本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】新型スクーター「アドレス 125」を日本で9月10日発売
    2025年9月2日
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
    【アプリリア】新型『TUAREG 660 (トゥアレグ 660)』8月30日(土)発売
    2025年8月28日
    【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
    2025年8月26日
    【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
    2025年8月26日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【元バイク屋が解説】10万円台から買える!ツーリング向きバイクの特徴とおすすめモデル
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > まとめ > 【元バイク屋が解説】10万円台から買える!ツーリング向きバイクの特徴とおすすめモデル
コラムまとめ

【元バイク屋が解説】10万円台から買える!ツーリング向きバイクの特徴とおすすめモデル

バイク大好きフォアグラさん
最終更新日 2024/11/01 15:42
バイク大好きフォアグラさん
Published: 2024年11月1日
シェア

はい!元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。

皆さんはロングツーリングに向いているバイクといえば、どんなバイクを想像しますか?ゴールドウイングのような超重量級のツララー?GSシリーズのような悪路も走れるアドベンチャー?それともCB400SUPER FOURのようなオーソドックスなネイキッド?
確かにどれもツーリングに使いやすい、良くできたバイクだと思います。

今回はそんなロングツーリングに向いているバイクの特徴について解説をし、後半では実際にお勧めできるバイクをいくつか紹介して締めたいと思います。それでは早速解説していきましょう。

目次
  • ツーリングに向いているバイクの特徴
    • 排気量は大きい方が楽?
    • 防風性能
    • 乗車姿勢(ライディングポジション)
    • 積載性
  • ツーリングバイクの弱点
    • 街乗り・チョイ乗りは苦手?
    • タイトなワインディングは要注意
  • おすすめツーリングバイク(250・400cc編)
    • 250ccクラス
    • 400ccクラス
  • おすすめツーリングバイク(大型車編)
    • スズキ Hayabusaの特徴
    • BMW R1300GSの特徴
  • 10万円台で買える!おすすめツーリング向きバイク
  • まとめ

ツーリングに向いているバイクの特徴

ではまずツーリングに向いているバイクの特徴について解説します。
いきなり結論から行っちゃいましょう。はい、ドン!

大体これらの点で判断できます。

排気量は大きい方が楽?

排気量が大きいと巡行が楽という話聞いたことありませんか?
「確かになんとなくそんな気もするのだけど、理由はうまく説明できない。ほら、軽自動車よりもクラウンの方が長距離巡行が楽だから、そんな感じじゃない?」こんな人多いと思います。

その理由はいくつかあって、排気量が大きいほど
1.低回転からでもトルクが強く、回転数を上げずに巡行できるため、不快な高周波の音や振動が軽減される
2.あまり回転数を上げたりシフトチェンジをせずに追い越しをすることができる
3.車体も大きくなる傾向にあるため、伴ってホイールベースも長くなり、直進安定性が高い
4.車重も重くなる傾向にあり、横風や路面の凹凸などの影響を受けにくい

こういったことがあげられます。

ですので例えばCB400SUPER FOURとCB1300SUPER FOURであれば、兄貴分のCB1300SUPER FOURの方が巡行時の疲労は蓄積されにくいと言えるでしょう。もちろん大きくて重いバイクを扱うこと自体が疲れるとか、取り回しが不安というのであればその限りではありませんけどね。

防風性能

長距離走行を前提に設計されたツアラーと呼ばれるモデルを見れば一目瞭然なのですが、カウルやスクリーンが装着されており、体に走行風が当たりにくいように設計されています。車種によってはスクリーンの高さを調整できるようなものまでありますね。

引用;ホンダ公式サイト

余談ですが、昔はツアラーと呼ばれるモデルであってもカウルはついていませんでした。当時は「空力的なパーツは暴走行為を助長するもの」という考えから認可されていなかったのです。ですのでツーリング向きのバイクではあっても、現代のような立派なカウルがついたバイクは無かったのです。

面白いのが輸出仕様にはなりますがホンダのGL1000というバイクは、現在のGL1800の先祖に当たるモデルではありますけれども、実はハイパフォーマンスマシンとして設計されたネイキッドスタイルだったのです。

引用:ホンダ公式サイト

とはいえ、現代のGL1800と同様に水平対向のマルチエンジンを搭載した重量級のマシンで、そのため当時からツアラーとして使用されることが多く。現代で言うとブラックバードとかHayabusaに近いメガスポーツ(スポーツツアラー)のようなポジショニングだったと言えるかもしれません。

