本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ロイヤルエンフィールド】「New CLASSIC 650」価格を発表、9月1日より受注を開始
    2025年8月19日
    【BMW】「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」9月6日(土)・7日(日)開催
    2025年8月14日
    東北最大級のバイク大展示会!総展示台数350台以上!「BIKETOBER FESTA 2025」9月27日(土)、28日(日)開催!!
    2025年8月14日
    【カワサキ】ブラックアウトが映える“無骨なスタイル”「KLX230 DF」を2025年9月15日に新発売
    2025年8月8日
    【カワサキ】「KLX230SM」新たなカラー&グラフィックで2025年9月15日発売
    2025年8月8日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
    キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
    【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
    2025年7月14日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】新車のサス設定は二人乗り用?サスのスプリングの話
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元車両開発関係者が解説】新車のサス設定は二人乗り用?サスのスプリングの話
コラムメンテナンス知識

【元車両開発関係者が解説】新車のサス設定は二人乗り用?サスのスプリングの話

NTMworks
最終更新日 2022/10/24 22:34
NTMworks
Published: 2022年10月25日
シェア

現在ほとんどのバイクには前後にサスペンションが取り付けられていますが、中にはいくらなんでもこれは硬すぎない?という車種も存在します。バイクのサスの硬さはどんな理由で決められているのか、好みに合わない場合は改善できるのかなど、サスペンションの構成部品の中から今回はスプリングを中心にお話してみようと思います。

目次
  • バイクはどれくらいの体重を前提に設計されている?
  • サスが硬い!それはどんな状況で?
  • イニシャルプリロードの調整とその効果
  • アフターパーツで対応することは可能?
  • まとめ

バイクはどれくらいの体重を前提に設計されている?

全てのメーカーの内部基準を把握しているわけではありませんが、おおよそ体重75kg前後のライダーを想定している場合が多くなっています。これは人間単体ではなくバイクに乗れる状態、ヘルメットなどの装備を全て含んだ数値です。そして2人乗りが可能なバイクは75kg2人分、その状態で荷物の積載が可能な車種は荷物の重量まで加えた状態で走って不具合が出ないように設計されています。
つまり積載重量が60kgの場合はライダーを含めて75kg×2+60kg=210kgの重量が載せられる前提で設計されていることになります。
しかもその重量を載せて高速で段差などを通過してもサスペンションが底付きしてコントロール不能にならないよう、マージンをとった硬さにしてあります。小柄で体重40、50kg台のライダーが乗る場合、そりゃあサスが硬すぎる!となりますよね。

特殊な例ではサーキットを強く意識した車種の場合は、高速・高荷重でも底付きしないようサスが硬くなっている車種もあり、普通に公道を走るにはちょっと硬すぎる車種もあります。

これはあくまでも国内メーカーの話です。正確に設計基準を把握していないので推測になりますが、明らかに100kg以上のライダーが2人乗りすることを前提としているとしか思えない海外メーカーも存在します。実際に海外の画像や映像ではそのような光景を目にすることも多いので仕方無いのですが、一般的な日本人が1人で乗るにはやはり硬すぎるのが正直なところだったりします。

サスが硬い!それはどんな状況で?

バイクメーカーは1人乗り、2人乗り、荷物の積載と、いろいろな条件で不具合がでないよう設計しなければならないことはお分かりいただけたと思いますが、満載の状態に合わせて設計してしまうと1人乗りの状態ではサスがほとんど動かない車両になってしまいます。この問題に解決するため、バイクメーカーはサスペンションのストローク位置によってスプリングのバネ反力が変わるように設計することで対応しています。
市販の公道車両のサスペンションには、ほぼ全ての車種で前後に不等ピッチという、巻き方が変化しているスプリングを使用しています。プログレッシブレート、可変レート、バリアブルレートなんて言われたりもします。

スプリングのバネ反力は同じ材質の場合、線径×巻き数で決まります。サスペンションに使われるスプリングは一定の線径でつくられていますので、同じ長さの中に巻き数の違う部分を作ることで、一本のスプリングの中にストローク位置によって違うバネ反力を持つスプリングを作り出しています。これが不等ピッチスプリングです。

