こんにちは!整備士ライダーのヨシキです。突然ですが皆さんはバイクの“タイヤ交換”は好きですか?
「実はチューブタイヤの交換は苦手」
という方、結構いるのではないでしょうか?
“ショップに頼むと高いし、けれども自分でやったらパンクさせそうで怖い。”
今回はそんな方に向けて、パンクさせないチューブタイヤの交換テクニックを実際に作業中の写真を多く使いご紹介します!
チューブタイヤの交換が苦手な方は是非参考にしてみてくださいね。
タイヤ交換は道具があれば誰でも挑戦できる
まず、失敗しないタイヤ交換の秘訣は道具をきちんとそろえること。
高い工具を揃える必要はありませんが、あまり工具をケチってはいけません。最低限工具屋さんのバイクコーナーにあるような道具は揃えておきましょう。
必要な道具はこれだ!
ということで、必要タイヤ交換に必要な道具たちはこちら
- タイヤレバー2~3本
- ムシ回し
- ビードクリーム
最低限これだけは用意しておきましょう。できればプラスチックハンマーなどもあると良いですね。
パンク修理キットがあると安心
万が一パンクしたときのためにパンク修理キットも用意しておきましょう。最悪パンクさせてしまっても補修ができます。
タイヤ交換にチャレンジ!取り外し編
さて、ここからは実際にタイヤを交換していきましょう。このとき必ず、ビードストッパーのナットを緩めておくこともお忘れなく。
また、交換する予定のタイヤを下に重ねて、リムが地面に接触しないようにセットアップします。
まずはエアを抜いてビード落とし
まずはエアーを抜いてビードを落としていきます。
このとき、ビードはしっかり落としておくこと。ビードストッパー以外の部分は軽くタイヤレバーが入るように隙間が空けばOK。
タイヤレバーでビードをめくる
ビード外周が落ちたら次はタイヤレバーでビードをめくります。
最初はブレーキディスクが上を向いた状態で始めましょう。
このとき、ビードをめくるのはエアバルブの少し横から始めるのがポイント。反対側のビードを踏みながら隙間を作って、硬くてひっかかりやすいバルブ付近のチューブを逃がすようにタイヤレバーを入れていきます。
チューブを引っ張り出したら反対側も
一周めくれたらチューブを引っ張り出して、裏側も同じように進めていきます。
両面すべてビードがめくれるとタイヤの中にリムが落ちるので、ハンマーを使ってリムを引き抜きます。
タイヤ交換にチャレンジ組付け編
無事にタイヤを取り外せたら折り返し。組み付けていきましょう。
前準備
タイヤが外れたらリムのチェック。リムバンドが痛んでいたら交換します。頻繁にタイヤ交換する方ならガムテープで代用するのもアリです。
またビードストッパーの劣化やスポーク折れなどがないかも点検します。
タイヤとチューブにビードクリームをぬりぬり
リムに問題がなければタイヤの組み込み準備。まずはタイヤのビードにビードクリームをタップリ塗ります。塗り足りないと後で苦労するので、これでもかというくらい塗ります。
まずは片側だけタイヤをはめていく
まずはリムをタイヤにはめていきます。タイヤからリムを外したときと同様にタイヤの上に跨って、リムを組みつけます。
ハマったらチューブを押し込んでいく
片方ハマったらチューブを入れていきます。
この時チューブにはちょっと空気を入れるのがコツ
ここでワンポイント。チューブをタイヤに入れる前に、少しだけ空気を入れておきます。
というのも、タイヤ交換でチューブを傷つけてしまうのは組付けのときがほとんど。チューブがキチンをタイヤに収まっていないのにビードはめてしまうとリムとタイヤにチューブが挟まってしまい傷がついてしまいます。
これを避けるために、チューブにあらかじめ空気を入れて、しっかりとタイヤの中にチューブが収まるようにします。
入れる空気の量はチューブがたわまない程度でOK。あまり入れすぎるとタイヤが組めなくなってしまいます。
裏側をはめる
チューブを入れたらリムをひっくり返して裏側もはめていきます。
入れ方は反対側と同じ要領。最後が硬くて入らない時は全体的にタイヤを踏みつけて再度ビードを落としておきます。
エアーを入れてビードを出す
最後にエアーを入れてビードが出てくれば完成です。
もし、ビードが上手く出てこない場合はもう一度エアーを抜いて、もう一度ビードを落としてからビードクリームを塗り直します。
この作業はきちんとビードが出るまで繰り返しましょう。
最終チェック!
最後にバルブが曲がっていないか?ビードストッパーの部分に変なふくらみがないかをチェックして完成です!
もしバルブが曲がってしまっている場合はリムのバルブ穴とチューブの位置がずれてしまっています。一度エアー抜いてビードを落とし、タイヤからリムを回転させてまっすぐに戻してあげましょう。
ビードストッパーに変なふくらみができてしまった場合はリムとタイヤの間にストッパーが挟まってしまっています。この場合もエアーを抜いてビード落とし、ビードストッパーの部分だけビードをめくります。その状態でビードストッパーを押し込みながらタイヤを組み付ければOKです。
根気よく丁寧にやれば誰でも交換できるようになる!
どうでしたか?タイヤ交換といえども丁寧にやれば何も難しい作業はありません。要は慣れが大切です。
“いつもタイヤ交換をするとチューブに穴をあけてしまう”
という方はもしかしたら、ビードが落ち切っていないタイヤを無理に剥がしてはいませんか?タイヤ交換は力任せにやるとどうしてもチューブを傷つけてしまいます。
最初は大変かもしれませんが、一つ一つの作業を丁寧に行えば、きっと作業はスムーズに仕上がります。ぜひ挑戦してみて下さいね
投稿者プロフィール
-
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿
メンテナンス2025年8月18日【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
テクニック2025年7月18日MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動
メンテナンス2025年6月12日【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
メンテナンス2025年5月2日冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介