現代において、はカウルやスクリーンがつかないモデルはツアラーとは言えないと言っても過言ではありません。でもスーパースポーツと呼ばれるバイクも風が当たりにくいから疲れにくいのって思われるかもしれませんが、決定的な違いがあります。それは乗車姿勢と積載性です。

乗車姿勢(ライディングポジション)

ツアラーであるFJR1300と、同じヤマハの大型スーパースポーツYZF-R1で乗車姿勢を比べてみましょう。

引用:ヤマハ公式サイト

一見フルカウル同士で似ているようにも見えるのですが、ハンドルの高さが全然違います。スーパースポーツは足も窮屈になりますが、FJR1300は椅子に座っているかのような乗車姿勢(ライディングポジション)を取ることができます。

そして一見似ているカウルの大きさも全然違っていてFJR1300はリラックスした状態の姿勢であっても全身を風から守ってくれるほどの大きなカウルなのですが、スーパースポーツは伏せないと体に強い風圧を受けてしまいます。このFJR1300とスーパースポーツの中間に位置するのがスポーツツアラーと呼ばれるジャンルですね。ハヤブサとかZZRなどです。

積載性

バイクの場合は後部座席に荷物を積むことが多いと思いますが、このシートの大きさの違いを見てください。

引用:ヤマハ公式サイト

ネットを使って積める量なんていうのはたかが知れていますし、大きなシートバッグを載せる場合もバランスを考えないと不安定になりがちです。

昔のZZRシリーズには末弟であるZZR250でもこんな立派なバンジーフックを備えていて、しっかりと荷物を固定して積める設計になっていたのです。

引用:カワサキ公式サイト

積載性というのも全然違うのですね。スーパースポーツとツアラー、一見似ているようにも思われるかもしれませんが、走りの性能に全振りしたモデルがスーパースポーツですので、長距離ツーリングに向いているとはお世辞にも言えません。もちろん頑張ればどんなバイクでも長距離ツーリングは可能ですけどね。

というわけでこの章のまとめです。排気量・防風性能・乗車姿勢・積載性能。この4点をチェックすると、長距離が楽なバイクなのか大体判断できるはずです。

ツーリングバイクの弱点

街乗り・チョイ乗りは苦手?

ではツーリングバイクの特徴をご理解いただいたところで、次はその弱点についてもお伝えします。長距離ツーリングが楽なバイク、それは裏を返せば街乗りは苦手とも言えるかもしれません。

長距離ツーリングが得意なバイクには大きな排気量・高い防風性能・快適な乗車性・高い積載性といった特徴がありましたね。
この4つの中で、街乗りをする上でネックになってくるのは大きな排気量です。正確には大きな排気量というより、排気量が大きくなるにつれて増える傾向にある重量と大きさです。

引用:ホンダ公式サイト

もう言うまでもありませんが街乗りに向いているバイクとは、一般的に取り回しの良く、軽くて小さなバイクです。ゴールドウイングを引っ張り出してちょっと近所のコンビニへ、なんていう人はあまりいませんよね。

タイトなワインディングは要注意

またツーリング中であっても苦手なシチュエーションがあります。タイトなカーブが続くワインディングにおいても、やはり大きく重い車体というのは扱いにくく軽快に走ることは難しいです。ただでさえ重い車体である上、大きな荷物も積載していればなおさらです。
当然車体が重ければ寝かしこみも重くなり、ブレーキの利きも悪くなってしまいます。特に下りにおいては要注意ですね。

さらに積載の仕方によっては重心が高くなって、ふらつきやすくなってしまったり、左右に重さの偏りがあると、より慎重にならざるを得ません。まだパニアケースやトップケースのように、車体にしっかりと固定されているものであればいいのですが、ネットやロープでくくりつけているだけという場合だと、荷物がずれてきて、最悪落下してしまう可能性もあります。

しっかり固定できていたとしても、やはりタイトな山道を走っていると荷物のずれが気になってしまうので、チラチラとミラーで確認することになるでしょう。そうなってくると、せっかくの楽しいワインディングでも走りを楽しむ余裕というのがなくなってきてしまいます。走りも楽しみ場合は積載量や積載方法についても検討する必要がありと言えそうです。

