皆さんこんにちは!整備士ライダーのヨシキです。さて、私の記事は主にオフロードとそれにまつわるメンテナンスを中心に書いていますが、一体どこに遊べる林道があるのか気になる方も多いのではないでしょうか?
楽しい林道はなかなか地図には乗っていませんし、アンダーグラウンドなスポットを公開している人も少ないですよね。ということで今回はヨシキとっておきの林道スポットを紹介していきます。
ぜひ2025年の林道ツーリングスポット探しの参考にしてみて下さいね!
※ちなみに今回紹介するスポットはすべて北海道です。本州のライダーさんたちにとっては少し遠いかもしれませんが、北海道ツーリングの参考にどうぞ!
林道遊びを始めてみませんか?
林道遊びと聞くと、オフロードバイクを用意したり、テクニックが必要だったりと、中々ハードルが高いように思っていませんか?
実は意外とそんなことはありません。ちょっとした未舗装路の林道ならオフロードバイクでなくても走行できます。何なら原付で入れる道もあるくらい!
プロテクターやブーツは必要ですが、わざわざオフロードバイクを揃えなくてもダートの雰囲気を味わうだけなら気軽に挑戦できるのがライトな林道のいいところ。
“林道を走ってみたいけど、オフロードバイクじゃないし…”とためらっているのなら、百聞は一見に如かず。まずはチャレンジしてみてはどうでしょうか?
平らな未舗装路面なら初心者でも安心
じゃあどんな林道なら大丈夫なの?というところですが、ポイントは2つ。
1つ目は、平らなこと。2つ目は道幅が広いこと。
この2つを満たして入れば比較的どの林道でも入っていけます。最悪進めなくなったとしても、道幅がある程度確保できていればUターンして戻れば問題ありません。
林道遊びをするときは準備を忘れずに
さて、林道遊びには準備が必要です。未舗装の道路を走るわけですから軽装では走れません。たとえ初心者向けの平らな林道だったとしても油断は大敵。けがをしてしまっては元も子もありません。
プロテクター類は絶対フル装備で
ケガをしないためには最低限次の装備は必要です。
- ブーツ
- ニーブレース(ニーカップ)
- グローブ
- チェストプロテクター
- エルボーガード
これらの装備は揃えておいた方がいいでしょう。未舗装路は滑りやすく、転倒のリスクも高い道路。万全を期すなら教習所並みの安全装備があった方が安心です。
タイヤは無理にブロックタイヤを履く必要はない
体を守る装備は重要ですが、タイヤは無理してブロックタイヤを履かなくてもOK。むしろオンロードタイヤの方が滑りやすく、低い速度でリアを滑らせる分にはかえって楽しいかもしれません。
北海道エリアオススメ林道3選
ではヨシキがオススメする北海道の林道3選をご紹介していきます!
白い道
所在地 | 北海道稚内市宗谷村宗谷 |
全長 | 約3キロ |
注意点 | 宗谷岬側から走行する |
北海道最北端の街、稚内にほど近いこの林道は“白い道”として有名です。ホタテの貝殻を敷き詰めた白い道路に青空のコントラストは抜群の景観。アップダウンも少なく、十分な道幅もあるので初心者にもオススメな未舗装路です。
但しこちらの道路、観光客やツーリングライダーが多く、ルールやマナーを守った運転が大切です。
稚内市が公開しているYoutubeでは白い道の注意点が5つほど紹介されていて、これらの注意は絶対に守って走るようにしましょう。
- 入るときは宗谷岬側
- スピードダウンと譲り合い
- トイレは宗谷岬周辺で
- 牧草地には絶対に入らないで
- ゴールはゆっくり走る
白い道は稚内市民の生活道ともなっているので、安全に配慮して通行するのが鉄則です。特に牧草地への侵入は道路の封鎖といった処置にも繋がりかねない重大なルール違反。マナーをまもって楽しいツーリングにしましょう。
水明林道
所在地 | 北海道千歳市支笏湖温泉 |
全長 | 約4.6㎞ |
注意点 | ゲートロックの可能性あり、通行前に自治体の確認が必要です |
札幌から国道支笏湖に向かって国道453号線を走ると出てくる林道。支笏湖小学校と翡翠橋の間くらいにある小道にそれていくと侵入できます。
入り口にはゲートがあり、解放されていないこともあるので要注意。ゲートが閉まっている場合は通行の可否を北海道森林管理局へ問い合わせましょう。
林道全体は割と起伏にとんだコースではあるものの、道幅も広く、比較的走りやすい路面です。所々アスファルトであったり、砂利道になっていたりと初心者~中級者まで楽しめるレイアウト。小型のオフロードバイクでも難なく走れます。
林道を抜けると千歳、恵庭方面へ出られますが、途中分岐がいくつか存在するので案内看板をよく読んで進みましょう。
五の沢線
所在地 | 石狩市厚田区 |
全長 | 約7㎞ |
注意点 | ワインディングのわりに通行量が多い |
最後は五の沢線。石狩市当別国道231号線を北上し、望来当別線へ右折。つづら折りの連続コーナーを抜けてしばらく進むと左手に入り口が見えてきます。五の沢神社を通り過ぎてしまったら行き過ぎです。
ここは全長にわたってアスファルトなので林道初心者にもオススメ。ですがダートを走りたいと思っている人にはちょっと物足りないかもしれませんね。
こちらの道路はかつての石狩油田、八の沢鉱業所のために作られた林道で、風向きと場所によっては石油の匂いがするのが特徴。日本の数少ない油田の跡地を通れる道ともあって、純粋にツーリングルートとしても興味深い景観です。
少しアクセスは悪いですが、舗装林道を走りたい方にはピッタリの道路でしょう。
今年は林道デビューをしてみよう!
いかがでしょうか?意外と林道といっても普通の道と大差ないところも多くあります。未舗装で倒木が多いような林道であれば、それなりのテクニックやバイクが必要ですが、多くの林道は昔の生活道であり、比較的走りやすい道であることが多いです。
“ちょっとダートで遊んでみたい”
“林道を走ってみたい”
そんな風に思っている方は初めの一歩を踏み出してみてはどうでしょう?案ずるよりも生むが易し。まずはチャレンジすることが大切です。少しの林道なら意外と走れるものですよ。
投稿者プロフィール
-
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿
ライディング2025年2月12日MXライダーヨシキのライテク講座#11リーンアウトの使い方
ツーリング2025年2月7日【北海道】オススメ林道3選!バイク初心者も安心のフラット林道を紹介
テクニック2025年1月18日MXライダーヨシキのライテク講座#10崖登りに挑戦!上り坂のテクニックを紹介
テクニック2025年1月14日MXライダーヨシキのライテク講座#9アクセルワークの基本3選を解説