本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
    2025年7月11日
    SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
    2025年7月11日
    【スズキ】400ccラグジュアリースクーター「BURGMAN(バーグマン)400 ABS」のカラーリングを変更して、7月18日発売
    2025年7月11日
    バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.23 奥三河の自然満喫ツーリング
    2025年7月11日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【DOD】女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクに積めるほどコンパクトな『ライダーズタンデムテント』発売中
    2025年7月8日
    Insta360がX5のBMW Motorrad 版を発表!新製品ミニリモコン&ウルトラバッテリー同封
    2025年7月7日
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【白色・黄色・実線・破線】センターラインの正しいルールを解説
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【白色・黄色・実線・破線】センターラインの正しいルールを解説
知識コラム

【白色・黄色・実線・破線】センターラインの正しいルールを解説

えも
最終更新日 2024/04/30 19:06
えも
Published: 2022年9月18日
シェア
えも

センターラインの実線と破線ってどういう意味だっけ?

日常的に目にしているセンターラインですが、白色・黄色・実線・破線、そしてゼブラ帯など様々な意味を持ったものがあります。

ちなみに道路の右側車線と左側車線の境界として引かれているのが【中央線】で、同じ進行方向上の車線の境界はそのまま【車線境界線】といいます。

普段はあまり意識していないかもしれませんがその違いを理解していますか?

今回は、意外と勘違いしている人が多いセンターラインの正しいルールについて解説していきます!!

目次
センターラインの運用ルール実は一番厳しい白の実線車線境界線の場合一番良く見る白の破線車線境界線の場合“追い越しのためのはみ出し禁止” 黄色の実線進路変更禁止の注意喚起表示中央線が二本以上引かれている場合おまけ:ゼブラゾーンって走っていいの?まとめ

センターラインの運用ルール

センターラインの正式名称は【中央線】といいます。

豆知識ですが走行車線と対向車線の境界をガードレールや植栽で区切られている、いわゆる『中央分離帯』も法令上は『中央線』です。

センターラインは白線の実線か破線、もしくは黄色の実線があり、黄色の破線はありません。(※車線境界線には破線による注意喚起表示が新設されました。)

片側2車線以上の道路では白の実線が引かれていることが多く、片側1車線の道路では白の破線あるいは、黄色の実線が引かれていることが多くなっています。

この中で、白の破線のみ追い越しの際に車線をはみ出して走行しても問題ありません。

白の実線の場合、道路の左側部分が6m以上であることがほとんどで、はみ出しが禁止されています。

一方、センターラインが黄色の実線の場合、道路の幅に関わらず追い越し時に車線をはみ出してはいけません。

我々バイク乗りは、車体サイズ的に車線をはみ出さなくても追い越しをすることができる(いわゆるすり抜け)事が多いのでありがたいですね♪

実は一番厳しい白の実線

白の実線は道路の片側の幅が6m以上ある道路に多く引かれています。

当たり前に引かれているので特に意識することは少ないかもしれませんが、実は一番厳しいルールが設けられています。

この白の実線が引かれているところでは、追い越しの際はもちろん駐停車している車両の側方を通過するときにも車線をまたいではみ出してはいけません。

ただし例外として、(当然ですが)通れないほどの幅を工事や障害物で専有されている場合は、はみ出して通過しても大丈夫です。

また、道路の片側の幅が6m未満の道路に白の実線が引かれているときの例外にも触れておきましょう。

この場合、見通しがよく反対車線の交通を妨げる恐れがないときには、障害物などを避ける場合、そして「はみ出し禁止」区間ではない場合に限ってセンターラインをはみ出して走行することができます。

車線境界線の場合

白の実線が【中央線】ではなく【車線境界線】の場合、車線変更もはみ出しての追い越しも可能です。

周囲の安全確認を行って、車線変更を行いましょう。

ただし、追い越しやはみ出しを禁止する道路標識や道路標示があった場合にはそちらのルールが適用されるので注意してください。

一番良く見る白の破線

センターラインが白の破線で引かれているとき、障害物を避けるときや追い越しの際に反対車線へはみ出すことができます。

片側1車線でそれぞれの車線の幅が6m未満の道路に引かれていることが多く、車種によっては障害物などがあるとセンターラインをはみ出さずに通行することが困難なためです。

