本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ブリヂストン】「第50回 東京モーターサイクルショー」出展内容を発表
    2023年3月17日
    【カワサキ】 世界初公開モデル「ELIMINATOR」「ELIMINATOR SE」を発表!
    2023年3月17日
    【ピアジオ】大胆なカラーの「ベスパ プリマベーラ 150 カラーバイブ」を発売
    2023年3月17日
    【スズキ】新型「バーグマンストリート125EX」を国内で発売
    2023年3月17日
    【スズキ】大型二輪車 新型「V-STROM 800DE」と新型「GSX-8S」を国内で発売
    2023年3月17日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【SHOEI】クロスロゴを使用した新シリーズ「NEXT LINE」が誕生
    2023年3月17日
    取り出しやすいだけじゃない! バイク用ウエストバッグ特集
    2023年3月2日
    【2023年版】上限3万円以内!コスパ抜群のヘルメット10選
    2023年2月28日
    【履いてますか?】ライディングシューズを手にとって比較【おすすめ5選】
    2023年2月25日
    【SHOEI】Glamsterに「NEIGHBORHOOD X DSC」が追加
    2023年2月22日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【お手軽カスタム】ミラー交換のすすめ(ミラーの種類と特徴を解説)
    2022年8月11日
    【元車両開発関係者が解説】中古車を買ったらまずやること
    2022年6月29日
    【元バイク屋が解説】高いオイルと安いオイルはどう違う?知っておきたいオイルの話
    2022年4月21日
    バイクのウインカーカスタムの注意点とおすすめ商品
    2022年4月6日
    【元車両開発関係者が解説】ラジアルマスターって何が良いの?
    2022年4月3日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】マスダンパーって何!?その効果を解説
シェア
通知 もっと見る
最新ニュース
【マイナー上等!】人と被らない個性派バイク(メーカー)【10選】
まとめ
絶妙な排気量! 150ccバイクのおすすめ7選【2023年春版】
コラム まとめ
【ブリヂストン】「第50回 東京モーターサイクルショー」出展内容を発表
イベント トピックス バイクニュース
【カワサキ】 世界初公開モデル「ELIMINATOR」「ELIMINATOR SE」を発表!
バイクニュース
【ピアジオ】大胆なカラーの「ベスパ プリマベーラ 150 カラーバイブ」を発売
トピックス バイクニュース
Aa
Moto Connect(モトコネクト)
Aa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元車両開発関係者が解説】マスダンパーって何!?その効果を解説
アイテムカスタムコラム知識

【元車両開発関係者が解説】マスダンパーって何!?その効果を解説

NTMworks
最終更新日 2022/09/29 16:22
NTMworks 公開日 2022年9月29日
シェア

カスノモーターサイクルさんが取り扱いを始めたオーバーサスペンション、話題になっていますね。最近のMotoGPマシンには装備されている?と噂のマスダンパーが、ついに一般ライダーにも手が届くようになりました。今回はこのマスダンパーについてのお話です。
このマスダンパー、実際に一般のライダーが使用してメリットがあるの?というのは率直な疑問だと思います。

目次
マスダンパーの基礎原理をおさらいセッティングって必要?タイヤの寿命は伸びる?縮まる?バイクメーカーが採用しないのはなぜ?結局、公道での使用にメリットはあるの?まとめ

現在話題のオーバーサスペンションについては、残念ながら私の所有車種達はことごとく対応車種から外れているため、実際に徹底的なテストはできていません。そのため特定の商品のインプレッションではなくマスダンパー全般についてのお話をさせていただきたいと思います。

マスダンパーの基礎原理をおさらい

マスダンパーについては以前に【元車両開発関係者が解説】最新MotoGPレーサーのテクノロジー 2022で簡単にお話させていただきましたので、そちらも読んでいただけると幸いです。

