最近、福岡市でも特定小型原付を街なかでちらほら見るようになってきました。特定小型原付と原付一種、結局どっちのほうが使い勝手が良いでしょうか?
現在、私たちの生活の中には多種多様な交通手段が溶け込んでいます。その中でも、電動キックボードの普及により新たに設定された特定小型原付や、原付一種は日常の足として大変便利です。
都市部での交通渋滞や駐車スペースの不足、さらには環境への配慮から、手軽でエコな交通手段への需要が高まっています。
電気の力で走る特定小型原付は、免許不要で簡単に利用できるため利用者が増えてきました。一方、ガソリン車、電動バイク含め原付一種は、そのスピードと航続距離などの利便性からまだまだ根強い人気を誇ります。
この記事では、特定小型原付と原付一種の特徴や利用シーンごとのメリット・デメリットを詳しく解説し、各種バイクシェアサービスを利用して、日常の足としてどちらの方が便利なのか検証していきます。
特定小型原付と原付一種の違い
特定小型原付と原付一種には、速度制限や免許の要件、走行範囲などに明確な違いがあります。
特定小型原付は都市内での短距離移動や低速での走行を目的としており、手軽に運転できる点が魅力。一方、原付一種はもう少しパワーがあり、幅広い範囲での移動が可能ですが、運転には免許が必要です。
例えば、特定小型原付は主に電動キックボードが該当し、最大時速20kmで走行できます。これに対し、原付一種は50cc以下のガソリンエンジン付きバイクで、最大時速30kmまで走行可能。
特定小型原付は自転車道も走行できるのに対し、原付一種は一般道のみの走行となります。
特定小型原付
- 速度制限: 最大時速20km。
- 免許: 不要(ただし16歳以上に限る)
- 車体: 一般的には電動キックボードや電動自転車が該当。
- 車両法: 軽車両に近い。
- 走行範囲: 自転車道も走行可能。
原付一種
- 速度制限: 最大時速30km。
- 免許: 原付免許または普通自動車免許が必要。
- 車体: 50cc以下のガソリンエンジン付きバイクまたは、電動機が定格出力が0.6kW以下の電動バイク。
- 車両法: 原動機付自転車扱い。
- 走行範囲: 一般道のみ、自転車道は走行不可。
特定小型原付とは
特定小型原付は、近年増加している都市内移動のニーズに対応するために設計された乗り物です。このカテゴリーには、主に電動キックボードや小型の電動バイクが含まれます。
特定小型原付の最大速度は時速20kmに制限されています。この低速制限により、安全性が高く、初心者でも安心です。
また、特定小型原付を運転するために免許を取得する必要がないのが特徴。満16歳以上であれば誰でも運転することができます。
より詳しい内容は以下の記事もご参照下さい。
原付一種とは
原付一種は50cc以下のガソリンエンジンを搭載したバイク、または定格出力が0.6kW以下の電動バイクを指します。
原付一種の最大速度は時速30kmに制限されています。運転には原付免許または普通自動車免許が必要です。
原付一種は「原動機付自転車」として分類され、一般道路を走行します。自転車道は走行できません。
原付一種は、ガソリンエンジン搭載バイクと低出力の電動バイクを含む乗り物で、都市内での効率的な移動手段として非常に便利です。
運転免許が必要ですが、その手軽さと経済性から、多くの人々に利用されています。
用途別に比較
特定小型原付と原付一種、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?
それぞれの特徴を理解することで、自分のライフスタイルに最適な乗り物を見つけることができます。日常の足としての利用から長距離移動やアウトドアでの使用まで、用途別に両者を徹底比較します。
具体的な使用シーンをイメージしながら、どちらがあなたにとってベストな選択かを考えてみましょう。
日常の足として使いたい
特定小型原付は、都市部での短距離移動に最適です。最大時速20kmという速度制限があるため、初心者でも安心して利用できます。
また、自転車道を走行できるため、混雑した道路でもスムーズに移動可能です。さらに、電動であるため排出ガスがなく、環境に優しい点も魅力。
充電も家庭用コンセントで簡単に行えるため、日常の足として非常に便利です。ただし、積載スペースがないものが多く、買い物などには不向きかもしれません。
一方、原付一種は最大時速30kmで走行できるため、もう少し広い範囲の移動に適しています。
ただし、運転免許の取得が必要で、自転車道は走行できません。ガソリンバイクの場合、給油が必要ですが、電動バイクなら特定小型原付と同様に家庭用コンセントで充電可能です。
スクータータイプの場合、シート下に収納があったり、ハンドル周りに荷掛けフックがあったりするため買い物などで荷物が増えても安心して積載できます。
長距離移動やアウトドアにも使いたい
長距離移動やアウトドアを楽しむ場合、原付一種の方が優れています。ガソリンバイクであれば給油所が多く、長距離でも安心して出かけられるためです。
また、原付一種は最大時速30kmの速度が出るため、遠方への移動もスムーズです。さらに、スクータータイプなら荷物を多く積むことができるので、キャンプなどのアウトドアにも適しています。