不等ピッチスプリングは圧縮すると柔らかい部分から先に縮み始めるので、縮んでいくにしたがって硬くなる特性を持っています。
この特性を利用し、2人乗りや荷物を積載した場合には1人乗りよりも多く沈み込んだ位置、スプリングが硬い部分を使用することによって大きな荷重に対応することができます。逆に言うと、2人乗りや荷物を積載した場合に不具合の無い硬さを確保しながら、一人乗りで硬すぎない、きちんとストロークする特性を確保できます。

この沈み込んだところで硬くなる特性は、大排気量のツアラーやアドベンチャーモデルなどでより顕著に造られています。パニアケースやトップボックスに荷物を満載し、ハイスピードで2人乗りをすることを考慮した結果ですね。

ストローク位置によって硬さが違うスプリングが使われているので、サスが硬すぎると感じる場合はストロークの初期で硬いのか、沈み込んでからが硬いのかを正確に把握しないと話が変わってしまいますから、自分が硬い、柔らかいと感じるストローク位置を正確に把握することがまずは重要となります。

イニシャルプリロードの調整とその効果

ストローク初期の動きが硬い、もしくは柔らかいと感じる場合、調整機能がある場合はライダーの体重に合わせてイニシャルプリロード(初期与圧荷重)を変更すること改善する場合があります。イニシャル調整とか、プリロード調整とか略されることが多いですね。

バイクにライダーが乗車した時点で、サスペンションはライダーの重みで沈み込みます。この沈み込む量はスプリングの硬さによって異なります。
イニシャルプリロードが多い(あらかじめスプリングがたくさん縮められている)場合、柔らかい部分はすでに縮められてしまっている状態からサスペンションのストロークがスタートします。つまりスプリングの硬い部分から使い始めることになります。
逆に、イニシャルプリロードが少ない(スプリングがあまり縮められていない)場合は、柔らかい部分から使い始めることができます。

スプリングのどの硬さから使い始めるかをライダーの体重に合わせるため、ライダーが跨った状態でのサスペンションの沈み込み量を基準にイニシャル調整をすることをサグ出しといいます。
方法は簡単です。乗車可能な装備を身に付けた状態で75kg前後のライダーにまたがってもらい、サスペンションの沈み込んだ位置を記録し、自分がまたがったときに同じ沈み込み量になるようにイニシャルを調整します。
ちょうどいい体重の人がいない場合は、軽い体重の人が荷物を背負って75kgに調整しても問題ありません。
簡単に沈み込み量を計測できるサグチェッカーという便利な道具も市販されていますので利用してみるのもいいと思います。

硬すぎる、沈み込みが少ない場合はイニシャルを抜く(少なくする)と、スプリングの柔らかい部分から使い始めることになりますので、ストローク初期を柔らかく(沈み込みを多く)することができます。
柔らかすぎると感じる場合は逆にイニシャルをかける(多くする)方向ですね。
具体的な調整方法は車種によって違いがあります。取り扱い説明書に記載されていますので、よく確認した上で作業にあたってください。

ただしこの方法はあくまでも目安であり絶対的な正解ではありませんので、サグ出しをした上で微調整し、自分が乗りやすいと感じる状態に調整することが重要になります。サグ出しをしたところでまだまだ硬い、といった車種はたくさんありますからね。

フロント側のイニシャル調整ができる車種はねじによって無段階に調整可能です。リヤ側は段階的に調整できる車種と無段階に調整できる車種があります。
どちらの形式でも、必ず変更量の記録を取りながら調整することを心がけてください。現状より悪くなってしまった場合、元に戻せなくなります。
記録さえ取ってあればいつでも元に戻せますので、最弱(イニシャルが最も少ない状態)と最強(イニシャルが最も多い状態)を体感しておくのも面白いと思います。結構変化するものなので、いきなりハイペースで走行したりするのは危険ですが、手で押すだけでストローク初期の硬さの違いが明確にわかって面白いですよ。

段階的に調整できる車種は、一段変更すると体感できるくらい変わるように造られていますので、一段ずつ変更して乗り比べる方法で好みの状態を見つけ出すことができると思います。
無段階に調整できる車種は、少しくらい変更してもよくわからない車種も多くあります。よくわからないまま調整を続けると迷路にはまりますので、ますは自分が体感できる変更量を見つけ出すことが重要になります。
アジャスター1回転では体感できないが2回転なら体感できる場合、2回転ずつに変更する単位を決めて調整すると混乱しにくくなります。決めた単位で最も好みに近い状態を見つけ出し、そこを基準にさらに細かい単位で調整を繰り返す方法がおすすめです。

