本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【BMW】「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」9月6日(土)・7日(日)開催
    2025年8月14日
    東北最大級のバイク大展示会!総展示台数350台以上!「BIKETOBER FESTA 2025」9月27日(土)、28日(日)開催!!
    2025年8月14日
    【カワサキ】ブラックアウトが映える“無骨なスタイル”「KLX230 DF」を2025年9月15日に新発売
    2025年8月8日
    【カワサキ】「KLX230SM」新たなカラー&グラフィックで2025年9月15日発売
    2025年8月8日
    【カワサキ】「KLX230」「KLX230 S」を新たなカラー&グラフィックで2025年9月15日発売
    2025年8月8日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
    キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
    【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
    2025年7月14日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元車両開発関係者が解説】V型?並列?幅広い2気筒のキャラクター
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 知識 > 【元車両開発関係者が解説】V型?並列?幅広い2気筒のキャラクター
コラム知識

【元車両開発関係者が解説】V型?並列?幅広い2気筒のキャラクター

NTMworks
最終更新日 2023/09/04 15:21
NTMworks
Published: 2022年5月24日
シェア

最近の新型車には2気筒エンジンを採用した車種が目立ちませんか?2気筒と聞いて思い浮かぶのはどんなイメージでしょうか。4気筒に比べて安価で初心者向けといったイメージも根強くありますが、一方で趣味性の高いマニアックなエンジンというイメージもあります。そんな多彩な面を持った2気筒エンジンについて、思い返してみればほとんどの期間、1台は2気筒の車両を所有していたことのある私がお話していきましょう。

目次
  • 2気筒エンジンの誕生
  • 2気筒を選ぶメリットは?
  • V型2気筒は難しい?
  • 並列2気筒は安っぽい?
  • 燃焼間隔からみる特性の違い
  • まとめ

2気筒エンジンの誕生

もともと多くのバイクは自転車に単気筒エンジンを取り付けたようなシンプルなものから発展しています。しかしやがて、そんなシンプルだったバイクのエンジンを、どうにかしてもっとパワーのあるものにできないかと探求をはじめます。パワーを増やす簡単な方法は排気量の拡大ですが、大きなクランクシャフトやピストンはどちらも部品が重くなり、強度や振動の対策が必要になるわりにはあまり速くならないという悩みを抱えた結果、もうワンセット、シリンダーから上の部品を追加してしまおうという発想から2気筒エンジンは生まれました。

引用元:ウィキペディア

その後、3気筒、4気筒エンジンが生まれていきましたが、必ずしも気筒数が多ければ全ての面において優れているわけではなかったため、それそれの気筒数の特徴を生かし、独自に進化しているのが現在の状況です。

2気筒を選ぶメリットは?

2気筒エンジンの特徴をごく簡単に表現すれば、単気筒よりも滑らかでパワフル、4気筒よりも軽量でコンパクト。
単気筒の倍、4気筒の半分の気筒数ですから、特性としても単気筒と4気筒の中間と言ってそれほど外れていません。しかし、そもそも単気筒と4気筒ではかなり特性が違いますので、その中間といっても様々な特性が存在することになります。単気筒寄りの特性を持った2気筒、4気筒寄りの特性を持った2気筒では、同じ2気筒でも全く違う特性のエンジンになります。自分の求める特性を持ったエンジンを探し出すことができるのが2気筒エンジンを選ぶメリットのひとつです。

また、1000ccオーバーの大排気量となると単気筒はそもそも選択肢が無く、2気筒ならば排気量を気にせずに車種を選べるのもメリットでしょう。

BMW R18は1,801cc!!この排気量は単気筒では選択肢がありません。
引用元:BMW MOTORRAD公式サイト

V型2気筒は難しい?

2気筒エンジンはシリンダーの配置によって、大きくV型と並列に分けられ、V型はシリンダー同士のバンク角によって90度Vや45度Vなどと表されます。水平対向もV型の一種、180度Vという形式となります。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、今回はV型エンジン独特の難しさをいくつかお話しましょう。
シリンダーのレイアウト上、横置きの場合は幅を狭く、縦置きの場合は前後長を短くすることができるのがV型2気筒のメリットです。

そのためエンジン、トランスミッションの前後長がホイールベースの長さに直結してしまう縦置きエンジンの場合、V型が採用されることが多い傾向ですね。
しかし幅を狭く、もしくは前後長を短くできる代償として、クランクケース容積が少なくなってしまうことがV型2気筒のデメリットとなります。

