本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    2025年11月5日
    【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
    2025年11月5日
    【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    2025年11月4日
    【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
    2025年11月4日
    【スズキ】「GSX-S1000」「GSX-S1000GT」のカラーリングを変更して11 月 11 日発売
    2025年11月4日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    2025年10月10日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
コラムカスタムメンテナンス動画

【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選

バイク大好きフォアグラさん
最終更新日 2025/10/31 12:31
バイク大好きフォアグラさん
Published: 2025年11月4日
シェア

はい、元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。
今回はみんな大好き、バイクに関する「オカルトチューン」のお話です。

バイクではありませんが、トヨタがこんなアルミテープを貼ることで操縦性が向上すると主張したことが記憶に新しいです。どうやらこのメカニズムは簡単に言うと、車体側に帯電した静電気を放電用のアルミテープで除去することで空気の流れが整って、ハンドリングや乗り心地が向上するということです。

引用:Pesponse

無名のチューニングショップが言うとオカルトだのなんだの叩かれそうですが、あの世界のトヨタが大真面目に特許を取得したとなると、なんだか本当っぽく感じますよね。

というわけで、今回はバイクに関するこんなオカルトパーツに対して自分の考をお伝えしていきます。あらかじめお断りしておきますが、これはあくまで自分の個人的な意見です。決してそのパーツやチューニングを否定するものではありませんので、1つの意見やエンタメとして楽しんでいただければと思います。

それでは早速行ってみましょう。

目次
  • その1 アーシング
    • アーシングってなに?
    • アーシングは効果あり? フォアグラさんの見解
    • 注意!アーシングのリスク
  • その2 コンデンサーチューン
    • コンデンサーチューンってなに?
    • コンデンサーチューンは効果あり? フォアグラさんの見解
    • 注意!コンデンサーチューンのリスク
  • その3 タイヤの窒素充填
    • 1:空気圧が落ちにくい? フォアグラさんの見解
    • 2:タイヤの寿命を伸ばす? フォアグラさんの見解
    • 3:温度変化による内圧への影響が少ない? フォアグラさんの見解
  • まとめ

その1 アーシング

ではまずアーシングからお話をしていきましょう。そもそも「アーシングって何だろう?」「聞いたことはあるけど、よくわからない」という方に向けて簡単に説明をします。

アーシングってなに?

バイクというものはバッテリーのプラス端子から電気が流れていき、その電気はヘッドライトやプラグなどで消費されてマイナスの端子に戻ります。その帰ってくる時にバイクの車体フレームなどを通るのですが、これでは電気抵抗が大きいため電圧の低下につながってしまい、本来の性能が発揮できないのです。

アーシングというのは、バッテリーのマイナス極から電気抵抗が少ないケーブルを各部に繋ぐことで、電圧の低下を防ぎましょうということなのです。そうすることでヘッドライトが明るくなったり、スパークプラグの火花が安定して燃焼効率が上がるなんて言われています。

引用:TYファクトリー

確かに電気抵抗を減らすことができれば、このような効果も納得です。
ではこのアーシングはオカルトではないと言いきれるでしょうか?

アーシングは効果あり? フォアグラさんの見解

フォアグラさんの見解は、アーシングはオカルトではありません!れっきとしたチューニングだと考えています。ただし、全ての方にお勧めできるわけではありません。お勧めをするとしたら古いバイクに乗っている方に限られます。

なぜかと言うと、古いバイクは新車に比べて電気抵抗が増加しているからです。バイクは古くなると錆や腐食が出てきます。メンテナンスをすることによって多少防ぐことはできますが、これはある程度仕方がないことです。この錆や腐食というのは見た目が悪くなるというだけではなくて、通電しにくくなります。つまり抵抗が増えるということです。また、外からは見えない、電気が流れる配線や端子も経年劣化により抵抗が大きくなります。そんな感じで古いバイクほど、抵抗は大きくなり電気が通りにくくなっているのです。ですので抵抗が極めて少ないアーシングケーブルを直接バッテリーにつぐことで通電性が高まり、ヘッドライトが明るくなったりスパークが安定したりというメリットが期待できるわけです。

注意!アーシングのリスク

「おお!じゃあ古いバイクにも乗ってるし、簡単そうだからやってみよう‼」と思ったあなた、ちょっと待った! アーシングを行うことのリスクもしっかり頭に入れておきましょう。