【元車両開発関係者が解説】最新MotoGPレーサーのテクノロジー 2022

簡単に説明すると、物体の運動エネルギーを反対方向に移動するおもりの質量で打ち消す装置です。マスダンパーの原理自体は昔からあるもので、整備の際に使用するショックレスハンマーも同様の考え方で作られたものです。

注目を浴びたのは4輪のF1で採用されて大きな成果を上げたあたりからでしょう。
現在ではタミヤ模型のミニ四駆にもマスダンパーが採用されています。ミニ四駆で使用されているマスダンパーはジャンプ後の着地時に車体のバウンドを抑える目的に特化した、シンプルな構造となっています。

バイクに使用するとなると上下動の大きさや周期は一定ではなく条件が複雑なため、実際に有効なものが開発されるまでは時間がかかり、レースでの実験的な投入を経てやっと市販品が登場したという状況です。

次にマスダンパーを装備する位置の違いに注目してみます。MotoGPではシートカウル内に搭載されているとされていますが、Moto2で使用されたものや市販品はスイングアームに取り付けられています。この違いはどのような動きに対して最大の効果を求めるかで変わります。
マスダンパーを装備する前のMotoGPマシンはブレーキングでリヤタイヤが浮き上がり、着地の衝撃で車体が何度もバウンドする場面が見られましたが、シートカウルにマスダンパーを装備しているとされるマシンになってからは、リヤタイヤ着地後の挙動の乱れは少なくなっているように見受けられます。
つまり、車体全体の制振に利用したい場合はサスペンションより上、バネ上に装備したほうが大きな効果が望めます。

対して、タイヤの接地性を向上させたい場合はバネ下に装備したほうが大きな効果が得られます。バネ上に装備すると、マスダンパーの効果がタイヤに伝わるまでにサスペンションの動きに吸収されてしまうためです。
ブレーキングで派手にリヤが浮き上がるような走り方は一般的ではありませんので、ほとんどの場合はバネ下に取り付ける使用方法になると思います。

セッティングって必要?

段差などでの衝撃吸収に関しては、マスダンパーを装着した車両はその効果によって、今までより弱い減衰力で事足りる、逆に言うと何も調整せずにマスダンパーを取り付けると減衰力が強すぎる状態となります。

これはサスペンションの持つ衝撃吸収という機能のみに限ったお話しです。バイクのサスペンションには姿勢制御を担うというもうひとつの大きな役割があるため、衝撃吸収と姿勢制御のバランスをベストな状態にもっていくにはサスペンション、マスダンパー共にセッティングが不可欠となります。
しかもサーキットのような比較的フラットな路面で決まったコーナーを走るのであればセッティングもわかりやすいのですが、条件が一定ではない公道ではサーキットよりもセッティングの難易度が高くなります。サーキットではタイムという絶対的な基準がありますが、公道では何をもってベストとするかの判断基準が存在しませんからね。

難しく感じるかもしれませんが、これはあくまでもベストな結果を求める場合です。乗りにくいと感じないのであれば、取り付けてそのまま乗り続けてもメリットは得られると思いますよ。

ちなみに現在販売されているオーバーサスペンションは、ユーザーが混乱しないようスプリングのプリロード調整のみにセッティング要素を絞っています。本来マスダンパーのセッティングはおもりの重量、スプリングの硬さ、取り付け位置など調整項目は多岐に渡りますが、私もサスセッティングと平行してノウハウの無いマスダンパーのセッティングも行うとなると迷走する自信があります。項目を限定することによって混乱を防ぐというのはありがたい配慮ですね。

引用元:supremetechnology公式サイト

タイヤの寿命は伸びる?縮まる?

