本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【アプリリア】MotoGP ライダーも登場!「aprilia Fan Meeting 」 8 月 4 日(月)モビリティリゾートもてぎ にて開催
    2025年6月23日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
    HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】2025年カワサキプラザ “Tシャツフェア”開催
    2025年6月20日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
    HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】2025年カワサキプラザ “Tシャツフェア”開催
    2025年6月20日
    【カワサキ】「bimota by Kawasaki Racing Team」公式チームウェアを販売
    2025年6月16日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 初心者・リターンライダー向け!乗りやすいおすすめ旧車バイク10選
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > まとめ > 初心者・リターンライダー向け!乗りやすいおすすめ旧車バイク10選
コラムまとめ

初心者・リターンライダー向け!乗りやすいおすすめ旧車バイク10選

むらなす
最終更新日 2024/12/08 16:32
むらなす
Published: 2024年12月8日
シェア

初心者やリターンライダーの方々にとって、バイク選びは大切な第一歩です。もし、迷っているのであれば、個性あふれる旧車バイクはいかがでしょうか。クラシックなデザインや唯一無二の走行感覚は、現代の車両にはないライディングを味わえます。
この記事では「初心者やリターンライダーでも扱いやすい」をキーワードに、厳選した旧車バイクを、値段のことはさておき10台厳選しました。旧車ならではの注意点やメンテナンスのポイントについても詳しく解説します。
この記事を最後までご覧になって、あなただけの特別な1台を見つけてください。

目次
リターンライダーや初心者にとって乗りやすいバイクとは?乗りやすい旧車バイク10選カワサキ GPz900R(Ninja)ホンダ CB750Fヤマハ SR500ホンダ CBX400Fカワサキ Z400FXヤマハXJ400Dスズキ GS400ホンダ VT250Fスズキ GSX250Eホンダ CB125T旧車ならではの注意点とアドバイス経年劣化とメンテナンスの重要性を理解する部品供給の状況と代替品の活用メンテナンスコストと維持費を見極めるまとめ:旧車バイクで広がる楽しさ!次のステップへ踏み出そう

リターンライダーや初心者にとって乗りやすいバイクとは?

1986年の筆者と当時の愛機ヤマハXJ400D(画像提供:むらなす)

リターンライダーや初心者が乗りやすいバイクの条件をまとめました。下記のポイントを押さえることで、リターンライダーも初心者も、ライディングを楽しめるでしょう。

  • 軽量な車体:停車時や取り回しが容易で、特に初心者には扱いやすい
  • 低めのシート高:足つき性が良く、停車中の安心感が得られる
  • 中低速域で安定したトルク:発進や低速走行がスムーズで、公道での運転が楽になる
  • 安定したハンドリング性能:初心者でもコントロールしやすく、無理のない操作が可能
  • 整備状況が良好な車両:旧車の場合、購入時にエンジンやフレームの状態を確認する
  • 部品供給が確保されている:メンテナンスや修理に必要な部品が入手可能であるか事前に調べる
  • 適切なサポート体制:メカニックや整備工場など、相談できる専門家がいると安心

これらの条件を考慮して、自分に合った1台を選ぶことで、安全で楽しいバイクライフをスタートできます。

乗りやすい旧車バイク10選

リターンライダーや初心者がバイク選びで重視するべきは、扱いやすさと安心感です。軽量で取り回しがしやすく、低中速域で安定したトルクを持つ車両がよいでしょう。
この章では、初心者でも安心して乗れる旧車を、厳選して10台ご紹介します。

カワサキ GPz900R(Ninja)

出典:メーカー公式サイト

カワサキ GPz900R、通称「Ninja(ニンジャ)」は、旧車ファンの間で広く愛されているモデルです。最大の特徴は、新発売当時としては先進的だったフルカウルデザインと優れた空力性能です。GPz900Rは、1984年に発売されるやいなや「世界最速のバイク」として注目を集め、映画『トップガン』での登場がその人気に拍車をかけました。
初心者やリターンライダーも扱いやすい理由として、スムーズな加速性能と扱いやすいハンドリングが挙げられます。エンジンは低回転から高回転までトルクが安定しており、公道でのライディングにも適しています。シート高780mmと大型バイクにしては控えめな高さも、多くのライダーに安心感を与えるポイントです。