ツアラーと呼ばれるモデルの多くには高出力のエンジンが搭載され、運動性能も比較的高い場合が多いので、走りも楽しみたいところなのですけどね。

おすすめツーリングバイク(250・400cc編)

では次に、実際に販売されているツーリングバイクの中から、絶版・現行を問わず完成度が高く、お勧めできるモデルをいくつか紹介していきましょう。

まずこのツーリングバイクは大きく2種類に大別されることを理解してください。
1つは舗装路の走行を想定したモデル。ゴールドウィングのようなグランドツアラーやZZRのようなスポーツツアラー。CB400SUPER BOLD’ORのようなハーフカウルのモデルなども、便宜上ここではスポーツツアラーという呼び方をします。
もう1つは舗装路のみならず未舗装路での走行も視野に入れたモデル。BMWのGSシリーズやVストロームシリーズのようなアドベンチャーツアラーと呼ばれるものです。

イメージとしては舗装路の走行を中心に作られたモデルは早く快適に走行することができ、未舗装路での走行も想定されたアドベンチャーツアラーはどこでもどこまでも走行することができるといったところが違いでしょうか。

では早速排気量が小さい順に紹介をしていきましょう。

250ccクラス

ではまず 250ccクラスから。このクラスでのスポーツツアラーの名車は、すでに絶版では ありますがカワサキの「ZZR250」です。

引用:カワサキ公式サイト

ツアラーとは思えないほど軽量コンパクトな車体は初めてのバイクとしてもぴったり。先ほどお伝した通りバンジーフックが装備され、シートも大きいので積載性にも優れ、コンパクトながらツアラーとしての性能は非常に高いです。
絶版モデルということで不安を感じるかもしれませんが、大きなフルモデルチェンジが行われることがないまま、空白期間はあったものの1990年から2007年まで長期間生産されたモデルなので、比較的中古部品も手に入りやすいということもお勧めできる理由の1つ。ただやっぱりデザイン的には平成初期のものなので好みは分かれそうです。

次にアドベンチャーツアラー。これは現在新車で購入できる「Vストローム」です。
このVストロームには「Vストローム250」と「Vストローム250SX」という2つのモデルがあって、この2台の違いは簡単に言うと2気筒か単気筒かですが、特に自分が推したいのは単気筒のSXの方です。

引用:スズキ公式サイト

やはりこのようなアドベンチャーツアラーは未舗装路での走破性が重要だと思います。特に250ccクラスということですから、その軽さという恩恵を最大限に享受したいところ。躊躇なく未舗装路に突っ込んで行く、そんな気にさせてくれる方を選びたい。ですので自分なら車体が軽い方を選びます。車両重量は2気筒モデルが191kgであるのに対して、単気筒のSXは164kgと、結構大きな開きがあるのです。

さらに言うと実は最高出力も、2気筒モデルよりも単気筒のSXの方が2馬力ほど上回るという逆転現象も起きていて、舗装路においてもその軽さとパワーでワインディングをよりしっかり楽しむことができると思います。
もちろん単気筒特有の振動や高速道路の巡行性能という面では劣ると言わざるを得ませんが、そもそも「250クラスのアドベンチャーツアラーに求めること」という原点に戻って考えると、やはり個人的にはSXの方に魅力を感じます。

400ccクラス

では次400ccクラスについて。こちらは無難に紹介するだけだったらCB400 SUPER BOL D’ORでしょう。高い防風性能だけでなく、ベース車両は熟成を繰り返し、完成度があまりにも高すぎるCB400SUPER FOURです。しかしこんなド定番すぎるバイクを紹介するのであれば元バイク屋であることを売りにはできません。そこで今回はあえてCBR400R、それもマイナーチェンジ前の前期型をお勧めしたいと思います。

引用:ホンダ公式サイト

正直このバイクよりもNinja400やCBR250RRの方が目立ってはいて、このバイクはフルカウルスポーツではありますが、かなりツアラーとしての資質も高いです。むしろスポーツとしてはやや重めで、 現行のNinja400は250と共通の車体になったこともあり167kgしかないのに対し192kgもあるのです。正直、この差はスポーツバイクとして運動性能を優先した設計とは言えないでしょう。そう、このバイクはもはやスポーツツアラーと言っても過言ではないのです。
ホイールベースも比較すると、1,370mmのNinjaに対して1,410mmと長めにとられています。
重量もありホイールベースが長いということで安定感が高いだけでなく、実はフロントフォークも正立式が採用されていることも理由の一つです。これはスポーツ走行時における剛性の高さよりも、一般道走行時のしなやかさを優先させた設計とも言えるでしょう。