車載カメラを搭載して走行中のスイングアーム、リヤタイヤを撮影すると、結構細かく上下に動き続けているのがわかります。平坦に見える路面でも意外とデコボコしていたり、うねっていたりするのがその理由です。一般道ほどではありませんがサーキットの路面も同じです。
スピードの乗った状態でデコボコやうねりを通過した場合、通過した直後はタイヤが路面から浮き上がり気味になります。この浮き上がり気味になる動きを少なくするのがマスダンパーの役目ですから、マスダンパーを装着することによってタイヤは路面に押し付けられている時間が長くなります。

 

タイヤが路面から浮き上がり気味になっている間は微妙なスリップが起き、タイヤ表面が少しずつ削られていきます。ですからタイヤの微妙な浮き上がりが減少すれば、基本的にはタイヤの寿命は長くなります。

基本的には、と言うのは、この微妙なスリップを前提に、それでも長い寿命を確保しているようなタイヤの場合、路面と強く接地している時間が増え、想定以上のグリップ力を発揮してしまうために逆に寿命が短くなるケースも考えられるからです。

タイヤのグリップ力と耐久性は原則的には反比例します。ゴムで出来ていて、グリップ力を発揮するために表面をすり減らしているわけですからね。
タイヤの寿命に関してはタイヤの種類、バイクの種類、乗り方、体格や使用状況、セッティング等によって伸びる可能性、短くなる可能性、どちらも考えられます。あまり過剰な期待はしないほうがよいかもしれませんね。

バイクメーカーが採用しないのはなぜ?

ここまでで、ほとんどマスダンパーについて否定的な内容が出てこないのであまり面白くないかもしれません。そんなに否定的な要素がないならなぜバイクメーカーは純正で採用しないのか、不思議ですよね。
その理由はマスダンパーが消耗した場合、また不具合を起こした場合の安全性の確保など検討することが多いため、まだ公道向けの市販車では実用化に至っていないというのが実態です。

スイングアームが細かく動き続けているということは、マスダンパー内のおもりには上下動する方向の力が常にかかり続けているということになります。
おもりは筒の内壁と擦れながら動きますので、おもりの側面、筒の内壁は摺動によって削れていきますし、内部のスプリングも金属疲労で反力が低下していきます。比較的新しい技術であるバイク用のマスダンパーはこのあたりのデータが少ないため、消耗によってどれくらい効果が低下するかが不透明です。
また、各部の消耗によっておもりの動くタイミングが新品時の設定からずれてくると、逆にタイヤのグリップを低下させてしまう可能性もあります。その状況まで考慮して開発するのはかなり難しいと言えるでしょう。

実際に純正採用された場合、マスダンパーの消耗や不具合をバイク屋さんが的確に判断し、修理することができるかというのも大きな問題です。
このあたりの問題がクリアされないと、純正で採用されるのは難しいかもしれません。

結局、公道での使用にメリットはあるの?

なんだか難しそう、使いこなせないだろうからいらないな、と思ったライダーの皆さん、実はそんな皆さんにこそ使っていただきたいのがマスダンパーなのです。
現在のバイクにはABSが標準で搭載されています。ABSは緊急時の急ブレーキでタイヤのロックを防止するシステムですが、ブレーキ性能を向上させる装置ではありません。バイクメーカーのホームページやカタログなどにしつこく書いてありますよね。

ロックを防止する、と書きましたが、正確にはロックを検知するとブレーキを一旦緩める、という動作を細かく繰り返すシステムです。当然ブレーキを緩めている間はブレーキのききは弱くなるので、減速には不利になります。
タイヤは路面から浮き上がり気味になってしまうとロックしやすくなりますので、マスダンパーによってタイヤが路面に押し付けられている時間が増えればロックする時間が短くなります。
そしてロックすることによってブレーキが緩められる時間が減れば制動距離が短くなり、安全性が向上します。マスダンパーは初心者や、特別なスキルを持たない一般のライダーにこそメリットのある装置だと言えます。

ABSの制御方法は、過剰な期待を持たれる事を防ぐために各バイクメーカーあまり詳しくは語りませんが、IMUを搭載した車種ではリヤタイヤが強い減速によって浮き上がりそうになった場合、フロントブレーキを緩めてリヤタイヤの浮き上がりを防ぐ機能を持った車種も増えてきています。このような機能を持った車種であればマスダンパーの効果はより大きく発揮され、誰でもタイヤのグリップ力を最大限引き出す緊急停止が可能になります。初心者や運転技術に自信の無いライダーにこそ、最新の車種とマスダンパーの組み合わせはお勧めです。

