本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ホンダ】新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を欧州で発表
    2025年9月16日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
    2025年9月12日
    9月23日(火・祝)に「デイトナ森町・静岡 茶ミーティング」を開催!
    2025年9月11日
    【ヤマハ】フロント2輪「TRICITY155/125」2026年モデル 9月25日発売
    2025年9月11日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
    2025年9月13日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
    2025年9月9日
    【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売
    2025年9月5日
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【2023年版】ハーレーダビッドソンの選び方【全ラインナップ紹介】
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > まとめ > 【2023年版】ハーレーダビッドソンの選び方【全ラインナップ紹介】
まとめコラム

【2023年版】ハーレーダビッドソンの選び方【全ラインナップ紹介】

えも
最終更新日 2023/11/02 11:24
えも
Published: 2023年11月2日
シェア
引用元:ハーレーダビッドソンジャパン公式サイト
えも

ハーレーはバイクに乗らない人でも知ってる代表的なオートバイメーカーです。10年近くハーレーに乗っている私がハーレーの選び方の一例を紹介します!

ハーレーダビッドソンは、バイクに乗らない人でもそのスタイルが頭に浮かぶような、非常にネームバリューのあるブランドです。

そのラインナップは、クルーザーやグランドツアラーといったカテゴリのバイクをメインに展開しています。

2023年10月には、軽量都市型コミューターモデルとして「X350」「X500」2モデルが導入されることも発表されましたね。

【ハーレーダビッドソン】X350とX500を10月に日本導入

 

2023年09月27日

普通二輪免許(いわゆる中免)でも選べるメーカーになったことでハーレーに興味を持つようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それでは、ハーレーラインナップの各カテゴリの特徴や向き不向きなど、ハーレーダビッドソンの選び方を解説していきます!

HARLEY-DAVIDSON X(2車種)

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

HARLEY-DAVIDSON Xシリーズは、新しく導入されることが発表されているカテゴリです。

目次
  • HARLEY-DAVIDSON X(2車種)
    • X 350
    • X 500
    • このカテゴリがおすすめの人
  • SPORT(3車種)
    • Nightster
    • Nightster Special
    • Sportster S
    • このカテゴリがおすすめの人
  • CRUISER(9車種)
    • カテゴリのラインナップ
    • Softail Standard
    • Street Bob 114
    • Sport Glide
    • Fat Bob 114
    • Low Rider S
    • Low Rider ST
    • Fat Boy 114
    • Breakout 117
    • Heritage Classic
    • このカテゴリがおすすめの人
  • GRAND AMERICAN TOURING(11車種)
    • カテゴリのラインナップ
    • Road King Special
    • Electra Glide Highway King
    • Road Glide Special
    • Street Glide Special
    • Road Glide Limited
    • Ultra Limited
    • Road Glide ST
    • Street Glide ST
    • CVO Street Glide
    • CVO Road Glide
    • CVO Road Glide Limited
    • このカテゴリがおすすめの人
  • ADVENTURE TOURING(2車種)
    • Pan America 1250
    • Pan America 1250 Special
    • このカテゴリがおすすめの人
  • TRIKE(2車種)
    • Rord Glide 3
    • Tri Glide Ultra
    • このカテゴリがおすすめの人
  • まとめ

トラッカースタイルの「X 350」、アメリカンロードスタースタイルの「X 500」の2車種がラインナップ。

「X 350」は日本発売モデルとしてハーレーダビッドソン史上最小排気量で、普通自動二輪の免許で運転することができます。

HARLEY-DAVIDSON Xシリーズは、中国QJモーターサイクルとのコラボで、ベネリのマシンとベースを共有。

ハーレーらしい伝統のスタイリングと、街乗りに最適化された扱いやすい車格で、日本で乗るにもちょうど良いサイズ感です。

X 350

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

X 350は、1970年代から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍したXR750を彷彿とさせるスポーティなデザインが特徴です。

2023年10月20日に発売開始されました。価格は税込699,800円〜

スペックは公式サイトを確認しましょう!

X 500

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

X 500は、Sportsterモデルのデザインにインスパイアされた、アメリカン・ロードスタースタイルです。

長距離のツーリングも快適にこなせるよう、シートの幅と厚みが調整されています。

2023年10月20日発売で、価格は税込839,800円〜です。スペックは公式サイトを確認しましょう!

