本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【カワサキ】「エリミネーター」451ccの北米仕様車を発表
    2023年6月9日
    【ハーレー】プラットフォームを一新した2種類の新型CVOを発売
    2023年6月8日
    【ヤマハ】2023鈴鹿8耐に「YART」参戦!応援席チケット発売開始
    2023年6月5日
    【ブリヂストン】オートポリスでBATTLAX PRO SHOP走行会を開催
    2023年6月2日
    【アプリリア】更に軽量化された特別仕様車「RS660エクストリーマ」を発売
    2023年5月30日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    突然の雨でも安心! おすすめ防水グローブ5選
    2023年6月6日
    【デイトナ】CL250/500の旅力をアップさせるアイテムが続々登場
    2023年5月26日
    【SHOEI】Z-8の新色コラボ「MM93 COLLECTION TRACK」を8月発売
    2023年5月26日
    【SHOEI】HORNET ADVの新グラフィック「INVIGORATE」を8月発売
    2023年5月26日
    【SHOEI】X-Fifteenに新色「MARQUEZ DAZZLE」が追加
    2023年5月26日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【衝撃の結果】腐ったガソリンに激安添加剤を入れてみたら・・・
    2023年5月21日
    【元車両開発関係者が解説】操作系のあそびのはなし
    2023年4月1日
    【お手軽カスタム】ミラー交換のすすめ(ミラーの種類と特徴を解説)
    2022年8月11日
    【元車両開発関係者が解説】中古車を買ったらまずやること
    2022年6月29日
    【元バイク屋が解説】高いオイルと安いオイルはどう違う?知っておきたいオイルの話
    2022年4月21日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 今年こそは聖地 北海道へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説
シェア
通知 もっと見る
最新ニュース
【カワサキ】「エリミネーター」451ccの北米仕様車を発表
バイクニュース
バイク女子グルメツーリングスポットVol.14 ゲストハウス京都編
コラム
【ハーレー】プラットフォームを一新した2種類の新型CVOを発売
トピックス バイクニュース
首都圏で手軽に船旅!?東京湾フェリーに乗ってみよう!
お役立ち ツーリング
突然の雨でも安心! おすすめ防水グローブ5選
アイテム まとめ
Aa
Moto Connect(モトコネクト)
Aa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > お役立ち > 今年こそは聖地 北海道へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説
お役立ちツーリング

今年こそは聖地 北海道へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説

さすライダー
最終更新日 2023/04/18 17:06
さすライダー 公開日 2023年4月18日
シェア

今も昔もライダーの聖地として、圧倒的な人気を誇る場所、それが北の大地こと北海道です!

地平線まで続くまっすぐな道、美味しいご飯と良質な温泉、そして絶景のキャンプ場など、北海道にはライダーにとって魅力的な要素が全て詰まっています。

しかし、北海道は例えるなら「巨大な離島」なので、必ず海を越える必要があり、現地まで自走で行くのは不可能です。

そこで、ライダーの体力を消耗せず、愛車の走行距離を闇雲に伸ばさず、自由に寛いで寝るだけで北海道に辿り着ける夢の乗り物「長距離フェリー」の乗船のポイントを解説します!

目次
長距離フェリーで北海道に行くメリットとデメリット北海道行きの長距離フェリーの紹介長距離フェリー乗船の流れ長距離フェリー乗船のポイント各長距離フェリーの参考運賃長距離フェリーで北海道はライダーの一つの到達点!

阿蘇を走りに九州へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説

今年こそはライダーの聖地へ!

長距離フェリーで北海道に行くメリットとデメリット

長距離フェリーで北海道に行く最大のメリットは「ライダーとバイクの物理的な消耗がほぼZERO」であることです!

強いて言えば自宅からフェリー乗り場まで走る体力は必要ですが、乗り込めば後は好きに過ごして、お風呂に入って寝て起きるだけで翌日北海道に到着します。

一応、最大限自走するなら青森県の大間崎(本州最北端)まで行けば短距離フェリーで北海道に渡れますが、例えば首都圏からだと実に800km以上の距離があるので、HPをゴッソリと削られます、、、

その点、長距離フェリーはHPがほぼ全開の状態で北海道に着くので、初日からガッツリと楽しめます!