ちなみにCBR 400Rの後期型は倒立フォークに変更されているので、あえて前期型をお勧めしているというわけです。前期型は価格的にも購入しやすくなってきているので、絶対的な走行性能よりもツーリング時の快適性を優先したいという方は前期型の方が良さそうです。とは言えもちろんスポーツモデルですから、それなりに高い走行性能は持ち合わせていますし、十分気持ちよく峠を楽しむことくらいはできますのでご安心ください。

では400ccクラスのアドベンチャーツアラー。これはCBR400Rのアドベンチャー版、400Xの後継モデルであるNX400です。というか現在新車で購入できる400ccクラスのアドベンチャーは、国産ではこの車種しかありません。

引用:ホンダ公式サイト

しかし400ccという排気量を考えると、車重が196kgとアドベンチャーというにはちょっと重いのです。海外では500ccとして売られているものを、国内向けに排気量を落としたモデルですから仕方がないのかもしれません。とはいえ電子制御も搭載されているので、少々のダートなら楽に走ることはできるでしょう。

ただ個人的にはBMWのG 310GSの方が惹かれますね。やはり林道にも入るようなバイクの場合、先ほども言ったように「軽いは正義」だと思うのです。電子制御の面では最新のNX400には叶いませんが、170kgを切る車重というのは大変魅力的ですよね。大型のアドベンチャーツアラーは300kg近くにも達し、もう割り切る他ありませんが、やはり中型は気軽にどこでも入っていける手軽さ軽快さがその良さですから。

とまずは250ccと400ccの 中型クラスのスポーツツアラーとアドベンチャーツアラーについて紹介してみました。続いて大型クラスのツアラーについて紹介をしていきます。

おすすめツーリングバイク(大型車編)

では大型のツアラーについて紹介していくのですが、やはり大型はもう種類が多すぎます。ゴールドウィングのようなラグジュアリーなグランドツアラー、ハーレーのウルトラのようなクルーザーやFJRのようなハイスピードツアラー、Hayabusaのようなメガスポーツとも呼ばれるスポーツツアラー、そしてやはりBMW R1300GSのような大型アドベンチャーツアラー。もはや1台ずつ紹介していては、どれだけあっても足りません。

ただ後悔しない選び方というのは意外とシンプルです。これだけ車種はありながら大型車というのはやはり趣味性が高いがゆえ、それぞれに明確な個性や特徴があるからです。
どのようなツーリングをしたいのか、バイクに何を求めるのかを考えてみると、すぐに答えは見つかります。ソロなのかタンデムなのか、荷物は多いのか少ないのか、高速なのか下道なのか、日程は決めているのか決めていないのか、そして林道も走りたいのかどうなのかということです。

このクラスのバイクを選ぶ人はそれなりに経験のある方が多いと思いますので、自分はもう言までもないかもしれません。そこで今回は自分が現在所有している3代目のHayabusaと、先日試乗してきたBMW R1300GSについて気が付いたことをお伝えしたいと思います。

スズキ Hayabusaの特徴

まずHayabusa。程良い前傾姿勢と圧倒的な動力性能を持つ一台です。確かに大柄ではありますが、現行モデルは特に足付き性が非常に良いので、不安を感じる方は是非1度またがらせてもらうと良いと思います。
また電子制御や出力特性を細かく設定することもできるので、大柄な見た目とは裏腹に乗りやすいマイルドな設定にすることも可能です。というよりハヤブサの世間のイメージは「300km/hマシン」なのですが、実はめちゃくちゃ乗りやすいバイクなのです。

引用:スズキ公式サイト

低回転からの豊かなトルクで、乗ってしまうと意外なほどに扱いやすいのです。これは初代から変わらず、他のメーカーの競合車種と比べても明らかに扱いやすい、乗りやすいのです。誰もが扱える300km/hマシン、それがHayabusaなのです。

もちろんツアラーとしての資質も高く、現行モデルはクルーズコントロールや各種電子制御装備も満載。「雨に濡れたマンホールも怖くない」と言うと無茶をする人が出てきそうですが、本当にそんな感じです。またETC車載機が標準装備されていることからも長距離ツーリングを前提としていることが垣間見えます。ロングツーリングに行きたい、でもワインディングも楽しみたい、落ち着いたバイクに乗るにはまだ早いと思っている、ちょっとヤンチャなオヤジにお勧めしたい1台です。