《リスク その1》
バッテリーや電装パーツの寿命が短くなるということ。電気の流れが良くなって高効率化するということは、それだけパーツが頑張って仕事をするということです。つまりパーツにかかる負荷も大きくなるということです。当然このことは各パーツの寿命にも影響を与えてしまいます。

《リスク その2》
ショートのリスクが高くなるということ。配線が増えるということは、配線同士が接触する可能性も高くなるということです。ですので最悪の場合、発火してしまったり、保証を受けられなくなったりということも想定されます。アーシングの作業自体は難しい作業ではありませんが、リスクの低い配線の取り回しを考えなければならず、素人作業というのはちょっとお勧めできないのです。

また、そもそも論になってしまいますが、車のように大きな車体であれば効果は期待しやすいと思いますが、バイクは車体が小さいので、そもそも抵抗自体あんまり大きなものではないと思います。

というわけでアーシングについての見解をまとめると
①決してオカルトチューンではありません。
②ただし新しいバイクに関して効果を期待するのは難しいでしょう。
③古いバイクには試してみてもいいかもしれない
といったところです。

その2 コンデンサーチューン

ではアーシングに続き、今度はコンデンサーチューンの話をしていきましょう。
2輪だけでなく4輪でも使われる、このコンデンサーチューンというのはどのようなものなのか、その理屈を解説していきましょう。

コンデンサーチューンってなに?

まずコンデンサーというものは、一時的に電気を貯めたり放出することができるものです。こう聞くとバッテリーみたいと思われるかもしれませんが、ちょっと違います。バッテリーほど多くのエネルギーを蓄えることはできないのですが、バッテリーよりもエネルギーを早く蓄えたり、早く放出することができるのです。
ですのでこの特性を利用して、瞬間的にバッテリーに高い負荷がかかり、一時的にパワー不足になった際にその不足分を一瞬でコンデンサーがカバーして、安定させましょうというのがこのコンデンサーチューンの考え方です。

なるほど、確かにこれも納得できそうです。
エンジンの始動時などは瞬間的に高い負荷がかかります。そんな時にもスパークが安定するのであればエンジンの始動性も良くなることでしょう。

コンデンサーチューンは効果あり? フォアグラさんの見解

ここでフォアグラさんの見解は、コンデンサーチューンは基本的にはほぼ無意味と考えます。完全に全く無意味とまでは言いませんが、自分はこう考えます。

そもそもバイクという乗り物には、オルターネーターという小さな発電機がついています。通常走行中はこのオルターネーターが発電を行っていて、電力の消費量よりも発電量の方が上回っているので、十分電力は確保できていて、むしろ充電しているのです。ですので、バイクで走っている最中にバッテリーが上がってしまったなんていうことは、そうそうないはずなのです。

では効果が期待できるケースがあるとすれば、それはどのような場合なのでしょうか?それは大きな電力を消費している時です。代表的なのはエンジンの始動時。セルモーターを回しつつ、スパークプラグも火を飛ばしています。
ですのでこのエンジン始動時というのは、一時的に電力を大きく消費し、バッテリーの電圧が低下するのです。その電圧が下がった分、どうしてもスパークプラグからの火花が弱まってしまい、エンジンの始動性が悪くなってしまうというわけです。そんな時に不足した分をいくらかコンデンサーが補ってくれるという理屈なのです。

他にも、急加速時に素早く電力を供給できるためパワーがアップするなんていう理屈も聞きますが、正直体感できるレベルかどうかは怪しいです。少なくとも自分は全く分かりませんでした。そしてもしそのような効果があったとしても、バッテリーからの電力供給が間に合わないほどの加速レスポンスというのを、一般のライダーは必要としていないでしょう。

ですので自分はコンデンサーチューンは必要ない。ほぼ無意味と考えています。エンジンの始動性が悪いという方は、コンデンサーを取り付ける前にバッテリーの充電や交換を試す方が現実的でしょう。
ちなみにモバイルバッテリーからも充電できるような低価格の充電器も発売されているので、駐車場や駐輪場に停めている人でも簡単に充電できるようになりました。