引用元:ホンダ公式サイト

まとめ

なにをもって良い、悪いと判断するかはなかなか難しいパーツだと思いますが、目的を理解して変化を予測した上で取り付け、セッティングを行えばその能力を最大に発揮することができると思います。しかしサスセッティング同様、そのスキルを身に付けるのはなかなか難しいかもしれません。
バイク用のマスダンパーはまだまだ実用化が始まったばかりで、耐久性をはじめ不透明な部分も多いのも事実ですが、ただ取り付けるだけでも安全性が向上する可能性は高いですし、難しくて奥が深い分、理想の状態に近づける過程をより長く楽しめるととらえることもできますので、ぜひ皆さんに挑戦してほしいと思います。

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿
  • コラム2023.03.03【元車両開発関係者が解説】諸元表の正しい見かた(後編) ~数値と現実編~
  • コラム2023.02.04【元車両開発関係者が解説】諸元表の正しい見かた(前編) ~ハンドリングに関わる数値編~
  • コラム2023.01.02【元車両開発関係者が解説】初心者へ贈る「バイクのジャンル分け徹底説明」
  • コラム2023.01.01【元車両開発関係者が解説】元開発者目線で見た欲しいバイク5選

  • 人気バイクアクセサリ
  1. マウントステー・ホルダー
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) バイク スマホ ホルダー バイク用 クイックホールド 携帯ホルダー スマホ 振動吸収 マウント 対応 スマートフォン アルミ製 バーマウント ミラー 原付 オートバイ 自転車 KDR-M11C (Black)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,199
    新品最安値 :
    ¥2,199
    Amazonで見る
  2. 車体カバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Homwarm バイクカバー 300D厚手 防水 紫外線防止 盗難防止 収納バッグ付き (XXL, ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,380
    新品最安値 :
    ¥3,380
    Amazonで見る
  3. バイク用アラーム・イモビライザー
    発売日 : 1970年01月01日
    バイク スマホホルダー スタンド : Lamicall 片手操作 オートバイ ワンタッチ スマートフォンホルダー, ミラーマウント付き, バイク用 携帯ホルダー, 原付 スマホホルダー, バイク用 スマホ固定, motorcycle phone mount 360度回転可能, 落下防止, 防振, 振動防止, 振動吸収 , アイフォン, エクスぺリア, サイクリング, フォルダー, アンドロイド iPhone 14, 14Plus, 14pro, 14pro max, iphone 13 13 pro max 13 mini, 12 mini 11 Pro Max, 11 プロ マックス XS Max XR X 8 plus 7 7plus 6 6s 6plus se2, Samsung Galaxy S21, pixel, Xperia, android に対応 - 黒
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,699
    新品最安値 :
    ¥2,699
    Amazonで見る
  4. バイク用ロック
    発売日 : 1970年01月01日
    Homwarm バイクロック チェーンロック バイク 自転車 ワイヤーロック φ(直径)22mm×1200mm 頑丈 盗難防止 鍵3本セット (ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,480
    新品最安値 :
    ¥2,480
    Amazonで見る
  5. 車体カバー
    発売日 : 2016年04月25日
    【Amazon.co.jp限定】 OSS ( 大阪繊維資材 ) 高機能 スマートバイクカバー L-BOXサイズ AMZBC01-1B
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,243
    新品最安値 :
    ¥2,243
    Amazonで見る
  6. バイク用通信機器
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 インカム 4人通話 ブルートゥース 最大800m通信 通話自動復帰 DT-E1 (ディーティーイーワン) 1台セット 99113
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥16,700
    新品最安値 :
    ¥16,050
    Amazonで見る
  7. バイク用通信機器
    発売日 : 1970年01月01日
    LX-B4FM バイク インカム 10台接続 インカム 8人以上同時通話 バイクインカム 音楽共有 FMラジオ インカムバイク用Bluetooth5.0 スマホ音楽再生 バイク用インカムSiri対応 IP67防水 バイク用無線機 いんかむ ヘルメットヘッドセット 連続15-21時間通話 タイプC端子 2種類マイク 日本語取扱&音声案内 技適認証済み 1機セット
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥11,199
    新品最安値 :
    ¥11,199
    Amazonで見る
  8. バイク用通信機器
    発売日 : 1970年01月01日
    FODSPORTS バイク インカム M1-S Pro インカム 最大8人同時通話 連続使用20時間 通信自動復帰 日本語音声案内 強い互換性 異なるインカムとの接続可能 バイク用インカム Bluetoothインカム ヘルメット ヘッドセット バイク用通信機器 防水 いんかむ HI-FI音質 Siri対応 インターコム 付属品全部同封 バイク無線機 日本語システム&説明書 技適認証済み(1台セット)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥9,699