特定小型原付は、速度制限やバッテリー容量の問題があるため長距離移動には向いていません。しかし、車に積んで持っていき、アウトドア活動の拠点周辺での短距離移動や、キャンプ場内での移動には便利です。
特に夜間のキャンプ場などでは、電動の特性を活かして静かに移動できる点は魅力的です。
コストとメンテナンス性
特定小型原付と原付一種のコストとメンテナンス性には明確な違いがあります。それぞれの特性を理解することで、より経済的で手間のかからない選択が可能です。
特定小型原付は電動であるため、ガソリン代がかからず、ランニングコストが低いです。また、メンテナンスも比較的簡単で、オイル交換やエンジンの調整が不要であるという点もメリット。
ただし、故障やトラブルがあっても、点検してくれるお店が少なく、修理に時間がかかることが予想されます。
一方、原付一種はガソリンバイクの場合、定期的な給油が必要ですが、燃費が良く長距離走行に向いています。
メンテナンスにはオイル交換やエンジンの点検が必要ですが、これらの作業は自分で行うことも可能であるほか、バイク屋さんも街なかにたくさんあるのでメンテナンスで困ることはないでしょう。
コストとメンテナンス性を重視するなら、特定小型原付はランニングコストが低く、メンテナンスも簡単で手間がかかりません。
一方、原付一種は燃費が良く、長距離走行に適していますが、ガソリン代とメンテナンスの手間がかかります。
どちらがあなたのニーズに合っているかを考える際に、これらの点を参考にしてみてください。
バイクシェアサービスという選択肢も
最近では、バイクシェアサービスも普及しつつあり、特定小型原付や電動原付一種を購入せずに利用するという選択肢も増えています。
私の住む福岡市では、ラクすくやLUUPといったサービスが展開されており、ポート数も増えてきて手軽に利用できる点が魅力です。
バイクシェアサービスを利用することで、バイクを所有する必要がなくなる可能性もあります。
バイクの購入費用や維持費用を考慮すると、シェアサービスを利用する方が経済的に有利な場合も多いです。
また、メンテナンスや駐車場所の確保といった手間も省けるため、より気軽にバイクを利用することができます。
ラクすく(電動原付一種)
ラクすくは、福岡市内で電動原付一種のシェアサービスを提供しています。
専用アプリを使用して、近くの利用可能なバイクを簡単に見つけることができ、スマートフォン一つで予約から返却まで全ての手続きを行うことが可能。
バッテリーの管理もサービス側で行ってくれるため、利用者は充電の心配をする必要がありません。短時間の利用や日常のちょっとした移動に非常に便利です。
LUUP(特定小型原付)
LUUPは、特定小型原付や電動自転車のシェアサービスを提供しており、特に都市部での短距離移動に適しています。
LUUPの特徴は、ポート数の多さと利用のしやすさにあります。アプリで近くのポートを検索し、すぐに利用開始できるため、交通渋滞のストレスなく目的地に到着できます。
特に特定小型原付は、自転車道も走行可能なため、都市内の移動において非常に便利です。
例)10分利用の場合
ライド基本料金:50円
時間料金:150円(15円/1分×10分)
ライド料金(ライド基本料金+時間料金):200円
まとめ
特定小型原付と原付一種、それぞれの特徴や利便性について見てきました。
特定小型原付は、都市部での短距離移動や日常のちょっとした用事に最適で、免許が不要である点も魅力です。
一方、原付一種は、もう少し広範囲の移動や長距離移動に適しており、速度や航続距離の面で優れていますが、運転免許の取得が必要。
また、最近ではバイクシェアサービスの普及により、バイクを所有せずに利用する選択肢も増えてきました。
バイクシェアサービスは、バイクの購入費用やメンテナンスの手間を省きながら、必要な時に必要なだけ利用できるというメリットがあります。
最終的には、あなたのライフスタイルや移動の目的に応じて最適な選択をすることが重要です。
日常の足として手軽に利用したい場合は特定小型原付が、広範囲の移動やアウトドア活動を楽しみたい場合は原付一種が適しています。
また、バイクシェアサービスを活用することで、より柔軟かつ経済的にバイクを利用することも検討してみてください。あなたにぴったりの移動手段を見つけ、快適なライフスタイルを実現しましょう。
投稿者プロフィール
-
バイクやキャンプなどのジャンルを専門にライターをしているえもと申します。
モトコネクト立ち上げからライターをさせていただき2022年12月に会社を退職。合同会社Cap.Nemoを設立しました!
バイクの楽しさや便利グッズなどをわかりやすくお伝えしていきます。
最新の投稿
- コラム2024年11月20日【夜間の街乗り攻略法!】初心者でも安心して走るためのマナーや注意点を解説!
- コラム2024年10月31日【疑問】「オービス」と「Nシステム」ってどう違う?知っておくべき取り締まり装置の役割
- メンテナンス2024年10月24日【バイクのサビ取り完全ガイド!】簡単サビ取り法と長持ちパーツの選び方
- コラム2024年10月22日【これで安心!】バイクで煽られないための運転術と万が一の対処法