 

注意点としては、イニシャル調整は変化するばね反力の中の使用する位置が変わるだけで、スプリングの硬さ自体が変わるわけではないということです。
対応できる最大荷重が変わるわけではありませんので、イニシャルをたくさんかけたからといって、とんでもない量の荷物を積んだりすることはできません。

また、イニシャルをたくさんかけ、スプリングをあらかじめ縮めるということはサスペンションが少しストロークした状態を擬似的に作り出すことになりますので、車高は下がる方向へ変化します。そのため前後どちらかのイニシャルを調整すると車体姿勢、重量配分の変化も同時に起こり、バイクの特性も微妙に変化します。
スプリングをあらかじめ縮めるということはサスペンションのストロークは減少する方向へ変化するということでもあるので注意が必要です。

車体姿勢、重量配分、ストローク量と同時にいろいろな要素が変化するので、イニシャル調整は理想の状態にもっていくのが難しい作業です。
しかも不等ピッチスプリングの場合はばね反力の変化も同時に起こるので、下がると予測した車高が逆に上がったりする場合もあり、さらに難解です。

2人乗りや荷物の積載を考えなくてもよいレース車両では等ピッチスプリングが使われることが多くなっています。等ピッチはストローク位置によってばね反力が変化することが無いため、イニシャル調整による変化が不等ピッチより予測しやすいためです。
そのためレース車両と公道車両ではイニシャル調整の考え方が違います。レース車両の考え方で公道車両を調整しようとすると迷路にはまりますから注意が必要ですよ。

イニシャル調整のコツは、少しずつ調整してみて「気持ちよく乗れるか」だけで判断し、理想の状態にならなくてもそれ以上追求するのはあきらめることです。いろいろな要素が同時に変化するので、全ての要素を理想の状態にするのは不可能です。妥協できない部分を集中的に対策し、妥協できる部分は慣れでカバーというのが現実的な対応になります。

アフターパーツで対応することは可能?

慣れでカバーできる範囲ではない、妥協せずに理想の状態を追い求めたい、といった場合の対処方法もお話しておきましょう。
いくらイニシャル調整を行ったところで、バネ反力が硬くなっていく変化の特性そのものはスプリングを変更しなければ変えられません。初期の硬さが理想的になったが奥で硬すぎる、もしくは柔らかすぎる、となった場合はスプリング交換となりますが、社外品は硬くする方向の製品がほとんどです。

奥で硬すぎる特性を改善したい場合はリヤならショックユニット、フロントならフロントフォークを社外品に交換し、専用のスプリングの中から選択していくことになります。
この際、社外品はレース用として設計されているものやレース用をベースに開発されているものが多いので、等ピッチや、不等ピッチでもばね反力の変化が少ないスプリングが多くなっています。つまり、2人乗りや荷物の積載はある程度妥協が必要な場合が多いということです。

引用元:オーリンズ公式サイト

また、純正に不満があって社外品に交換する場合は、交換しただけで理想の状態になることはまずありませんのでセッティング作業が必要になります。
同じセッティングでも硬いと感じるか、柔らかいと感じるかは人それぞれで、他人からは判断が難しい部分です。そのため純正を上回る理想の状態を作り出すにはライダー本人に高いセッティング能力が求められます。難易度は高いですが、理想のセッティングが作り出せたときの満足感は他に変えがたいものがありますので、ぜひ挑戦してみてください。

まとめ

今回はスプリングの硬さに絞ってお話させていただきましたが、乗り心地の硬さには減衰力、タイヤの空気圧なども影響します。さらにリンク式のリヤサスの場合は等ピッチのスプリングを使ってもレバー比の影響でプログレッシブな特性が発生したり、フォークの油面の違いで空気バネのバネ反力が変化したりと本当はもっと複雑です。

その中からスプリングのイニシャル調整に重点を置いた内容にさせていただいたのは、この調整を的確に行うことで足つき性が向上する可能性があるからです。足つき性の良し悪しはバイクに乗る楽しさに大きく影響しますからね。

