本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ホンダ】「XL750 TRANSALP」の一部仕様を変更するとともに新色を追加して発売
    2025年5月16日
    【トライアンフ】特別なクロージングコレクション『Heritage』をDGR 2025 TOKYO EAST RIDEで日本初披露
    2025年5月16日
    SSTR2025 イベント詳細決定!今年はHINO TEAM SUGAWARAとFMXが登場!
    2025年5月15日
    【BMW】お台場の夜を熱くするライダーのためのカフェ・ミーティング「NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025」開催
    2025年5月14日
    【トライアンフ】チャリティイベント「DGR 2025 TOKYO EAST RIDE」実施内容発表
    2025年5月14日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイクに使える100均グッズ10選【Seria編】
    2025年5月16日
    【トライアンフ】特別なクロージングコレクション『Heritage』をDGR 2025 TOKYO EAST RIDEで日本初披露
    2025年5月16日
    SSTR2025のオフィシャルグッズ詳細が発表!今年の目玉は、モンベルコラボTシャツ
    2025年5月14日
    【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
    2025年5月14日
    車・バイク好きパパに贈りたい!愛車のナンバープレートでつくる本革キーケース。1000円OFF「父の日早割」キャンペーン開催中
    2025年5月13日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
    整備がもっと楽しくなる!プロ仕様のオススメ工具を紹介
    2024年10月14日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中:  仮面ライダーバイク一覧|平成〜令和の歴代ライダーマシンまとめ
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > まとめ >  仮面ライダーバイク一覧|平成〜令和の歴代ライダーマシンまとめ
まとめ知識

 仮面ライダーバイク一覧|平成〜令和の歴代ライダーマシンまとめ

えも
最終更新日 2024/10/29 18:22
えも
Published: 2023年4月22日
シェア
えも

2000年1月30日、仮面ライダークウガの放送が始まりました。
当時9歳だった私は仮面ライダーにドハマリ!
この頃から心のどこかでバイクへの憧れが芽生えたのだと思います(笑)

今回は先日に引き続き、仮面ライダー生誕50周年ということで【平成仮面ライダー】の歴代バイクをまとめていきます。

『次に乗るのはあのライダーのバイクに乗りたい!』『実は知らずにあのライダーのバイクに乗っていた!』などの発見があると嬉しく思います。

昭和ライダーのライダーマシン一覧はこちら

【生誕50周年】昭和の歴代仮面ライダーマシン&ベースバイク(17作品32車種)

 

2024年10月29日

目次
仮面ライダークウガ仮面ライダーアギト仮面ライダーギルス仮面ライダーG3仮面ライダーアナザーアギト仮面ライダー龍騎仮面ライダー龍騎サバイブ仮面ライダーナイトサバイブ仮面ライダー555(ファイズ)仮面ライダーカイザ仮面ライダーデルタライオトルーパー仮面ライダー剣仮面ライダーカリス仮面ライダーギャレン仮面ライダーレンゲル仮面ライダー響鬼(ヒビキ)仮面ライダー威吹鬼(イブキ)仮面ライダーカブト仮面ライダーガタック仮面ライダーザビー 他仮面ライダー電王仮面ライダーゼロノス仮面ライダーガオウ仮面ライダーキバ仮面ライダーイクサ仮面ライダーディケイド仮面ライダーW仮面ライダーオーズ/OOO仮面ライダーフォーゼ仮面ライダーメテオ仮面ライダーウィザード仮面ライダー鎧武仮面ライダーバロン仮面ライダードライブ仮面ライダーマッハ仮面ライダーチェイサー仮面ライダーブレン仮面ライダーゴースト仮面ライダースペクター仮面ライダーエグゼイド仮面ライダービルド仮面ライダージオウ仮面ライダーゼロワン仮面ライダーセイバー仮面ライダーリバイス仮面ライダーギーツまとめ