センターラインを超えて追い越しなどを行う場合には、対向車の有無などをよく確認して安全に通行しましょう。

車線境界線の場合

白の破線が【中央線】ではなく【車線境界線】の場合、車線変更もはみ出しての追い越しも可能です。

これは実線の場合と同じですね。

周囲の安全確認を行って、車線変更を行いましょう。

“追い越しのためのはみ出し禁止” 黄色の実線

黄色の実線は片側の幅が6m未満の道路によく引かれています。

意味は【追い越しのための右側車線はみ出し禁止】となっており、追い越しをする際に右側にはみ出すことを禁止しています。

追い越しが禁止されているわけではありませんが、車線の幅が狭い道に引かれているので基本的に追い越しは不可能だと思ったほうがいいでしょう。

ただし、バイクの場合は車幅が狭いので中央線を跨がずに追い越しをするいわゆるすり抜けが可能です。

また、追い越しではなく障害物を避ける目的であればはみ出しても違反ではありません。

すり抜けや障害物等の側方を通過する場合、対向車の有無などを確認して安全に通行しましょう。

【すり抜けって違法じゃないの?】という疑問を持った方は、ぜひこちらの過去記事をご覧ください!

『すり抜け行為』は違反?【恐怖!突然現れるすり抜けバイク】

 

2024年12月25日

進路変更禁止の注意喚起表示

引用元:警視庁

黄色の実線が【中央線】ではなく【車線境界線】の場合、車線変更は禁止です。

交差点の手前に引かれていることが多いですね。

このラインが引かれている場所で車線変更することを【イエローカット】と言います。

この違反を防止するために、最近都内で見るようになった【黄色の破線】があります。

進路変更禁止区間手前の黄色い矢羽根型の表示で、法定外表示の一つとして新設されました。

車両の運転者に対して『この先に車線変更禁止区間がありますよ』と事前に知らせ、ゆとりを持って進路変更を行えるようにすることを目的としています。

中央線が二本以上引かれている場合

中央線が二本以上引かれている場合、自分が走っている側(左側)のラインに従ってください。

例えば、白の実線と破線が組み合わさった中央線の場合、左側が実線だったらはみ出し不可、左側が破線だったらはみ出し可です。

同じように、自分の走っている側の線が黄色の実線だった場合は『追い越し時の右側車線はみ出し禁止』が適用されます。

似たような表示で、車線の両側に白の破線が引かれていることがあります。

こちらはドットラインと呼ばれるもので、センターラインや車線境界線とはまた別物。

車線を狭く見せることでスピードの出し過ぎを防止する効果があります。

このように引かれている車線は車線変更や追い越しの可否には全く関係がないので注意してください。

おまけ:ゼブラゾーンって走っていいの?

ゼブラゾーンの正式名称は【導流帯】といいます。

車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所に表示される道路の区画線です。

設置の対象となるのは以下の道路。

導流帯が設置される道路

  • 交差点が広すぎるため、交差点を通行する車両の走行位置が不安定で交差点の処理能力が低下し、又はこれに起因する交通渋滞若しくは交通事故が発生するおそれのある道路
  • 交差点が変形又は複雑であるため、車両の交錯が多く、これに起因する交通渋滞又は交通事故が発生するおそれがある道路
  • 車線数が減少する場所その他道路の形状及び交通の状況からみて安全かつ円滑な走行を誘導する必要があると認められる道路

引用:ウィキペディア

車が通行しないように設置される道路標示ですが、ゼブラゾーンに入ること自体は禁止されていません。

ただし、ゼブラゾーンで事故を起こした場合、過失割合が上乗せされる恐れがあるので注意しましょう。

また、似たような表示で【立入禁止部分】を示した黄色のゼブラゾーンがあります。

こちらは立ち入りが禁止されているので中に入らないようにしてください!