Kaedear(カエディア) バイク バッテリー充電器 USB 入力 12V バッテリー チャージャー 充電器 2A メンテナンス充電 機能 付き コンセントが無い環境でもバッテリー充電が可能 スマートバッテリーチャージャー KDR-B12
Kaedear
¥3,988 (2025/10/24 11:19時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Kaedear(カエディア) バイク USB電源 2WAY 12V バッテリー充電器 防水 バイク用 充電 出力 タイプC (100W) + タイプA (22.5W) 12-14.8V 入力 (タイプC) 9V/12V/15V/20V Pba LFP スマートバッテリー&USBチャージャー KDR-B13
Kaedear
¥7,988 (2025/10/24 11:21時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ

注意!コンデンサーチューンのリスク

でもここまで話を聞いて、コンデンサーチューンについてこう考える人もいるかもしれません。「ま、あんまり効果は感じられないのかもしれないけど、取り付けをすることでデメリットがないんだったら、付けてみたらいいじゃない?」
確かに気持ちが分かりますが、このコンデンサーチューンには実はデメリットも想定されるのです。

当然ですが機械というものは、部品点数が多くなれば多くなるほど故障するリスクや、トラブル発生リスクというのは高まっていきます。ですので必要性がないのなら、極力何も付けない方が良いのです。

実際コンデンサーチューンで最も有名な商品についても前例があります。4輪用ではありますが、過去に基盤部品や基盤の一部が破損したことにより発熱・発炎・発火というリコール対応を行っています。
これまでにお伝えしたようにシチュエーションによっては全く無意味とは言いませんが、このようなリスクを覚悟してまで取り付けるパーツではないと自分は考えます。このコンデンサーチューンのパーツ自体も結構いいお値段しますからね。

その3 タイヤの窒素充填

最後はタイヤへの窒素充填についての見解をお伝えします。
バイク販売チェーンのレッドバロンに限らず、自動車の整備工場でも結構浸透していますけれども、あえてこれ反論していきましょう。

このタイヤへの窒素充填で期待される効果は
1:空気(というより窒素)圧が落ちにくい
2:タイヤの寿命を伸ばす
3:温度変化による内圧の影響が少ない
ということですが、1つずつお話ししていきましょう。

1:空気圧が落ちにくい? フォアグラさんの見解

空気圧が落ちにくいとされる理由は、ゴムに対する透過性が低いからです。窒素の透過性というのは、酸素に比べると1/3くらいに抑えられるのです。
これは納得してしまいそうですが、自分はあまり効果は期待できないと考えます。

なぜなら、その抜けやすいとされている酸素は、空気の成分の内わずか20%です。そして空気の残りのほぼ80%は窒素です。そう、そもそも空気というのはほぼ窒素なのです。これ、酸素と比較している時点で作意を感じませんか?まるで空気に対して1/3程度しか抜けないような イメージを持たせたいように感じます。3倍透過しやすい酸素は、空気のわずか20%でしかないということ考えると、あまり効果的ではないように感じませんか?

また、タイヤから抜ける空気というのは、ゴムを透過するものばかりではありません。劣化したバルブとかリム、硬くなったビードなどからもわずかに漏れていきます。ですのでこの空気に比べて抜けにくいということ自体は否定しませんが、さほど空気と変わらないのではないのか?というのが自分の見解です。

2:タイヤの寿命を伸ばす? フォアグラさんの見解

この論拠はまたもや酸素です。空気と違って酸素を含まないから、ゴムが劣化しにくいということです。確かに酸素がなければ酸化しないので、劣化も遅くなるでしょう。ではこの主張は納得できるものなのでしょうか?
自分の見解は、やはりこの点もあまり納得できません。

では自分の考えをお伝えしましょう。
まず違和感を感じるのは、タイヤの外側について触れられてないということです。窒素を充填するのはタイヤの内側だけですが、道路と接している外側は常に酸素を含む空気にさらされています。

そしてタイヤの寿命というのは何をもって判断しますか? タイヤの内側で判断するなんて聞いたことがありません。残りの溝がなくなってスリップサインが出てしまったり、紫外線にさらされてひび割れてしまったり、こういった理由で交換する人が99%いや100%ではないですか?少なくとも自分はバイク屋で長い間働いていても「タイヤの内側が劣化したので交換してください」なんていう人はいませんでした。