BMW R1300GSの特徴

そしてBMW R1300GS。先日試乗してきたのですが、まぁ凄いバイクです。

引用:BMW Motorrad公式サイト

何から紹介したらいいのか分からないくらい機能盛り盛りなのですが、ただ1つ言えることは「正直こんなデカくて重いバイクで林道は怖い」ということです。本来GSはその巨体とは裏腹に走破性が高く、扱える人にとってはガンガン林道でも使い倒せるバイクなのです。でもオフ経験が少ない自分にはやっぱり怖くて、このバイクで林道に突っ込む勇気は正直ありません。
GS オーナーのうち、実際に林道を走らせた経験があるという方は3割程度だっていう話を聞いたことがあります。少ないと取るか多いと取るかは人それぞれですが、自分は正直「3割もいるのか」と思ってしまいました。ただ、走れる人にとってはこのGSは、唯一無二の最高の相棒であることは間違いありません。自分には林道で扱える自信がないっていうだけのことです。

そしてこのビッグアドベンチャーは決して林道だけでその真価を発揮するというものではありません。オンロードを含めても非常に優秀なツアラーなのです。乗り手を選ぶ車格ではありますが、乗ってしまうと高速での安定感はもちろん、ワインディングでもキビキビと走ることができます。

引用:BMW Motorrad公式サイト

エンジンもパワフルですので、登りでもストレス知らず。一般的なバイクはトップケースやパニアケースを装着すると見栄えが気になってしまう人が多いと思いますが、むしろこのビッグアドベンチャーはボックスをつけるほどにカッコ良くなっていきます。つまり積載力を向上させればさせるほどカッコ良くなるという、非常に珍しいジャンルなのです。「荷物はたくさん積みたいけどダサくなるからな」って考えていた方このようなビッグアドベンチャー検討してみてはいかがでしょうか?

さっきから「デカい」だの「重い」だの言っていますが、それでも先代モデルよりは10kg以上の軽量化が施され、アダプティブ車高制御という機能があって低速時や停車時はシートが下がるということからも、そのハードルは確実に以前よりも低くなってます。

10万円台で買える!おすすめツーリング向きバイク

では最後、10万円台で購入できる優秀な中型ツーリングバイクを紹介します。それはヤマハの「グランドマジェスティ」です!

「マニュアルにあらずはバイクにあらず」という方には合わないと思いますが、実はこのグランドマジェスティというバイクは凄く優秀なツアラーなのです。
普通のマジェスティとの違いはかなりたくさんあり、名前こそ「マジェスティ」という名前がついていますが、エンジンはもちろんフレームまで全く別物です。というのもこのグランドマジェスティは 、元々ツーリング文化が定着しているヨーロッパで売られていたモデルなのです。

引用:ヤマハ公式サイト

そのためエンジンはより高性能にDOHC化されフレームもアルミ製と、一般的なビッグスクーターとは明らかに一線を画す剛性、コーナリング性能も持ちます。また防風性能も非常に高く、200kgを超える重めの車重、さらにフロント14インチ・リア13インチの大きなホイールも装備。つまり長時間の高速巡行であっても快適なのです。
積載力もシート下には当然大容量の荷物も入り、シートも非常に大きいため、タンデムでも十分な荷物を乗せて宿泊ツーリングを楽しめます。

発売当時はビッグスクーターといえば若者がコテコテにカスタムするものというイメージが強かったため、あんまり目立った存在ではありませんでしたが、今ジェントルな大人ツアラーとして再評価されても良い1台ではないかと考えています。ちなみに全ての年式においてインジェクションが採用されているので安心。排気量も250ccと400ccから選ぶことができます。
今では目を疑うほど安い価格で販売されているので、置き場所に困らないのであればセカンドバイクとしてもおすすめですね 。

まとめ

というわけで今回はツーリングに向いているバイクを紹介しましたがいかがでしたか?ツーリングバイクの考え方、そしておすめしたい車種など納得・共感できた方がいれば幸いです。

なお、この記事の内容は下の動画で詳しく解説していますので、こちらもご視聴していただけると嬉しいです。
では今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事:

【日本2周ライダーが厳選】旅バイクにおすすめの中型バイクはコレだ!