まとめ

今回は、センターラインの正しいルールについてまとめてきました。

合わせて車線境界線やゼブラゾーンについても解説してきましたがご自分の認識とズレはありませんでしたか?

追い越しの際に反対車線にはみ出すことができるのは、白の破線のときだけです。

白の実線でも大丈夫だと思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

バイクの場合、車線変更せずに追い越すいわゆるすり抜けが可能です。

すり抜け自体は違法ではないものの、その方法によっては違反になることがありますので注意してください。

『すり抜け行為』は違反?【恐怖!突然現れるすり抜けバイク】

 

2024年12月25日

【やっちゃった!】ライダーが"つい"やってしまいがちな違反行為【10選】

 

2023年07月07日

【一発免停】これをやる人はバイクを降りよう【重大な交通違反10選】

 

2022年10月27日

交通ルールを守って、楽しく安全にバイクライフを送りましょう!

投稿者プロフィール

えも
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】
Mister Clean こと えもです!🏍️💨
ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • まとめ2025年7月6日【積載力で選ぶ】荷物が積みやすいおすすめバイク10選|キャンプやロングツーリングに最適!
  • ヘルメット2025年6月5日【2025年最新】システムヘルメットおすすめ5選|フルフェイス級の安全&開放感で選ぶ!
  • メンテナンス2025年6月3日【2025年版】梅雨でもバイクを錆びさせない!雨の日対策・メンテナンス完全ガイド
  • アイテム2025年5月14日【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
タグ:センターラインルール車線境界線違反
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byえも
フォローする。
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】 Mister Clean こと えもです!🏍️💨 ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
前の記事 【違反してない?】取付位置や角度などナンバープレートの表示基準まとめ
次の記事 オートマチックギアチャンジ!?DCT搭載バイク まとめ

新着記事

【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ
ツーリング
SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
バイクニュース アイテム イベント トピックス
【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
バイクニュース トピックス
SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【スズキ】400ccラグジュアリースクーター「BURGMAN(バーグマン)400 ABS」のカラーリングを変更して、7月18日発売
バイクニュース トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.23 奥三河の自然満喫ツーリング
バイクニュース トピックス
【ホンダ】大型ロードスポーツバイクのコンセプトモデル「CB1000F SE コンセプト」を、鈴鹿8耐Hondaブースで世界初公開
バイクニュース トピックス
大分県日田市のライダーズカフェ「コルセベース」前に並ぶバイクと、店内で提供されるトースト・スープのモーニングセット
朝食ツーリング!九州のおすすめモーニング7選【地元ベテランライダー厳選】早朝グルメで最高の1日を!
ツーリング

この記事もおすすめ

お役立ち整備知識

元バイク屋が解説!バッテリーの選び方と交換&充電の注意点

2022年1月1日
コラムお役立ち知識

【夜間の街乗り攻略法!】初心者でも安心して走るためのマナーや注意点を解説!

2024年11月20日
まとめお役立ち

【関西圏】GWもツーリングを満喫!混雑を避ける方法とオススメ穴場スポット5選

2024年4月19日
コラム知識

【元バイク屋が解説】もはや絶滅危惧種!? 400cc4気筒ネイキッド一覧とその魅力

2022年9月27日
コラムお役立ち知識

【合法?違法?】一方通行をバイクで逆走する方法【ルールは遵守!】

2025年1月21日
お役立ち動画知識

プロのバイク取り回し術|バイク女子にモテる!【元バイク屋が伝授】

2021年6月17日
コラムまとめ

バイク乗りの人生は、後悔の宝庫!ベテランライダー達の回顧録

2023年11月3日
お役立ち知識

【2022年版】初心者も安心!バイクの電子制御サポートを解説【part.1】

2022年4月10日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
コラムまとめ

【元バイク屋が解説】初心者必見‼「乗りやすいバイク」ってどんなバイク?

2025年6月17日
ツーリング

【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年7月12日
バイクニュースアイテムトピックス

HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売

2025年6月20日
予算3,000円でコスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選
ツーリングライディング

【予算3,000円】大阪発コスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選

2025年7月4日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?