2025年11月から、排出ガス規制の強化により現行の原付一種(50cc以下)が生産終了⁉️新基準原付はどうなるんだろう?
2025年4月1日に、総排気量125cc以下で最高出力4kW以下のバイクが、原付免許で運転可能となる新しい区分【新基準原付制度】が施行されました。
この制度は、排気ガス規制への対応が難しくなる現行の50cc原付に代わり、パワーを抑えた125cc以下のバイクを原付免許で運転可能にする制度です。
そしていよいよ2025年11月からは、現行の50cc原付(EVを除く)が生産終了となり在庫がなくなり次第新車では手に入らなくなります。
この記事では、新基準原付制度についてのおさらいと、新基準に適合したニューモデルについてご紹介します!
新基準原付とは?
「新基準原付」とは、これまで50ccで制限されていた“原付一種”という枠を拡張し、125cc以下でもパワーを抑えたバイクなら原付免許で運転できるようにした新しい制度です。
なぜこの制度が作られたのかというと、理由はズバリ【環境規制と技術の変化】。
2025年11月からは排出ガス規制の強化により、現行の50ccエンジンでは新たな基準をクリアできなくなるため、多くのメーカーが生産終了を決定しました。
しかし、いきなり原付が消えてしまうと通勤・通学などの“足”を失う人が増えてしまう…。そこで登場したのが、この「新基準原付制度」なのです。
項目 | 既存原付一種 | 新基準原付(2025年~) | 原付二種 |
---|---|---|---|
排気量 | 50cc以下 | 125cc以下(実際は110〜125ccクラスが主流) | 125cc以下 |
最高出力 | 2.7〜3.4kW(3.7〜4.6ps) | 4.0kW(5.4ps)以下 | 11kW(15ps)以下 |
必要な免許 | 原付免許または普通自動車運転免許 | 原付免許または普通自動車運転免許 | 普通自動二輪(小型限定)免許 |
法定最高速度 | 時速30km | 時速30km | 時速60km |
二人乗り | 禁止 | 禁止 | 可能 |
二段階右折 | 必要 | 必要 | 不要 |
“新基準原付”は、簡単にいうと、総排気量125cc以下で最高出力が4kW以下(約5.4馬力)に制限されたバイク。つまり、見た目は普通の125ccスクーターでも、中身は“パワー控えめの原付”という感じですね。
※パワーが4.0kWを超える125ccは、従来通り“小型二輪免許”が必要なので注意しましょう。
交通ルールは従来の原付(50cc)と同じです。125ccになるからと言って、法定最高速度が時速60kmになったり、二段階右折が不要になるということはありません。
2025年4月に「新基準原付制度」が施行されて以降、各メーカーは次々と新モデルの準備を進めています。
そして2025年10月16日、ついにホンダが業界に先駆けて正式な新基準原付モデル「Honda Lite シリーズ」を発表しました。
Honda Lite シリーズ
新基準原付は、最高出力が制限されているとは言え、125ccのエンジンを搭載しています。装備の規格も原付二種クラスがベース。
従来の50cc原付と比べてトルクに余裕があり、坂道でもスイスイ登っていけます。信号待ちからの発進も軽やかで、街中の移動がグッと快適に。
しかも、維持費はこれまでの50ccと変わりません。軽自動車税は年間わずか2,000円、自賠責保険料(12か月)は6,910円と、従来の原付と同じです。
「乗り心地はアップ、コストはそのまま」――それが『Honda Lite シリーズ』の最大の魅力です。
ホンダ|スーパーカブ110 Lite
ホンダのスーパーカブシリーズは1958年の誕生以来、世界中で愛され続けてきたホンダの代表的なバイクです。圧倒的な経済性と耐久性が特徴で、「世界一売れているバイク」として名を馳せています。
「スーパーカブ110 Lite 」のメーカー希望小売価格は、消費税10%込みで341,000円。
ちなみに、原付二種の「スーパーカブ110」は税込み352,000円で、「スーパーカブ50・Final Edition」は税込み297,000円でした。
スーパーカブ 3車種比較表 | スーパーカブ50 (原付一種) | スーパーカブ110 (原付二種) | スーパーカブ110 Lite (新基準原付) |
---|---|---|---|
全長×全幅×全高(mm) | 1,860×695×1,040 | 1,860×705×1,040 | 1,860×705×1,040 |
シート高(mm) | 735 | 738 | 738 |
車両重量(kg) | 96 | 101 | 101 |
総排気量(cm³) | 49 | 109 | 109 |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 2.7[3.7]/7,500 | 5.9[8.0]/7,500 | 3.5[4.8]/6,000 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 3.8[0.39]/5,500 | 8.8[0.90]/5,500 | 6.9[0.70]/3,750 |
燃料タンク容量(L) | 4.3 | 4.1 | 4.1 |
燃費(WMTCモード値/km/L) | 69.4(クラス1) | 67.9(クラス1) | 67.5(クラス1) |
法定最高速度 | 30km/h | 60km/h | 30km/h |
二人乗り | 不可 | 可(要タンデムシート) | 不可 |
免許区分 | 原付免許/普通自動車免許 | 小型限定普通二輪免許 | 原付免許/普通自動車免許 |
メーカー希望小売価格 | 297,000円 | 352,000円 | 341,000円 |
ホンダ|スーパーカブ110プロ Lite
