本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
    2025年8月26日
    【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
    2025年8月26日
    【カワサキ】「Ninja 650」Newカラー&スマートフォンアプリとスマホ連携―2025年9月27日に発売
    2025年8月26日
    【カワサキ】マルチパーパスモデル「VERSYS 650」に新色が追加、2025年9月27日発売
    2025年8月26日
    【カワサキ】「Ninja ZX-6R」新しいカラー&グラフィックで2025年9月27日に発売
    2025年8月26日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
    キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
    【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
    2025年7月14日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?
知識テクニックライディング

【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?

小川 勤
最終更新日 2023/02/28 16:27
小川 勤
Published: 2022年5月31日
シェア

「リヤは使わない……」そんなライダーは意外と多い

今時のバイクのフロントブレーキは強力だから、リヤブレーキを使わなくても簡単に減速できる。ブレーキが効かなくて不安な思いをすることはまずない。

目次
  • 「リヤは使わない……」そんなライダーは意外と多い
  • リヤの役割は、減速というより車体姿勢をコントロールすること
  • その他の代表的なシーンを挙げてみよう
  • コントロールしやすいリヤブレーキの踏み方がある
  • まとめ

だからなのかフロントだけで十分、リヤブレーキを使っていない……というライダーは多い。さらに少し前のバイクに乗っていたりキャリアの長いライダーは、リヤはロックしやすい、という先入観から使っていないのかも。

ちょっと乱暴な言い方になってしまうけれど、現行車に関していえば、ABSが装備されていてロックしないため、もっと積極的に使ってみてほしい。

実はバイクにとってリヤブレーキの役割は大きく、フロントブレーキを強くかけられない理由もリヤブレーキの使い方にあることが多い。またリヤを使うシーンや意味がわからないというライダーにも改めてその効果を紹介したい。

画像協力:テクニカルガレージRUN

今どきのロードバイクのフロントブレーキは超強力。対してリヤはディスク径も小さい。これは、リヤは制動力よりも車体姿勢のコントロール性を重視しているため。リヤブレーキを積極的に使えば、停止時の嫌な前のめりも解消できる。

リヤの役割は、減速というより車体姿勢をコントロールすること

では、リヤブレーキはいつ使うのだろうか? 答えは『常に』で、市街地からワインディングに至るまで常に使う。

逆にフロントブレーキだけを使うシーンはあまりない。フロントブレーキを使う際は必ずリヤブレーキを併用しているし、市街地などではリヤブレーキだけを使うシチュエーションもたくさんある。

まず、リヤブレーキを使用するメリットはブレーキング時の前のめりを軽減できることだ。フロントブレーキだけで停止するとフロントフォークがギューっと沈み、最後にピョコンと伸びる。この前のめりはリヤブレーキで解消できるのだ。

ブレーキは前後同時(気持ち的には少しリヤが先)にかければ、車体全体を路面に押し付ける効果が得られる。この操作に慣れてくると安定感が強まり、結果的にフロントも強くかけられるようになるというわけだ。

フロントしか使わないと、前のめりの姿勢になりやすい。特にビッグバイクだとそれなりの慣性力と重量がフロントに集中するため、前のめりが顕著に。

ちなみにフロントを先にかけ、すでに前のめりの姿勢になってからリヤを踏むと後輪荷重が抜けるため、よりリヤがロックしたりABSが介入しやすくなるので注意したい。

前後同時、気持ち的にはリヤを先に踏むと車体全体が路面に押しつけられ車体が安定する。リヤを使うとリヤサスペンションが伸びようとする動きを抑制でき、前のめりになりにくい。

引用:motogp.com

停止時だけでなく、コーナー進入時でも同様。曲がりたいタイミングで前のめりの姿勢だとその後のリーンがしにくく、曲がりにくい姿勢であることはなんとなく想像できると思う。

その他の代表的なシーンを挙げてみよう

実はフロントブレーキを使いにくいシーンは結構ある。ウエット時や砂利道などグリップの低いところはそんな不安が顕著で、フロントブレーキを強くかけたら滑りそう、ハンドルが切れ込みそう……と感じたことがあるライダーは多いはず。

先に紹介したのは車体姿勢のコントロールだったが、以下のようなシーンではリヤブレーキを積極的に減速にも活用したい。

狭い路地や渋滞時、商店街などを極低速で走行する時はリヤがメイン。ビッグバイクの場合、2速に入れてスロットルワークと半クラッチとリヤブレーキを併用すると車体のピッチングが減らせる。

また人の飛び出しなどにもリヤを使う癖をつけておくと対処しやすい。極低速でフロントを使って立ちゴケしそうになった経験がある方は特に気をつけよう。

砂利道やウエット時などグリップの低い路面でもリヤが有効。もちろん急がつく操作は厳禁だが、こういったシチュエーションだとフロントをかける方が不安。突然現れる工事の未舗装などは車体を直立させ徐行、リヤで乗り切る。

旋回中の速度調整にもリヤが有効。旋回中にフロントをかけると車体が突然起きて怖い思いをした方も多いはず。そんな時はリヤを丁寧に使うと、リヤ周りがスッと沈み安定する。

減速の度にパッセンジャーとヘルメットが当たって……。そんな経験がある方は、スロットルを戻すのと同時、慣れてきたらスロットルを戻すより気持ち早めにリヤをかけるとパッセンジャーの身体を揺らさずにすむ。

