本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
    2025年11月14日
    【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
    2025年11月13日
    【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
    2025年11月13日
    【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
    2025年11月7日
    【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
    2025年11月6日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
    2025年11月12日
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ベテランライダーが選ぶ】リターンライダーにおすすめの大型バイク7選
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > まとめ > 【ベテランライダーが選ぶ】リターンライダーにおすすめの大型バイク7選
まとめ

【ベテランライダーが選ぶ】リターンライダーにおすすめの大型バイク7選

むらなす
最終更新日 2024/07/21 15:49
むらなす
Published: 2024年7月21日
シェア
リターンライダーにおすすめの7台!

「大型バイクでリターンしたいけど、大丈夫かなぁ?」
「リターンライダーが乗る大型バイクは、何がいいのだろう?」
大型バイクでリターンしたいあなたは、こんな悩みをお持ちではありませんか?

今回は、これから大型バイクでリターンして、再びバイクライフを楽しみたいと考えている方のお悩みに応える記事です。
バイク歴40年のベテランライダーである筆者が、リターンを考えているライダーのために厳選した大型バイクを紹介します。

今回は、あえて400cc〜750ccまでのミドルクラスを集めました。
ミドルクラスのバイクは、リッターバイクにはパワーの面で劣るものの、一般的に扱いやすく操る楽しみがあるからです。

そのほか、バイクを選ぶ際の注意点も解説していますので、バイクを買う前の情報として参考にしてみてくださいね。

目次
  • リターンライダーにおすすめの大型バイク7モデルはコレだ!
    • Z650RS(カワサキ)
    • MT-07(ヤマハ)
    • SV650(スズキ)
    • CL500(ホンダ)
    • Super Meteor(スーパーメテオ) 650(ロイヤルエンフィールド)
    • NINJA 650(カワサキ)
    • CB650R(ホンダ)
  • リターンライダーが大型バイクを選ぶ際の注意点
    • 自分の体力とバイクの重さや大きさを考慮する
    • パワーとコントロールのバランスを考える
    • 最新の安全技術を備えたモデルを選ぶ
    • メンテナンスのしやすさをチェック
    • 燃費やパーツなどのランニングコストを考えておく
    • 乗り心地とライディングポジションを確認する
    • 免許や保険を確認する
    • 評判やレビューを参考にする
  • まとめ:リターンライダーは安全第一!

リターンライダーにおすすめの大型バイク7モデルはコレだ!

この章では、リターンライダーにおすすめの7台を紹介します。
体力面や扱いやすさなど、筆者の経験や考えを加味してチョイスしました。
順にご覧ください。

Z650RS(カワサキ)

Z650RS(出典:カワサキ公式サイト)

Z650RSは、1970年代の名車「Z650ザッパー」を彷彿とさせるレトロなデザインが魅力のバイクです。
往年の名車「ザッパー」と大きく異なるのはエンジン。
現代のZ650RSのエンジンは、中高年のリターンライダーにもコントロールしやすい水冷並列2気筒エンジンを搭載しています。
2気筒エンジンの恩恵は車重にも現れており、188kgという400cc並の車重で、取り回しも扱いやすいバイクです。
アップハンドルを採用し、ラクなライディングポジションなので、長距離ツーリングも快適に走れます。
Z650RSは旧車が好きなリターンライダーにもおすすめのバイクです。

Z650RS(出典:カワサキ公式サイト)
全長2,065 mm
全幅800 mm
全高1,115 mm
シート高800 mm
軸間距離(ホイールベース)1,405 mm
車両重量188 kg
燃費(WMTCモード値)23.6 km/L
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒
排気量649cc
燃料タンク容量12 L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
最高出力50 kW (68PS) / 8,000 rpm
最大トルク63 Nm (6.4 kgf・m) / 6,700 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120 / 70 ZR17 M/C ( 58W )
タイヤサイズ(後)160 / 60 ZR17 M/C ( 69W )
メーカー希望小売価格(税込)¥1,056,000

MT-07(ヤマハ)

MT-07(出典:ヤマハ公式サイト)

スポーティでアグレッシブなデザインが特徴的な、ヤマハMT-07。
排気量は約700ccでありながら、車重は184kgと400cc並で、体力の衰えが気になるリターンライダーにも扱いやすいバイクです。
中低速域でのトルクが太いエンジン特性で、街乗りはもちろん、ツーリングにも適しています。
アップライトなバーハンドルを採用しているので、自然なライディングポジションで機敏なハンドリングが可能。
街乗りからワインディングまで楽しく走れるMT-07で、リターンしませんか?