仮面ライダークウガ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

『仮面ライダークウガ』は、2000年1月30日から2001年1月21日まで放送された平成仮面ライダーの第1作目です。

テレビシリーズでは『仮面ライダーBLACK RX』終了から10年4ヶ月ぶり、テレビシリーズを除けば『仮面ライダーJ』から6年ぶりとなる『仮面ライダー』作品。

クウガが使用するマシンの名前は『トライチェイサー2000』

路地や階段、坂道などが多い市街地での犯人追跡と、高速道路での逃走犯追跡のために、階段を昇ることができる高い登坂能力と、直線道路での超スピードを併せ持ちます。

ベース車両はスペインのメーカーGASGAS(ガスガス)のトライアル車「パンペーラ250」で、仮面ライダースーパー1以来20年ぶりの海外メーカー車両でした。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

ゴ・バダー・バ(未確認生命体第41号)との戦いで機能を停止したトライチェイサー2000でしたが、科学警察研究所で修理され、【ビートチェイサー2000】として蘇りました。

ベース車両はトライチェイサー2000と同じ「パンペーラ250」です。

また、クウガには【ゴウラム】というクワガタをかたどったメカが登場し、トライチェイサーやビートチェイサーと合体します。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

合体した姿が下の画像で、トライゴウラム(左)、ビートゴウラム(中)、ライジングビートゴウラム(右)です。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

ライジングビートゴウラムは、必殺技「ビートゴウラムアタック」を行う際、約30秒間だけ現れるビートゴウラムの強化形態。

合体時のベース車両はヤマハの「VMAX」

引用:ヤマハ公式サイト

仮面ライダーアギト

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーアギトは2001年1月28日から放送が開始された平成ライダー第2段です。

仮面ライダーアギトが乗るのは【マシントルネイダー】というバイク。

マシントルネイダー マシンスペック

■全長:2.250m
■全幅:0.760m
■全高:1.210m
■最高時速:430km/h

地面をホバリングするように高速で駆ける「スライダーモード」への変形し、サーフィンのように立って操縦する事もできます。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

スライダーモード マシンスペック

■全長:3.900m
■全幅:1.100m
■全高:0.310m
■最高時速:720km/h

ベース車両はこの作品からスポンサーになったホンダのリッターVツインスポーツ「VTR1000F FireStorm」です。

引用:ホンダ公式サイト

仮面ライダーギルス

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーアギトに登場するもうひとりのライダー【仮面ライダーギルス】は、【ギルスレイダー】というバイクに乗ります。

ギルスレイダー マシンスペック

■全長:2.000m
■全幅:1.020m
■全高:1.260m
■重量:130kg
■最高出力:345.0ps
■最高時速:360km/h

ベース車両はホンダのオフロードモデル「XR250」

引用:ホンダ公式サイト

砂浜や岩場のような悪路もなんなく走行できるだけでなく、自己修復機能により全壊に近い損傷であっても再生して元通りに!

バイクでありながら意思があるバイオマシンで、無人で走行しギルスのもとに駆けつけます。

仮面ライダーG3

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーアギトの世界で警視庁が開発した特殊強化装甲服を身にまとった【仮面ライダーG3】は、ガードチェイサーという白バイに乗ります。

ガードチェイサー マシンスペック

■全長:2.340m
■全幅:0.855m
■全高:1.300m
■最高時速:350km/h

ベース車両はホンダのCB1300のエンジンを搭載したクルーザー「X4 タイプLD」です。

引用:ホンダ公式サイト

仮面ライダーアナザーアギト

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーアナザーアギトは、基本的に武器を持って戦うことはなく、別の形態への変身を行うこともありませんが、あらゆる能力が非常に優れています。

専用バイクは【ダークホッパー】で、変身する際に発生するフォースの力で搭乗するバイクが変化するバイオマシンです。

アナザーアギトの細胞が取り込まれているためタイヤはパンクすることがなく、急な斜面も駆け上がったり、カウル部分のホッパーウィングで滑空したりと通常のバイクとはかけ離れた能力を発揮します。

公式では明らかにされていませんが、ベース車両はスズキの2ストロークエンデューロ「RMX250S」?