    新品最安値 :
    ¥9,699
    Amazonで見る
  9. 車体カバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Hanmir バイクカバー 300D厚手 耐熱 防水 撥水 紫外線防止 盗難防止 防風 防埃 防雨 防雪 265㎝まで対応 収納バッグ付き 原付カバー (XXXL ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,780
    新品最安値 :
    ¥2,780
    Amazonで見る
  10. マウントステー・ホルダー
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー バイク用 スマホ 携帯ホルダー 振動吸収 マウント 対応 防水 スマートフォン クイックホールド ビートル KDR-M14C (ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,199
    新品最安値 :
    ¥2,199
    Amazonで見る
  11. 車体カバー
    発売日 : 2018年08月10日
    デイトナ バイクカバー 汎用 LLサイズ 耐水圧20,000mm 湿気対策 耐熱 チェーンホール付き ブラックカバーWR Lite 97942
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥7,300
    新品最安値 :
    ¥7,300
    Amazonで見る
  12. マウントステー・ホルダー
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー 振動吸収 衝撃吸収 振動軽減 防振 振動 衝撃 吸収 ダンパー マウント バイブアブソーバー 17mmボール KDR-M0 (short)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,496
    新品最安値 :
    ¥1,496
    Amazonで見る
  13. 車体カバー
    発売日 : 2018年05月30日
    【Amazon.co.jp 限定】 デイトナ バイクカバー L シルバー 防水 風飛び防止 前後が分かる配色 97972
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,982
    新品最安値 :
    ¥1,982
    Amazonで見る
  14. マウントステー・ホルダー
    発売日 : 2022年04月22日
    デイトナ バイク用 スマホホルダー 振動吸収 ユニット一体型 カメラ保護 アルミアーム iPhone14シリーズ対応 スマホホルダー3プラス IH-2100 リジッド 25077
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥7,502
    新品最安値 :
    ¥6,900
    Amazonで見る
  15. バイク用ロック
    発売日 : 2014年02月20日
    デイトナ バイク用 U字ロック 切断されにくい 鍵穴シャッター LEDライト付きキー1本付属 ストロンガーU字ロック W154/H220mm 79017
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,700
    新品最安値 :
    ¥2,700
    Amazonで見る
  16. 車体カバー
    発売日 : 1970年01月01日
    ヤマハ(YAMAHA) バイクカバー Eタイプ 国産 防水 厚手アメリカン 90793-64406
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥6,480
    新品最安値 :
    ¥6,480
    Amazonで見る
  17. マウントステー・ホルダー
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー バイク用スマホホルダー スマホ 携帯 ホルダー スタンド マウント 日本製 スプリング採用 クイックホールド 手裏剣 KDR-M22C (ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,289
    新品最安値 :
    ¥3,289
    Amazonで見る
  18. バイク用アラーム・イモビライザー
    発売日 : 1970年01月01日
    コミネ(KOMINE) バイク用 アラームパッドロック LK-120
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,065
    新品最安値 :
    ¥2,065
    Amazonで見る
  19. バイク用ロック
    発売日 : 1970年01月01日
    Barrichello(バリチェロ) バイクロック ワイヤーロック 極太 6ヶ月保証 【ブラック 22mm×1200mm】 鍵3本付き 盗難防止 バイク 自転車 チェーンロック
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,480
    新品最安値 :
    ¥2,480
    Amazonで見る
  20. 車体カバー
    発売日 : 1970年01月01日
    ACTIVE WINNER バイクカバー 丈夫な厚手生地 撥水 UVカット 風飛び防止 鍵穴付 黒 (4Lサイズ)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥4,890
    新品最安値 :
    ¥4,890
    Amazonで見る
タグ: オーバーサスペンション, カスタム, マスダンパー, 効果, 原理
この記事を共有する
Facebook Twitter Copy Link Print
By NTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 【カワサキ】Zシリーズが旭化成ホームズの50周年特設サイトでコラボ
次の記事 CBRで日本一周!バイク女子こつぶの積載方法と荷物の中身大公開!【2022年版】
LIQUID CONNECT