シリンダー内でピストンが下降する際、それまでその空間にあったクランクケース内の空気はピストンによって圧縮されることになります。せっかく燃焼によって発生したパワーが空気を圧縮する力に消費されてしまうわけです。
同時にもうひとつのピストンが上昇するため、クランクケース内の空気はそれによって広がった空間に逃げることができるのですが、高回転時には空気の移動よりピストンが下降する速度のほうが速いため、どうしても空気を圧縮してしまいパワーロスが大きくなります。しかしクランクケース容積が大きければピストンに押された空気の逃げ場が多いため、空気を圧縮してしまうことによるロスを少なくすることができます。クランクケース容積を大きく稼げないV型2気筒は、この点で構造的な不利を抱えています。

V型2気筒の中でもこの点で最も不利なレイアウトは180度Vの180度位相クランク、水平対向のボクサーエンジンです。お互いのピストンが振動を打ち消す方向へ動くため振動に対しては有利ですが、対向するピストンが同時にクランクケース内の空気を圧縮する方向に動くために空気の逃げ場が無く、パワーロスが避けられません。
クランクケース内の圧力上昇の対策はMotoGPのエンジンでも重視されていますし、最近では市販車でも様々な方法で対策が取られています。しかし持って生まれた特性は完全に解消しきれず、どうしても不利な点として残ることが多くなっています。
ただし、だからといってエンジンの出力が並列に劣るかと言えばそんなことは決して無いのが面白いところです。むしろ出力よりもコントロール性、フィーリングの面で難しさを抱えることが多いのですが、それさえも乗りこなす面白さにつながってしまうのがバイクの奥が深いところです。

この問題に対処するため、クランクケースの内圧を下げる目的のパーツも様々なものが市販されています。

T-REV(寺本自動車商会) ティーレブ T-REV Φ14 0.05 カラー:レッド CB400スーパーフォア CBR900RRファイアーブレード VFR750R ZX-10R ZZR1400 (ZX-14) F4 Daytona675 SPEED TRIPLE YZF-R6 YZF-R6 BRUTALE [ブルターレ] ZZR1200 ZX-9R ZX-9R VFR800 CBR600RR S1000RR
¥26,570 (2023/11/07 22:24時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
ウェビック
Webike | T-REV 寺本自動車商会 T-REV Φ14 0.05 CB400スーパーフォア(1203) | 減圧...
https://www.webike.net/sd/20285393/
T-REV 寺本自動車商会 T-REV Φ14 0.05 CB400スーパーフォア CBR600RR(1203)減圧バルブコーナーでいつでもお買い得。在庫品は即日発送可能!バイク用品通販のWebike【ウェビック】

ただし、最近では同じような機構を純正で採用している車種も増えているため、効果が大きく出る車種、ほとんど効果の無い車種の差が大きくなっています。

効果の大きく出る製品に関しては、クランクケース内の圧力が下がった部分にエンジンオイルが供給過多となり、その他の部分の油圧が低下した結果、長い目で見るとエンジンの寿命を短くする場合があります。

この種の製品はクランクケースからエアクリーナーボックスへのブリーザーホースに割り込ませて取り付けることになりますので、アクセルオフ時にクランクケース内を減圧するために抜かれた空気はエアクリーナーケース内を加圧することになります。そのため再度アクセルを開けたときにライダーの操作よりも多くエンジン内に空気が吸気される、いわゆるドンつきを起こす可能性があります。
バイクメーカーが純正で似たような機構を採用する場合、このような問題がおこらないよう別体としたミッションケース内に圧力を逃がす、ドライサンプのオイルタンクに圧力を逃がす等の対策を講じることが多くなっています。

アクセルオフ時のクランクケース内の圧力が少なくなるということは回転抵抗が減り、エンジンブレーキが弱くなる効果も表れます。ブレーキシステムの負担が増える可能性も考慮の上で装着を検討してください。

製品によっては清掃等、定期的なメンテナンスが必要となるものもありますので、使用の際は注意が必要です。

また、取り付けは一見簡単に見えますが、バルブの取り付け方向を間違えるとクランクケース内を加圧してしまい、エンジンブローに直結しますが、向きを間違えても取り付けられてしまうため、間違いに気づきにくいという難しさがあります。過去にこのケースで大事故も起きています。取り付けは信頼できるプロに任せることを強く推奨します。

効果が大きい製品はデメリットも多く、デメリットが少ない製品は効果も少ないという、車種と製品の組み合わせにノウハウの必要な扱いの難しいパーツでもあります。性能向上よりもエンジンブレーキや振動などのフィーリングを好みに合わせるためのパーツと考えて使用したほうが良いでしょう。効果の大きさが何タイプか設定されている製品が多くなっていますので、ノウハウのあるお店と相談しながら製品を選ぶことをお勧めします。

並列2気筒は安っぽい?