このタイヤの寿命を伸ばすということも、自分は納得できる理由とは思えません。タイヤの劣化の主な原因は、酸素というよりも走行による摩耗と紫外線による劣化がほとんどです。劣化の原因を酸素による酸化としている時点で、論点をずらしているのではないかと感じます。

3:温度変化による内圧への影響が少ない? フォアグラさんの見解

バイクや車のタイヤというのは、走行時の摩擦によって温度が上昇します。タイヤが温まると、当然中の空気の温度も上がってきて、タイヤ内の水分の体積が変化します。それに伴って空気圧も変化してしまうということです。

引用:ダンロップタイヤ

確かにこれも全く影響がないとは言いません。ただし、そもそもこの水分を含まない窒素やドライエアを採用していたのは飛行機のタイヤや、レースで使うタイヤなのです。

飛行機は車やバイクとはとても比べ物にならない重さであることはもちろん、離陸時には300km/h、着陸時でも250km/hという速度になるので、タイヤの表面温度はなんと400℃にも達すると言われています。さらに上空では-50℃と超低温ですので、気温差も半端ではありません。さらに一般的な自動車の約5倍の空気圧ですから、当然空気に含まれる水分量にも配慮しなければなりません。そもそも車やバイクのタイヤに含まれる空気の量、つまり水分量とは圧倒的な差があるのです。

飛行機のタイヤは、車やバイクと比較にならないほど厳しい条件で使われています

Moto GPなどの本格的なレースのタイヤについても、この飛行機ほどではなくとも、公道を走っている我々一般ライダーとは比較にならないほど過酷な環境下で使用されていますし、少しでもタイヤの内圧を安定させるために、水分を含まないドライエアというものが使われています。

ただ我々一般ライダーのタイヤの温度は何℃でしょうか?グリップを引き出すために温めることを意識しても、せいぜい手で触ってほんのり温かく感じる程度です。 そして最も冷えた時であったとしても気温一桁℃。少なくとも飛行機のように-50℃でバイクに乗る人はいないでしょう。(稚内年越し組はそれに近いものありますけどね)

というわけでこのタイヤの内圧への影響については理屈では納得できるのですが、一般のライダーレベルではほぼ無意味ではないかと自分は考えます。自分はレッドバロンでバイクを買っているので、無料で窒素を充填してもらうことができますが、わざわざ店に持っていく手間ほどの意義を感じていなくて、普通にこんな電動エアポンプで空気を入れています。

Kaedear(カエディア) バイク 空気入れ バイク用 エアポンプ 電動 エアーポンプ 電動空気入れ 充電式 usb スマートエアポンプ 2000mah×2 合計4000mah/14.8wha 150PSI typeC オートバイ 自転車 車 モバイルコンプレッサー KDR-AP1
Kaedear
¥4,799 (2025/10/31 12:21時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ

ただ、無料ですし、窒素を入れて何か悪いことがあるわけではありませんから、オイル交換のついでに入れてもらうことはありますけどね。

まとめ

今回の内容は、あくまで自分の考えですので、違う考え方をする人や業者さんなど様々かと思います。こういったアイテムを実際に購入チューニングされる際には、色々な人の意見を聞いてみて判断してください。自分で信じているってだけだとしても、少なくともプラセボ効果はあるでしょうし、本人が気持ちよくバイクに乗れていたら、それが1番です。

というわけで今回はバイク界隈のオカルトチーンについて解説をしてみましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
この記事の内容は下記の動画で詳しく解説していますので、こちらもぜひご視聴ください。
それでは今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事:

それは突然やってくる!バッテリーが上がった時の対処法6選

 

2023年12月21日

バイクのタイヤ空気圧、調整してる!?入れ方をイチから教えます!

