本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【トライアンフ】モダンクラシック、ロードスター、アドベンチャー、ロケットのモデルに新色12色が登場
    2025年7月2日
    【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY300」の新色を発売
    2025年7月1日
    【デイトナ】スマホで楽しむオートバイツーリングラリー『茶ミスタ☆ラリー』がスタート!
    2025年7月1日
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【ホンダ】ロードスポーツモデル「GB350」「GB350 S」のカラーバリエーションと一部仕様を変更し発売
    2025年6月27日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
    HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】kawasaki×加藤ノブキ コラボ商品発売
    2025年6月20日
    【カワサキ】2025年カワサキプラザ “Tシャツフェア”開催
    2025年6月20日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】足つき性って元々良くなるように設計できないの?
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > お役立ち > 【元車両開発関係者が解説】足つき性って元々良くなるように設計できないの?
お役立ちカスタム知識

【元車両開発関係者が解説】足つき性って元々良くなるように設計できないの?

NTMworks
最終更新日 2023/10/19 17:43
NTMworks
Published: 2021年12月17日
シェア

公道でオートバイに乗るにあたって、足つき性は一番重要な要素ではないでしょうか。

目次
足つき性に大きく影響するシート高。その過去から現在までの変化レーシングマシンの進化、速く走るための方法論の変化公道への技術の転用、安全性と運動性の向上改造によりシート高を下げることのメリット・デメリット

止まるたびにハラハラドキドキ、ではオートバイに乗ること自体が楽しくなくなってしまいますよね。

そんなことはメーカーもわかっているはずなのに、なぜこんなに足つき性の悪い車両が多いのでしょうか。

国内メーカーで長年車両開発に携わっていた私がライダー・設計者、両方の視点で解説していきます。

今回は最低地上高やサスペンションストロークの確保など、車高が高くならざるを得ないオフロードタイプを除き、ネイキッドタイプやスーパースポーツタイプに絞ってお話しします。

足つき性に大きく影響するシート高。その過去から現在までの変化

足つき性は、車体の幅やシート形状、サスペンションの沈み込みなど様々な要素で決まりますが、その中でも大きな要素であるシート高について説明します。

最近の車種を見ていると、シート高ってこんな高かったっけ?と疑問を感じます。

いくつか例を調べてみましょう。年式やタイプによって差がある場合がありますので、参考程度と考えてください。

特に足つき性に厳しい大型の車種を見てみます。

まずは70年代。

750RS(Z2)が820mm、CB750Fが800mm。

この頃のオートバイはエンジンの外寸が大きくホイール外径も大きい、それに合わせて車体を造っていったら必然的にシート高が高くなった、という事情がありました。

シート高が低い車体を造るノウハウがまだメーカーに無かった頃ですね。

次は80、90年代。

当時のレースのトップカテゴリーであった750ccのFZR750R(OW01)が780mm、ネイキッドのXJR1200が780mm。

この頃はシート高が低い車種が多く、いい時代でした。

そして現代の車種。

スーパースポーツCBR1000RR-Rが830mm.、ネイキッドのZ900RSはタイプによって800~820mm.。

せっかく低くなったシート高はまた高くなってしまいました。

YZF-R1を例に取ると、98年型は815mm、02年型は820mm、04年型は835mmと次第に高くなり、現行型はなんと860mmと驚くような数値となっています。

一度は低くなったシート高、なぜまた高くなってしまったのでしょうか。

引用元:ヤマハ公式サイト

レーシングマシンの進化、速く走るための方法論の変化

2002年、それまで2ストローク500ccの車両で競われてきたWGPが、それまでより重く、パワフルな4ストローク990ccのMotoGPへと移行を開始しました。

この際の車両開発で問題になったのが、加減速時のタイヤのグリップ力不足です。

減速時には重くなった車重によってフロントタイヤが悲鳴を上げ、加速時には増大したパワーにリヤタイヤのグリップ力が負けてスライドしてしまう。

各メーカーが様々な発想でこの問題に対処しましたが、ホンダが取ったのは、重量物であるエンジンの搭載位置を上げることにより、マシン全体の重心位置を上げることでした。

高い重心位置から大きく荷重をかけて、タイヤをより強く路面に押し付けることで大きなグリップ力を得るという、コーナリングスピードよりも加減速を重視する思想です。

それまでの車両開発は、重心を可能な限り下げてコーナリングスピードを上げる、という思想が常識でした。

重心の位置を下げるためにライダーの乗車位置を下げる、そのためにはシート高を下げるというのがこの時代の車両のシート高が低かった理由です。

ハングオンのフォームが重心位置を下げる目的で考案されたことを見ても、どれだけ重心位置を下げることが重視されていたかがわかります。

速く走るには低重心化、が常識だった時代に、この思想は革命的でした。

この思想で開発されたRC211VがMotoGPで圧倒的な強さを発揮した頃から、市販車のシート高が上がり始めたように思います。

公道への技術の転用、安全性と運動性の向上

このRC211Vの成功は、市販車の開発にも影響を与えていきます。

重心位置を上げるためには、ライダーの乗車位置を上げることが一番効果的で、シート高が高くなっている原因はここにあります。

市販車の開発で重心位置を上げるメリットは、高い位置から荷重することによる反応の良さなど、運動性能において色々挙げられるのですが、一般公道では体感しづらいものが多いと思います。