コントロールしやすいリヤブレーキの踏み方がある

でも、足で繊細な操作は難しい。これはもっともだが、コツさえ掴めばリヤブレーキはきちんとコントロールできる。意識するのはひとつ。しっかりと支点を作ることだ。

実は車のブレーキは誰もが意識せずに支点(かかと)を作れているが、バイクのブレーキは意識しないと支点を作りにくい。

簡単なのは土踏まずに載せているステップバーごと踏み、つま先を円運動させること。するとステップバーが支点となり、かかとが浮き気味になることなくペダルを踏めるようになるし、指先で踏むペダルの踏み加減をコントロールしやすいのだ。

特にブレーキング時は身体も前のめりになりやすく、しっかり下半身でホールドしていないとかかとが浮き気味になることも。そのためブレーキング時は両つま先を前に向け(これだけでタンクを膝でホールドできる体勢を作れる)、バイクを下半身でホールドしたい。

ポイントは土踏まずをきちんと支点にすること。ステップごと軽く踏んで爪先を円運動させるようなイメージだ。そしてブレーキペダルの遊びや効き始めるところを意識する。この感覚を掴むとリヤブレーキが圧倒的にコントールしやすくなる。

まとめ

他にもリヤブレーキの活用方法はたくさんある。旋回中に踏んでリヤを下げてリリースと同時に向きを変えるきっかけにしたり、立ち上がりでチェーンの遊びをキャンセルしたりとベテランほど車体を安定させたり、思い通りに操るために頻繁に使っている。MotoGPではバンク中や足を出している時も使えるよう、ハンドブレーキも装備しているくらいだし……。

積極的にリヤブレーキを使ってその効果を感じ、自分のテクニックの引き出しを増やそう!

 モトコネクトでは他にもライディングテクニックに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

【ライテク上達講座#1】スマートなシフトアップ、シフトダウンの極意

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知る

 

2022年08月17日

【ライテク上達講座#4】ブレーキは引きずる? 引きずらない?

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#6】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.2

 

2023年02月27日

投稿者プロフィール

小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 試乗記2025年2月6日【トライアンフ『スピードツイン1200/RS』試乗インプレ】現代にフィットするスポーツクラシックの真髄
  • 試乗記2024年11月15日ロイヤルエンフィールド 『ベア650』海外試乗インプレ|シリーズ初のスクランブラー
  • 試乗記2024年10月3日【2025 ドゥカティ パニガーレV4S海外試乗インプレ】MotoGP常勝メーカーの次なる一手
  • 試乗記2024年8月27日佇まいはエキセントリック!乗り味はオーセンティック!【ロイヤルエンフィールド ゲリラ450海外試乗記】
タグ:ブレーキライテクリアブレーキ
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど 経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。 2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
前の記事 こつぶの日本一周バイク旅 北海道 道北編
次の記事 ドッペンギャンガーが釣ーリング用「ターポリンデイパック3」を発売

新着記事

【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
コラム 動画
【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「Ninja 650」Newカラー&スマートフォンアプリとスマホ連携―2025年9月27日に発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】マルチパーパスモデル「VERSYS 650」に新色が追加、2025年9月27日発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「Ninja ZX-6R」新しいカラー&グラフィックで2025年9月27日に発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「Z H2 SE」が新しいカラーで登場 2025年9月27日発売
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
第42回大阪モーターサイクルショー2026 インテックス大阪 1・2号館/屋外特設会場にて開催決定!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス

この記事もおすすめ

ツーリングまとめ知識

週末アドベンチャー!排気量別 キャンプツーリングにおすすめのバイク

2022年10月1日
お役立ちPR記事知識

【徹底分析】 2024年のバイク買取相場はどうなる⁉バイク業者の予想も大公開!

2024年3月9日
まとめツーリング

【夏のツーリングにおすすめ】涼を感じる関東の水辺スポットを走ろう!

2024年7月28日
お役立ちツーリング

【東京発】日帰りOK!夏に激押し!“涼”が得られる“ととのい”ツーリング

2023年7月21日
まとめツーリング

バイクシーズン到来!秋のグルメツーリングおすすめスポット〜首都圏版〜

2023年11月4日
コラムカスタム整備知識

【元車両開発関係者が解説】サンデーメカも絶対欲しい!トルクレンチの使い方

2022年1月24日
大分県日田市のライダーズカフェ「コルセベース」前に並ぶバイクと、店内で提供されるトースト・スープのモーニングセット
ツーリング

朝食ツーリング!九州のおすすめモーニング7選【地元ベテランライダー厳選】早朝グルメで最高の1日を!

2025年7月9日
知識テクニックライディング

ライテク上達講座#8【サスペンション】純正セッティングでじっくり乗ってから変更するべき!って本当!?

2023年8月4日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリングまとめ

【北海道ツーリング】真夏に食べたいひんやりスイーツ&ひんやり飯を移住道民ライダーが厳選!

2025年7月29日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
ウェアお役立ちまとめ

【2025年版】ライダーが夏なのに長袖を着るのはなぜ?その理由と最新夏用ウェア!

2025年8月1日
【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える深夜ダイナー3選
ツーリング

【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える夜営業ダイナー3選

2025年8月6日
ヘルメットまとめ

【2025年最新版】アニメ・キャラクターのコラボヘルメットまとめ

2025年7月27日
バイクニューストピックス

【KTM】スーパーモト400ccクラスの急先鋒、新型「KTM 390 SMC R」を発表

2025年7月29日
コラム

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学

2025年8月16日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?