本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    バイクツーリングの爽快感を没入体験!世界最大級のメタバースイベントに、ホンダモーターサイクルジャパンが初出展
    2025年11月19日
    『Japan Mobility Show Kansai 2025/第13回大阪モーターショー』。クルマだけじゃない!「バイクゾーン」や「キッズゾーン」も充実!
    2025年11月18日
    【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
    2025年11月14日
    【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
    2025年11月13日
    【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
    2025年11月13日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
    2025年11月12日
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元バイク屋が解説】バイクのエンジンのすべて 気筒数・バルブ駆動・冷却etc を解説
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元バイク屋が解説】バイクのエンジンのすべて 気筒数・バルブ駆動・冷却etc を解説
コラム動画知識

【元バイク屋が解説】バイクのエンジンのすべて 気筒数・バルブ駆動・冷却etc を解説

バイク大好きフォアグラさん
最終更新日 2025/11/06 16:06
バイク大好きフォアグラさん
Published: 2025年11月20日
シェア

はい、元バイク屋のフォアグラさんです。こんにちは。

さて、今回はエンジンの種類や基本的な仕組みを理解できる内容です。
「心臓部」と表現されることからも分かるように、バイクにおける最も重要なパーツの1つ、エンジン。勉強したいと思いつつも、なかなか難しくて先送りにしている人多いと思います。この記事でバッチリ理解できるように作ってありますので、是非この機会に学んでいってください。

目次
  • エンジンの気筒数と配列について
    • 「4サイクル」ってなに?
    • 気筒数と乗り味の関係
    • シリンダーの配列の違い
  • バルブの駆動方式について
    • OHVの特徴
    • OHCの特徴
    • DOHCの特徴
  • エンジンの冷却方式について
    • なぜエンジンを冷やさなければいけないのか?
    • 空冷の特徴
    • 油冷の特徴
    • 水冷の特徴
  • まとめ

エンジンの気筒数と配列について

「4サイクル」ってなに?

今、最も一般的な4サイクルエンジンというものは、シリンダー(気筒)の中をピストンが上下することでパワーを生み出しています。
そして4サイクル、つまり4つのサイクルというのは「吸入」「圧縮」「燃焼」「排気」のことです。

引用:株式会社アイ・アール・エス

1:吸入
ピストンが下がることで負圧が生じ、外から空気を取り込みます。この時、取り込んだ空気にガソリンを噴射し、混ざり合った混合気がシリンダー内に取り込まれます。この工程では左上の吸気バルブが開いて、右上の排気バルブは閉じています。

2:圧縮
ピストンが上に上がって混合気をギューッと圧縮していきます。この時は吸気側、排気側のバルブはどちらも閉じた状態です。

3:燃焼
ピストンが最も高い位置に来て、混合気が最も圧縮された状態になるやいなやプラグが着火させ、ガソリンを含んだ混合気は一瞬で燃焼します。その爆発力でピストンを一気に押し下げ、クランクシャフトを回転させるパワーがここで生まれるわけです。

4:排気
そのままピストンはまた上に上がろうとしますので、その時に排気バルブが開いて中に溜まった燃えカス、つまり排気ガスを外へと押し出します。 押し出したところで、今度はまた綺麗な空気を取り込むために、最初の工程の吸気に戻るのです。

エンジンは走っている間、ずっとこうして休むことなくパワーを生み出してくれているのです。

気筒数と乗り味の関係

ではこの基本原理を理解したところで気筒数の話に移ります。
例えば400ccのバイクなら、単気筒であれば400ccのシリンダーが1つ、2気筒であれば200ccのシリンダーが2つ、4気筒であれば100cのシリンダーが4つ存在します。

引用:イラストで簡単!バイクの構造入門

気筒数が多いほど高回転型になるため高出力にすることができます。また4気筒などでは、ピストンがお互いの振動を打ち消し合うため、スムーズな乗り心地にもなります。

では気筒数が多ければ多いほど優れているのか?と言うと、そう単純な話ではありません。部品点数の多さにより重量が重くなってしまったり、製造コストが高くついたりします。ですのでパワーよりも軽さが求められるオフロードバイクなどは単気筒のエンジンが多く採用されています。

また振動というものについても、必ずしもスムーズなものが優れているとは言いきれません。確かに高速道路のような道を長距離巡航するのであれば、振動は少ない方が楽でしょう。しかしこの振動というのもバイクの個性の1つです。ハーレーなどを想像してもらうと分かりやすいのですが、モーターのように滑らかなエンジンだったら、ちょっと寂しくないですか?
そうなのです。抑えられる振動をあえて抑えないでリジッドマウントにするケースもあるくらい、この振動というのも個性でありバイクの味なのです。