一般のライダーが受ける恩恵としては、緊急時の急制動の性能向上が一番大きいのではないでしょうか。

フロントタイヤが強く路面に押し付けられていればグリップ限界が上がる、グリップ限界が上がればフロントブレーキをさらに強くかけられる、という好循環で制動距離を縮められます。

重心位置の高さは安全性に大きく貢献するようになりました。

引用元:バグブロドットコム

しかし、強く押し付けさえすれば際限なくグリップ力が上がるというものではありません。

大きすぎる荷重がフロントタイヤに一気にかかれば、グリップ力の限界を超えてしまいます。

この問題を解決し、高重心化の流れを決定づけたのがABS(アンチロックブレーキシステム)の普及です。

一気に大きな荷重がフロントタイヤにかかっても、ABSによってグリップを失う事態を回避できるようになったため、高い重心位置からの大きな荷重をより有効に活用できるようになりました。

重心位置の高さはリヤタイヤのリフトを誘発しやすくなってしまう側面もありますが、近年ではIMU(イナーシャルメジャーメントユニット)がリヤタイヤのリフトを検知し、その情報を元にフロント側のABSを制御する機能も登場しています。この機能によって、リヤブレーキの能力も最大限発揮できるようになってきました。

重心の高さは加速時にも有効に働きます。多少路面の状態が悪い状況で加速しても、タイヤが強く路面に押し付けられていればグリップを失いにくくなります。

さらにTCS(トラクションコントロールシステム)が装備された車種が増え、加速時にも高い重心位置からの大きな荷重をより効率良く活用できるようになりました。

改造によりシート高を下げることのメリット・デメリット

シート高の高さは安全性に大きく貢献しており、メーカーは停止時の立ちゴケの危険性より、走行中の緊急時の安全性を重視して設計している、ということは理解できたと思います。

でも、理解できたからといってシート高が高いのが辛くなくなるかというと、そうはいきませんよね。

少しでも楽になる方法は、慣れるか、シート高を下げる改造をするかのどちらかです。

どちらかというと慣れて乗りこなす技術を身に付けることをお勧めしますが、そうも言っていられない場合のための対処法について説明します。

まずは、メーカーが造ったローダウンモデルの例を紹介します。少し前の車種になりますが、ホンダのVTR250typeLDです。

標準から15mm、シート高が下げられています。車種やサスペンションの構造によって一概には言えませんが、性能や安全性を犠牲にせずに下げられるシート高は、実際にはこの程度が目安であることを知っておいてください。

引用元:ホンダ公式サイト

昔からシート高を下げる改造の定番は、シートのあんこ抜きです。

太ももの当たる部分の角を落とすことで、劇的に足つき性が向上する場合もあります。

しかし、シートの厚みだけを変更すると、ステップが近くなり、ハンドルが遠くなるため、乗りにくくなることもあります。

次はローダウンリンクです。

物によっては特性が悪く、沈み込むと極端に硬くなるものや、柔らかくなるものがあるので注意が必要です。また、リヤの車高だけが下がりますので、同時にフロントフォークのセッティングを見直さないと危険な場合があります。

どちらの方法に関しても、前後のタイヤにかかる体重・車重の配分の変化を考慮する必要があることに注意してください。

普通に走っている分には不具合を感じなくても、緊急時の急制動で、著しく低いレベルでバランスを崩す車両になってしまう可能性があります。

停止状態だけではなく、走行中の車体姿勢の変化まで考慮してセッティングのできる、ローダウンに関して豊富なノウハウを持ったお店や、サスペンションの専門店などと相談しながら、少しずつシート高を下げていくことをお勧めします。

たった10mmシート高が変わるだけで、車両の印象は大きく変わるものですよ。

モトコネクトでは元車両開発関係者のNTMworksさんの様々なバイクに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

【元車両開発関係者が解説】バイクは傾けたら傾けただけ曲がるのか?

 

2023年09月13日

【元車両開発関係者が解説】色んな種類のブレーキがあるのはなぜ?