【筆者の所有体験談】

筆者は1989年から2年間、GPZ900R(A6)を所有していました。確かに乗りやすいバイクですが、圧倒的なパワーには正直ビビりながら乗ってました。GPz900Rに限らず、大型バイクを選ぶのであれば、パワーの扱いに十分注意して乗りましょう。

ホンダ CB750F

出典:メーカー公式サイト

ホンダ CB750Fは、旧車ながらも現代のライダーに人気が高い名車です。最大の魅力は、扱いやすさと性能のバランスにあります。
空冷直列4気筒、DOHC4バルブエンジンを搭載し、750ccクラスとしては滑らかで扱いやすいトルク特性であるため、初心者やリターンライダーも安心して運転できます。中低速域での力強いトルクは、街乗りからツーリングまで幅広いシーンで快適です。
車体も、当時の大型バイクにしては軽量かつコンパクトで、ハンドルの切れ角が広いため、取り回しが容易です。ホンダ独自の「コムスターホイール」や「F.V.Qダンパー」などの技術が採用され、安定したハンドリングと快適な乗り心地を楽しめます。
旧車としてのスタイルも魅力的で、直線的かつ流麗なデザインが現代においても超人気です。

ヤマハ SR500

出典:メーカー公式サイト

ヤマハSR500は、初心者やリターンライダーにおすすめの一台です。
シンプルな構造とクラシカルなデザインが魅力で、始動の儀式ともいえる「キックスタート」は乗る人をワクワクさせてくれます。
空冷単気筒エンジン特有の力強いトルクと鼓動感は、乗るたびに「バイクを操る楽しさ」を感じさせてくれるでしょう。
1978年に登場したSR500は、400ccモデルよりも力強いトルクを発揮し、街乗りからツーリングまで幅広い対応が可能です。
コンパクトな車体と軽量設計は、取り回しのしやすさを実現し、中型クラスのバイクを扱う感覚で大型バイクの魅力を楽しめます。
カスタムパーツも豊富に販売されているため、あなた好みのバイクに仕上げる楽しみも加わるでしょう。

【筆者の所有体験談】

筆者は1996年から約2年、SR500を所有していました。ハンドリングが素直で、低燃費(最高記録36km/L !)。街乗りからロングツーリングまで幅広く楽しめるバイクでした。
ただし、キックスタートや振動が強い点には慣れが必要です。キックスタートに慣れない頃は、エンジンを起動できず、真冬に汗だくになっていました。交差点でエンストして路肩にバイクを押して行って再起動したこともあります。
しかし、筆者の中では思い出深い、素敵なバイクとして記憶に残る1台です。

ホンダ CBX400F

出典:メーカー公式サイト

ホンダ CBX400は、1980年代の日本のバイクブームを象徴する一台です。特徴的なデザインと高性能なエンジンは、現在も多くのライダーを魅了しています。
399ccの空冷4ストロークDOHCエンジンを搭載し、48馬力という当時のクラス最高レベルの出力を実現しました。軽快なハンドリングと安定感で、初心者やリターンライダーでも扱いやすい仕様です。
リアにプロリンク式サスペンションを採用し、優れた乗り心地です。フロントブレーキにはインボードディスクを採用し、制動力の高さと滑らかなフィーリングを両立しています。
80年代当時の先進技術が詰め込まれたCBX400は、現代においても街乗りからツーリングまで幅広く対応できるでしょう

カワサキ Z400FX

出典:メーカー公式サイト

カワサキ Z400FXは、1979年に登場し、国内初のDOHC4気筒エンジンを搭載した中型バイクとして、当時のライダーたちに大きな衝撃を与えました。特徴的な角ばったデザインは、Z1000MKIIやZ750FXの兄弟車を彷彿とさせ、400ccクラスながら大型車のような迫力です。
43馬力を発揮するエンジンは中速域でのトルクが豊かで、初心者でも扱いやすいスムーズな加速性能が魅力です。ハンドリングも安定性に優れ、取り回しが軽快であるため、リターンライダーや初心者にも扱いやすいでしょう。
旧車特有の「重厚感」と「乗る楽しさ」を兼ね備えており、ツーリングや街乗りでもその価値を実感できます。Z400FXは、旧車の中でも特に高い人気を誇り、その希少性から中古車価格は年々上昇しています。
それでも「一生に一度は乗りたい」と感じるファンが多く、初心者からベテランまで幅広いライダーに愛され続けている名車です。