MT-07(出典:ヤマハ公式サイト)
全長2,085 mm
全幅780 mm
全高1,115 mm
シート高805 mm
軸間距離(ホイールベース)1,400 mm
車両重量184 kg
燃費(WMTCモード値)24.6 km/L
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒
排気量688cc
燃料タンク容量13L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
最高出力54 kW ( 73 PS ) / 8,750 rpm
最大トルク67 Nm ( 6.8 kgf・m) / 6,500 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120 / 70 ZR17 M/C ( 58W )
タイヤサイズ(後)180 / 55 ZR17 M/C ( 73W )
メーカー希望小売価格(税込)¥880,000

SV650(スズキ)

SV650(出典:スズキ公式サイト)

スズキSV650は、ほかのバイクとは一線を画すバイクです。
中低速域のトルクが太い90°Vツインエンジンを搭載し、スムーズな加速と安定したパワーで「攻める」走りも可能。
アップハンドルを採用しているので、街乗りもラクなバイクです。
旧車然とした丸目のヘッドライトも、筆者個人的には好感が持てます。
見た目のおとなしさとは裏腹な、スパルタンな走りを楽しめますよ。
ほかのライダーとかぶりたくないリターンライダーにも、オススメのバイクです。

SV650(出典:スズキ公式サイト)
全長2,140 mm
全幅760 mm
全高1,090 mm
シート高785 mm
軸間距離(ホイールベース)1,450 mm
車両重量199 kg
燃費(WMTCモード値)24.4 km/L
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ90°V型2気筒
排気量645 cc
燃料タンク容量14L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
最高出力53 kW ( 72 PS ) / 8,500 rpm
最大トルク63 Nm ( 6.4 kgf・m ) / 6,800 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120 / 70 ZR17 M/C ( 58W )
タイヤサイズ(後)160 / 60 ZR17 M/C ( 69W )
メーカー希望小売価格(税込)¥803,000

CL500(ホンダ)

CL500(出典:ホンダ公式サイト)

スクランブラースタイルが特徴的なホンダCL500。
スクランブラーとは、悪路の走破性を高めたオールマイティなバイクです。
CL500は、クラシックなスタイルに、現代のモダンな要素を取り入れた魅力的なデザインのバイクです。
コンパクトな車体に、扱いやすいパワー特性のエンジンを搭載しているので、ラフロードも楽しく走れます。
ライディングポジションもラクなので、長距離ツーリングもいけちゃいます。
CL500でリターンして、大自然のアドベンチャーランに出発しませんか?

CL500(出典:ホンダ公式サイト)
全長2,175 mm
全幅830 mm
全高1,135 mm
シート高790 mm
軸間距離(ホイールベース)1,485 mm
車両重量192 kg
燃費(WMTCモード値)27.9 km/L
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒
排気量471 cc
燃料タンク容量12 L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
最高出力34 kW ( 46 PS ) / 8,500 rpm
最大トルク43 Nm ( 4.4 kgf・m ) / 6,250 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)110 / 80 R19 M/C ( 59H )
タイヤサイズ(後)150 / 70 R17 M/C ( 69H )
メーカー希望小売価格(税込)¥863,000

Super Meteor(スーパーメテオ) 650(ロイヤルエンフィールド)

Super Meteor 650(出典:ロイヤルエンフィールド公式サイト)