長距離フェリーを利用するデメリットは「移動に最低4日間必要」なことで、具体的には「乗船日+下船日×往復=4日間」が必要です。

つまり、例えば北海道を5日間走りたい場合は、往復のフェリーを含めて最低7日間の日程を確保する必要があります(乗船日+下船日:現地1日目〜5日目:復路乗船日+復路下船日=7日間)

僕のように社会からドロップアウトした人間ならまだしも、日本のサラリーマンで7日間の休みを気軽に取れるライダーは一握りかと思うので、となると「時間が勿体無いから気合いで大間崎まで自走!」もやはり外せない選択肢の一つです。

それと令和のフェリーはほとんど揺れませんが、船酔いが酷いライダーにとっては苦行になる可能性があります。

北海道行きの長距離フェリーの紹介

北海道きの長距離フェリーは主に3つあり、それぞれの航路は以下の通りです。

北海道行きの長距離フェリー

商船三井フェリー:茨城県大洗港→北海道苫小牧港
太平洋フェリー:愛知県名古屋港→宮城県仙台港→北海道苫小牧港
新日本海フェリー:京都府舞鶴港→北海道小樽港、福井県敦賀港→北海道苫小牧東港

基本的には首都圏ライダーは商船三井フェリーを、東海・東北エリアのライダーは太平洋フェリーを、関西圏ライダーは新日本海フェリーを利用しますが、夏の北海道行きチケットは毎年争奪戦となるので、念のため3社全てを頭に入れておくことをおすすめします。

なお、これは完全なる僕の主観ですが、自分が住んでるエリアに関係なく、純粋にこの中で最もおすすめなのは「太平洋フェリー」です!

まるで豪華客船のような船内、スタッフさんのホスピタリティ溢れる対応、充実の船内エンタテイメントなどなど、、、もはや「乗ること自体が旅の楽しみ」と言いたいレベルで好きです。

これが商船三井フェリーです(大洗港)
これが太平洋フェリーです(仙台港)
これが新日本海フェリーです(敦賀港)

長距離フェリー乗船の流れ

よし!今年の夏こそ北海道に行こう!しかも長距離フェリーで!と心を決めたら、まずは乗船予約をします。

基本は各社ネット予約か電話予約が可能ですが、思い立ったら即予約できるネット予約をおすすめします(何より勢いが大切です)

長距離フェリーの予約は「往復の乗船日、ライダーの部屋、バイクの排気量」を決めたり入力する必要があり、部屋はライダーハウス的な大部屋雑魚寝方式の「2等船室」からセレブ御用達の「スイートルーム」まで数種類あるので、予算と相談しながら決めましょう。

バイクは排気量によって運賃が異なるため、必ず愛車の排気量の入力が必要で「ライダーの運賃(部屋により異なる)+バイクの運賃(排気量により異なる)」が実際に支払う運賃となります。

庶民の僕は2等船室しか選べません(太平洋フェリー)
大型バイクは運賃が高いのでセローが正義(新日本海フェリー)

無事に乗船予約をゲットできたら、あとは当日までニヤニヤしながら準備を進めましょう!

乗船当日は予定出航時間の遅くても2時間前までにはフェリー乗り場に到着できるように、余裕を持って早めに出発しましょう!

現地に着くと係員や案内板で「バイクはあっち」と案内されるので、所定の位置に愛車を停めて「乗船手続き」に向かいましょう。

ちなみに予約をしていても「必ず現地での乗船手続きが必要」です。

フェリー乗り場に着いたら乗船手続き

乗船手続きを済ませると、複数航路のあるフェリー会社の場合は「行き先の書かれた紙」を渡されるので、愛車のミラーに括り付けておきましょう。

あとは受付時に「本日のバイク積み込みは〇時です」と案内された時間まで、荷物整理などをしながら過ごして、係員の合図で船内へと侵入します。

船内の所定の位置にバイクを停めて、部屋に持ち込む荷物を準備したら、速やかに客室に移動してこれにて乗船完了です!

