本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売
    2025年10月22日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【カワサキ】レトロスポーツモデル「Z650RS」に新たなカラーリングが登場|2025年11月15日発売
    2025年10月16日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    2025年10月10日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【 ブリッピングシフトダウン】バイクのかっこいいシフトチェンジのやり方!
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > ライディング > テクニック > 【 ブリッピングシフトダウン】バイクのかっこいいシフトチェンジのやり方!
動画テクニック

【 ブリッピングシフトダウン】バイクのかっこいいシフトチェンジのやり方!

Mikasu
最終更新日 2024/04/05 20:04
Mikasu
Published: 2021年3月20日
シェア
ミカス

どうもこんにちは。男のロマン系の動画チャンネル「Mikasu-Channel」を運営しているミカスです。

今回はバイクのシフトチェンジについて書こうと思います。

目次
  • ギアチェンジの原理
  • かっこ良いシフトチェンジはペダルから始まる(MIKASU流)
    • まずはシフトアップ
    • シフトダウンもペダルから
  • シフトダウンをスムーズに
  • ブリッピングのコツとは?
  • シフトダウンとブレーキングを同時にする方法
  • ブリッピングシフトダウンのやり方まとめ
  • 習得するには…

バイクのシフトチェンジは、ミッションのギア比がクルマに比べてクロスしている、つまり、例えばシフトアップの際に大きく回転数が下がらずに加速していけるよう各ギアの変速比が近くなっているため、素早くシフトチェンジを終了してあげないと車体の動作がギクシャクしがちです。

ただ、シフトダウン・シフトアップの「操作」そのものを素早く操作しているわけではないのです。ここではその意味についてもう少し詳しくお伝えしていきます。

最初に言っておきたいのは、実は自分、教習所などには通ったことがありません。

なのでいろいろなドラテク本、ライテク本なんかを見て研究しました。それでわかったことは、本によって、あるいは書いた人によってテクニックの解説がちょっと違っているということなんです。

 そんなわけで、今回は自分が様々試したなかで、一番カッコ良かったやり方について書きたいと思います。

ギアチェンジの原理

まず、ミッション内の各ギアっていうのは常に加速方向か減速方向かに力が加わってるんですよね。そしてその力を入れてやったり抜いてやったりするその瞬間に一瞬フリーになるんです。

つまり、どっち側にも力が加わってない状態、この状態にしてあげることでギアはまず抜けます。そのときに次の回転数に合う(合わせると)とギアが入ります。

 そういうわけなので、バイクって極端な話、クラッチ使わなくてもシフトアップ・シフトダウンできるんですよ。

ただ、いつもそうしているとさすがにミッションに負担がかかるのでやっぱりクラッチは使ってあげた方がいいと。

シフトチェンジがシフトペダルから始まるっていうのは、そのミッションにかかってる力に関係してくるんです。

かっこ良いシフトチェンジはペダルから始まる(MIKASU流)

以前、クロスカブでロータリーミッションのシフトチェンジの仕方の動画を上げたことがあります。基本的にはこれと同じ原理だし、クルマでも近いものがあるんです。

普通、クラッチレバーがあってシフトペダルがあると「クラッチを握ってからギアをガチャコンっ」て操作するイメージがあると思います。でも、実を言うとシフトチェンジを始めるのはクラッチレバーとかクラッチペダルではないんですよ。ホントはシフトペダルから操作は始まります。

まずはシフトアップ

例えば今、3速で走行しているとします。シフトアップはシフトペダルから始める。ギアを上げる時にペダルをちょっと触るんですよ。次4速にしたいんで、上に上げる方向に足の甲で触っておくんですね。

そして触って少しテンションをかけながらクラッチを切る。

 つまりこの一連の流れというのは、

 ペダルを触る→クラッチを切るのとアクセルを戻すのを同時に操作するっていうことになります。このとき、クラッチは「握り」ません。「引く」感じです。しかも「ちょん引き」な感じで半クラにすらならない、タイミングを取る感じでいいです。これだけでギアはスコンっと気持ちよく勝手に入ります。