このカテゴリがおすすめの人

ハーレーに憧れを持ちつつも、2000cc近い大排気量車には特に魅力を感じない人。

もっと気軽にハーレーを楽しみたい人にはピッタリのカテゴリです。

他の『The ハーレー』というようなモデルは非常に重たく取り回しも大変。

『ハーレーに乗ってる』という満足感がありつつ、軽くて扱いやすいこのカテゴリは初めてのハーレーにもオススメです♪

【ハーレーダビッドソン】「X350」と「X500」10月20日(金)販売開始

 

2023年10月20日

SPORT(3車種)

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

水冷のRevolution Maxというエンジンを搭載したスポーツモデル。以前あったスポーツスターファミリーのデザインを踏襲しています。

975ccのNightster、Nightster Special、1250ccのSportster Sの3車種がラインナップ。

価格帯は1,778,800円〜1,998,800円と、ハーレーの中ではお求めやすい価格です。

軽量・コンパクトで、スポーティーな走りを楽しむことができます。

Nightster

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

Sportカテゴリで最も安い1,778,800円〜購入できるバイクです。

シングルシートの一人乗りで、シート高は705㎜と低く、221㎏の重たい車体も不安なく扱うことができます。

Nightster Special

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

Nightsterにパッセンジャーシートとビキニカウル、USB充電ポート、標準装備のクルーズコントロールなどが装備されたスペシャルモデルです。

価格は1,888,800円〜

ライドモード切替ができ、通常走行、雨天走行、スポーツ走行などや、自分だけのカスタム走行モードの設定も可能。

Sportster S

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

1,998,800円〜購入できるSportカテゴリの最上位モデル。

スクランブラーのようにハイマウントされたマフラーが特徴です。

1252ccのRevolution Max 1250Tエンジンは、最高出力121PH、最大トルク125Nmを発揮します。

このカテゴリがおすすめの人

最新の水冷エンジンで、ハーレーらしいスタイリングとスポーツライディングを両立したい人向け。

また、コンパクトなので女性や小柄な人でも安心して取り回すことができます。

CRUISER(9車種)

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

クルーザーカテゴリのバイクは現在のところ9車種あります。

以前はソフテイルファミリーとダイナファミリーがありましたがソフテイルに統合したのち、クルーザーというカテゴリ名に変わりました。

リアサスペンションがないように見えるフレーム+モノサスと、ビッグツインのエンジンが特徴。

2,549,800円〜3,308,800円と、ハーレーの中ではミドルクラスの価格帯です。

カテゴリのラインナップ

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

クルーザーのラインナップは9車種。

「ナニガチガウンデショウカ?」と混乱してしまう人もいるかも知れません。

ハーレー王道のスタイルで、パワフルなエンジンと軽快に走れるスポーツ性能が魅力です。

Softail Standard

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

最もスタンダードで最も安いクルーザーのバイクは、【Softail Standard】です。

価格は2,549,800円〜

1745ccのMilwaukee-Eight 107エンジンを搭載。

シングルシートと腕を前に伸ばすアップハンドルが特徴です。

Street Bob 114

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

カスタムベースにも最適な、ムダを削ぎ落としたシンプルなデザインの【Street Bob 114】

元々はダイナファミリーに属していた車種ですが、ソフテイルファミリーと統合したことでソフテイルフレームに変更されています。

1868ccのMilwaukee-Eight 114 エンジンを搭載。車体重量は297㎏とかなりの重量感。

価格は2,703,800円〜

Sport Glide

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

こぶりなフロントカウルとサイドパニアが特徴の【Sport Glide】は、倒立フロントフォークでスポーツ性能を向上させています。

エンジンは1745ccのMilwaukee-Eight 107を搭載。

価格は2,703,800円〜

Fat Bob 114

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Fat Bob】は、四角い横長のヘッドライトとショートフェンダー、2-1-2のマフラーが特徴的です。

クルーズコントロールが標準装備されていて、長距離長時間の高速移動も快適♪

1868ccのMilwaukee-Eight 114エンジンを搭載し、価格は2,945,800円〜。

Low Rider S

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Low Rider S】はビキニカウルとシングルシートが特徴のバイクで、元々はダイナファミリーに属していました。