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年7月3日【元車両開発関係者が解説】新しいバイクが出来るまで バイクの製造工程を紹介(前編)
  • コラム2023年12月26日【元車両開発関係者が解説】わかれば簡単!?ダンパー迷宮攻略法!
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
  • 人気バイク用工具
  1. KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥627
    新品最安値 :
    ¥558
    Amazonで見る
  2. エーモン(amon) 二輪車用プラグレンチ スパークプラグレンチ バイク用 (16mm・18mm・21mmに対応) 収納袋付 8844
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 2020年11月02日
    エーモン(amon) 二輪車用プラグレンチ スパークプラグレンチ バイク用 (16mm・18mm・21mmに対応) 収納袋付 8844
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥786
    新品最安値 :
    ¥786
    Amazonで見る
  3. DRC(ディーアールシー) ビードクリーム 40g スポンジ付属
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    DRC(ディーアールシー) ビードクリーム 40g スポンジ付属
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥594
    新品最安値 :
    ¥559
    Amazonで見る
  4. キタコ (KITACO) グリスセットA シリコングリス&ブレーキバッドグリス 各1本 AZ969-001
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ (KITACO) グリスセットA シリコングリス&ブレーキバッドグリス 各1本 AZ969-001
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥825
    新品最安値 :
    ¥825
    Amazonで見る
  5. ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ ヘルメットシールドくもり止め 100ml 90793-40091
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ ヘルメットシールドくもり止め 100ml 90793-40091
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥790
    新品最安値 :
    ¥790
    Amazonで見る
  6. 花咲かG タンククリーナー 00011772 & ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]【セット買い】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    花咲かG タンククリーナー 00011772 & ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥6,536
    新品最安値 :
    ¥6,536
    Amazonで見る
  7. デイトナ(Daytona) バイク用 シールドクリーナー 曇り止め効果 速乾 汚れ取りクロス 10枚入り 96352
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 シールドクリーナー 曇り止め効果 速乾 汚れ取りクロス 10枚入り 96352
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥422
    新品最安値 :
    ¥402
    Amazonで見る
  8. キジマ (kijima) バイク 空気入れ 電動 スマートエアポンプ 基本セット 自動車 自転車 ボール コンパクト 2000mah/7.4V 最大150PSI typeC充電 JP01 302-3221
    携帯用ポンプ
    発売日 : 1970年01月01日
    キジマ (kijima) バイク 空気入れ 電動 スマートエアポンプ 基本セット 自動車 自転車 ボール コンパクト 2000mah/7.4V 最大150PSI typeC充電 JP01 302-3221
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥7,207
    新品最安値 :
    ¥6,879
    Amazonで見る
  9. AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー [チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー] (650ml×4本) & AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】【セット買い】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー [チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー] (650ml×4本) & AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥6,206
    新品最安値 :
    ¥6,206
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 グリップボンド プログリップ 耐震ゲルタイプ専用 12g 93129
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 グリップボンド プログリップ 耐震ゲルタイプ専用 12g 93129
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥592
    新品最安値 :
    ¥563
    Amazonで見る
  11. ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179
    DIY Top test_02
    発売日 : 1970年01月01日
    ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,485
    新品最安値 :
    ¥1,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) バイク用 リプレイス ドレンボルト マグネット付き M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 レブル250(17-20) PCX125(10-18) YZF-R25(14-20) Ninja250(13-19)等 16769
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 リプレイス ドレンボルト マグネット付き M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 レブル250(17-20) PCX125(10-18) YZF-R25(14-20) Ninja250(13-19)等 16769
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥837
    新品最安値 :
    ¥737
    Amazonで見る
  13. OKAMOTO(オカモト) ピチットレギュラー 15枚入. & 簡単一夜干シート 特大版【セット買い】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    OKAMOTO(オカモト) ピチットレギュラー 15枚入. & 簡単一夜干シート 特大版【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,327
    新品最安値 :
    ¥1,327
    Amazonで見る
  14. デイトナ(Daytona) バイク用 メンテナンススタンド リア用 有効長255~370mm イージーリフトアップスタンド 97411
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 メンテナンススタンド リア用 有効長255~370mm イージーリフトアップスタンド 97411
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,377
    Amazonで見る
  15. NAKARAI バイク用さび取り剤 サビトリキング SABITORI KING メンテナンス
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    NAKARAI バイク用さび取り剤 サビトリキング SABITORI KING メンテナンス
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,784
    新品最安値 :
    ¥1,650
    Amazonで見る
  16. NAKARAI メッキ保護剤 メッキング MEKKING メンテナンス
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    NAKARAI メッキ保護剤 メッキング MEKKING メンテナンス
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥4,354
    新品最安値 :
    ¥4,300
    Amazonで見る
  17. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルターレンチ ホンダ/ヤマハ/カワサキ 用 14面 64mm 96320
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 2013年10月07日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルターレンチ ホンダ/ヤマハ/カワサキ 用 14面 64mm 96320
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,433
    新品最安値 :
    ¥1,072
    Amazonで見る
  18. デイトナ(Daytona) バイク用 グリス 使用温度-20~120度 汎用タイプ 万能グリス 80g 17681
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 グリス 使用温度-20~120度 汎用タイプ 万能グリス 80g 17681
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥881
    新品最安値 :
    ¥643
    Amazonで見る
  19. ガレージ・ゼロ 速乾 ブレーキ&パーツクリーナー 650ml 【原液量500ml・逆さ噴射可能】
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    ガレージ・ゼロ 速乾 ブレーキ&パーツクリーナー 650ml 【原液量500ml・逆さ噴射可能】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥240
    新品最安値 :
    ¥240
    Amazonで見る
  20. AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー 840ml チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー AW608
    バイク工具・メンテナンス
    発売日 : 1970年01月01日
    AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー 840ml チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー AW608
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥600
    新品最安値 :
    ¥600
    Amazonで見る
タグ:イニシャルサスセッティングプリロード初期設定柔らかい硬い調整
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByNTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 【JKしか勝たん】女子高生が活躍!おすすめの最新バイク漫画
次の記事 【サイン・ハウス】「B+COM PLAY」受賞記念キャンペーンセット発売