引用:スズキ公式サイト

ダークホッパー マシンスペック

■全長:2.220m
■全幅:0.890m
■全高:1.320m
■最高時速:390km/h

仮面ライダー龍騎

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2002年2月10日からは【仮面ライダー龍騎】の放送が始まりました。

この作品では、各ライダーがミラーモンスターと契約して変身し、鏡の世界「ミラーワールド」で戦います。

この作品では登場する13体の仮面ライダー全員が【ライドシューター】というバイクを所持。仮面ライダーがミラーワールドへ突入する際に搭乗します。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

ライドシューター マシンスペック

■全長:3250mm
■全高:1400mm
■全幅:1120mm
■最高時速:930km/h

仮面ライダー龍騎サバイブ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー龍騎が仮面ライダー龍騎サバイブにフォームチェンジすると同時に契約しているミラーモンスターであるドラグレッダーが召喚され、【ドラグランザー】に変化します。

龍騎サバイブを背に乗せてバイクモードに変形し、時速760㎞ものスピードで目標に突進。

フロントカウル部分に位置する頭部から火炎弾を連続発射しつつ体当たりを繰り出して標的を吹き飛ばします。

バイクモードのベース車両はホンダの「X4」。

引用:ホンダ公式サイト

仮面ライダーナイトサバイブ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーナイトが仮面ライダーナイトサバイブにフォームチェンジすると同時に契約ミラーモンスターであるダークウイングが召喚され、【ダークレイダー】に変化。

ナイトサバイブが搭乗可能なバイクモードにも変形できるようになります。

バイクモードに変形した際、900m先にいる目標も動けなくするハイビームを照射。ナイトサバイブの必殺技「疾風断」を確実に命中させる布石として使用します。

ベース車両はホンダのアメリカンモデル「シャドウ・スラッシャー」

引用:ホンダ公式サイト

仮面ライダー555(ファイズ)

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2003年1月26日に放送が始まったのは【仮面ライダー555(ファイズ)】

今で言うガラケーのようなアイテムであるファイズフォンとファイズドライバーを使って、形成された戦闘用特殊強化スーツを身に纏います。

仮面ライダー555が主に使用するバイクは【オートバジン】で、ベース車両はホンダの「XR250」です。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーカイザ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

同作品に出てくる仮面ライダーカイザのサポート用に開発されたのが【サイドバッシャー】。

もともと戦闘用兵器として開発されているため、ほかの仮面ライダーが操るバイクよりも戦闘能力が高くなっています。

ホンダのビッグネイキッド「CB1300 スーパーフォア」がベース車両です。

引用:ホンダ公式サイト

仮面ライダーデルタ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー用のマシンとして開発された超大型バイクで、仮面ライダーデルタが主に使用していたのが【ジェットスライガー】

各ライダーのライダーズギアの中にある携帯電話型デバイスに「3821」と入力すれば呼び出すことができます。

ほかのマシンよりも走行性能に特化しており、最高時速1300kmのほか、独自のタイヤホイール機構によりその場での高速旋回や横方向へのスライド移動など、常識外れな駆動が可能です。

ライオトルーパー

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

量産を前提に作られた【ライオトルーパー】という仮面ライダーは、ほかの仮面ライダーよりもスペック面で劣るものの、複数体による連携攻撃で仮面ライダーファイズたちを圧倒したこともあります。

ライオトルーパー専用に開発された、量産型のバイクは【ジャイロアタッカー】

オートバジンをベースに開発されていますが、バトルモードへの変形機構は搭載されていないため、そのぶん車体全体が大幅に軽量化されたほか、製造コストもオートバジンの80分の1になりました。

そのためライオトルーパーとともに大量生産されています。

仮面ライダー剣

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2004年1月25日、【仮面ライダー剣(ブレイド)】が放送開始されました。

