本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
    2025年11月7日
    【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
    2025年11月6日
    【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    2025年11月5日
    【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
    2025年11月5日
    【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    2025年11月4日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1
知識テクニックライディング

【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1

小川 勤
最終更新日 2023/02/28 16:03
小川 勤
Published: 2022年11月19日
シェア

今どきのエンジンは超高性能。でも回せないストレスも……

近年のバイクのエンジンは、排気量を問わず、どの回転でも扱いやすい。特にビッグバイクとなるとスペックは十分すぎるほど。スポーツ系のバイクであれば市街地だとずっとナラシのような走り方になってしまうのも事実である。

目次
  • 今どきのエンジンは超高性能。でも回せないストレスも……
  • 目的に合ったエンジンの回転数って?
    • A.アイドリング〜4000rpm
    • B.4000rpm〜8000rpm
    • C.8000rpm〜12000rpm
  • ビッグバイクは、高回転を使うとメリットよりもデメリットが多い
  • もちろん排気量やバイクによっても使う回転は様々

ワインディングでも漠然と「コーナーは低いギヤで回らないと」とか「立ち上がりではエンジンを回さないと」と思っている方は多いと思う。

そこで、まずはシチュエーションに合ったエンジンの回転数やギヤを考えてみよう。

目的に合ったエンジンの回転数って?

エンジンは、回転が上がれば力強く加速するし、回転が下がれば加速力が弱くなる。こう表現するとエンジンは回した方が良いと思いがちだが、回転数が上がった時のデメリットもある。

そこで1000ccくらいのスポーツバイクにおけるエンジンの各回転域におけるメリットとデメリットを挙げてみよう。

最高速やゼロヨン加速を求めるならエンジンはしっかり上まで回しきった方が良いが、ビッグバイクだと公道では非現実的。そこでハンドリングや扱いやすさを考えるとAとBの領域をいかに上手く効率よく使うかがテーマになる。

A.アイドリング〜4000rpm

メリット → スロットルを開けやすい・エンブレが弱い・燃費が良い
デメリット → 加速力が鈍い・トルクが細い
スロットル操作に対する反応が穏やか。エンブレも弱くこの回転域なら軽く曲がることが可能。ただし安定感がなかったり、加速力に物足りなさを感じることも。

B.4000rpm〜8000rpm

メリット → 扱いやすいトルクを発揮
デメリット → Aと比べるとエンブレが安定しにくい
トルクの出方が穏やかで力強さもある。もっとも安定してエンジンの特性を引き出せる領域。

C.8000rpm〜12000rpm

メリット → パワーがある・レスポンスが良い
デメリット → エンブレが効きすぎる・スロットルを開けにくい・燃費が悪い
強烈な加速ができる一方で、パワフルすぎて開けられない一面も。もちろんリッタークラスであれば公道でこの領域に踏み入れることはほぼない……はず。

では日常ではどんな領域を使うのが良いのだろう? 高速道路のような安全な直線だと、Cの領域を面白く感じることがあるかもしれないが『バイクを操る=スポーツライディングを楽しむ』と考えるとAやBを使うのが得策。

峠のカーブの進入ではハンドリングの軽さが必要だからAかBの領域であることが大切だし、立ち上がりではAの上の部分からBの下の領域でスロットルを大きめに開けて加速に備えることが大切になる。

ビッグバイクは、高回転を使うとメリットよりもデメリットが多い

『頑張って走る=高回転』という思考になるのももちろんわかるが、高回転で足枷になるのがエンジンブレーキで、エンジンブレーキは前後ブレーキと違ってライダーのコントロール下になく、スロットルを戻した時に減速しすぎてしまい、エンジンのジャイロ効果(回転物が回り続けようとする力)も大きい。そうすると車体が重くて曲がらない症状が出て、思い通りのラインを通るのが難しい。

でも、低回転・低いギヤでしか走っていなかったら物足りないのも事実。安定性が欲しい時は、回転を上げる必要があるし、高速道路の追い越しなどでしっかり加速したい時はシフトダウンして回転数を高めた方が良い。

ちなみにエンジンは低回転ばかり使っていると、内部にカーボンが溜まってしまうし、スロットルボディやインジェクター周辺がガソリンの吹き返しで汚れ、アイドリングが安定しなくなったりするケースも最近は多い。だから回せる時は回した方が良いだろう。

峠では速さよりもハンドリングの軽さが大切。エンジン回転を上げるとハンドリングは重くなる、回転を下げれば軽くなる傾向にある。

今どきのビッグバイクでエンジンを回せるのは高速道路くらい。エンジンもたまには上まで回した方が調子を維持することができる。

もちろん排気量やバイクによっても使う回転は様々

バイクの排気量やカテゴリーで、気持ちの良い領域や効率の良い領域は変わってくる。

排気量348cc、最大出力20ps/5500rpm、最大トルク3.0kgm/3000rpmのホンダGB350と排気量1103cc、215.5ps/13000rpm、最大トルク12.6 kgm/9500rpmのドゥカティパニガーレV4では、当然使う領域はまるで異なる。

ちなみにGB350のレブリミットは6000rpmで、パニガーレV4Sのレブリミットは1万4500回転(6速は1万5000回転)という差がある。

しかし、エンジンを主に使う回転域には共通点があり、それはトルクカーブの立ち上がる領域だ。トルクカーブを見るとGB350はアイドリング付近から3000rpm、パニガーレV4は4000-9000rpmという感じ。ただし、普段9000rpmまで回すのは現実的ではないだろう。

まずは直線で、愛車のトルクの立ち上がる回転から開けてみよう。ゆっくり徐々に開けるのでなく、素早く大きく開けることがポイント。これがカーブで応用のできるスロットルの開け方になっていくので、試してみよう!

 

対照的な2台のバイクを比較。ロングストロークエンジンのGB350とショートストロークエンジンのパニガーレV4。ただそれぞれに共通する気持ちの良いエンジン回転域は存在する。それはトルクの立ち上がる部分だ。

GB350はエンジン特性から4000rpmで十分高回転になる。前途したメーターの写真はまったく当てはまらない。どのバイクでも最大トルクを発揮する2000〜3000rpmくらい下の回転域からスロットルを開けるとエンジンのおいしいところを使って加速することが可能だ。

次回、ライテク上達講座#6「飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方」Vol.2では、具体的なスロットル操作とそれによる後輪のグリップの高め方を解説しよう。

関連記事

【ライテク上達講座#1】スマートなシフトアップ、シフトダウンの極意

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#2】上手い人ほど使ってる⁉︎ リヤブレーキの効果的な使い方とは?

 

2023年02月28日

【ライテク上達講座#3】シートに座る位置、気にしてますか?着座位置による変化を知る

 

2022年08月17日

【ライテク上達講座#4】ブレーキは引きずる? 引きずらない?

 

2023年02月28日

投稿者プロフィール

小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 試乗記2025年2月6日【トライアンフ『スピードツイン1200/RS』試乗インプレ】現代にフィットするスポーツクラシックの真髄
  • 試乗記2024年11月15日ロイヤルエンフィールド 『ベア650』海外試乗インプレ|シリーズ初のスクランブラー
  • 試乗記2024年10月3日【2025 ドゥカティ パニガーレV4S海外試乗インプレ】MotoGP常勝メーカーの次なる一手
  • 試乗記2024年8月27日佇まいはエキセントリック!乗り味はオーセンティック!【ロイヤルエンフィールド ゲリラ450海外試乗記】
タグ:エンジンライディングテクニックライテク
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど 経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。 2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
前の記事 【元車両開発関係者が解説】MotoGPのドゥカティの強さの秘密
次の記事 【バイク女子kanae】愛知県から出発!温泉ツーリングおすすめスポット5選

新着記事

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
お役立ち アイテム ウェア
【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット
ツーリング
【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
トピックス バイクニュース
【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
バイクニュース トピックス
【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
バイクニュース トピックス
【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
コラム カスタム メンテナンス 動画
【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

ツーリングまとめ

ビワイチだけじゃない!滋賀県のおすすめツーリングスポット5選

2023年9月30日
コラムツーリング

バイク女子kanaeのグルメツーリングスポットVol.12 車の街、愛知県豊田市を散策編

2023年4月7日
コラム知識

これで安心!ネットオークションで買ったバイクのチェックポイント5選

2023年12月15日
お役立ちメンテナンス知識

バイクのタイヤ空気圧、調整してる!?入れ方をイチから教えます!

2023年10月3日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
お役立ちトラブル知識

【バイクの任意保険徹底研究】2023年最新版『顧客満足度トップ3』を徹底比較!

2023年2月24日
ツーリングまとめ

本当に涼しかった!日本2周ライダー厳選の避暑地ツーリングスポット5選

2022年7月17日
コラムメンテナンス知識

バイク整備のプロになるには?二輪自動車整備士免許を取る方法

2024年1月16日

人気記事

コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
コラムライディング

バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ

2025年10月12日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?