本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ホンダ】「XL750 TRANSALP」の一部仕様を変更するとともに新色を追加して発売
    2025年5月16日
    【トライアンフ】特別なクロージングコレクション『Heritage』をDGR 2025 TOKYO EAST RIDEで日本初披露
    2025年5月16日
    SSTR2025 イベント詳細決定!今年はHINO TEAM SUGAWARAとFMXが登場!
    2025年5月15日
    【BMW】お台場の夜を熱くするライダーのためのカフェ・ミーティング「NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025」開催
    2025年5月14日
    【トライアンフ】チャリティイベント「DGR 2025 TOKYO EAST RIDE」実施内容発表
    2025年5月14日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイクに使える100均グッズ10選【Seria編】
    2025年5月16日
    【トライアンフ】特別なクロージングコレクション『Heritage』をDGR 2025 TOKYO EAST RIDEで日本初披露
    2025年5月16日
    SSTR2025のオフィシャルグッズ詳細が発表!今年の目玉は、モンベルコラボTシャツ
    2025年5月14日
    【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
    2025年5月14日
    車・バイク好きパパに贈りたい!愛車のナンバープレートでつくる本革キーケース。1000円OFF「父の日早割」キャンペーン開催中
    2025年5月13日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
    整備がもっと楽しくなる!プロ仕様のオススメ工具を紹介
    2024年10月14日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: ジャストサイズ?中途半端?|300ccクラスのメリット・デメリット
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > お役立ち > ジャストサイズ?中途半端?|300ccクラスのメリット・デメリット
お役立ち知識

ジャストサイズ?中途半端?|300ccクラスのメリット・デメリット

えも
最終更新日 2023/10/19 18:27
えも
Published: 2021年10月25日
シェア
悩める読者

普通自動二輪で乗れるバイクを買うなら車検のない250cc以下かパワーのある400cc、どっちにしようかな?

え?300cc?なんでそんな中途半端な排気量を選ぶの??

日本では、バイクの排気量ごとに5種類に区分けされています。

  • 50cc以下の原付1種
  • 125cc以下の原付2種
  • 250cc以下(車検不要)の普通自動二輪
  • 400cc以下(車検が必要)な普通自動二輪
  • 400cc超の大型自動二輪

この中で、普通自動二輪の免許を取得した方が悩むのは、『車検が必要な400ccにするか車検不要の250ccにするか』というところだと思います。

日本において300ccクラスのバイクは、『車検が必要な上に400ccよりもパワーがない中途半端なバイク』という印象を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、300ccクラスのバイクを購入するメリット・デメリットについて解説していきます!

この記事を読めば『300ccって意外とアリかも?』と思えるようになりますので、最後まで読んで愛車選びの参考にされてください♪

【何のために存在しているの?】300ccバイクと免許制度

引用元:上段左側3車種→ヤマハ発動機、上段右端→本田技研工業 下段両端→BMW、下段中左→Vespa、下段中右→PIAGGIO

日本の免許制度では、先述の通り50cc・125cc・250cc・400ccで区切られています。

これについては、免許制度の歴史を簡単に振り返って確認していきましょう。

目次
【何のために存在しているの?】300ccバイクと免許制度300ccクラスのメリット300ccクラスのデメリット国産300ccクラスのラインナップホンダ GB350ヤマハ MT-03ヤマハ YZF-R3ヤマハ トリシティ300輸入車300ccクラスのラインナップPIAGGIO MP3 yourbanBMW G310GSVespa GTS Super 300BMW G310Rまとめ:300ccクラスのバイクはこんな人におすすめ

1954年、バイクの免許は『原付一種許可(〜50cc)』『原付二種許可(〜125cc)』『軽免許(〜250cc)』『自動二輪(無制限)』に分かれていました。

この頃は、原付免許は許可制で、申請すれば試験無しで乗ることができていました。

そして1960年には当時の『道路取締法』が『道路交通法』になり、このときから原付免許にも試験が必要になります。

更に1965年には、『原付(〜50cc)』と『自動二輪(無制限)』だけになり、1972年には、『原付(〜50cc)』『小型自動二輪(〜125cc)』『自動二輪(無制限)』と125ccまでの免許がまた復活します。

その3年後、1975年には『原付(〜50cc)』『小型限定自動二輪(〜125cc)』『中型限定自動二輪(〜400cc)』『普通自動二輪(無制限)』に分けられ、初めて400ccという区切りができました。