ヤマハXJ400D

出典:メーカー公式サイト

ヤマハXJ400Dは、初心者やリターンライダーにとって非常に扱いやすい旧車です。1981年に登場したXJ400Dは、400ccのDOHC4気筒エンジンを搭載し、最高出力45馬力を誇ります。
ヤマハ独自の技術であるYICS(ヤマハ・インダクション・コントロール・システム)を採用しており、燃費性能と低中速域でのトルクの強化を実現しました。YICSの効果で、街乗りもツーリングも快適です。
車体設計にも工夫があり、スリムなエンジン幅と低めのシート高(785mm)で足つきがよく、初心者にも扱いやすいバイクです。フロントフォークのエア・コイルスプリングや調整可能なリアサスペンションにより、快適な乗り心地と安定したハンドリングを実現しています。
クラシカルなデザインと心地よいエンジン音は、所有する喜びを十分に感じさせてくれるでしょう。

【筆者の所有体験談】

筆者が、人生で最初に買ったバイクは「XJ400D」です。1985年から3年間、XJ400Dを所有していました。
フロント19インチで、ハンドリングに独特のクセがあるものの、乗りやすいバイクです。ゆえに、初心者にもおすすめできるバイクとしてこの記事で紹介しました。
あぁ、売らなきゃよかった…

スズキ GS400

出典:メーカー公式サイト

スズキGS400は、初心者やリターンライダーにも扱いやすいバイクとして知られています。1976年に登場したGS400は、スズキ初の400cc4ストロークDOHC並列2気筒エンジンを搭載した、軽量で扱いやすいバイクです。最高出力36馬力、最大トルク3.2kg-mと、必要十分なパワーを持ちながら、車重が185kg(乾燥重量)と軽く、取り回しのしやすさも魅力です。
GS400の特長は、スリムなボディと滑らかなエンジンフィーリングにあります。振動を抑えるために大型バランサーシャフトを搭載し、走行中の安定性と快適性が高められています。
シンプルかつ飽きの来ないデザインも、旧車バイク好きにはたまらないポイントです。タンクのシンプルなロゴや直線的なフレームが、旧車ならではのクラシカルな雰囲気を醸し出しています。

ホンダ VT250F

出典:メーカー公式サイト

ホンダ VT250Fは、初心者やリターンライダーにも扱いやすい旧車バイクとしておすすめです。最大の特徴は、水冷90度V型2気筒エンジンを搭載している点です。
250ccクラスのVツインエンジンとしては驚異的な高回転性能により、スムーズな加速を楽しめます。軽量でスリムな車体設計により、取り回しがしやすく、街乗りや峠道でのライディングも快適です。
プロリンク式リアサスペンションや16インチフロントホイールなど、80年代の最先端装備が採用されており、安定性と乗り心地の両方を実現しています。中低速域のトルクがしっかりしているため、発進時や低速走行でも安心して操作できます。
旧車ならではの魅力を存分に味わいながら、現代のバイクにも引けを取らない性能を楽しめるでしょう。

【筆者の体験談】

1986年頃、当時の筆者の彼女(現在カミさん)が所有していたため、何度も借りて乗ったことがあります。フロント16インチによる軽快なハンドリング、250ccとは思えないエンジン回転と加速、そして車重の軽さと扱いやすさを鮮明に覚えています。
男性も女性も、初心者もベテランも楽しめる、ステキなバイクですよ。

スズキ GSX250E

出典:メーカー公式サイト

「ザリ」とアダ名されるスズキ GSX250Eは、その独特なスタイリングと扱いやすさで、初心者やリターンライダーにも適している旧車です。「ザリ」と呼ばれるのは、ザリガニをイメージさせるデザインのためです。
軽量な車体(乾燥重量約153.7kg)と扱いやすい並列2気筒DOHCエンジンを搭載しており、最高出力29PSを10,000rpmで発揮します。滑らかなトルク特性と軽快なハンドリングが特徴で、街中の走行からワインディングまで快適なライディングを楽しめます。
GSX250Eの魅力の一つは、そのクラシックなデザインです。燃料タンクやフレームのシンプルなデザインは、現在のネイキッドバイクでは味わえないヴィンテージ感があります。
フロントの油圧式ディスクブレーキや軽量化されたホイール設計など、発売当時の最新技術が詰まったバイクです。乗りやすさと維持管理のバランスが取れたGSX250Eは、旧車の良さを手軽に体感できる1台として、初心者やリターンライダーにおすすめの1台です。