ですので気筒数というのは、完全に好みや使い方にマッチしているかどうかということだけであって、何気筒が必ずしも優れているとか、正解というものはありません。

シリンダーの配列の違い

また同じ2気筒や4気筒の中でも、並列とかV型、水平対抗などがあります。これらはシリンダーの並べ方の違いで、性能にも違いが出てきます。

引用 左上:ホンダ、右上:スズキ、左下:レスポンス

・並列は一直線に並べた最も基本的な構造です。高出力に設計しやすい上、重量を軽くできたり、重心を車体前方に集中させることでフロントに荷重がかかり安定します。
・V型はシリンダーを斜めに互い違いに配列するため、横幅をスリムにすることができて空気抵抗を減らしたり、燃焼間隔が均一ではないためトラクションのかかりを感じやすいというメリットがあります。ただしハーレーに関しては性能というよりも、どちらかというと横から見た時の美しさとか、独特の排気音が目的でV型にしていると言えるでしょう。
・BMWに代表される水平対向では、重量物であるシリンダーを車体の低い位置に設置することができるので、重心が低くなります。熱を持ちやすいシリンダーヘッドを効率的に冷やすこともできますね。

同じ気筒数であっても、シリンダーの配列によってこのような違いもあるのです。
4サイクルエンジンの仕組みや気等数について、なんとなく分かっていたのだけど詳しく理解はしていなかったという方も、モヤモヤがすっきりしたでしょうか?

バルブの駆動方式について

先ほど4サイクルエンジンの仕組みで説明したように、エンジンというのは吸入、圧縮、燃焼、排気という、この4つのサイクルを目まぐるしく繰り返しています。エンジンは1分間に数千回転、中には2万回転近く回るものもありますので、そのサイクルがいかに速いかが分かります。

高性能なエンジンではこの繰り返される吸入→圧縮→燃焼→排気の工程を、より速く、より効率的に行わなければなりません。
そのためには繰り返し開いたり閉まったりしているバルブを、いかに正確に素早く動かすかということが重要になり、様々なバルブの駆動方式が考案され、改良されてきました。

今のバイクのエンジンのバルブ駆動方式は、「OHV」「OHC」「DOHC」という3種類に大別されます。

OHVの特徴

引用:4ミニ.net

OHVはやや前時代的な機構とも言え、今となっては決して高性能とは言えないエンジンです。ですが低回転から分厚いトルクを生み出すというだけではなく、その見た目の美しさや、シンプルでメンテナンス性も高いというメリットがあります。ハーレーといえばOHVというイメージは今でも根強いですよね。

OHVというのはオーバーヘッドバルブの頭文字。シリンダーヘッドの上部に吸排気バルブがあり、カムシャフトがありません。プッシュロッドという長い棒が、このロッカーアームを押し上げてバルブを開閉させます。

しかしこの重くて追従の低いプッシュロッドを必要とする構造では高回転化することは難しく、代わりにチェーンなどを用いたOHCへと移行していきます。

OHCの特徴

OHCというのはオーバーヘッドカムシャフトの略。往復運動していたプッシュロッドに代わり、回転するチェーンでバルブの開閉を行うようになったため、高回転でもしっかり追従していきます。

引用:4ミニ.net

しかし人間とは探心が強いものでさらなる高転加を求めてしまいます。
OHCは1つのカムシャフトで吸気バルブと排気バルブの両方を駆動させていましたが、吸気側だけを駆動させるカムシャフト、排気側だけを駆動させるカムシャフトを持つDOHCエンジンが開発されます。

DOHCの特徴

DOHCというのはダブルオーバーヘッドカムシャフトの略です。 このDOHCの登場により、先ほど解説したカムシャフトを1つしか持たないOHCをSOHC(シグルオーバーヘッドカムシャフト)呼ぶようにもなりました。
OHCはSOHCとDOHCの総称だという方もいますが、一般的にはOHC=SOHのことを指し、DOHCをOHCと呼んだり記載することはありません。

引用:Wikipedia

このDOHCは現代においても最も高回転型の設計がしやすく、レース車両やスポーツモデルではほぼ全てがこのDOHCエンジンを搭載しています。吸気と排気がそれぞれ独立したカムシャフトを持つため、バルブやカムの配置に自由度が高まり、燃焼室もより効率のいい形状に設計することができるようになりました。

より高回転に、より高率にと考えられてエンジンのバルブ駆動方式は進化してきたわけです。が、気筒数同様にバルブ駆動方式も、高性能で複雑なDOHCが絶対正義というわけではありません。構造はシンプルな方がメンテナンス性が高く、価格も安いのです。(ハーレーのOHVエンジンに関しては安いとは言えませんが) SOHCよりもDOHCの方が、確かに高回転型の設計はしやすいのですが、部品点数も多くなり、緻密な設計技術も求められます。 当然トラブルが発生する確率も高まりますし、コストも上がります。
つまりこのバルブ駆動方式についても、モデルごとそれぞれ最適解があるということです。

エンジンの冷却方式について

なぜエンジンを冷やさなければいけないのか?