ロイヤルエンフィールドのSuper Meteor 650は、伝統的なデザインを受け継いだクラシカルなクルーザースタイルのバイクです。
インドに本社と生産拠点を置くロイヤルエンフィールド社は、イギリス発祥で世界最古のバイクメーカーといわれています。
今や珍しくなった、空冷2気筒SOHCエンジンを搭載し、安定感のある重厚な走りを楽しめます。
低重心で足つきがよいので、リターンライダーにも扱いやすくて安心です。
ただし、車両重量が241kgとやや重いので、慎重に取り回しをしましょう。

Super Meteor 650(出典:ロイヤルエンフィールド公式サイト)
全長2,300 mm
全幅890 mm
全高1,155 mm
シート高740 mm
軸間距離(ホイールベース)1,500 mm
車両重量241 kg
エンジン形式空冷4ストロークSOHC4バルブ2気筒
排気量648 cc
燃料タンク容量15.7 L
最高出力34.6 kW ( 47 PS ) / 7,250 rpm
最大トルク52.3 Nm / 5,650 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)100 / 90 – 19 ( 57H )
タイヤサイズ(後)150 / 80 – B16 ( 71H )
メーカー希望小売価格(税込)¥979,000〜

【ヒマラヤ試乗記】ロイヤルエンフィールドの実用的アドベンチャーバイク「ヒマラヤ」インプレッション!

 

2023年12月05日

NINJA 650(カワサキ)

NINJA 650(出典:カワサキ公式サイト)

スポーティでシャープなデザインが魅力のカワサキNINJA 650。
スムーズでパワフルな水冷2気筒エンジンを搭載し、街乗りや峠道はもちろん、サーキットでのスポーツ走行も楽しめるアグレッシブなバイクです。
フルカウルのスポーツタイプの様な見た目だけど極端な前傾姿勢ではなく、コントローラブルなライディングポジションで長距離ツーリングも楽しめます。
若い頃にサーキットデビューできなかったリターンライダーの方は、カワサキNINJA 650でサーキットの体験走行を楽しんでみてはいかがですか?

NINJA 650(出典:カワサキ公式サイト)
全長2,055 mm
全幅740 mm
全高1,145 mm
シート高790 mm
軸間距離(ホイールベース)1,410 mm
車両重量194 kg
燃費(WMTCモード値)23.6 km/L
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒
排気量649 cc
燃料タンク容量15 L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
最高出力50 kW ( 68 PS ) / 8,000 rpm
最大トルク63 Nm ( 6.4 kgf・m) / 6,700 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120 / 70 ZR 17 M/C ( 58W )
タイヤサイズ(後)160 / 60 ZR 17 M/C ( 69W )
メーカー希望小売価格(税込)¥1,045,000

CB650R(ホンダ)

CB650R(出典:ホンダ公式サイト)

ネイキッドでスタンダードだけど、モダンなデザインも融合させた新しい形のバイクがホンダCB650Rです。
コンパクトに設計されたエンジンは水冷4気筒で648cc。
高回転域まで伸びる、スムーズでパワフルなエンジンだから、スポーツ走行も十分楽しめます。
アップタイプのバーハンドルを採用し、無理のないライディングポジションで乗れるから、長距離や長時間のツーリングも楽しく走れます。
ネイキッドでパワフルなタイプを狙っているリターンライダーにおすすめの1台です。

CB650R(出典:ホンダ公式サイト)
全長2,120 mm
全幅780 mm
全高1,075 mm
シート高810 mm
軸間距離(ホイールベース)1,450 mm
車両重量205 kg
燃費(WMTCモード値)21.5 km/L
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
排気量648 cc
燃料タンク容量15 L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
最高出力70 kW ( 95 PS ) / 12,000 rpm
最大トルク63 Nm ( 6.4 kgf・m ) / 9,500 rpm
変速機形式常時嚙合式6段リターン
タイヤサイズ(前)120 / 70 ZR 17M/C ( 58W )
タイヤサイズ(後)180 / 55 ZR 17M/C ( 73W )
メーカー希望小売価格(税込)¥1,034,000

リターンライダーが大型バイクを選ぶ際の注意点

CL500(出典:ホンダ公式サイト)