 

2023年09月01日

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年7月3日【元車両開発関係者が解説】新しいバイクが出来るまで バイクの製造工程を紹介(前編)
  • コラム2023年12月26日【元車両開発関係者が解説】わかれば簡単!?ダンパー迷宮攻略法!
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
  • 人気バイクパーツ
  1. コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2013年09月30日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,601
    新品最安値 :
    ¥2,341
    Amazonで見る
  2. INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    ハンドルカバー
    発売日 : 2014年09月30日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,982
    新品最安値 :
    ¥1,784
    Amazonで見る
  3. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    バイク用オイルフィルター
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥860
    新品最安値 :
    ¥750
    Amazonで見る
  4. Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,280
    新品最安値 :
    ¥3,280
    Amazonで見る
  5. エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    ウインカーリレー
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥777
    新品最安値 :
    ¥722
    Amazonで見る
  6. デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,989
    新品最安値 :
    ¥2,436
    Amazonで見る
  7. 星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    ナンバープレートホルダー
    発売日 : 2016年10月17日
    星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,918
    新品最安値 :
    ¥1,638
    Amazonで見る
  8. 日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年05月20日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,484
    新品最安値 :
    ¥1,330
    Amazonで見る
  9. スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    ヘッドライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,490
    新品最安値 :
    ¥2,490
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥1,045
    Amazonで見る
  11. KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,680
    新品最安値 :
    ¥3,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥822
    新品最安値 :
    ¥811
    Amazonで見る
  13. エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    バイク電装用スイッチ
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥814
    新品最安値 :
    ¥808
    Amazonで見る
  14. Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,892
    新品最安値 :
    ¥1,892
    Amazonで見る
  15. SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,980
    新品最安値 :
    ¥2,980
    Amazonで見る
  16. グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,780
    新品最安値 :
    ¥3,780
    Amazonで見る
  17. NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    シートパーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,100
    新品最安値 :
    ¥2,100
    Amazonで見る
  18. D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,595
    新品最安値 :
    ¥1,448
    Amazonで見る
  19. 耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  20. キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,343
    新品最安値 :
    ¥2,343
    Amazonで見る
タグ:カスタムシートローダウン足つき
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByNTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 【もう痩せ我慢はやめませんか?】冬のバイクの必需品『電熱ウェア』9選!
次の記事 イタリアブランド “Bimota” の新モデル、「KB4」がついに日本で登場!

新着記事

【元バイク屋の妄想】メーカーに届け!こんな中型バイクが欲しい‼
コラム 動画
【トライアンフ】モダンクラシック、ロードスター、アドベンチャー、ロケットのモデルに新色12色が登場
バイクニュース トピックス
【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY300」の新色を発売
バイクニュース トピックス
【デイトナ】スマホで楽しむオートバイツーリングラリー『茶ミスタ☆ラリー』がスタート!
バイクニュース ツーリング
Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
バイクニュース アイテム
【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選
ツーリング
【ホンダ】ロードスポーツモデル「GB350」「GB350 S」のカラーバリエーションと一部仕様を変更し発売
バイクニュース トピックス
ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】
コラム お役立ち

この記事もおすすめ

お役立ち整備知識

元バイク屋が解説!バッテリーの選び方と交換&充電の注意点

2022年1月1日
コラム知識

【疑問】「オービス」と「Nシステム」ってどう違う?知っておくべき取り締まり装置の役割

2024年10月31日
カスタムお役立ち

「金が無い!だがイジりたい!低コストで出来るおすすめバイクカスタム8選」

2023年5月24日
お役立ちツーリング

【東京発】日帰りOK!夏に激押し!“涼”が得られる“ととのい”ツーリング

2023年7月21日
まとめお役立ち

2024年今買える!おすすめの125㏄スクーター8選

2022年11月29日
お役立ちコラム知識

バイク仲間の作り方【実際に聞いてみました】

2022年4月14日
コラムお役立ち

地震が来てもバイクは大丈夫?駐輪・走行中の注意点と対策を被災者が徹底解説!

2024年6月8日
お役立ち

先輩ライダーが教える!本当に必要な雨対策とは

2023年5月31日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
メンテナンスお役立ち

【2025年版】梅雨でもバイクを錆びさせない!雨の日対策・メンテナンス完全ガイド

2025年6月3日
ヘルメットアイテムまとめ

【2025年最新】システムヘルメットおすすめ5選|フルフェイス級の安全&開放感で選ぶ!

2025年6月5日
筆者と妻が早春の晴天の中、昼下がりに仲良くタンデムツーリングを楽しむ様子の写真
コラム

【バイクライフで人生が変わった】5人のリアルインタビュー

2025年6月8日
メンテナンスコラム整備

【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償

2025年6月12日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?