 

2023年12月15日

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!

 

2024年09月19日

【超快適】バイクツーリングが驚くほど「楽になる」アイテムまとめ

 

2024年07月14日

投稿者プロフィール

バイク大好きフォアグラさん
元バイク屋のYouTuber。
バイクライフに役立つ情報を毎週配信。
メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。
ちなみに中身はアラフォーのおっさん。
好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。
最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年8月26日【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
  • メンテナンス2025年8月24日【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣
  • ライディング2025年8月21日【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点
  • お役立ち2025年8月11日【元バイク屋が解説】ヘルメットの悪臭に効果的な消臭剤と消臭機はコレだ!
  • 人気バイクパーツ
  1. コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2013年09月30日
    コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレーンハンドルウォーマー/ハンドルカバー ブラック/グレー フリー AK-021 345
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,601
    新品最安値 :
    ¥2,341
    Amazonで見る
  2. INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    ハンドルカバー
    発売日 : 2014年09月30日
    INFIMO ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック WNHC-03
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,982
    新品最安値 :
    ¥1,784
    Amazonで見る
  3. デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    バイク用オイルフィルター
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 オイルフィルター Oリング ドレンワッシャー アドレスV125/G/S 等 オイル交換パーフェクトセット 18058 通しNo:S-36
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥860
    新品最安値 :
    ¥750
    Amazonで見る
  4. Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    Amison バイク用 ハンドルカバー ネオプレーン 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー 保温 反射コーティング付き
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,280
    新品最安値 :
    ¥3,280
    Amazonで見る
  5. エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    ウインカーリレー
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 3235
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥777
    新品最安値 :
    ¥722
    Amazonで見る
  6. デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 1970年01月01日
    デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,989
    新品最安値 :
    ¥2,436
    Amazonで見る
  7. 星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    ナンバープレートホルダー
    発売日 : 2016年10月17日
    星光産業 車外用品 ナンバーフレーム EXEA(エクセア) アクセントナンバーフレームセット クロームメッキ EX-200
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,918
    新品最安値 :
    ¥1,638
    Amazonで見る
  8. 日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    バイク電装用点火プラグ
    発売日 : 2019年05月20日
    日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 【95321】 熱価8番 ネジ型 CPR8EDX-9S ニッケル
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,484
    新品最安値 :
    ¥1,330
    Amazonで見る
  9. スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    ヘッドライト
    発売日 : 1970年01月01日
    スフィアライト バイク用LEDヘッドライト H4 Hi/Lo 6000K/ホワイト1500lm 直流車専用 保証1年 SLASH4B060
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,490
    新品最安値 :
    ¥2,490
    Amazonで見る
  10. デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) バイク用 スーパー オイルフィルター ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 CB400SF/SB など 67926 通しNo:F-16
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,045
    新品最安値 :
    ¥1,045
    Amazonで見る
  11. KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    ハンドルカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    KEMIMOTO バイク ハンドルカバー スクーター 原付 防寒 防風 防水 pcx 125cc xmax ミニバイク オートバイ 原付バイク ハンドルカバー はんどるカバー 洗える 秋冬 防寒対策 バイク防寒具 ハンドルウォーマー フリーサイズ ブラック
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,680
    新品最安値 :
    ¥3,680
    Amazonで見る
  12. デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2012年05月09日
    デイトナ(Daytona) アルミニウム バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 10枚入り 75420
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥822
    新品最安値 :
    ¥811
    Amazonで見る
  13. エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    バイク電装用スイッチ
    発売日 : 2017年10月02日
    エーモン(amon) プッシュスイッチ ON-OFF DC12V・3A 発光色:アイスブルー 3210
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥814
    新品最安値 :
    ¥808
    Amazonで見る
  14. Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    バイク用シガーソケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Kaedear(カエディア) USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ イルミネーション KDR-M3 (タイプA)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,892
    新品最安値 :
    ¥1,892
    Amazonで見る
  15. SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    SOBOTI グリップヒーター 速暖 温める USBタイプ スイッチ付き3段階温度調整 巻きタイプ 電熱ハンドル バイク用ハンドルヒーター 自転車 ウォーマー 取り付け簡単 滑り止め材付き 手元ポカポカ 防寒グッズ 冬のバイク乗りに オートバイ/自転車/原付/スクーター 各種ハンドルに適用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,980
    新品最安値 :
    ¥2,980
    Amazonで見る
  16. グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    ホットグリップ・グリップヒーター
    発売日 : 1970年01月01日
    グリップヒーター 巻き付け式 オートバイ用 USBグリップヒーター スイッチ付き 3段階温度調整 防寒ホットグリップ バイク グリップ ホットカバー ハンドル 取り付け簡単 自転車 バイク ハンドル 冬 ツーリング ホットグリップ バイクスロットル 防水 防寒対策
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥3,780
    新品最安値 :
    ¥3,780
    Amazonで見る
  17. NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    シートパーツ
    発売日 : 1970年01月01日
    NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 PCX/PCX150 CVH-43
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,100
    新品最安値 :
    ¥2,100
    Amazonで見る
  18. D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    Arborist Merchandising Root
    発売日 : 2011年11月05日
    D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420D-100RB STEEL(スチール) 二輪 オートバイ用
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,595
    新品最安値 :
    ¥1,448
    Amazonで見る
  19. 耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    マフラーカバー
    発売日 : 1970年01月01日
    耐熱布 サーモ バンテージ 高品質グラスファイバー 玄武岩繊維 耐熱温度1600℃ エキマニ エキゾーストラップ プロテクトラップ 自動車 バイク マフラー 薪ストーブ 煙突熱対策 結束バンド付 (5CM×10M, ブラック)
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,760
    Amazonで見る
  20. キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    キタコ(KITACO) スーパーカブ C125 フロント スプロケット 交換セット 15T 【セット買い】
    商品レビュー・口コミを見る
    価格 : ¥2,343
    新品最安値 :
    ¥2,343
    Amazonで見る
タグ:アドベンチャーおすすめオンロードお買い得ツーリング向きツアラーバイク
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byバイク大好きフォアグラさん
フォローする。
元バイク屋のYouTuber。 バイクライフに役立つ情報を毎週配信。 メカの話やバイク購入アドバイスはもちろん、用品レビューやバイク屋裏話まで、バイク乗りなら誰もが気になるテーマばかり。 ちなみに中身はアラフォーのおっさん。 好物はサッポロ黒ラベルとキャベツ太郎だが、子どもができて以来、ふるさと納税で貰った無糖レモンサワーで節約している。 最近、血糖値と血圧を気にしているらしい。
前の記事 【ハーレーダビッドソン】レースシーンから生まれた特別仕様モデル「Edition 1」 を90台限定で発売
次の記事 【ちょうどいいは楽しい】2024年版ミドルツイン&トリプルスポーツまとめ13台