自分の体力とバイクの重さや大きさを考慮する

リターンライダーが大型バイクを選ぶ際は、自分の体力とバイクの重さをよく考えましょう。

バイクの重量を確認する

大型バイクは重量があります。取り回しが難しい場合もあるので、販売店などで実際にバイクの重さを確認しましょう。

立ちゴケ対策も考慮する

バイクが倒れたときに起こす力も考慮しましょう。起こせる自信がない場合は、軽いモデルを選べば安心です。

取り回しを試してみる

できれば試乗車を運転せずに取り回してみましょう。8の字を描くように押してみて、自分に扱えるかどうかの確認が必要です。

足つきを確認する

足つきが悪いと、立ちゴケなどの転倒につながりかねません。実車にまたがらせてもらい、足つきの状況をよく確認しましょう。

パワーとコントロールのバランスを考える

出典:ホンダ公式サイト

大型バイクのパワーは強大です。パワフルなパワーのバイクに乗るためには、体力とテクニックが必要です。
あなたのライディングスキルや体力、テクニックに見合ったパワーのバイクを選びましょう。

筆者のミドルクラスバイク体験談(GPz900R→SR500)

筆者は過去にリターンする際、ミドルクラスを選んで成功した経験があります。
筆者が30代の頃、リターンで選んだバイクは、ヤマハSR500。
20代前半の頃、カワサキGPz900R-Ninjaに乗っていましたが、900 Ninjaはパワーがありすぎて、正直怖くてエンジン全開などできませんでした。
そこで30代でリターンする際は、扱いやすいエンジンのSR500にしたのです。
車重が軽く、扱いやすいエンジンで、全開も楽しめる…当時の筆者にとって、ミドルクラスのSR500は最適解でした。

排気量ダウンのススメ。あなたのバイクライフが変わるかも!?

 

2023年06月01日

最新の安全技術を備えたモデルを選ぶ

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やトラクションコントロールシステム(TCS)、電子制御サスペンションなど、安全のための装備は多いに越したことはありません。
あなたの安全を確保するためにも、バイクの安全装備を確認しましょう。

メンテナンスのしやすさをチェック

メンテナンスのしやすさをチェックしましょう

メンテナンスのしやすさも確認してください。
日頃の手入れなど、ある程度のメンテナンス(整備)を、持ち主であるライダーができる方がよいでしょう。
バイク屋さんにメンテナンスを依頼するにしても、メンテナンスが面倒なバイクは整備に時間がかかったり、費用がかかったりします。
整備性もよく確認してバイクを選びましょう。

初心者でもできる!始めやすいメンテナンス

 

2023年08月25日

燃費やパーツなどのランニングコストを考えておく

バイクは維持するだけでもお金がかかる乗り物です。
燃費が悪ければ、ガソリン代がかかります。定期的なオイル交換やタイヤ交換なども発生します。
よくわからない場合は、バイク屋さんに相談して、年間ランニングコストの見積もりを計算してもらいましょう。

乗り心地とライディングポジションを確認する

足つきとライディングポジションを確認しましょう(出典:ホンダ公式サイト)

デザインも重要ですが、乗り心地とライディングポジションも重視してください。
実車にまたがってシートの高さや硬さ、足つき、ハンドルやステップの位置、サスペンションなどを確認してください。
乗り心地がよくないバイクは、長時間の走行がつらいものになりかねません。
長く楽しく乗るためにも、買う前に乗り心地とライディングポジションを確認しましょう。
できれば、買う前に試乗車を実際に運転して、確認してください。

免許や保険を確認する

「大自二」免許が必要です!(出典:警察庁)

あなたの免許の種類や買いたいバイクの保険の内容を確認しましょう。

バイクの免許

400ccを超える大型バイクを運転するためには「大型自動二輪免許」が必要です。
ギア(変速機)のあるバイクを運転するためには「AT限定」ではない免許を取得しましょう。

【免許取るならどっちがいい?】合宿 VS 通学 メリット・デメリット徹底比較!