ホンダ CB125T

出典:メーカー公式サイト

ホンダCB125Tは、小型ながら初心者やリターンライダーにも扱いやすい旧車として人気があります。CB125Tの特徴は、空冷4ストローク並列2気筒エンジンを搭載し、スムーズな吹け上がりと低振動を実現している点です。
現代では、125ccの2気筒エンジンは発売されていません。静かなエンジン音と軽快な操作性が魅力で、街乗りもツーリングも十分こなせます。
CB125Tは、全長2060mm、重量約139kgと、取り回しがしやすい設計です。燃費もよく、50km/Lを超える実績を持つため、維持費を抑えたい人にも適しています。
1977年の登場以来モデルチェンジを繰り返し、2001年まで販売され続けたロングセラーモデルです。1982年のフルモデルチェンジではプロリンク式サスペンションに変更されました。走行安定性と快適性も確保されており、初心者でも安心して乗れる点がポイントです。軽快な走りと扱いやすさを両立したCB125Tは、小型車の魅力を再発見したい人にぴったりの旧車です。

旧車ならではの注意点とアドバイス

出典:メーカー公式サイト

旧車には、経年劣化や部品供給の課題、メンテナンスなど特有の注意点があります。この章では、旧車で注意すべきポイントやアドバイスを詳しく解説します。

経年劣化とメンテナンスの重要性を理解する

旧車の魅力を最大限に引き出すには、経年劣化への理解と配慮が欠かせません。エンジンやキャブレター、電装系統など、旧車特有のパーツは長年の使用で劣化している可能性があります。
これらの部品は定期的な点検と交換が必要で、特にガソリンの供給を担うキャブレターの調整は、エンジンのパフォーマンスに直結します。購入前に信頼できるメカニックや修理ショップを確保しておくと安心です。

部品供給の状況と代替品の活用

旧車では、一部の純正部品が製造終了や絶版となっている場合があります。旧車バイクを購入する前に、部品供給の状況を事前に調査しておきましょう。
社外製品や中古部品が利用可能な場合もありますが、品質や適合性には十分注意してください。オーナー同士のコミュニティや専門のネットワークを活用することで、必要な部品を効率的に入手できる場合もあるため、ネットワークも活用しましょう。

メンテナンスコストと維持費を見極める

旧車の維持には、新車以上にメンテナンスコストがかかる可能性があります。定期的なオイル交換やタイヤの交換だけでなく、特定部位の修理や調整が必要になる場合も多いのです。
事前に年間の維持費を見積もり、予算内で無理なく楽しめる旧車を選ぶこともポイントです。計画的なメンテナンスで長く、楽しく乗りましょう。

まとめ:旧車バイクで広がる楽しさ!次のステップへ踏み出そう

旧車バイクは、クラシックなデザインと現代のバイクにはない独自の個性で、多くのライダーを魅了し続けています。初心者やリターンライダーが旧車を検討する際は、扱いやすいバイクを選びましょう。
メンテナンスの手間をかけることで愛着が深まり、バイクそのものへの理解が深まるという点も、旧車ならではの醍醐味です。旧車を楽しむためには、購入前の車両状態の確認や、信頼できるメカニックのサポートが欠かせません。
経年劣化やパーツ供給の課題をクリアできれば、長くバイクライフを楽しめます。コミュニティやイベントを通じて、同じバイクを持つ仲間と交流するのも、旧車ライフの楽しみ方のひとつです。
気になる旧車を見つけたら、まずは維持管理やメンテナンスの計画を立ててください。旧車バイクで、あなたのバイクライフをさらに充実させましょう。
この記事がお役に立てば嬉しいです。
読者の皆さまのバイクライフを応援しています。

関連記事:

【バイクの盗難対策】タイプ別防犯カメラおすすめ製品まとめ

 

2024年10月29日

【中古バイク選びの落とし穴】「フレーム修復歴あり」の中古車は買っても大丈夫?事故歴や転倒歴について詳しく解説!