新着記事

【スズキ】新型スクーター「アドレス 125」を日本で9月10日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
【ツーリング×グルメ】広島県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリング ライディング
【2025年版】 フルフェイスヘルメット 全18メーカー 21個まとめ!
ヘルメット コラム まとめ
【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
【アプリリア】新型『TUAREG 660 (トゥアレグ 660)』8月30日(土)発売
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
コラム 動画
【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

お役立ちコラム

【ここに停めるとアウト!】駐車・停車の基準をわかりやすく解説

2023年2月7日
お役立ちライディング知識

バイク事故防止の極意!無事故歴40年ライダーの安全運転テクニック

2023年12月12日
まとめツーリング

【絶景&ご当地グルメの宝庫!】夏に行きたい北海道ツーリングまとめ

2022年7月18日
コラム知識

実はメリット満載!初心者向けオフロードバイクの魅力 まとめ

2022年12月27日
コラムツーリング

こつぶの日本一周バイク旅 ~宮城編~

2022年8月26日
ヘルメットアイテムまとめ

【2025年最新】システムヘルメットおすすめ5選|フルフェイス級の安全&開放感で選ぶ!

2025年6月5日
お役立ち

「下道ツーリング」のメリット・魅力・極意…のんびり楽しく走ろう!

2023年5月3日
コラムツーリング動画

バイク女子kanaeの愛知県新城市の魅力発掘!グルメツーリングスポットVol.5

2022年9月9日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
コラム

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学

2025年8月16日
【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える深夜ダイナー3選
ツーリング

【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える夜営業ダイナー3選

2025年8月6日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
コラムまとめ

取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】

2025年8月14日
お役立ちヘルメット動画

【元バイク屋が解説】ヘルメットの悪臭に効果的な消臭剤と消臭機はコレだ!

2025年8月11日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?