新着記事

【ロイヤルエンフィールド】「New CLASSIC 650」価格を発表、9月1日より受注を開始
バイクニュース トピックス
【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
メンテナンス コラム 整備
【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学
コラム
取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】
コラム まとめ
【BMW】「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」9月6日(土)・7日(日)開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
東北最大級のバイク大展示会!総展示台数350台以上!「BIKETOBER FESTA 2025」9月27日(土)、28日(日)開催!!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【元バイク屋が解説】ヘルメットの悪臭に効果的な消臭剤と消臭機はコレだ!
お役立ち ヘルメット 動画
もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)
ツーリング

この記事もおすすめ

バイクニュース知識

【JAF】速度と路面によって変化!二輪車の制動や旋回の特性を検証(動画あり)

2024年4月15日
アイテムまとめ動画

日本一周バイク旅で活躍した小型撮影機材たちを紹介します

2021年9月24日
動画メンテナンス整備

バイクの高いオイルと安いオイルはどう違う?なんでもいいの?交換の時期など知っておきたいオイルの話

2022年4月21日
まとめコラム

【2023年最新】中型バイクのオススメ車種11選。現役中型オーナーがまとめます!

2023年8月15日
まとめお役立ちツーリング

誰でも最初は初心者!初めてのツーリングで注意すること まとめ

2021年10月22日
知識コラム

【白色・黄色・実線・破線】センターラインの正しいルールを解説

2022年9月18日
アイテムまとめ

【2022年最新版】バイクの盗難対策とおすすめアイテム まとめ

2022年9月4日
まとめコラム

【街中最速・最強?】モタードおすすめバイク10選

2023年9月17日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリングまとめ

【北海道ツーリング】真夏に食べたいひんやりスイーツ&ひんやり飯を移住道民ライダーが厳選!

2025年7月29日
知識コラム

【バイクの区分がややこしい!】『小型二輪』『軽二輪』『軽車両』法律上の定義とは?

2025年7月24日
ウェアお役立ちまとめ

【2025年版】ライダーが夏なのに長袖を着るのはなぜ?その理由と最新夏用ウェア!

2025年8月1日
コラム動画

【元バイク屋が徹底解説】2025年 期待のコンセプト&ニューモデルを独自批評

2025年7月21日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
バイクニューストピックス

【カワサキ】鈴鹿8耐連動プレゼントキャンペーン開催

2025年7月23日
【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える深夜ダイナー3選
ツーリング

【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える夜営業ダイナー3選

2025年8月6日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?