エンジンは走るほどに熱を持ちます。1分間に何千回転も回転し、内部では繰り返し、点火と燃焼が繰り返されているので当然ですよね。熱を持ちすぎると、点火する前に混合気が自己着火下してしまったり、金属が膨張してしまったりと、本来のパワーが出ないばかりか致名的なダメージを受けてしまいます。
そうならないためにもエンジンを冷やす必要があるのです

空冷の特徴

最もシンプルで原始的な方法は、バイクが走ることで当たる空気を使って冷やす空気冷却、略して空冷です。空冷エンジンは走行風を多く当てなければならないので、表面積をできるだけ大きくする必要があります。

左はWR250F、右はSR400のエンジン 引用元:ヤマハ公式サイト

左側が水冷エンジン、右側が空冷エンジンなのですが、ツルンとした表面の水冷エンジンに対し、空冷エンジンは凸凹としたフィンがあります。こうして表面積を稼いでいるわけです。昭和の末期には、このフィンに金属性の洗濯バサミをつけて冷却効率のアップを狙ったカスタムが流行りましたが、実際のところはほぼ効果はないそうです。

またこの空冷のフィンがかっこいいということで、水冷エンジンにもフィンが刻まれていたりもしますが、こちらは見かけだけダミーで、実際の冷却効果はやはりほとんどありません。

Z900RSのエンジン 引用元:カワサキ公式サイト

ところで皆さんちょっと疑問に思いませんか?走行風をエンジンに当てるだけで本当に冷やせるのかと。

はい、お察しのように空冷でも発熱量が大きいモデルは、フィンだけでは不十分な場合があります。そこでオイルクーラーというものが取り付けられたモデルがあるのです。

XJR400のオイルクーラー 引用元:ヤマハ公式サイト

こんなパーツですね。ヤマハのXJRなどが代表格でしょうか。エンジンを走行風で冷やすだけではなく、このオイルクーラーにエンジンオイルを通し、こちらも走行風で冷却を行います。こちら拡大してみると、オイルクーラーにもたくさんのフィンがあり、表面積を稼いでいるのお分かりでしょうか? 元々オイルクーラーのないモデルでも後付けする人がいたりもしますね。

そんな空冷なのですが、やはり冷却水を使用していないため構造がシンプルなのが魅力です。比較的長寿命であるとも言われています。水冷に比べて温度の管理能力が低いため、熱膨張を考慮してピストンやシリンダーのクリアランスに若干余裕を持った設計となっているのです。
ただその温度管理能力の低さから排ガス規制に適合させることが難しく、近年急速に減少しています。

油冷の特徴

この空冷式をベースに発展させたのが油冷や空油冷と呼ばれるものです。
基本的な考え方や設計は空冷とほぼ同じと言って差しつかえないほどなのですが、よりエンジンオイルによる冷却を意識した設計となっています。

空冷の場合、エンジンに空気の当たらない部分は冷却しにくく、温度的に不安定という弱点があります。そこで熱を持ちやすい部分にはエンジンオイルを吹きかけて、内部から冷却するという方式を取っているのが油冷なのです。CB1100などはカタログ上では空冷と記載されているものの、油冷と言っても差し使えないほどエンジンオイルを積極的に冷却に利用しています。

CB1100のオイル経路 引用元:ホンダ公式サイト

現行モデルのスズキのジクサーは最新の油冷システムを採用しています。

引用元:スズキ公式サイト

ただ熱いところにオイルを吹き付けるというのではなくて、エンジンオイルをエンジンの周りの通路を通して冷却するという方式ですね。これは空冷というよりむしろ水冷に近いイメージです。排気量が小さく単気筒である場合においてはこの方法でも十分な冷却効果が得られるのでしょう。

水冷の特徴

そして最後、現時点で最も冷却効率が高く、温度を安定させることができる水冷です。走行風によりラジエーターを通る冷却水が冷やされ、その冷えた冷却水をエンジン周囲の流路に通すことによって安定した温度を維持することができます。