それだけのことなんです。

「素早い操作」と言うことではなくて、きっかけを作ってあげるだけと言うことになりますね。

シフトダウンもペダルから

シフトダウンも実は同じなんですよ。これもシフトペダルから始まります。

5速からシフトダウンしていくとしましょう。

この場合はアップとは逆にシフトペダルを下に軽く踏んでおく。その時にクラッチレバーをちょん引きする(握らずに引きます)とギアは勝手に落ちます。ガコンと勝手に落ちます。

 以上が基本になります。

シフトダウンをスムーズに

皆さんも実際にやってみてください。

シフトアップ時にブーンブーンってギアが変わるときにエンジン回転数って下がりますよね。シフトダウン時にはその回転数分を合わせてあげるということです。

例えば4,000回転でシフトアップしたら3,500回転だったとすると、2つのギアの間には500回転分差ができちゃうんですね。シフトダウン時にはアクセルを煽ってその回転を合わせてスムーズにギクシャクしないようにしてあげるのがブリッピングになります。

シフトアップ・シフトダウンについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照下さい。

【ライテク上達講座#1】スマートなシフトアップ、シフトダウンの極意

 

2023年02月28日

ブリッピングのコツとは?

では、どのぐらいブリッピング(アクセルを操作する)すればいいのかという部分になるんですけど、実際のところ慣れないと無駄にスゲー吹かしちゃうんですよね。

スゲー吹かしちゃって、ブウオンオンみたいな事になりがちであると。

これもつかむのにコツがあるんですよ。何も走っていないときに500回転あげるための空ぶかしって試してみてください。ほんのちょっとですよね。そんなもんです。

意識して吹かすってほどのものではないでしょ?

 例えば今回私が乗っているバイクの場合、1速から2速で1,000回転くらい回転差があります。3速から4速で7~800回転差。このようにバイクによって、それから何速から何速かによってギア比も違い、合わせなきゃならない回転数も変わるんですね。

というわけで、自分のバイクでシフトアップしていけばどのぐらい回転が落ち込むかっていうのは肌で分かっていると思うので、あとはアクセル操作でシフトダウン時にそれにぴったり回転数を合わせてあげればいいとそういうことになります

と、ここまではご理解いただけたでしょうか。

シフトダウンとブレーキングを同時にする方法

さて、ただシフトダウンするだけだったらこんな感じで楽なんですけど、実際の走行中にシフトダウンする時っていうのは、ブレーキかけながらになると思うんですよね。

で、その場合というのはあの人差し指と中指の2本(人によっては中指・薬指・小指の3本だったりするかも知れませんが、私のオススメは2本指です。)でブレーキをかけながらアクセルをちょっとブリッピングしなきゃならない。

ちょっとやりづらそうに見えるんですけど、ブレーキレバーって遊びがあるじゃないですか。ちょうどこの遊び分くらいほんのちょっとひねってあげればいいわけですよ。

バイク買ったら最初にやる事っていう動画上げたこともあるんですが、そこで「アクセルの遊びとクラッチの遊び調整が重要ですよ。」って話しました。

こういった自分が操作する部分でね、この遊びが多かったり少なかったりで回転を合わせるブリッピングの操作量、レスポンスっていう部分が変わってくるんでまぁ重要ですよっていうそういう話です。

ブリッピングシフトダウンのやり方まとめ

シフトアップ

STEP1

シフトペダルから操作を始める。アクセルとクラッチレバーは同時操作。そうすると勝手に

ギアがスポッと吸い込まれるように入っていく。

その時のクラッチの操作っていうのは、半クラになるかなんないかぐらいの「ちょん引き」です。

シフトダウン

STEP2

シフトダウンも基本は一緒。ギアチェンジの時にアクセルで回転数を合わせてあげる。

その合わせる回転数っていうのはシフトアップの時に落ち込む回転すると同じだけ。

じゃあそれをどれぐらい吹かしてあげればいいかっていうとほんのちょっとブレーキレバーの遊び分くらい。

習得するには…

バイクに乗っている人なら誰でも今まで覚えてきた操作だったりとか、慣れっていうのがあるんで、練習をする場合はぜひ誰もいないところ、安全なところでお願いします。

イメージ的には「ペダルから始まる同時操作」くらいの気持ちで良いと思います。

最後に結構大事なことなんですけど、アクセルグリップ握るときは、人差し指と親指で握るんじゃなくて、手のひら、やや小指側の方で握ります。そこ結構重要ですね。その方が回しやすいです。特にシフトダウンの時なんかブレーキかけながらなんでオススメです。