この時、排気量無制限の自動二輪免許を取るには試験場での1発試験に合格しなければ限定解除できず、合格率はわずか1%程度でした。

これに対して大排気量車しか作っていないハーレーなどの海外メーカーから『非関税障壁だ』苦情をもらうことになり、1995年に現在の免許制度になりました。

250ccが車検不要なのは、1954年の軽免許の名残だと思われます。

さて、対して海外の免許制度は、以下のようになっています。

海外の免許制度

  • アメリカ
    『M2(150cc以下)』『M1(150cc超)』
  • EU
    『AM(〜50cc及び最高速45km/h以下)』『A1(〜125cc)※15馬力以下』『A2(排気量無制限 ※47.6馬力以下)』『A(制限なし)』
  • タイ
    『二輪車免許(無制限)』しかも他のASEAN諸国でも運転可能!
  • オーストラリア
    『二輪車免許(無制限)』250cc以下でも車検があり、維持費はクルマと変わらない。

このように、海外でのバイクの免許制度は単純な国が多いです。バイクの免許を取れば排気量は無制限なので大排気量に乗りたくなる気持ちはわかりますよね?

海外メーカーからすれば250ccも400ccも中途半端な小排気量であると言えます。

とはいえ、馬力制限があったり、大排気量車は任意保険料や車検などの費用が高額なため、維持費を安く抑えるために小排気量車も日常の足として人気があります。

あくまで個人的な予想ですが、そのような理由から200cc・300cc・400ccなどがラインナップされているのではないでしょうか。

300ccクラスのメリット

300ccクラスのメリット

  • 250ccよりもパワーがある
  • 同系統の400ccよりも安い
  • 軽量・コンパクトで取回しやすい

まずは、300ccクラスのメリットをご紹介していきましょう。

当たり前ですが250ccよりもパワーがあって峠道や高速道路では快適に走ることができるでしょう。

また、車格は250ccと共通であることが多いため馬力やトルクに対する車重が軽く、実際の数値よりもよりパワーを感じることができるかもしれません。

そして、同系統の400ccクラスと比較すると価格は安いです。これはプラットフォームが250ccと共通なためエンジン以外のパーツが250ccと共通であることなどから安く抑えられています。

同じ理由で、車格や重量が250ccクラス並みなので取り回しは非常に楽です。狭い敷地や多少の勾配があっても難なく取り回すことができるでしょう。

300ccクラスのデメリット

300ccクラスのデメリット

  • 車検がある
  • 400ccと比較して非力
  • 車種によって250ccと見た目が同じ

300ccクラスのデメリットとして1番に挙げられるのは『車検がある』ということではないでしょうか。

2年に1回とはいえ、数万円が一度に飛んでいく車検は痛い出費ですよね。どうせ車検が必要なら400ccや大型バイクに乗りたいという人がいるのもわかります。

また、300ccは400ccの同系統車種と比較するとどうしても非力です。

そして、ヤマハの【MT-25】【MT-03】や【YZF-R25】【YZF-R3】のようにプラットフォーム共通で見た目が全く変わらない250ccの兄弟車があることもあります。

これは、車格や車重が小さくて軽いというメリットでもあるのですが、せっかく車検の必要なバイクに乗っているのに、250ccと間違えられるのはいい気分ではありません。

300ccクラスのバイクは、250cc勢からも400cc勢からも『なんでそれにしたの?』と排気量マウントを取られやすいと言えるでしょう。

国産300ccクラスのラインナップ

引用元:ヤマハ発動機、右下→本田技研工業

国産4大メーカーから国内向けに300ccクラスのバイクをラインナップしているのは、ホンダとヤマハだけです。

全部で4車種ありますので簡単にご紹介します。

ホンダ GB350

引用元:ホンダ公式サイト

ホンダ【GB350】は、人とバイクの一体感を追求してデザインされたバイクです。

馬力やトルクは大きくありませんが、燃費の良さと価格の安さが魅力です。ホンダの250cc最安値の【CB250 R】よりも安く購入できます。

シンプルで飽きのこないデザインのネオ・クラシックバイクです。

ヤマハ MT-03

引用元:ヤマハ公式サイト

250ccの【MT-25】とプラットフォーム共通車で、250ccの車体に320ccのエンジンを積んでいます。

排気量・最高出力・最大トルク・燃費・変速比以外のスペックは車格も重量もすべて250ccと共通です。

250ccとの違い

  • 排気量:249cc → 320cc
  • 最高出力:26kW(35PS)/12,000r/min → 31kW(42PS)/10,750r/min
  • 最大トルク:23N・m(2.3kgf・m)/10,000r/min → 29N・m(3.0kgf・m)/9,000r/min
  • 燃料消費率:27.2km/L → 27.6km/L
  • 価格:621,500円 → 654,500円

