本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
    2025年11月7日
    【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
    2025年11月6日
    【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    2025年11月5日
    【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
    2025年11月5日
    【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    2025年11月4日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】アルミフレームと鉄フレームのメリット・デメリット
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元車両開発関係者が解説】アルミフレームと鉄フレームのメリット・デメリット
知識コラム

【元車両開発関係者が解説】アルミフレームと鉄フレームのメリット・デメリット

NTMworks
最終更新日 2023/09/29 13:39
NTMworks
Published: 2022年2月15日
シェア
引用元:ホンダ公式サイト

バイクって、フレームの素材に気を使わなくても普通に乗れてしまいますよね。でもよく見ると、アルミだったり鉄だったり、珍しいところではカーボンだったりと、様々な材質で造られたフレームがあります。それはなぜなのか?アルミと鉄、どちらが優れているのか?今回はアルミフレームの車両も鉄フレームの車両も複数台所有し、それぞれでレースを戦ったこともある私がお話しましょう。

目次
  • アルミと鉄、素材自体の特徴
  • フレームに求められる要素とは
  • アルミフレームのメリットとデメリット
  • 鉄フレームのメリットとデメリット
  • アルミフレームと鉄フレーム、結局どっちが優秀?
  • まとめ

アルミと鉄、素材自体の特徴

アルミ、鉄、とひとことで言っても、アルミにも鉄にも実は色々な種類があります。この説明を始めると膨大な量になってしまうので、今回はフレームに使われることの多い種類の、一般的な特性を説明します。

アルミの最大の長所は軽さです。その代わり、鉄と比べると強度的には劣ります。強度とは、どれくらいの大きさの力まで破壊されずに耐えられるかを指します。鉄と同じ強度を得るためには、厚みや面積を増やして体積を増やす必要があるのですが、鉄と同じ強度になるよう体積を増やしても、まだ鉄より軽いというのがアルミの長所です。

鉄の最大の長所は弾性の高さです。弾性とは、力が加わった際に変形し、その力が抜けると元の形に戻ることを指します。アルミは大きな力が加わっても変形しづらく、変形してしまうと元に戻りにくいという性質を持っています。しなやかに、変形しながら大きな力を受け流す、といった使い方には鉄の弾性の高さが長所となります。

フレームに求められる要素とは

フレームは名前の通り、オートバイの枠組み、骨格です。エンジンや足回りをはじめ、オートバイを構成する多くの部品を支え、適切な位置に固定するのが本来の役割です。その上で、走行中にかかる荷重や衝撃に耐える強度を確保しなければなりません。さらにデザイン、生産性やコストなど、様々な要素を満たさなければならず、目立たない割には重要で、設計の難易度の高い部品です。

さらに、フレームと言えば、というくらい語られることの多い剛性についても要求を満たさなければなりません。剛性とは、力が加わったときにどれくらい変形するか、を指します。強度とは似ていますが違うものです。

そのフレーム剛性は、90年代くらいまでは、コーナリングスピードを上げた場合にかかる大きな荷重に耐えられる、とにかく高剛性なフレームが良いとされていました。大きな荷重に耐えられるフレームを造るので精一杯だったとも言えます。
しかし現在では、ただ剛性が高いだけではなく、上手くたわませて旋回性を引き出す方向へと設計思想が変化してきました。全くたわまないフレームでは、旋回性はタイヤの性能に依存する部分が大きく、性能向上に限界がある事、グリップ限界を超えた場合の挙動が神経質になりやすい事などが理由です。

この思想の実現に大きな役割を果たしたのがCAE解析と呼ばれるコンピューターシミュレーション技術の発達です。それまでも考えられていなかったわけでは無いのですが、テストライダーや職人の勘に頼る部分が大きかった剛性バランスを、コンピューター上で明確に数値化して設計することが可能となったために設計時の自由度が向上しました。

「どれだけの力」で「どこ」が「どれくらい」変形するかを色の変化等で確認できるのがCAE解析です。 引用元:AUTODESK公式サイト

アルミフレームのメリットとデメリット

高剛性化を進めるためには重量の増加には目をつぶらなければならなかった鉄フレームに代わり、幅広、極太の形状に進化しても軽量さを維持できるアルミフレームが、主にサーキットでの性能を追求した車種に採用されるようになりました。