引用元:バイクの系譜

温度が一定の範囲内で安定しているため有害物質が発生しにくく、規制にも対応させやすいのです。

排ガス規制と聞くと、熱すぎると窒素酸物が多く発生してしまうからエンジンを冷やさなければならないと、冷却にばかり目が行きがちなのですが、実は温度が低くても別の有害物質である炭化水素が発生してしまうのです。ですので熱すぎても冷やしすぎてもいけないのです。水冷はこのちょうどいい範囲に維持する能力が高いのです。

引用元:バイクの系譜

またエンジンの周囲を冷却水が通っているため、エンジンのメカノイズが緩和されて騒音規制に対しても有利です。冷却水によって囲まれている構造をウォータージャケットと言ったりもします。

引用元:バイクの系譜

こういった排ガス規制や騒音規制の観点から現在新車で販売されているバイクのほぼ全てが水冷になっているというわけなのです。

まとめ

どうでしょう?エンジンの基本構造から始まり、気筒数や配列、バルブ駆動方式、冷却方式と、ギュッとまとめてみましたが、ご理解いただけたでしょうか?
この記事の内容は下の動画でも詳しく解説していますが、相当な情報量を詰め込んでいますので、ちょっと分からなかったっていう点については、繰り返しご覧になっていただけると幸いです。

それでは今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事:

【元バイク屋が解説】空冷エンジンが消えた本当の理由

 

2024年02月29日

【元車両開発関係者が解説】単気筒エンジンの魅力

 

2023年10月19日

【元バイク屋が解説】エンジンを20万kmもたせる簡単な方法

 

2024年08月16日

投稿者プロフィール

バイク大好きフォアグラさん
元バイク屋のYouTuber。
バイクライフに役立つ情報を毎週配信。
メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。
ちなみに中身はアラフォーのおっさん。
好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。
最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年11月20日【元バイク屋が解説】バイクのエンジンのすべて 気筒数・バルブ駆動・冷却etc を解説
  • コラム2025年11月4日【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
  • コラム2025年10月17日【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎
  • コラム2025年9月28日【元バイク屋が解説】原価率も暴露⁉ 新車と中古 買うならどっち⁉
タグ:エンジンエンジン形式バルブ冷却方法構造気筒数水冷油冷空冷
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byバイク大好きフォアグラさん
フォローする。
元バイク屋のYouTuber。 バイクライフに役立つ情報を毎週配信。 メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。 ちなみに中身はアラフォーのおっさん。 好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。 最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
前の記事 バイクツーリングの爽快感を没入体験!世界最大級のメタバースイベントに、ホンダモーターサイクルジャパンが初出展

新着記事

バイクツーリングの爽快感を没入体験!世界最大級のメタバースイベントに、ホンダモーターサイクルジャパンが初出展
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
『Japan Mobility Show Kansai 2025/第13回大阪モーターショー』。クルマだけじゃない!「バイクゾーン」や「キッズゾーン」も充実!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!
まとめ
【バイク歴40年超ライダーの体験談】今までで一番印象に残っているツーリング…雨と酷道を越えた四国への旅!
コラム ツーリング
【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.27  新型X-ADV九州!大隅半島/薩摩半島ツーリング【後編】
コラム ツーリング
【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

コラムお役立ちライディング

【乗らないと損】バイクの意外な楽しみ方をバイク歴40年ベテランライダーが徹底解説

2024年6月13日
知識まとめ

【最終的に差し押さえ?】軽自動車税を滞納した場合の罰則及び処分【まとめ】

2024年3月22日
ライディングお役立ちコラム

【ベテランが伝授】バイクの二人乗り(タンデム)のコツ、前後両方教えます。

2023年8月9日
エンタメコラムまとめ動画

DJ cabhey(キャブヘイ)さん乗車バイクまとめ! カスタム車から原付まで!

2022年11月6日
まとめ

【カスタムバイクの完成形】イギリス発のマットモーターサイクルズ全車種まとめ

2023年3月26日
コラム知識

【AT vs MT あなたはどっち派!?】オートマとマニュアルのメリットデメリット

2024年12月23日
お役立ち知識

ジャストサイズ?中途半端?|300ccクラスのメリット・デメリット

2021年10月25日
アイテムお役立ちヘルメット

【2022年版】バイクの雨対策に!ケミカルまとめ

2022年6月28日

人気記事

まとめ

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!

2025年11月17日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
お役立ちアイテムウェア

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授

2025年11月9日
ツーリング

【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット

2025年11月7日
バイクニューストピックス

【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売

2025年10月22日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?