V型2気筒に比べ、幅は多少広くなりますが、シンプルに造ることができるのが並列2気筒です。シリンダーヘッドやカムシャフトなどの部品はワンセットだけ造ればよく、部品点数が少なくなることによるコストを削減でき、組み立て工程でもシリンダーから上の組み立てを2度繰り返さなくてよいためコスト的に有利になります。比較的安価な設定になることの多い並列2気筒ですが、これは無駄なコストが抑えられた結果であり、安価=安物ではありません。

さらにもうひとつ。横置きV型2気筒のメリットは幅を狭くできることで、実際に単気筒とほぼ同じ幅に収めることも可能ですが、それは単気筒と同じ容量のトランスミッションしか使用することができないということでもあります。
横置きエンジンのトランスミッションは、横に並んだたくさんのギヤによって構成されていますが、エンジン幅が狭くなるということはトランスミッションを構成するギヤ1枚1枚の厚みが確保できず、強度的に不利な条件を抱えることになります。簡単に言えば単気筒のミッションで2気筒のパワーを受け止めなければならないことになりますね。これは段数が多くなるほどギヤ1枚当たりの幅が狭くなるため、さらに条件が厳しくなります。並列2気筒はクランクケース幅が多少広くなることが逆にトランスミッションの容量に余裕を生むこととなり、V型2気筒よりこの点で有利となります。

引用元:YAMAMOTO RACING公式サイト

燃焼間隔からみる特性の違い

並列2気筒は360度クランクと180度クランクが主流でしたが、近年は270度クランクも人気です。その理由は並列エンジンで90度V360度クランクと同じ燃焼間隔を作り出せるところにあります。なぜわざわざそんなことをするのかというと、燃焼が不等間隔のV型エンジンのほうがトラクション性能に優れるという特徴があるからです。これは単気筒の解説でお話したクランクシャフトの回転速度の変化が理由です。

【元車両開発関係者が解説】単気筒エンジンの魅力

 

2023年10月19日

不等間隔で燃焼が起こると、例え同じ回転数でもクランクシャフトの回転速度の速い部分と遅い部分の差が大きくなります。
例えばリアタイヤがグリップを失った場合、同じ回転数のままでもクランクシャフトの回転速度が遅くなった部分で勝手にタイヤのグリップが回復してくれたりします。
リアタイヤが急激にグリップを失うことを防止すると共に、ライダーにコントロールを行う時間的余裕を与えることがトラクション性能の良さと表現されます。
この不等間隔燃焼のトラクションの良さはオンロードでも武器になりますが、オフロードでは絶大な効果を発揮します。かつてハーレーダビットソンのXR750がダートトラックで無敵を誇ったのもこの効果を有効に生かした結果です。

引用元:ウィキペディア

しかし不等間隔が全てにおいて性能的に優れているわけではなく、等間隔燃焼には高回転での振動の少ないため、重たいバランサーを駆動するロスが少なくて済むなど、それぞれに違った利点があります。現在はこの燃焼間隔の違いによる特性の違いを有効に使い、各メーカーが様々な乗り味のエンジンを開発しています。

まとめ

2気筒エンジンにはひと括りでは解説しきれないほど形式にバリエーションがあります。そのメリット・デメリットは様々、とても全てをお話することはできませんので、今回は解説されることの少ない特徴をメインにお話してみました。
2気筒の乗り味は形式と同様、正確なところは乗ってみるまでわからない、というほどバリエーションに富んでいます。同じ形式だから似たような乗り味かといえばそうとも限りません。エンジンってそんな単純なものではありませんからね。

比較的軽量で扱いやすく、価格が抑えやすい上に様々な乗り味を作り出すことができる2気筒の魅力が見直され、各メーカーが力を入れているのも理解できると思います。
エンジンの形式にこだわらず、理想の乗り味を求めていたら結果的に2気筒にたどり着いた、なんていうベテランライダーが意外と多いのも2気筒の魅力を表していると思います。
そしてそのたどり着いた理想の2気筒がライダーによって様々な車種だったりするのがさらに面白いところですね。

 

モトコネクトでは元車両開発関係者のNTMworksさんの様々なバイクに関する記事が公開されているので、ぜひチェックして見て下さい!