 

2024年11月24日

【元バイク屋が解説】マネするな‼バイクを3万kmで壊す方法

 

2023年12月15日

【初心者でも乗りやすい!】中型ネオクラシック&クラシックバイクおすすめ現行車種【10選】

 

2024年11月26日

投稿者プロフィール

むらなす
むらなす
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。
阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。
昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。
現在の愛機はKawasaki 250TR。
愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。
「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)コラム2025年6月15日バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”
  • 筆者と妻が早春の晴天の中、昼下がりに仲良くタンデムツーリングを楽しむ様子の写真コラム2025年6月8日【バイクライフで人生が変わった】5人のリアルインタビュー
  • 初夏の道の駅で集合した4人のライダーがスマホでバイクナビのルートを打ち合わせている様子コラム2025年5月1日バイクナビアプリおすすめ5選|ベテランが教える選び方と使い方
  • GW渋滞を回避して快走するバイクのカップルライダーコラム2025年4月25日【バイク渋滞完全回避】GWでも疲れない!安全ルート&ナビ設定テクニック総まとめ
タグ:おすすめバイクメンテ乗りやすい扱いやすい旧車注意点維持
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byむらなす
フォローする。
熊本県在住。生まれも育ちも熊本。 阿蘇をこよなく愛する生粋の熊本人。 昭和の時代に限定解除し、原付/中型/大型の所有歴あり。 現在の愛機はKawasaki 250TR。 愛機250TRで一日500km(下道)を走破することもある、元気おやじライダー。 「安全第一、無事帰る」をモットーに、今も安全運転を模索しながら走り続けている。
前の記事 事故!故障!盗難!バイクのトラブル解決記事まとめ2024
次の記事 常設型電動モビリティ体験施設『eモビリティパーク東京多摩』にてXEAM電動バイクが試乗可能に

新着記事

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】
エンタメ コラム
【アプリリア】MotoGP ライダーも登場!「aprilia Fan Meeting 」 8 月 4 日(月)モビリティリゾートもてぎ にて開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
バイクニュース アイテム トピックス
HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売
バイクニュース アイテム トピックス
【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売
バイクニュース アイテム トピックス
【カワサキ】2025年カワサキプラザ “Tシャツフェア”開催
バイクニュース アイテム トピックス
【クシタニ】MotoGPライダー小椋藍選手も登場!「KUSHITANI PRODAY」2025年8月4日開催!
バイクニュース イベント イベント情報
HAZE(ヘイズ)とヤマハ発動機が共同制作したTシャツを販売!スペシャルマシンも特別展示
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

お役立ちトラブル

【永遠の課題】バイク乗りが お尻の痛みと戦う対策商品まとめ

2023年7月1日
コラムツーリング

祝!千葉外房有料道路の無料化 その先のおすすめツーリングスポットも紹介

2023年3月14日
アイテムお役立ち

バイク女子こつぶのN-VAN旅!トランポ積載術と車中泊のポイントを教えます!

2022年1月21日
コラムまとめ

【バイク初心者でも扱いやすい!】中型クルーザー&アメリカンおすすめモデル

2024年12月1日
カスタムお役立ちコラム

長持ちは正義!耐久性重視のカスタムパーツ選びガイド

2024年1月6日
アイテムバイクニュースまとめ

【2024年Amazonプライムデー】編集部おすすめバイク用品【7月16日・17日】

2024年7月16日
まとめ

【ベテランライダーが選ぶ】リターンライダーにおすすめの大型バイク7選

2024年7月21日
まとめ

EVの影響で再熱!? 【レジャーバイク】集めてみた

2023年6月16日

人気記事

【ツーリング×グルメ】大阪府のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】大阪府のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年5月30日
アイテムお役立ちツーリング

【元バイク屋が解説】バイクツーリングに便利な隠れた名品を一挙公開!ツーリングライダー必見‼

2025年5月28日
コラム

実に面白い!都道府県別・地域別バイク乗りあるある まとめ

2025年6月2日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
メンテナンスお役立ち

【2025年版】梅雨でもバイクを錆びさせない!雨の日対策・メンテナンス完全ガイド

2025年6月3日
ヘルメットアイテムまとめ

【2025年最新】システムヘルメットおすすめ5選|フルフェイス級の安全&開放感で選ぶ!

2025年6月5日
バイクニューストピックス

【スズキ】「バーグマンストリート 125 EX」のカラーリングを変更して6月6日発売

2025年5月27日
筆者と妻が早春の晴天の中、昼下がりに仲良くタンデムツーリングを楽しむ様子の写真
コラム

【バイクライフで人生が変わった】5人のリアルインタビュー

2025年6月8日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?