車格はそのままでこれだけのパワーアップをしているので乗り比べて見ると快適さは全くの別物でしょう。

考え方次第ですが、プラス30,000円でこれだけのスペックを得られるならお買い得だとも言えます。

ヤマハ YZF-R3

引用元:ヤマハ公式サイト

【YZF-R25】とプラットフォームを共通にしている兄弟車です。【MT-25】【MT-03】ともプラットフォーム共通車なのでスペックはほとんど同じです。

250ccとの違い

  • 排気量:249cc → 320cc
  • 最高出力:26kW(35PS)/12,000r/min → 31kW(42PS)/10,750r/min
  • 最大トルク:23N・m(2.3kgf・m)/10,000r/min → 29N・m(3.0kgf・m)/9,000r/min
  • 燃料消費率:27.2km/L → 27.6km/L
  • 価格:654,500円 → 687,500円

価格は、【MT-25】<【MT-03】=【YZF-R25】<【YZF-R3】と33,000円ずつアップしていきます。

ホンダ車と比較すると、CB400SFが884,400円、CBR400Rが808,500円なので随分と安く抑えられています。

ヤマハ トリシティ300

引用元:ヤマハ公式サイト

最後はトリシティ300です。御存知の通り、前二輪、後一輪の3輪バイクとなっています。

路面状況の悪いところで前輪の片方がスリップしたとしても、もう片方がきちんと接地してグリップしていれば前輪スリップによる転倒リスクを軽減できます。

また、停車時や押し歩き時に車体の傾きを抑制する『スタンディングアシスト』機能が備わっており、取り回しがしやすくなっています。

価格は100万円弱と高額ですが、125ccや155ccでは味わえない安定感と快適性を備えています。高速道路を使用する方や、長距離のツーリングをする方には300ccがおすすめです。

輸入車300ccクラスのラインナップ

引用元:左上・右下→BMW、右上→Vespa、左下→PIAGGIO

輸入車といえば、大型バイクを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は普通自動二輪でも乗れる輸入車はたくさんあります。

zその中でも今回は、300ccクラスの輸入車を4車種ご紹介しましょう。

輸入車とはいえこのクラスなら新車でも100万円以下で購入することができるので興味のある方は愛車候補に入れてみてはいかがでしょうか?

PIAGGIO MP3 yourban

引用元:PIAGGIO公式サイト

PIAGGIOは、1884年に設立されてヨーロッパ最大のスクーターメーカーに成長した企業です。

【MP3】は前二輪、後一輪の三輪車で、ヤマハ【トリシティ300】のライバル車種と言えるでしょう。

【MP3】にも車体が自立する『自動ロッキングシステム』が搭載されているので、うまく使えばフロアボードに両足を乗せたまま停車することもできます。

スペックを【トリシティ300】と比較すると、馬力やトルクは【MP3】の方が低いですが、シート高や車重を見ると足つき性や取り回し易さは【MP3】のほうが良さそうです。

価格も、853,000円と【トリシティ300】より手を出しやすい価格帯です。

※ただし、853,000円は消費税8%時の価格です。ホームページでは価格表示に変更がなかったので正確な金額がわかりません。単純に消費税10%で計算すると、868,796円になりますが詳しくは販売店にお問い合わせください。

BMW G310GS

引用元:BMW公式サイト

BMWのGSシリーズはアドベンチャーモデルで、【G310GS】はその末弟に当たります。

シート高は835mmと高いですが、サスペンションが柔らかくよく沈むので跨ってみると意外と足付きは悪くないかもしれません。

ご興味があれば一度跨ってみることをおすすめします。

メーカー希望小売価格は709,000円。

BMWのバイクに、普通自動二輪の免許で70万円で乗れるのは魅力的です。

Vespa GTS Super 300

引用元:ベスパショップコネクティングロッドHP

Vespaはおしゃれで小柄なスクーターです。

昔ながらの伝統的なスタイルを残しながら、トラクションコントロールやUSBソケットを標準装備しているなど現代風な装備も施されているところがポイント。

車体重量は160kgと300ccクラスのビッグスクーターとしては非常に軽いです。この車体重量は、155ccモデルとプラットフォームを共通にしているために実現しています。