スーパーカブプロシリーズの特徴は、主にビジネス用途に特化した実用性の高さ。 特に、新聞配達や宅配などの業務に求められる「取り回しの良さ」「高い積載性」「耐久性」を重視して作られています。
フロントバスケットやリアキャリアは大型で積載力が抜群。 重たい荷物を安定して運ぶことができ、小回りの効く小径ホイールは狭い街中や路地でも気軽に走行可能です。
そのシンプルで機能的なデザインは、装飾を抑えて実用性を徹する堅実な印象。仕事や生活のパートナーとして長く安心して使えるモデルとして人気があります。
スーパーカブ プロ系3車種比較表 | スーパーカブ50 プロ (原付一種) | スーパーカブ110 プロ (原付二種) | スーパーカブ110 プロ Lite (新基準原付) |
---|---|---|---|
全長×全幅×全高(mm) | 1,860×720×1,050 | 1,860×730×1,065 | 1,860×730×1,065 |
シート高(mm) | 740 | 740 | 740 |
車両重量(kg) | 108 | 111 | 111 |
総排気量(cm³) | 49 | 109 | 109 |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 2.7[3.7]/7,500 | 5.9[8.0]/7,500 | 3.5[4.8]/6,000 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 3.8[0.39]/5,500 | 8.8[0.90]/5,500 | 6.9[0.70]/3,750 |
燃料タンク容量(L) | 4.3 | 4.1 | 4.1 |
燃費(WMTCモード値/km/L) | 69.4(クラス1) | 67.4(クラス1) | 65.5(クラス1) |
法定最高速度 | 30km/h | 60km/h | 30km/h |
二人乗り | 不可 | 可(要タンデムシート) | 不可 |
免許区分 | 原付免許/普通自動車免許 | 小型限定普通二輪免許 | 原付免許/普通自動車免許 |
メーカー希望小売価格 | 269,500円 | 396,000円 | 385,000円 |
ホンダ|クロスカブ110 Lite
クロスカブシリーズは、ホンダのスーパーカブをベースにアウトドアや軽オフロード走行を楽しめるクロスオーバーモデルとして人気です。
レッグシールドを排除したスタイリッシュなデザインは街中でも映え、アウトドア感のあるヘッドライトガードや大型リアキャリアなど、実用性と遊び心を両立しています。
クロスカブ シリーズ3車種比較表 | クロスカブ50 (原付一種) | クロスカブ110 (原付二種) | クロスカブ110 Lite (新基準原付) |
---|---|---|---|
全長×全幅×全高(mm) | 1,840×720×1,050 | 1,935×795×1,110 | 1,935×795×1,110 |
シート高(mm) | 740 | 784 | 784 |
車両重量(kg) | 100 | 107 | 107 |
総排気量(cm³) | 49 | 109 | 109 |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 2.7[3.7]/7,500 | 5.9[8.0]/7,500 | 3.5[4.8]/6,000 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 3.8[0.39]/5,500 | 8.8[0.90]/5,500 | 6.9[0.70]/3,750 |
燃料タンク容量(L) | 4.3 | 4.1 | 4.1 |
燃費(WMTCモード値/km/L) | 69.4(クラス1) | 67.9(クラス1) | 67.5(クラス1) |
法定最高速度 | 30km/h | 60km/h | 30km/h |
二人乗り | 不可 | 可(要タンデムシート) | 不可 |
免許区分 | 原付免許/普通自動車免許 | 小型限定普通二輪免許 | 原付免許/普通自動車免許 |
メーカー希望小売価格 | 291,600円 | 412,500円 | 401,500円 |
ホンダ|Dio110 Lite
ホンダのディオシリーズの魅力は、とにかく軽量コンパクトで使いやすい設計にあります。街中での機動性が高く、狭い路地やゆったりした都市でもスムーズに走行可能です。
デザインもスポーティでスタイリッシュ。 50ccモデルも110ccモデルも、「信頼性」「使いやすさ」「経済性」という基本コンセプトを共有し、幅広いユーザーに親しまれています。
Dio シリーズ3車種比較表 | Dio 50 (原付一種) | Dio110 (原付二種) | Dio110 Lite (新基準原付) |
---|---|---|---|
全長×全幅×全高(mm) | 1,720×630×1,020 | 1,870×685×1,100 | 1,870×685×1,100 |
シート高(mm) | 695 | 760 | 745 |
車両重量(kg) | 77 | 96 | 95 |
総排気量(cm³) | 49 | 109 | 109 |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 3.0[4.1]/8,000 | 6.4[8.7]/7,500 | 3.7[5.0]/5,250 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 3.7[0.38]/6,500 | 9.0[0.92]/5,750 | 7.6[0.77]/4,000 |
燃料タンク容量(L) | 5.0 | 4.9 | 4.9 |