1923ccの新型Milwaukee-Eight 117エンジンを搭載しています。

無駄を削ぎ落とした308kgの車体が、排気量アップでよりパワフルで軽快に走れるようになりました。

価格は2,945,800円〜です。

Low Rider ST

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

STは、Sport Touringの略です。

Low Rider Sに大きなフロントカウルと、ツーリングに便利なサイドパニアが装備されました。

こちらにも1923ccのMilwaukee-Eight 117エンジンを搭載。

3500回転で最大トルク168Nmを発揮し、低回転域から力強く加速します。

価格は3,121,800円〜

Fat Boy 114

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

ハーレーが提供するタイヤでは最もワイドな160mmのフロントタイヤと240mmのリアタイヤを装備。

それらを包み込むソリッドディスクLakesterホイールが筋肉質な外観を演出しています。

エンジンは1868ccのMilwaukee-Eight 114を搭載。

価格は3,088,800円〜です。

Breakout 117

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

クルーザーの中で最も高価なバイクが【Breakout】です。

マシン加工のディテールを施したグロスブラック仕上げの26-スポークアルミキャストホイールが目を引きます。

エンジンは1923ccのMilwaukee-Eight 117を搭載。

価格は3,308,800円〜です。

Heritage Classic

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Heritage Classic】は、その名の通りクラシックな外観で、取外し可能なウィンドスクリーンと大きなサイドバッグが特徴です。

分厚いシートはソファーのようで、大きなスクリーンの防風効果も相まって長距離ツーリングも快適そうですね。

エンジンは1868ccのMilwaukee-Eight 114で、価格は3,154,800円〜です。

このカテゴリがおすすめの人

ハーレーならではのビッグツインの鼓動とパワーを感じつつ、軽快にスポーツツーリングもこなしたいという人にピッタリのカテゴリです。

カスタムベースにもおすすめなシンプルなデザインなので、カスタムにいくらでもお金が掛けられるところがデメリットです(笑)

GRAND AMERICAN TOURING(11車種)

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが揃うカテゴリ、それがグランド・アメリカン・ツーリングです。

大柄な車体とサイドパニア、カウルやスクリーンが装備されているのが特徴。(車種によってはカウルがなかったり、トップボックスまで付いたモデルもあります。)

価格帯は一番安くても3,572,800円〜、最も高いモデルで6,476,800円〜です。

カテゴリのラインナップ

グランド・アメリカン・ツーリングのラインナップは11車種。

バージョン違いで多くなっていますが、大きく分けると【ロードキング】【エレクトラグライド】【ロードグライド】【ストリートグライド】の4種類です。

Road King Special

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Road King Special】は、カウルもスクリーンも付いていないシンプルなデザインです。

車両重量は366kgでタンク容量は22.7リットルで、エンジンは1868ccのMilwaukee-Eight 114を搭載。

エンジンのパワーはありますが、同じエンジンでも車体の軽いクルーザータイプと比較すると軽快に走るというよりはゆったり走るイメージでしょうか。

価格は3,572,800円〜

Electra Glide Highway King

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

世界で1750台限定のシリアルナンバーモデルで、日本にも228台しか入ってこない車両。往年の名車1968 FLH Electra Glideの面影を想起させるデザインです。

ツートーンカラーのコイルスプリングソロシートと大きなウィンドスクリーンが特徴。

様々な電子制御も盛り込まれており、価格は3,737,800​円です。

Road Glide Special

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

Road Glideは、大きなカウルと二眼のヘッドライトが特徴です。

車体重量は387kgで、1868ccのMilwaukee-Eight 114エンジンを搭載。

スピーカーやラジオなども装備されていて、音楽やラジオを流しながらツーリングを楽しむこともできます。

価格は3,693,800円〜

Street Glide Special

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Street Glide】は【Road Glide】の兄弟車で、カウルやヘッドライトの形状、ハンドル位置が大きく違います。

Street Glideの方が伝統的なハーレーらしいスタイリングになっており、ハンドルも低めで多くの人が運転しやすいポジションです。

Road Glideと同様の電子制御が装備されているので、跨って試乗してみて、フィーリングの合う方を購入するといいでしょう。

価格は369,380円〜です。

Road Glide Limited

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Road Glide Special】にさらにトップボックスとキャリアが付いて積載性が向上したモデルです。

トップボックスがバックレストにもなっているのでタンデムでもパッセンジャーが快適に過ごすことができます。

車両重量は423kgと非常に重たいので取り回しは大変ですが、走り出せばその快適性はクルマ並みです。

価格は4,276,800円〜

Ultra Limited

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Ultra Limited】は、【Street Glide】の上位モデルです。

大陸横断ツアラーとして多くの人が思い浮かべるハーレーはこの【Ultra Limited】ではないでしょうか。

車両重量は416kg、1868ccのTwin-Cooled Milwaukee-Eight 114エンジンを搭載しています。

価格は4,276,800円〜

Road Glide ST

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Road Glide ST】は、Road Glideのスポーツツーリングモデルです。