300ccながら車格や重量は155ccクラスなので非常に取り回しやすいバイクです。

メーカー希望小売価格は698,000円。

BMW G310R

引用元:BMW公式サイト

【G310R】は【G310GS】と同じエンジンのストリートファイターモデルです。

このバイクは一般的なエンジンとは異なり、シリンダーヘッドを180度回転させて車体の重心位置を前輪方向に押しやることで、俊敏性と扱い易さを向上させています。

メーカー希望小売価格は637,000円と、ヤマハの【MT-25】【MT-03】の中間です。

国産車は安くて輸入車は高いというのは昔の話で、現在は同クラスの車種であれば新車価格にそれほど違いはありません。

まとめ:300ccクラスのバイクはこんな人におすすめ

300ccクラスのバイクは、日本においては『車検が必要な上に400ccよりもパワーがない中途半端な排気量』という印象を持たれていませんか?

確かに、300ccと400ccの兄弟車があれば400ccを選んだほうが快適性は上でしょう。

ですが実際にはそのように300ccと400ccで兄弟車をラインナップしているメーカーはありません。

バイクのタイプが違えばスペックや特性が異なるのは当然のことで、400ccよりも馬力のある250ccもあれば、250ccよりも安い300ccもあります。

排気量やスペックに惑わされず、フィーリングで気に入ったバイクに乗るのが一番です。

あえて300ccクラスのバイクに向いている人をあげるとすれば次のような方でしょうか。

こんな方におすすめ

  • 車検があることを気にしない
  • 250ccではパワー不足を感じる
  • 400ccでは重くて取り回しづらい
  • パワーはほしいけどできるだけ安いほうがいい
  • 排気量マウントに屈しない

このような方であれば、きっと300ccクラスのバイクでも満足して充実したバイクライフを送ることができるでしょう。

バイクの性能を限界まで引き出して走りたいという方であれば日本の公道では300ccクラスはベストな選択肢です。

もし、300ccでパワー不足を感じるのなら、おそらく400ccでも満足できないでしょう。きっと近いうちに大型バイクが欲しくなります。

ずいぶんと涼しくなり、バイクに乗るが本当に気持ちよくなりました。みなさんも、安全運転で楽しいバイクライフを送ってください。

下記に大型バイクに関する記事も書いているので、気になる方はぜひ読んでみて下さい。

いきなり大型二輪免許に挑戦!?中型(普通二輪)からステップアップするべき?

 

2023年12月06日

投稿者プロフィール

えも
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】
Mister Clean こと えもです!🏍️💨
ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • アイテム2025年5月14日【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
  • コラム2025年5月11日【バイクに飽きた!?】GW明けの「バイク倦怠期」を乗り越える方法
  • コラム2025年2月8日【モタード現行車種12選】オンとオフの良いとこ取り!
  • コラム2025年2月1日【バイク練習】初心者におすすめの時間帯は?【個人的には朝練一択】
  • 人気バイクパーツ
  1. コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2013年09月30日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,601
    新品最安値 :
    ¥2,341
    Amazonで見る
  2. INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    ハンドルカバー
    発売日 : 2014年09月30日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,982
    新品最安値 :
    ¥1,784
    Amazonで見る
  3. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    バイク用オイルフィルター
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥860
    新品最安値 :
    ¥750
    Amazonで見る
  4. Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,280
    新品最安値 :
    ¥3,280
    Amazonで見る
  5. エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    ウインカーリレー
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥777
    新品最安値 :
    ¥722
    Amazonで見る
  6. デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,989
    新品最安値 :
    ¥2,436
    Amazonで見る
  7. 星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    ナンバープレートホルダー
    発売日 : 2016年10月17日
    星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,918
    新品最安値 :
    ¥1,638
    Amazonで見る
  8. 日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年05月20日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,484
    新品最安値 :
    ¥1,330
    Amazonで見る
  9. スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    ヘッドライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,490
    新品最安値 :
    ¥2,490
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥1,045
    Amazonで見る
  11. KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,680
    新品最安値 :
    ¥3,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥822
    新品最安値 :
    ¥811
    Amazonで見る
  13. エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    バイク電装用スイッチ
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥814
    新品最安値 :
    ¥808
    Amazonで見る
  14. Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,892
    新品最安値 :
    ¥1,892
    Amazonで見る
  15. SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,980
    新品最安値 :
    ¥2,980
    Amazonで見る
  16. グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,780
    新品最安値 :
    ¥3,780
    Amazonで見る
  17. NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    シートパーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,100
    新品最安値 :
    ¥2,100
    Amazonで見る
  18. D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,595
    新品最安値 :
    ¥1,448
    Amazonで見る
  19. 耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  20. キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,343
    新品最安値 :
    ¥2,343
    Amazonで見る
タグ:300cc
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byえも
フォローする。
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】 Mister Clean こと えもです!🏍️💨 ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
前の記事 バイク旅でのVlog撮影におすすめ!『Insta360 ONE X2』を実際使ってみた!
次の記事 バイクに使えるおすすめゴーグル10選+α