 

2023年10月03日

5分山なら安全?タイヤの残溝の見方を整備士ヨシキが解説

 

2024年07月01日

投稿者プロフィール

バイク大好きフォアグラさん
元バイク屋のYouTuber。
バイクライフに役立つ情報を毎週配信。
メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。
ちなみに中身はアラフォーのおっさん。
好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。
最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年11月4日【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
  • コラム2025年10月17日【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎
  • コラム2025年9月28日【元バイク屋が解説】原価率も暴露⁉ 新車と中古 買うならどっち⁉
  • コラム2025年8月26日【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
  • 人気バイクパーツ
  1. コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2013年09月30日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,601
    新品最安値 :
    ¥2,341
    Amazonで見る
  2. INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    ハンドルカバー
    発売日 : 2014年09月30日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,982
    新品最安値 :
    ¥1,784
    Amazonで見る
  3. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    バイク用オイルフィルター
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥860
    新品最安値 :
    ¥750
    Amazonで見る
  4. Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,280
    新品最安値 :
    ¥3,280
    Amazonで見る
  5. エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    ウインカーリレー
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥777
    新品最安値 :
    ¥722
    Amazonで見る
  6. デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,989
    新品最安値 :
    ¥2,436
    Amazonで見る
  7. 星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    ナンバープレートホルダー
    発売日 : 2016年10月17日
    星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,918
    新品最安値 :
    ¥1,638
    Amazonで見る
  8. 日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年05月20日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,484
    新品最安値 :
    ¥1,330
    Amazonで見る
  9. スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    ヘッドライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,490
    新品最安値 :
    ¥2,490
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥1,045
    Amazonで見る
  11. KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,680
    新品最安値 :
    ¥3,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥822
    新品最安値 :
    ¥811
    Amazonで見る
  13. エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    バイク電装用スイッチ
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥814
    新品最安値 :
    ¥808
    Amazonで見る
  14. Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,892
    新品最安値 :
    ¥1,892
    Amazonで見る
  15. SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,980
    新品最安値 :
    ¥2,980
    Amazonで見る
  16. グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,780
    新品最安値 :
    ¥3,780
    Amazonで見る
  17. NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    シートパーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,100
    新品最安値 :
    ¥2,100
    Amazonで見る
  18. D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,595
    新品最安値 :
    ¥1,448
    Amazonで見る
  19. 耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  20. キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,343
    新品最安値 :
    ¥2,343
    Amazonで見る
タグ:アーシングオカルトカスタムコンデンサーチューンチューン効果怪しい窒素充填
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byバイク大好きフォアグラさん
フォローする。
元バイク屋のYouTuber。 バイクライフに役立つ情報を毎週配信。 メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。 ちなみに中身はアラフォーのおっさん。 好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。 最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
前の記事 【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
次の記事 【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開

新着記事

【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
バイクニュース トピックス
【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
バイクニュース トピックス
【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
バイクニュース トピックス
【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
バイクニュース トピックス
【スズキ】「GSX-S1000」「GSX-S1000GT」のカラーリングを変更して11 月 11 日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング
バイクの未来がここに!「ジャパンモビリティショー2025」プレスデーレポート
イベント
【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示
バイクニュース イベント情報 トピックス

この記事もおすすめ

まとめお役立ち

【関西圏】GWもツーリングを満喫!混雑を避ける方法とオススメ穴場スポット5選

2024年4月19日
コラム

【元バイク屋が解説】バイク嫌いに物申す! バイクより車がエラいのか⁈

2024年12月2日
ウェアまとめ

【2024年版】最新秋冬バイクジャケットまとめ 12ブランド23点!

2024年10月13日
コラムツーリング

祝!千葉外房有料道路の無料化 その先のおすすめツーリングスポットも紹介

2023年3月14日
お役立ち知識

バイク熱が高まる!バイクでツーリングに出かけたくなる曲10選!

2021年9月22日
まとめエンタメお役立ち

家でライテク上達!?運転が上手くなる(かもしれない)動画まとめ

2024年1月28日
アイテムまとめ

【Amazonブラックフライデー2022】買うべきバイク用品10選【編集部おすすめ】

2022年11月25日
トラブルまとめ知識

【転ばぬ先の杖】バイクで使えるロードサービス【4選】

2022年7月19日

人気記事

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
アイテムお役立ち

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!

2025年10月10日
コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラムまとめ

【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】

2025年10月8日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

2025年10月17日
バイクニューストピックス

【ホンダ】大型ロードスポーツモデル「CB1000F」「CB1000F SE」を発売

2025年10月10日
コラムライディング

バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ

2025年10月12日
ツーリングコラム

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.26 新型X-ADV九州旅!大隅半島ツーリング【前編】

2025年10月10日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?