 

2023年09月04日

バイクの保険

バイクの保険には、自賠責保険と任意保険があります。
自賠責保険は義務です。
任意保険は、義務ではありませんが、万一の際に入っておけば安心です。
自分のためにも、周囲のためにも、任意保険に入っておくことをおすすめします。
複数の保険会社を比較検討して、自分のスタイルに合った任意保険に加入しましょう。

【元バイク屋が教える】バイク保険の選び方と安く節約する方法

 

2024年04月24日

評判やレビューを参考にする

バイク雑誌やWeb記事で、検討しているバイクの評判やレビューを見てみましょう。
プロや専門家のレビュー記事は、知らないことにも言及してある場合が多く、買う前の予備知識として役に立ちます。
また、実際に乗っているユーザーレビューも参考にしてください。
乗っているライダーしか知り得ない情報は、とても参考になります。
YouTubeの動画レビューも探してみましょう。

まとめ:リターンライダーは安全第一!

安全第一!(出典:ロイヤルエンフィールド公式サイト)

リターンライダーは安全を最優先しましょう。
「昔、大型バイクに乗っていたから大丈夫」と思っていませんか?
それは一番危ない考え方です。
若い頃に比べて、体力やテクニックは確実にダウンしています。
あなたの体力やテクニックに見合ったバイクを選んでください。
あなたに適した扱いやすいバイクを選べば、安全で楽しいバイクライフになりますよ。
せっかくなら、いつまでも楽しめるバイクを手に入れましょう。
この記事が、リターンを目指しているライダーのお役に立てば幸いです。
読者の皆さまのバイクライフを応援しています。

「下道ツーリング」のメリット・魅力・極意…のんびり楽しく走ろう!

 

2023年05月02日

投稿者プロフィール

むらなす
むらなす
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。
阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。
昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。
現在の愛機はKawasaki 250TR。
愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。
「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • ツーリング2025年11月7日【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット
  • コラム2025年10月15日無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】
  • コラム2025年10月12日バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ
  • メンテナンス2025年9月13日【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
タグ:おすすめまとめミドルクラスリターン大型
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byむらなす
フォローする。
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。 阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。 昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。 現在の愛機はKawasaki 250TR。 愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。 「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
前の記事 【特定小型原付VS原付一種】あなたに合うのは結局どっち?【用途別に徹底比較】
次の記事 【ホンダ】FIM世界耐久選手権「Team HRC with 日本郵便」が鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会で優勝

新着記事

【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.27  新型X-ADV九州!大隅半島/薩摩半島ツーリング【後編】
コラム ツーリング
【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
アイテム カスタム まとめ
防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
お役立ち アイテム ウェア
【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット
ツーリング
【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
トピックス バイクニュース

この記事もおすすめ

アイテムまとめ

【2022年最新版】バイクの盗難対策とおすすめアイテム まとめ

2022年9月4日
アイテムウェアコラムまとめ知識

防寒の最適解! オーバーパンツの魅力とおすすめ5選

2022年11月30日
カスタムコラムまとめ

【チョッパー?フリスコ?】アメリカンバイクのカスタムスタイルまとめ

2024年1月18日
アイテムまとめ

スマホケースもバイクモチーフ!バイカーにおすすめの商品まとめ

2024年6月26日
コラムまとめ動画

【元バイク屋が解説】奥深き250&400アメリカンの世界

2022年7月16日
まとめ

【2024年】カフェレーサー系バイクおすすめ車種

2023年6月4日
まとめお役立ち

2024年今買える!おすすめの125㏄スクーター8選

2022年11月29日
コラムまとめ

【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】

2025年9月11日

人気記事

お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
バイクニューストピックス

【ホンダ】原付一種の新たな区分基準(新基準原付)に適合した「スーパーカブ110 Lite」「スーパーカブ110 プロ Lite」「クロスカブ110 Lite」を発売

2025年10月16日
バイクニュースイベントイベント情報トピックス

【ホンダ】「Japan Mobility Show 2025」Honda出展概要を発表

2025年10月16日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?