【元車両開発関係者が解説】足つき性って元々良くなるように設計できないの?

 

2023年10月19日

【元車両開発関係者が解説】バイクは傾けたら傾けただけ曲がるのか?

 

2023年09月13日

【元車両開発関係者が解説】色んな種類のブレーキがあるのはなぜ?

 

2023年09月01日

投稿者プロフィール

NTMworks
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。
バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。

ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。
実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。

あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年7月3日【元車両開発関係者が解説】新しいバイクが出来るまで バイクの製造工程を紹介(前編)
  • コラム2023年12月26日【元車両開発関係者が解説】わかれば簡単!?ダンパー迷宮攻略法!
  • コラム2023年10月1日【元車両開発関係者が解説】チェーン!ベルト?シャフト!?バイクの駆動方式の謎を解説します
  • コラム2023年8月1日【元車両開発関係者が解説】納車ってなに?よくわかる「納車警察」撃退法!
タグ:2気筒V型エンジン形式並列水平対向燃焼間隔特性
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByNTMworks
フォローする。
長年オートバイ業界を裏側から支えてきた、元、車両開発関係者。 バイク便ライダーの経験や、多数のレース参戦経験もあり。 ライダー・設計者、両方の視点を駆使して、メカニズムの解説などを中心に記事を執筆していきます。 実は元、某社のMotoGP用ワークスマシンを組める世界で数人のうちの一人だったりもします。 あなたが乗っているオートバイの開発にも、私が携わっているかもしれませんよ。
前の記事 カワサキが電動三輪ビークル「noslisu(ノスリス)」の事業化を発表
次の記事 2022年型「XSR900 ABS」は排気量アップ等のフルモデルチェンジ!

新着記事

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学
コラム
取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】
コラム まとめ
【BMW】「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」9月6日(土)・7日(日)開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
東北最大級のバイク大展示会!総展示台数350台以上!「BIKETOBER FESTA 2025」9月27日(土)、28日(日)開催!!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【元バイク屋が解説】ヘルメットの悪臭に効果的な消臭剤と消臭機はコレだ!
お役立ち ヘルメット 動画
もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)
ツーリング
【カワサキ】ブラックアウトが映える“無骨なスタイル”「KLX230 DF」を2025年9月15日に新発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「KLX230SM」新たなカラー&グラフィックで2025年9月15日発売
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】衝撃!!「250ccは維持費が安い」は幻想⁉

2023年3月8日
コラム知識

【元車両開発関係者が解説】新生GASGASって知ってる?一味違うマシンで目立て!

2022年12月3日
コラム知識

【世界最古!?】1901年から続くロイヤルエンフィールドの歴史と最新ラインナップ

2023年8月20日
キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
コラムアイテムお役立ちツーリング

【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】

2025年7月14日
アイテムウェアまとめ

【2024年版】全25点!最新のバイク用プロテクター徹底的に集めました!

2024年3月17日
アイテムまとめ

【カフェレーサーと相性抜群!】クール&レトロデザインのおすすめフルフェイス【10選】

2023年5月25日
ツーリングお役立ち

【愛媛発】地元民がおすすめする島の人気ツーリングスポット3選

2023年8月26日
コラムお役立ちカスタム知識

ウインカーやヘッドライトの電球→LEDの交換は簡単?

2024年4月15日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリングまとめ

【北海道ツーリング】真夏に食べたいひんやりスイーツ&ひんやり飯を移住道民ライダーが厳選!

2025年7月29日
知識コラム

【バイクの区分がややこしい!】『小型二輪』『軽二輪』『軽車両』法律上の定義とは?

2025年7月24日
ウェアお役立ちまとめ

【2025年版】ライダーが夏なのに長袖を着るのはなぜ?その理由と最新夏用ウェア!

2025年8月1日
バイクニュースイベントトピックス

【ホンダ】鈴鹿8耐にて「ホンダコライドン」の走る姿を初披露

2025年7月18日
コラム動画

【元バイク屋が徹底解説】2025年 期待のコンセプト&ニューモデルを独自批評

2025年7月21日
バイクニューストピックス

【カワサキ】鈴鹿8耐連動プレゼントキャンペーン開催

2025年7月23日
テクニックライディング

MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動

2025年7月18日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?