行き先の書かれた紙はミラーに括り付けます(太平洋フェリー)

乗船後は船旅ならではのユッタリとした時間を満喫して、明日から始まる北海道ツーリングへの期待を胸に、気持ちよく夢の中に落ちるだけです、、、

翌日の下船開始のアナウンスとともに、ライダーが一斉に北の大地へ降り立つ瞬間はもう少しです。

長距離フェリー乗船のポイント

初めて長距離フェリーに乗船する際に、何点か覚えておいた方が良いポイントを解説します。

まずは乗船手続きですが、250ccを超えるバイクは「車検証」が必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。

それと船内には売店やレストランがありますが、少なくても飲み物と軽食くらいは買い出ししておくことをおすすめします。

なお、船内には給湯器があるので、カップラーメンなどのお湯が必要な食材を持ち込んでもOKです。

レストランはありますが、最低限の買い出しは必要です(太平洋フェリー)

バイクでフェリーに侵入する際は、低速で狭い船内を走ることになるので、特に大型バイクや足付きの悪いバイクに乗っている場合は要注意です。

しかも「積荷の固定用ロープ」を留める突起がそこら中にあるので、これにタイヤが当たるとハンドルを取られてします、、、

とにかく船内は慌てず落ち着いて走ることが大切で、少しでも「ここはちょっとマズいかも、、、」と思ったら遠慮なく係員にヘルプを求めましょう(バイクを支えたり、押したりしてくれます)

船内は慌てず落ち着いて走りましょう

バイクを船内に停めた後は、荷物を客席に持ち込む必要がありますが、全ての荷物を持ち込む必要はありません。

そこで、あらかじめ船内用の荷物はバックパックなどにまとめておき、他の荷物はバイクに置いて行きましょう。

ちなみにヘルメットは航行中に揺れてぶつかったり落下する可能性があるので、トップケースやサイドケースなどの確実に収納できる術がない場合は、そのまま被ったまま客室に持ち込みましょう(被ったまま客室に行って問題なし)

船内用荷物は一つのバックにまとめておきましょう

フェリー乗船後はすることがなく暇に感じるかもしれませんが、広い船内を散策したり、レストランでご飯を食べたり、お風呂に入ったり、ラウンジで明日からのルートを考えていたりすると、、、意外と早く時間は過ぎ去ります!

むしろする事がなくてもそれが船旅の魅力で、海を見ながら何もしない贅沢を満喫しましょう!

ちなみに太平洋フェリーは朝と夜にエンタテイメントショーがあるので、ぜひ見ることをおすすめします。

レストランには庶民的なメニューもあります(新日本海フェリー)
海を見ながら入るお風呂は最高です(太平洋フェリー)
太平洋フェリーはエンタメショーがあります

次は携帯電話の電波状況ですが、フェリー乗船中は「基本は圏外」という認識の方がよく、誰かに連絡を取りたいなら乗船前に済ませておきましょう。

窓から陸地が見えている時は比較的繋がりますが、それでも不安定だったり速度が遅い場合があるので、例えば「船内テレワーク」はできないと思っていた方が無難です。

ちなみにフェリーよっては「船内Wi-Fi」があったりしますが、それでも常に100パーセント繋がる保証はありません。

船内テレワークは出来ないという認識で

各長距離フェリーの参考運賃

最後に各長距離フェリーの参考運賃を紹介します。

条件は「ライダーは一番安い部屋+排気量250〜400ccクラスのバイク」という最もオーソドックスなもので、GWや夏休み、お盆の時期を除いた一般的な料金です(時期より運賃が異なります)

各長距離フェリーの参考運賃(片道)

商船三井フェリー:大洗→苫小牧 22,900円
太平洋フェリー:名古屋→苫小牧 25,100円、仙台→苫小牧 16,800円
新日本海フェリー:舞鶴→小樽 21,900円(敦賀→苫小牧東も同様)

これを高いと思うか安いと思うかはアナタ次第ですが、個人的には愛車と疲れ知らずで船内で一泊できる!と考えれば、むしろコスパが良いと思っています。

ちなみに自走はガソリン代や高速道路代、場合によっては途中の仮眠・宿泊代がかかるので、少なくても「自走の方が絶対に安い」とは言えません。

長距離フェリーで北海道はライダーの一つの到達点!