開発の方向性が高剛性追及から、たわませる方向に変化してきたため、結果的に一時期よりは公道での快適性も向上してきてはいますが、高性能を追求した車種は高い速度域でのフレームへの高荷重を想定されたものが多く、公道での使用が快適とは言えない車種が多いのも事実です。高荷重への対応と、衝撃吸収性や低速での旋回性は両立するのが難しい要素だからです。

また、アルミフレームは生産、組み立てが高コストになってしまい、それが車両価格にも反映されてしまう点もデメリットです。
アルミは弾性が低く、部分的な変形を苦手とします。部分的なストレスがフレームにかからないよう、エンジン搭載時はアジャストボルトやシムで精密に寸法調整を行わなければならない車種が多いなど、組み立ての難易度がコストに響きます。
また、アルミの溶接は鉄に比べて技術的な難易度が高いなど、技術的なハードルから海外生産の車種が多くなった現在では避けられることが多い傾向にあります。

ただし、同じアルミフレームでも、公道での剛性バランスを最適化する目的で採用されたヤマハMT-09のような車種もあります。一般的に採用される溶接構造ではなく、鋳造によって造られたフレームを採用しており、既成概念にとらわれず、その軽さを今までとは違う方向に生かすために開発された新しい技術が採用されています。

ヤマハMT-09 引用元:ヤマハ公式サイト

アルミフレームのもうひとつのデメリットは熱伝導性の高さです。エンジンの発生する熱を伝えやすいため、特に高出力のエンジンを積む車種ではフレーム自体が高熱を持ちます。その熱さは経験の無いライダーには想像を絶する世界だと思いますので、アルミフレームで高出力のスーパースポーツの購入を検討している方は、できれば真夏に試乗してからにすることをお勧めします。

車種は限られますが、社外品のフレームカバーを装着することで、多少の熱対策になります。本来はフレームの傷付き防止が主な役目ですが、遮熱にも多少の効果が期待できます。

マジカルレーシング(MAGICAL RACING) フレームガード 綾織 カーボン Ninja1000 18
マジカルレーシング(MAGICAL RACING)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
クレバーウルフレーシング(CLEVER WOLF Racing) フレームカバー カーボン 綾織 GSX1300R (08-15)
クレバーウルフレーシング(CLEVER WOLF Racing)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

鉄フレームのメリットとデメリット

近年の新型車は鉄フレームの車種が増えてきました。排ガス、騒音などの厳しい規制に対応するための開発費の高騰が車両価格に直結してしまっている現在、少しでもコストを下げられる鉄フレームが歓迎されているという事情もあります。

レースを強く意識した車種はアルミフレームの車種に任せられるため、公道での乗り心地や旋回性に特化して開発しやすいのが鉄フレームの車種の長所でもあり、公道走行に最適化するために、わざと剛性を落としている車種も多くあります。

その少し落とされた剛性が低すぎて好みではない、という場合に対応するために、サブフレームなど、フレームを補強する部品も発売されています。

アクティブ(ACTIVE) サブフレーム バフ Z900RS 18 1117023P
アクティブ(ACTIVE)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
オーヴァーレーシング(OVERRACING) サブフレームキット ガンコート仕上げ/塗装 ブラック ZRX1200 DAEG[ダエグ] 56-811-01B
オーバーレーシング(OVER RACING)
¥51,681 (2025/11/05 23:36時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

莫大な費用と時間をかけて開発された剛性バランスですので、部分的に強化して良くなることはまずありません。とはいっても人の好みは千差万別ですので、なかには部分的な強化がフィーリング的にマッチするライダーもいると思います。
あくまでも好みの乗り味を作り出すためのチューニング(調律)のための部品ですので、付けるだけで性能が上がる部品ではありません。付けたり、外したりして色々な所を走り、乗り味の変化を味わって欲しいと思います。

アルミフレームと鉄フレーム、結局どっちが優秀?