新着記事

【マイナー上等!】人と被らない個性派バイク(メーカー)【10選】
まとめ
絶妙な排気量! 150ccバイクのおすすめ7選【2023年春版】
コラム まとめ
【ブリヂストン】「第50回 東京モーターサイクルショー」出展内容を発表
イベント トピックス バイクニュース
千葉外房有料道路が無料化! その先には何がある?
コラム ツーリング
【日本2周ライダー厳選】桜だけじゃない!全国春の絶景ツーリングスポット5選
ツーリング

この記事もおすすめ

まとめ

【マイナー上等!】人と被らない個性派バイク(メーカー)【10選】

2023年3月19日
コラムまとめ

絶妙な排気量! 150ccバイクのおすすめ7選【2023年春版】

2023年3月18日
アイテムバイクニュースヘルメット

【SHOEI】クロスロゴを使用した新シリーズ「NEXT LINE」が誕生

2023年3月17日
コラムツーリング

千葉外房有料道路が無料化! その先には何がある?

2023年3月14日
お役立ち未分類知識

初めてのバイクは新車と中古どっちがいいのか?バイク歴30年の私の見解

2023年3月12日
コラムレビュー

2023年春 大型デビューに最適! 600cc級ネイキッドならどれ? 全車試乗済みのジャーナリストが厳選

2023年3月11日
コラムツーリング動画

バイク女子kanaeのグルメツーリングスポットVol.11 愛知県の菜の花畑編

2023年3月10日
コラムお役立ちツーリング知識

初めてのマスツーリング! 事前準備、当日気を付ける点を解説

2023年3月9日
もっと見る

人気記事

コラムツーリング

千葉外房有料道路が無料化! その先には何がある?

2023年3月14日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】衝撃!!「250ccは維持費が安い」は幻想⁉

2023年3月8日
お役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】ホンダ・ヤマハの新車がありえない激安で!

2023年3月5日
アイテムヘルメット

【2023年版】上限3万円以内!コスパ抜群のヘルメット10選

2023年2月28日
知識

【ダサすぎ注意!】まだそんなことしてるの?ライダーのカッコ悪い行動まとめ

2022年6月16日
お役立ちヘルメットまとめ

やっぱり便利!ジェットヘルメットの選び方とおすすめ10選

2022年12月7日
アイテムヘルメットまとめ

国内メーカー「OGK KABUTO」のヘルメットまとめ!初心者ライダー、セカンドヘルメットにもおすすめ!

2022年10月9日
アイテムヘルメットまとめ

コスパ抜群!ミドルクラスヘルメットのおすすめ「2022年版」

2022年6月13日
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
フォローする

© 2022 moto connect. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

パスワードを紛失した場合