燃費(WMTCモード値/km/L) | -(定地:65.0) | 55.6(クラス1) | 56.6(クラス1) |
法定最高速度 | 30km/h | 60km/h | 30km/h |
二人乗り | 不可 | 可 | 不可 |
免許区分 | 原付免許/普通自動車免許 | 小型限定普通二輪免許 | 原付免許/普通自動車免許 |
メーカー希望小売価格 | 119,000円 | 286,000円 | 239,800円 |
ヤマハの新基準原付
ヤマハの新基準原付に関しては、2026年上期に発売予定ですが、具体的な車種や発売日はまだ発表されていません。
現行の原付二種モデルで言うと、価格帯的にジョグ125(税込 267,300円)や、アクシスZ(税込 283,800円)がベースになる可能性が高いでしょうか。もしくは海外向けモデルの出力を抑えて新基準原付として導入する可能性も。
2023年には、当時のヤマハ発動機社長 日髙祥博氏が、『現在ホンダによって委託生産されている50ccエンジンの原付を廃止し、新基準に適応した125ccエンジンを搭載したヤマハ製の商品を投入する予定だ』と語っています。
グローバル市場では125ccのスクーターが主流。ヤマハのラインナップもアジアを中心に数十機種あるので、その中から日本人の体型にあったシャシーを選んで、新基準原付に対応できるエンジンに仕立てるそうです。
ちなみにジョグ125とアクシスZは台湾で生産されており、新基準原付も台湾で販売されているモデルから新たな車種が投入されるかもしれません。
スズキの新基準原付
スズキの新基準原付に関しては、まだ発売時期や導入予定の車種についての情報はありません。
既存の125ccラインナップの中では、2025年9月に発売された新型スクーター「アドレス125」や「アヴェニス125」を新基準に適用させて発売する可能性が高いでしょうか。
スズキの原付二種は、生産終了となったGSX125(R・S共に)はインドネシアで、その他のバーグマンストリート、アヴェニス、アドレスはインドでそれぞれ生産され、輸入しています。
この2カ国で発売されている125ccのスクーターで、日本に導入されていないモデルには、ネックス(及びネックスクロスオーバー)があります。新しくこの車種が導入される可能性も?
EVとガソリン車の行方
排ガス規制は年々厳しくなり、ガソリンエンジンの開発にコストが掛かりすぎるようになってきています。今後、EVバイクの需要がガソリンエンジン車を上回るようになっていくのでしょうか。
郵便局や某ハンバーガーチェーンなどの配達バイクは、EV車が主流になってきました。一般の方でもEVバイクに乗られている方がちらほら見られますが、まだまだ強いのはガソリン車。
理由はシンプルで、①価格と維持費のバランス、②補給(給油)の速さ、③実航続距離と寒暖差への強さ、の3点が日常の足として「時間厳守&毎日使う」というニーズにハマっているからです。
EVバイクは政府の補助金制度や環境意識の高まりを追い風に普及を広げてきましたが、ここ数年で成長ペースはやや鈍化。最大のハードルは「充電」と「価格」です。
EVバイク普及のハードル
- 充電インフラが都市部中心で、地方では整備が遅れ気味。
- 充電時間の長さが、通勤・業務など時間に制約のある層にとってネック。
- 車両価格とバッテリー寿命の不透明さがリセールバリューを下げ、買い替えをためらう要因に。
世界的に見れば、アジア圏ではガソリン125ccが主流を維持し、欧州や都市部ではEVが拡大する二極化が進行中。
地域や用途に応じた「棲み分けの時代」が始まっています。
どちらか一方が消えるのではなく、“共存と選択”のバランスで市場が成熟していくと考えられます。両者が互いの弱点を補い合いながら、これからの二輪市場を動かしていくことになるでしょう。
まとめ
新基準原付制度の登場によって、これまで50ccに限定されていた原付一種の世界が大きく広がりました。環境に配慮しつつ、よりパワフルで快適な通勤・通学バイクに誰でも乗れる時代が始まろうとしています。
この制度は、排ガス規制に対応できなくなった50ccエンジンの代わりとして誕生しました。新基準原付は最高出力を4kW以下に抑えることで原付免許でも125ccバイクの運転可能にし、維持費も従来の原付と同じ。
しかし、50ccの原付一種と、125ccの新基準原付では、新車価格が大きく異なります。エンジンや装備が原付二種規格になるのに伴って、価格も原付二種並みになってしまいました。
個人的には、本体価格の差が今後も1万円程度しかないのであれば、しっかり二輪車の特性を学べる小型限定の普通自動二輪免許の取得がオススメ。原付二種の方が日常使いにおいて利便性が高まるからです。
あなたのバイクの使用用途によって、新基準原付に乗り換えるのか、原付二種にクラスアップするのか、電動バイクに手を出すのか、最適な方法を模索してみて下さい!
関連記事:
投稿者プロフィール
-
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】
Mister Clean こと えもです!🏍️💨
ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
最新の投稿
コラム2025年10月22日ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代
コラム2025年10月8日【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】
コラム2025年9月26日コスプレ×バイク=最強!現役コスプレライダーさん【10選】
コラム2025年9月11日【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】