全体的な傾向としては、アルミフレームの車種は高荷重を前提にした車種が多く、軽量な点は大きな魅力ではありますが、公道よりもサーキットでのパフォーマンスを重視した車種が多い傾向となり、鉄フレームは公道での性能に特化した開発が行われている点が魅力となります。

また現在ではフレーム剛性に関する設計の方向性が変わってきたことにより、極限の性能を求める世界でも鉄の良さが見直されています。過剰な剛性を求めないのならば重量増を考慮する必要も無く、鉄の弾性の高さがフレーム素材としてメリットがあるという考え方です。MotoGPの初期にはドゥカティやモリワキ、現在ではKTMが鉄フレームでの参戦を続けていますし、究極の性能を目指したカワサキH2R、その公道版のH2も鉄フレームを採用しています。

カワサキH2R  引用元:カワサキ公式サイト

CAE解析の技術は格段の進歩を遂げましたが、苦手としている分野もあります。変形したフレームの、元の形状への戻る速度はシミュレーションの苦手とする部分です。急に荷重が抜けた場合や、ゆっくり荷重が抜けていった場合にどれくらいの速度で元の形状に戻るかといった部分では、歴史の浅いアルミよりも、鉄のほうがノウハウの蓄積が多いために有利な部分です。

この変形、戻りの速度に着目して開発されたのが、ヤマハのパフォーマンスダンパーです。ヤマハが開発したにも関わらず、アクティブからカワサキ車用としても発売されているあたりに自信が伺えますね。これも、あくまでも好みに合わせるチューニングのための部品であり、取り付ければ性能向上、という部品ではありませんが、とても面白い着目点で開発された製品だと思います。

YAMAHA(ヤマハ) パフォーマンスダンパー YZF-R25/R3 BS7-211H0-00
ヤマハ発動機(Yamaha)
¥25,949 (2025/11/09 18:29時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
アクティブ パフォーマンスダンパー(R) W650 W800
アクティブ(ACTIVE)
¥39,550 (2025/11/05 23:36時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

一般的にはアルミフレームには軽さ、コストを掛けられた先端技術という魅力があり、鉄フレームには公道に適した柔軟性という魅力があります。どちらも甲乙つけがたいですね。

バイクの特性や性能はフレームの材質や形状だけで決まるものではなく、他の部品とのバランスが重要になります。様々な部品の影響を受け、どこまでがフレームの性能なのかわかりにくい部品でもありますが、だからこそ、フレームにこだわって造られたオートバイには面白さを感じます。
エンジン内部などと違って外から見てその進化の過程を知ることができますし、設計や開発の意図を推察することもできます。

似たように見える70年代の旧車と現代のネイキッドのフレームを見比べてみると、明らかに使用されているパイプの太さが違うなど、フレームに注目してオートバイを見てみると、いままでとは違った面白さを発見できるかもしれませんよ。

 

モトコネクトでは元車両開発関係者のNTMworksさんの様々なバイクに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

【元車両開発関係者が解説】足つき性って元々良くなるように設計できないの?

 

2023年10月19日

【元車両開発関係者が解説】バイクは傾けたら傾けただけ曲がるのか?

 

2023年09月13日

【元車両開発関係者が解説】色んな種類のブレーキがあるのはなぜ?

 

2023年09月01日

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年7月3日【元車両開発関係者が解説】新しいバイクが出来るまで バイクの製造工程を紹介(前編)
  • コラム2023年12月26日【元車両開発関係者が解説】わかれば簡単!?ダンパー迷宮攻略法!
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
タグ:アルミフレームフレーム特性鉄フレーム
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByNTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 アールエスタイチから2022年春夏の新作ライディングギアが多数発表
次の記事 セナ(SENA)のインカム、違いを比較します!【どれを買えばいいの?】

新着記事

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
お役立ち アイテム ウェア
【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット
ツーリング
【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
トピックス バイクニュース
【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
バイクニュース トピックス
【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
バイクニュース トピックス
【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
コラム カスタム メンテナンス 動画
【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

コラムお役立ち

【原付版】バイクの書類登録方法【125ccまで】

2024年2月8日
まとめコラム

【2025年最新】初心者におすすめの中型バイク【15選】

2025年7月17日
コラム知識

【初心者必見!】バイクのジャンル全15種類徹底解説!

2024年4月30日
コラムお役立ちまとめ知識

島人ライダーが厳選!バイクで行ってほしい『沖縄の道の駅』6選

2024年6月3日
アイテムまとめ

冬でも快適にライディング!ハンドル回りの防寒グッズを活用しよう

2022年2月2日
アイテムまとめ

花粉対策からファッションまで!? タイプ別おすすめマスク

2023年4月4日
コラム動画整備知識

【オイルの知識】2輪用エンジンオイルの特性と規格・注意点

2021年4月28日
メンテナンスコラム整備知識

整備士直伝!日常メンテをするなら持っておきたいバイク整備向け工具の選び方

2024年7月22日

人気記事

コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
コラムライディング

バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ

2025年10月12日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?