新着記事

バイクに使える100均グッズ10選【Seria編】
アイテム お役立ち コラム
【ホンダ】「XL750 TRANSALP」の一部仕様を変更するとともに新色を追加して発売
バイクニュース トピックス
【トライアンフ】特別なクロージングコレクション『Heritage』をDGR 2025 TOKYO EAST RIDEで日本初披露
バイクニュース アイテム イベント イベント情報 トピックス
SSTR2025 イベント詳細決定!今年はHINO TEAM SUGAWARAとFMXが登場!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【BMW】お台場の夜を熱くするライダーのためのカフェ・ミーティング「NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025」開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【トライアンフ】チャリティイベント「DGR 2025 TOKYO EAST RIDE」実施内容発表
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
SSTR2025のオフィシャルグッズ詳細が発表!今年の目玉は、モンベルコラボTシャツ
バイクニュース アイテム イベント トピックス
【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
アイテム お役立ち コラム

この記事もおすすめ

知識トラブル

【やっちゃった!】ライダーが”つい”やってしまいがちな違反行為【10選】

2023年7月9日
お役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】バイクを買うならこの春‼ メリットが大きすぎる理由を解説

2024年4月3日
コラムお役立ちライディング

【経験者が伝える】リターンライダーがもう一度バイクを楽しむ為に必要な事

2023年4月26日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】何が大事?中古車のチェックポイントの考え方

2023年5月20日
カスタムコラム知識

【元車両開発関係者が解説】純正こそ至高?開発者が交換しないパーツってある?

2023年6月3日
コラム知識

【元車両開発関係者が解説】ウイングレットの形状とその効果

2022年3月18日
お役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記【基本編】

2024年8月30日
お役立ちまとめ知識

【一発免停】これをやる人はバイクを降りよう【重大な交通違反10選】

2022年10月27日

人気記事

イベントイベント情報トピックスバイクニュース

日本初!二輪車専用のトレーニング複合施設「マッスルバイク ファーム」2つの新施策を導入し4月26日(土)にグランドオープン!!

2025年4月21日
GW渋滞を回避して快走するバイクのカップルライダー
コラムお役立ちまとめ知識

【バイク渋滞完全回避】GWでも疲れない!安全ルート&ナビ設定テクニック総まとめ

2025年4月25日
初夏の道の駅で集合した4人のライダーがスマホでバイクナビのルートを打ち合わせている様子
コラムお役立ち知識

バイクナビアプリおすすめ5選|ベテランが教える選び方と使い方

2025年5月1日
【ツーリング×グルメ】山口県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】山口県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年5月4日
バイクニューストピックス

【スズキ】バイク乗りも鉄道ファンも「隼駅」へ走行距離約 420 キロ! デジタルスタンプラリー「隼チャレンジ」を実施

2025年4月21日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】「フォーミュラE東京E-Prixファンビレッジ」に出展 電動トライアルバイクなどを展示

2025年5月9日
アイテムお役立ちコラム

【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!

2025年5月14日
バイクニューストピックス

【ロイヤルエンフィールド】FLYING FLEA、世界初の芸術的なモーターサイクル「MOTOTOTEM」をSalone del Mobile で発表

2025年4月21日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?