愛車と長距離フェリーに乗って、憧れの北海道ツーリングに行く!

これは多くのライダーが憧れる一つの到達点であって、長期の休みを取るために上司にペコペコしたり、日頃のランチを500円以下に収めて節約したり、メルカリで要らないものを売って資金集めをしてでも実行するべき価値のある事です!

そうだ、長距離フェリーで北海道に行こう!

投稿者プロフィール

さすライダー
バイクで日本2周、オーストラリア1周済みの放浪系バイク乗り「さすライダー」です。
2019年に大好きな北海道へと移住して、夏も冬もバイクライフをエンジョイしています。
好きな言葉は「自由」嫌いな言葉は「集団行動と就職」
最新の投稿
  • お役立ち2023.06.07首都圏で手軽に船旅!?東京湾フェリーに乗ってみよう!
  • ツーリング2023.05.27東京都内から日帰り圏内!山梨県のおすすめツーリングスポット5選
  • ツーリング2023.04.20【日本2周ライダーがコーディネイト】関東発GW9日間北海道ツーリングプラン
  • お役立ち2023.04.18今年こそは聖地 北海道へ!長距離フェリー乗船のポイントを解説

  • 人気バイクパーツ
  1. オイルポンプ
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥672
    新品最安値 :
    ¥527
    Amazonで見る
  2. LEDバルブ
    発売日 : 1970年01月01日
    Briteye(まぶしい) H4 LEDヘッドライト hi lo切替 CSPチップ搭載 新基準車検対応 LED H4 バルブ ホワイト 12V車用LEDランプ ファンレス 静音 2個セット
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,288
    新品最安値 :
    ¥2,288
    Amazonで見る
  3. エンジンガスケット・パッキン
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) シリコーングリス 5G 0900-969-00130 & 液状ガスケット 5G KC-027(シリンダーヘッド/マニホールド用) 0900-969-00010【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥561
    新品最安値 :
    ¥561
    Amazonで見る
  4. バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年04月15日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【96553】 熱価7番 ネジ型 CPR7EDX-9S
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,367
    新品最安値 :
    ¥1,280
    Amazonで見る
  5. 外装パーツ用ワッシャー
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 3枚入り 95395
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥314
    新品最安値 :
    ¥1,100
    Amazonで見る
  6. バイク用オイルフィルター
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB1300SF(SC54) 等 67926
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥980
    Amazonで見る
  7. HID
    発売日 : 1970年01月01日
    Briteye(まぶしい) ヘッドライト D4S HID バルブ 35W 純正交換用 バルブ 車検対応 6500K 12V 車用(2個入り)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,064
    新品最安値 :
    ¥2,064
    Amazonで見る
  8. エンジンガスケット・パッキン
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) 液状ガスケット 5G KC-027(シリンダーヘッド/ マニホールド用) 0900-969-00010
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥285
    新品最安値 :
    ¥228
    Amazonで見る
  9. ハンドルカバー
    発売日 : 2011年08月23日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,530
    新品最安値 :
    ¥2,334
    Amazonで見る
  10. バイク用LEDライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,678
    新品最安値 :
    ¥2,678
    Amazonで見る
  11. バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 USB電源 合計5V/4.8A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 取付幅13.5mm スレンダーUSB-A 2ポート 98438
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,637
    新品最安値 :
    ¥3,200
    Amazonで見る
  12. バイク電装パーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,200
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  13. バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ バイク用 USB電源 防水 5V/2.1A バッテリー接続 常時通電 USB-A 1ポート 93039
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,055
    新品最安値 :
    ¥1,740
    Amazonで見る
  14. マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    ZHUBANG 耐熱布自動車やバイクのマフラー高品質グラスファイバー製耐熱1600℃サーモバンテージ 結束バンド付 (5CM*5M)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,290
    新品最安値 :
    ¥1,290
    Amazonで見る
  15. HID
    発売日 : 1970年01月01日
    VIMEN ヘッドライト D4R HIDバルブ 4300K 車検対応 純正交換用 HIDライト 12V車用 HID 電球 高輝度 35W 2個入
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,977
    新品最安値 :
    ¥2,977
    Amazonで見る
  16. チェーン・チェーンセット
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,508
    新品最安値 :
    ¥1,290
    Amazonで見る
  17. ナンバープレートホルダー
    発売日 : 1970年01月01日
    【21年新基準対応】 デイトナ バイク用 ナンバープレートホルダー 126cc以上用 軽量型 ブラック 99662
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,902
    新品最安値 :
    ¥1,711
    Amazonで見る
  18. ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,150
    新品最安値 :
    ¥2,150
    Amazonで見る
  19. スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,337
    新品最安値 :
    ¥2,337
    Amazonで見る
  20. ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) デニムタイプ ネオプレーン バイク用ハンドルカバー 防水・防寒仕様 ネイビー DHC-04
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,536
    新品最安値 :
    ¥2,190
    Amazonで見る
タグ: フェリー, 北海道
この記事を共有する
Facebook Twitter Copy Link Print
By さすライダー
フォローする。
バイクで日本2周、オーストラリア1周済みの放浪系バイク乗り「さすライダー」です。 2019年に大好きな北海道へと移住して、夏も冬もバイクライフをエンジョイしています。 好きな言葉は「自由」嫌いな言葉は「集団行動と就職」
前の記事 【元バイク屋が解説】それ間違ってます!バイク誤解あるある
次の記事 出展メーカー・ショップ紹介(試乗ブース編)5/15更新