シートはソロ仕様で、前後フェンダーもバッサリと短くされています。

ブロンズ仕上げのアルミキャストホイールと、ロッカーアームカバーがSTの証です。

1923ccのMilwaukee-Eight 117が搭載し、車両重量は382kgとSpecialよりも5kg軽量化されているのもポイント。

価格は3,946,800円〜

Street Glide ST

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

【Street Glide ST】も、運動性能を向上させてスポーツツーリングが楽しめる1台です。

大きなカウルで防風効果も大きく、椅子に座っているかのようなライディングポジションは長時間のツーリングでも疲れ知らず。

369kgの車体に、1923ccのMilwaukee-Eight 117を積んでパワフルに走ります。

価格は3,946,800円〜

CVO Street Glide

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

CVOとは、Custom Vehicle Operationの略です。ハーレーダビッドソンが作る特別なカスタムを施した限定車です。

2023 CVO Street Glideは、先代モデルより14 kgも軽量化され、380kgに。加速やブレーキなどのあらゆる性能が向上しています。

グリップヒーターも標準装備で真冬のツーリングも快適。

1977ccのMilwaukee-Eight VVT 121が搭載されています。価格は5,497,800円〜。

CVO Road Glide

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

1977cc を誇るMilwaukee-Eight VVT 121は、歴代最強のハイパフォーマンスを実現。

可変バルブタイミング(VVT)に加え、新設計の吸排気系および一部水冷化されたシリンダーヘッド冷却システムを導入しています。

最高出力115ps/4500rpm、最大トルク189Nm/3000rpmは従来型と比べてパワーで9.5%、トルクで約8%アップ。また、燃費も約 3~5%向上しているそうです。

価格は5,497,800円〜。

CVO Road Glide Limited

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

キング・オブ・ハーレーと言っても過言ではないモデルがこの【CVO Road Glide Limited】です。

2023年はハーレー120周年を記念した【CVO Road Glide Limited アニバーサリーエディション】のみがラインナップされています。

このモデルは、燃料タンクコンソールにレーザー刻印された1500台限定を証明するシリアルナンバーが刻印。

シートヒーターやグリップヒーターも装備されており、冬のツーリングも快適です♪

エンジンは1923ccのTwin-Cooled Milwaukee-Eight 117で、価格は6,476,800円。

このカテゴリがおすすめの人

GRAND AMERICAN TOURINGは、バイクにも積載力を求める人や、大柄なバイクで目立ちたい人、疲れ知らずでどこまでも遠くへ走りに行きたい人、このような皆さんにはうってつけのカテゴリです。

ADVENTURE TOURING(2車種)

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

ハーレーダビッドソン初のアドベンチャーツーリングモデル。

【Pan America 1250】と、【Pan America 1250 Special】の2車種がラインナップされています。

アドベンチャーバイクとしてはかなり後発でしたが、しっかり作り込まれた良いバイクに仕上がっていました。

Pan America 1250

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

ホイールはフロント19インチ、リア17インチのアルミキャストホイールで、セットとなるタイヤはオンロードとオフロードのアドベンチャーツーリングを意識してミシュランにより開発されました。

走行時には5つのライディングモード(スポーツ、ロード、レイン、オフロード、オフロードプラス)から状況にあったモードを選択できます。

シート高は850㎜と890㎜に切り替えることが可能。車両重量は245kgとハーレーの中では軽量です。

価格は2,758,800円。

Pan America 1250 Special

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

Specialの最大の特徴は、停車したら自動で車高が下がり、走り出したら段々と車高が上がっていくアダプティブライドハイト(調整可能な車高)が装備されていること。

アドベンチャーバイクはどの車種もかなりシート高が高いですが、【Pan America 1250 Special】なら停車時にシート高が下がるので安心感があります。

シート高は最低で830㎜、最高で875㎜です。価格は2,586,800円〜。

このカテゴリがおすすめの人

アドベンチャーバイクに乗ってみたい人や、他メーカーのアドベンチャーバイクだと足つきに不安がある人などには特にオススメです。

もし、無印かスペシャルかで迷っているのならスペシャルの方をおすすめします。

TRIKE(2車種)