ということで今回はバイクのシフトチェンジについてでした。

今回の記事は動画でも詳しく説明していますので是非コチラも合わせて見て参考にしてくださいね!↓

モトクロスライダーヨシキのライテク講座#2 半クラッチの有効な使い方

 

2023年11月30日

【ライテク上達講座#5】飛ばさなくても気持ちいい、エンジンの回し方 Vol.1

 

2023年02月28日

投稿者プロフィール

Mikasu
YouTubeでMikasu-Channelを運営しておりますMikasuと申します。
バイクが好きな方々と色んな情報を共有したい!
もっとバイクを楽しみたい!
そんな思いを記事に乗せて公開していきたいと思います♪
動画でも発信していますのでYouTubeチャンネルもよろしくお願いします!
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • アイテム2021年11月4日【モトブログのやり方】GoPro・insta360対応!カメラとマイクの取付け【機材紹介】
  • 動画2021年5月27日最高で最強な新時代のアクションカム! insta360 ONE Rでモトブログ《Z900RS》
  • 動画2021年3月20日【 ブリッピングシフトダウン】バイクのかっこいいシフトチェンジのやり方!
タグ:Mikasuテクニック
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
ByMikasu
フォローする。
YouTubeでMikasu-Channelを運営しておりますMikasuと申します。 バイクが好きな方々と色んな情報を共有したい! もっとバイクを楽しみたい! そんな思いを記事に乗せて公開していきたいと思います♪ 動画でも発信していますのでYouTubeチャンネルもよろしくお願いします!
前の記事 必見!春~夏バイクウェア選びの5つのチェックポイント
次の記事 【長野群馬ツーリングならここ!日本一周した私がおすすめする絶景ツーリングスポット〜こつぶの日本一周バイク旅長野群馬編〜】

新着記事

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
まとめ アイテム ウェア コラム
ヨシキのライテク講座#13|テールスライドをマスターしよう!
テクニック ライディング
ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代
コラム
【スズキ】125cc スクーター「アヴェニス125」のカラーリングを変更して発売
バイクニュース トピックス
【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
バイクニュース アイテム ヘルメット
【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
バイクニュース アイテム ヘルメット
【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
バイクニュース アイテム ヘルメット
バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介
お役立ち ウェア

この記事もおすすめ

お役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】ホンダ・ヤマハの新車がありえない激安で!

2023年3月5日
動画イベントライディング

隼でサーキット走行してみた!【ライコランドサーキットスマイルinTSUKUBA一日体験】

2021年6月14日
お役立ちツーリング動画

【元バイク屋が解説】知らないと事故る!!冬ツーリングでの注意点

2023年1月17日
コラム動画

【元バイク屋が解説】逆排気量マウント!?大型車不要論にもの申す!

2022年8月28日
コラム動画知識

250cc、400cc、大型バイクの維持費の違いを解説!

2021年5月25日
コラムお役立ち動画

バイクの冬季保管方法の基本と、元バイク屋が伝授する保険の裏技

2021年12月10日
コラム動画

【当事者が語る】バイク乗り同士の結婚の実態&バイク乗り彼女の作り方

2023年6月17日
ライディングテクニック

ブレーキ操作が上手くなりたい!指の本数でわかる上達メソッド

2024年11月10日

人気記事

ツーリング

【関東圏 日帰り】10月〜11月が見頃のおすすめ紅葉ツーリングスポット5選

2025年9月30日
ツーリング

秋がチャンスの絶景!全国「雲海とバイク」が撮影できるスポット5選

2025年10月5日
【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
アイテムお役立ち

【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!

2025年10月10日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
コラム

無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

2025年10月15日
コラムまとめ

【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】

2025年10月8日
バイクニューストピックス

【DUCATI】スクランブラー「ナイトシフト」に、新たなエメラルドグリーンが登場

2025年10月1日
アイテムコラムまとめ

ライダー必見!ガレージや部屋に飾りたくなるバイク系インテリア9種31点!

2025年10月2日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?