴鹿8耐Hondaブースで世界初公開
バイクニュース トピックス
大分県日田市のライダーズカフェ「コルセベース」前に並ぶバイクと、店内で提供されるトースト・スープのモーニングセット
朝食ツーリング!九州のおすすめモーニング7選【地元ベテランライダー厳選】早朝グルメで最高の1日を!
ツーリング
【トライアンフ】「新型SCRAMBLER 400 XC」発表 2025年8月から販売開始予定
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

お役立ち

ベテランが伝える!雨の日の運転で気を付けるポイント

2023年6月2日
知識ツーリング

スマホでツーリング写真をうまく撮影するコツ5選!

2023年9月23日
まとめ

ホンダの原付代表車種【カブシリーズ全8車種】まとめ

2022年4月24日
お役立ち知識

4輪車オイルを入れるのはNG?バイク用オイルの選び方を詳しく解説

2023年5月7日
お役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】オーナーも知らない、レブルの超すごいポイント

2022年5月21日
お役立ちコラム知識

タイプ別!バイク乗りにおすすめのスマホアプリ6選

2021年5月19日
コラム知識

バイク世界最高速は400㎞/hオーバー!?バイクのギネス記録集めました

2024年9月21日
コラムまとめ動画

【元バイク屋が解説】今、安く買える!もっと評価されるべき狙い目バイク

2022年12月25日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
メンテナンスコラム整備

【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償

2025年6月12日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
コラムまとめ

【元バイク屋が解説】初心者必見‼「乗りやすいバイク」ってどんなバイク?

2025年6月17日
バイクニュースアイテムトピックス

HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売

2025年6月20日
予算3,000円でコスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選
ツーリングライディング

【予算3,000円】大阪発コスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選

2025年7月4日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?