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

トライクはバイクではないですが、ラインナップに入っているのでご紹介しておきましょう。

Road Glideベースの【Road Glide 3】と、Ultraベースの【Tri Glide Ultra】があります。

先日知り合いのトライクに乗らせてもらいましたが、バンクができずハンドルで曲がっていく感覚が全然つかめなくてビビり散らかしていました😂

Rord Glide 3

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

Road Glideベースのトライクで、前輪と後輪にはそれぞれ19インチと18インチの大口径ホイールを採用。

車両重量は528kgありますが、トライクは倒れるということがないので安心ですね。

エンジンは1868ccのMilwaukee-Eight 114で、価格は4,573,800円〜です。

Tri Glide Ultra

引用元:ハーレーダビッドソンジャパン

このモデルはバックギアもついているので、564kgの車重も取り回しもラクラク。

もはや本当にクルマのようです。

エンジンは1868ccのTwin-Cooled Milwaukee-Eight 114を搭載。

トライクはバイクの免許がなくても、普通自動車の免許があれば乗ることができます。

価格は5,332,800円〜。

このカテゴリがおすすめの人

 『ハーレーへの憧れはあるものの、まだバイクの免許は持っておらず二輪車に乗るのは怖い。』

『とにかく目立ちたい』と言う人にはオススメのカテゴリです。

二輪のバイクにしか乗ったことがなかったら、操作にかなり慣れが必要。バイクと同じ乗車姿勢なのに傾けられないというのは非常に難しいです。

まとめ

かなり長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

ハーレーの全ラインナップについて短く簡潔にどのようなバイクかだけご紹介させていただきました。

より詳しくスペックやカラー、装備内容を知りたい方は公式サイトへどうぞ。各項の挿入画像のリンクから公式サイトへ飛ぶことができます。

ハーレーダビッドソンは、バイクに乗らない人でもその姿がイメージできるほどブランドイメージが確立しているバイクメーカーです。

『いつかはハーレー』なんて憧れを持っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この機会にハーレーに興味を持った皆さんは是非ディーラーへ足を運んでみてください!

投稿者プロフィール

えも
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】
Mister Clean こと えもです!🏍️💨
ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年9月11日【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】
  • カスタム2025年9月9日【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
  • ヘルメット2025年7月27日【2025年最新版】アニメ・キャラクターのコラボヘルメットまとめ
  • 知識2025年7月24日【バイクの区分がややこしい!】『小型二輪』『軽二輪』『軽車両』法律上の定義とは?
タグ:ハーレーダビッドソン初心者向け選び方
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byえも
フォローする。
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】 Mister Clean こと えもです!🏍️💨 ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
前の記事 【ヤマハ】2024年欧州向けロードスポーツ「MT-09」をモデルチェンジ
次の記事 バイク乗りの人生は、後悔の宝庫!ベテランライダー達の回顧録

新着記事

【ホンダ】新型電動モーターサイクル「Honda WN7」を欧州で発表
バイクニュース EV トピックス
【日本2周ライダーが厳選】山形県のおすすめグルメ・ツーリングスポット5選
ツーリング
【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
メンテナンス アイテム お役立ち
【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.25 カブで巡る飯田線ツーリング【後編】
ツーリング コラム
2025 MotoGP第17戦日本グランプリはCS放送日テレジータスで9/27(土)・28(日)生中継!
バイクニュース トピックス
【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】
コラム まとめ
9月23日(火・祝)に「デイトナ森町・静岡 茶ミーティング」を開催!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス

この記事もおすすめ

コラム知識

【ETC2.0】標準装備の車種もあるけど本当に必要?【メリット・デメリットを解説】

2022年11月26日
コラムイベントイベント情報

走行会に参加しよう!エントリーから当日までの流れ

2022年3月7日
コラム知識

これで安心!ネットオークションで買ったバイクのチェックポイント5選

2023年12月15日
コラムお役立ち

ツーリングで転倒!その時の為に知っておくべき8項目

2024年10月28日
お役立ちまとめ

【季節別】おすすめのバイク用レザーグローブ9選!

2022年10月14日
アイテムお役立ちコラムまとめ

バイク保管の絶妙!?【バイクシェルター&簡易ガレージ】カバー以上ガレージ未満がちょうどイイ!

2024年3月25日
EVコラム

【2024】最新電動(EV)バイクの技術と魅力を解説!

2024年2月26日
コラムツーリング

バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.22 愛知県の離島 篠島へ行こう

2025年6月13日

人気記事

バイクニュースアイテムウェアトピックス

【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売

2025年9月5日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
ツーリング

【関西圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年9月4日
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年8月31日
コラム動画

【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由

2025年8月26日
ツーリングお役立ち

【埼玉県一泊二日】で満喫!おすすめツーリングスポット&グルメ

2025年9月2日
バイクニューストピックス

【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始

2025年8月26日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?