カワサキの「Z650RS」の2024モデルが、2023年11月1日(水)に全国のカワサキプラザで発売されます。
なお、2024年モデルの主な変更点は、カラー&グラフィックの変更とKTRC(カワサキトラクションコントロール)の搭載です。
主な特徴

コンパクトな車体にパワフルなエンジンで、かつて「ZAPPER」と呼ばれたスポーツモデルのデザインからインスピレーションを得て誕生した「Z650RS」。丸型ヘッドライトの上に並ぶ砲弾型メーターユニット、ティアドロップ型のフューエルタンクから低くスリムなシートを経てテールカウルへ至るまで、そのデザインエッセンスはかつて人気を博したスプリンターモデルを彷彿させます。

軽量・コンパクトな車体は、エンジンを強度メンバーとするダイヤモンドフレームで構成。骨格はカワサキ独自のトレリス構造として、剛性としなやかさを両立させています。パワーユニットはNinja 650やZ650で定評ある水冷4ストロークパラレルツイン。低中回転域から豊かなトルクを発生させ、高回転まで滑らかに吹き上がるこのエンジンは、KTRC搭載により使いやすさを高めました。


ノスタルジックなシルエットに最新のテクノロジーを搭載した「Z650RS」は、さらに多くのライダーの注目を集めることでしょう。
製品情報
価格:1,056,000円(本体価格960,000円、消費税96,000円)
※カワサキケア含む
カラー:
・キャンディミディアムレッド(RD1)
・エボニー×メタリックマットカーボングレー(BK1)
発売日:2023年11月1日(水)
主要諸元
| 車名 | Z650RS | ||
| マーケットコード | ER650RRFBN | ||
| 型式 | 8BL-ER650R | ||
| 全長x全幅x全高 | 2,065mm×800mm×1,115mm | ||
| 軸間距離 | 1,405mm | ||
| 最低地上高 | 125mm | ||
| シート高 | 800mm | ||
| キャスター/トレール | 24.0°/ 100mm | ||
| エンジン種類/弁方式 | 水冷4ストローク並列2気筒/DOHC 4バルブ | ||
| 総排気量 | 649cm³ | ||
| 内径x行程/圧縮比 | 83.0mm×60.0mm/10.8:1 | ||
| 最高出力 | 50kW(68PS)/8,000rpm | ||
| 最大トルク | 63N・m(6.4kgf・m)/6,700rpm | ||
| 始動方式 | エレクトリックスターター | ||
| 点火方式 | バッテリ&コイル(フルトランジスタ点火) | ||
| 潤滑方式 | セミドライサンプ | ||
| エンジンオイル容量 | 2.3L | ||
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション | ||
| トランスミッション形式 | 常時噛合式6段リターン | ||
| クラッチ形式 | 湿式多板 | ||
| ギヤ・レシオ | 1速 | 2.437 (39/16) | |
| 2速 | 1.714 (36/21) | ||
| 3速 | 1.333 (32/24) | ||
| 4速 | 1.111 (30/27) | ||
| 5速 | 0.965 (28/29) | ||
| 6速 | 0.851 (23/27) | ||
| 一次減速比 / 二次減速比 | 2.095(88/42)/3.066(46/15) | ||
| フレーム形式 | ダイヤモンド | ||
| 懸架方式 | 前 | テレスコピック(インナーチューブ径 41mm) | |
| 後 | スイングアーム(ホリゾンタルバックリンク) | ||
| ホイールトラベル | 前 | 125mm | |
| 後 | 130mm | ||
| タイヤサイズ | 前 | 120/70ZR17M/C (58W) | |
| 後 | 160/60ZR17M/C (69W) | ||
| ホイールサイズ | 前 | 17M/C×MT3.50 | |
| 後 | 17M/C×MT4.50 | ||
| ブレーキ形式 | 前 | デュアルディスク 300mm (外径) | |
| 後 | シングルディスク 220mm (外径) | ||
| ステアリングアングル(左/右) | 35°/ 35° | ||
| 車両重量 | 188kg | ||
| 燃料タンク容量 | 12L | ||
| 乗車定員 | 2名 | ||
| 燃料消費率(km/L)※1 | 32.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)※2 | ||
| 23.6㎞/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時)※3 | |||
| 最小回転半径 | 2.6m | ||
| カラー | キャンディミディアムレッド(RD1) | エボニー×メタリックマットカーボングレー(BK1) | |
※1: 燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により異なります。
※2: 定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
※3: WMTCモード値とは、発進・加速・停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
※改良のため、仕様および諸元は予告なく変更することがあります。
リリース:株式会社カワサキモータースジャパン
投稿者プロフィール
-
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて







