ナンバープレートってカラフルだなぁ。どういう意味があるんだろう?
皆さんはナンバープレートの種類ってご存知ですか?
バイクを見てパッと排気量区分を言い当てる人がいて驚いたという人もいるかも知れません。
モトコネクトを見て下さっているみなさんは驚かれる側かもしれませんが(笑)
この記事を読めばナンバープレートの種類やルールについて理解を深めることができます!
ぜひ最後までお楽しみください♪
ナンバープレートの種類
まず、ナンバープレートの種類は排気量区分によって決まっています。
ナンバープレートの種類
- 50cc以下 白色で少し小さい(地域によって形が異なる)
- 51cc〜90cc 黄色で少し小さい(地域によって形が異なる)
- 91cc〜125cc ピンク色で少し小さい(地域によって形が異なる)
- 126cc〜250cc 白色の長方形
- 250cc超 白色に緑の枠がついた長方形
ナンバープレートには上記5種類があります。
50cc以下
50cc以下の原付一種は原付免許が必要。ナンバープレートの形は、私の住む福岡市では上の角が取れた台形です。
制限速度は時速30km、交差点での二段階右折など、原付一種特有のルールがあるので注意しましょう。
周囲の自動車の半分ほどの速度しか出せないので個人的には一番危ないし怖いバイクだと思っています?
51cc〜90cc
51cc〜90ccの原付二種は黄色ナンバーで、小型限定普通自動二輪の運転免許が必要です。
制限速度時速30kmや、二段階右折といった原付一種特有の交通ルールから開放され、周囲の自動車とほとんど同じように走ることができるようになります。
制限速度は時速60kmまでで、二人乗りもOK!
また、軽自動車税は原付一種と同じ2,000円。
通勤などでしか利用せず、そこまでパワーはいらない、という方にはコスパもよくおすすめの排気量です!
91cc〜125cc
91cc〜125ccのバイクは、原付二種のピンクナンバーです。
交通ルールは黄色ナンバーと同じで、軽自動車税が2,400円になります。
パワーもあるのでツーリングにも十分使えますし、維持費も安くて、今かなり人気の高い排気量ですね♪
各メーカーから豊富なラインナップが展開されています!
このクラスまでは、クルマのファミリーバイク特約などで安く任意保険に加入できるのも嬉しいポイント。
『とりあえずお金をかけずにバイクを楽しみたい』という方におすすめです。
ここまでの原付一種〜原付二種のナンバーは、市役所(一部地域では区役所)で発行できます。
お住いの地域の市区町村役場の市民税課で「軽自動車税申告書兼標識交付申請書」に必要事項を記入することで無料で簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください!
126cc〜250cc
126cc〜250ccは白色の長方形です。
「二輪の軽自動車」という区分になり、自動車専用道路や高速道路にも乗れるようになります。
このクラスまでは車検がないので、『お金はかけたくないけど高速道路を使った長距離ツーリングもしたい!』という方にはおすすめの排気量です♪
軽自動車税は3,600円。
比較的小さくて軽く、扱いやすいバイクばかりで女性にもおすすめできます。
ただし、高速道路に乗れると言っても軽二輪クラスなので高速巡航中は振動やエンジン音が結構すごいです?
250ccに乗っていたとき、個人的には時速60km程度までが快適に気持ちよく走れる速度域かなと感じていました。(車種によって特性が全然違います)
個人売買した軽二輪の登録方法を下記の記事で詳しく解説していますのでぜひ御覧ください。
250cc超(小型二輪)
250cc超のバイクは二輪の小型自動車です。
大型バイクでも【小型二輪】まぎらわしいですね(^_^;)
250ccを超えると車検が必要になり、ナンバープレートが緑の枠で囲まれています。
軽自動車税は6,000円にあがりますが、どんなに大排気量になっても6,000円が上限なのはいいですよね。
『バイクずるい!』という声が聞こえてきそうです(笑)
ナンバープレートの表示ルール
ナンバープレートには表示基準が設けられています。
違反した場合には点数2点と、50万円以下の罰金が科せられるのでしっかりと把握しておきましょう。
表示の際の禁止事項
- カバー禁止
- 回転禁止
- 被覆禁止
- 折返し禁止
カバーは無色透明でも禁止されていて、縦置きのサイドナンバーも禁止になりました。
被覆(フレーム)に関してはクルマではOKですがバイクでは禁止なので間違えないようにしましょう。
ナンバープレートを折り返して変な角度にしている人はこの記事を読んでくれている方の中にはいないかと思いますがもちろん禁止です。
その他、表示する角度も定められていて上向き40°〜下向き15°の範囲内、左右の向きは0°でなければいけません。
ナンバープレートの表示方法なんてあまり気にしたことがなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
下記の記事でより詳しく解説していますので気になる方はぜひご覧ください。
希望ナンバーって取れるの?
クルマを購入するときには希望ナンバーを取得できますが、バイクではどうでしょうか?
実は、バイクには希望ナンバー制度がありません?
どんなナンバーになるかは運次第ですが、そもそもできないのだから気にしても仕方がないですね。
ただし、ナンバーの希望は出せませんが125ccまでのバイクならご当地ナンバーなるものが!
原付のナンバープレートにはサイズや形の規定がないので台形や扇形など、その他にも変わった形やデザインのものがたくさんあります。
原付きのナンバーは市区町村で発行されており、その土地観光名所や特産物がデザインされていることが多いです。
発行はお住まいの市区町村でしかできないので選択の自由はありませんがなんだか華やかな感じになっていいですね♪
まとめ
今回はナンバープレートの種類やルールなどについて解説してきました。
これでみなさんもバイクの排気量区分はバッチリですね!
ナンバープレートの種類
- 50cc以下(原付一種)
白色 軽自動車税2,000円 特有の交通ルールがあるので注意! - 51cc〜90cc(原付二種)
黄色 軽自動車税2,000円 制限速度時速60km 二人乗りOK! - 91cc〜125cc(原付二種)
ピンク色 軽自動車税2,400円 ラインナップが豊富♪ - 126cc〜250cc(軽二輪)
白色 軽自動車税3,600円 高速道路、自動車専用道路走行OK! - 250cc超(小型二輪)
白色に緑枠 軽自動車税6,000円 車検が必要! 圧倒的なパワーと安定感が魅力!
ナンバープレートの表示方法は法律で定められており、違反すると罰則もあるので注意しましょう。
また、希望ナンバー制度はありませんが、原付二種までならご当地ナンバーがあります。
バイクが華やかになりますのでご自分の住んでいる地域でどんなご当地ナンバーがあるのかぜひ調べてみてください!
投稿者プロフィール
-
バイクやキャンプなどのジャンルを専門にライターをしているえもと申します。
モトコネクト立ち上げからライターをさせていただき2022年12月に会社を退職。合同会社Cap.Nemoを設立しました!
バイクの楽しさや便利グッズなどをわかりやすくお伝えしていきます。
最新の投稿
- コラム2024年11月22日【あなたの愛車は未来の宝?】プレミアのつくバイクの特徴
- コラム2024年11月20日【夜間の街乗り攻略法!】初心者でも安心して走るためのマナーや注意点を解説!
- コラム2024年10月31日【疑問】「オービス」と「Nシステム」ってどう違う?知っておくべき取り締まり装置の役割
- メンテナンス2024年10月24日【バイクのサビ取り完全ガイド!】簡単サビ取り法と長持ちパーツの選び方