新着記事

バイク女子グルメツーリングスポットVol.14 ゲストハウス京都編
コラム
首都圏で手軽に船旅!?東京湾フェリーに乗ってみよう!
お役立ち ツーリング
突然の雨でも安心! おすすめ防水グローブ5選
アイテム まとめ
【2023年版】カフェレーサー系バイクおすすめ車種
まとめ
【元車両開発関係者が解説】純正こそ至高?開発者が交換しないパーツってある?
カスタム コラム 知識

この記事もおすすめ

お役立ちツーリング

首都圏で手軽に船旅!?東京湾フェリーに乗ってみよう!

2023年6月7日
お役立ち

ベテランが伝える!雨の日の運転で気を付けるポイント

2023年6月2日
お役立ち知識

排気量ダウンのススメ。あなたのバイクライフが変わるかも!?

2023年6月1日
お役立ち

先輩ライダーが教える!本当に必要な雨対策とは

2023年5月31日
ツーリング

実際行って良かった!熊本・大分【オススメ道の駅5選】

2023年5月30日
お役立ち知識

【子持ちライダー必見!】家計に優しく、心豊かなバイクライフを実現する秘訣【3選】

2023年5月28日
ツーリング

東京都内から日帰り圏内!山梨県のおすすめツーリングスポット5選

2023年5月27日
カスタムお役立ち

「金が無い!だがイジりたい!低コストで出来るおすすめバイクカスタム8選」

2023年5月24日
もっと見る

人気記事

コラムまとめ

絶妙な排気量! 150ccバイクのおすすめ7選【2023年春版】

2023年3月18日
コラムお役立ちライディング

【経験者が伝える】リターンライダーがもう一度バイクを楽しむ為に必要な事

2023年4月26日
コラムツーリング

千葉外房有料道路が無料化! その先には何がある?

2023年3月14日
アイテムまとめ

春ツーリングの服装選びの注意点とおすすめウェア

2023年3月25日
レビュー動画試乗記

ホンダ海外モデルWinner-X150/CB200X試乗!日常やツーリングも使える小排気量バイクが面白い

2023年1月24日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】衝撃!!「250ccは維持費が安い」は幻想⁉

2023年3月8日
アイテムまとめ

【2023年版】タイプ別に紹介!ライダーにおすすめのスマホアプリ10選

2023年4月11日
お役立ち動画知識

150ccのバイクをおすすめしたい人、おすすめしない人

2021年9月17日
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
フォローする

© 2022 moto connect. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

パスワードを紛失した場合