主役の仮面ライダー剣が乗車するのは、ホンダの「XR250」がベースの【ブルースペイダー】

車体が、ブレイドの装甲と同じオリハルコンプラチナ製の装甲で覆われているため非常に剛性が高く作られています。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

ブルースペイダー マシンスペック

■全長:2070mm
■全幅:810mm
■全高:1410mm
■最高時速:340km/h
■重量:207kg
■最高出力:320馬力

引用:ホンダ公式サイト

仮面ライダーカリス

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー剣の第2話から登場した【仮面ライダーカリス】は、【シャドーチェイサー】というバイクに乗ります。

ベース車両はブルースペイダーと同じホンダの「XR250」。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

シャドーチェイサー マシンスペック

■全長:2080mm
■全幅:830mm
■全高:1370mm
■最高時速:410km/h
■最高出力:420馬力

仮面ライダーギャレン

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー剣において、人類基盤史研究所、通称「BOARD(ボード)」が開発したライダーシステムの第1号が【仮面ライダーギャレン】です。

そして仮面ライダーギャレンが乗るバイクは【レッドランバス】

仮面ライダーブレイドの駆るブルースペイダーと同時期に開発されており、加速性能で劣る代わりに最高出力はブルースペイダーを上回っています。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

レッドランバス マシンスペック

■全長:2120mm
■全幅:790mm
■全高:1290mm
■最高時速:380km/h
■最高出力:355馬力

仮面ライダーレンゲル

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーレンゲルの適合者は、変身前後の記憶がなくなるだけでなく、変身していない状態でも気性が荒くなり、常人離れした身体能力の向上という不穏な変化も見せるようになりました。

そんなレンゲルが乗るマシンは【グリンクローバー】です。

「蜘蛛の意志」を宿した生体コンピューターがカウル部分に組み込まれているため、レンゲルの意志とは関係なく自動走行をすることも可能。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

グリンクローバー マシンスペック

■全長:2060mm
■全幅:840mm
■全高:1300mm
■最高時速:320km/h
■最高出力:470馬力

仮面ライダー響鬼(ヒビキ)

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2005年1月30日から始まった【仮面ライダー響鬼】

鬼と呼ばれる音撃戦士であるヒビキが、変身音叉・音角(へんしんおんさ・おんかく)が発する特殊な音波をキーにして、自身の肉体を変化させた姿です。

仮面ライダー響鬼に支給されたバイクは【凱火(がいか)】というアメリカンのバイク。

ベース車両はホンダの「ワルキューレ ルーン」です。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

特に専用にカスタムされているわけではなく、あくまでも敵の出現頻度が高くなってきたために、迅速に対応するための単独行動用マシンとして開発・支給されたようです。

仮面ライダー威吹鬼(イブキ)

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー威吹鬼は、ホンダの「シャドウ750」がベースの【竜巻】というバイクに乗ります。

現場への移動の際は、弟子の天美あきらを後部シートに乗せることもよくありました。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

秩父のオトロシとの戦いで、威吹鬼は烈風で攻撃するために後部座席に乗り、運転を仮面ライダー響鬼(ヒビキ)に任せた事があります。

しかし、まだバイクの運転が不得手だった響鬼は上手く乗りこなせず、資材置き場に突っ込んで竜巻を大破させてしまいました。

仮面ライダーカブト

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2006年2月5日に始まった仮面ライダーカブトでは、【カブトエクステンダー】というバイクが登場します。

通常時は普通のバイクと同様にガソリンを動力源としていますが、戦闘時や緊急時においては内部に搭載されたマイクロ波放電式イオンエンジンが稼働。

プラズマが生成されて爆発的なエネルギーを生み出し、イオン加速による時速410kmもの高速走行が可能となります。

ベース車両はホンダの初代「CBR1000RR」です。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑
引用:ホンダ公式サイト

カブトエクステンダー マシンスペック

■全長:2030mm
■全高:1170mm
■全幅:700mm
■最高時速:410km/h

「キャストオフ」してフロントカウルをパージし、第2形態となったカブトエクステンダーは、最高時速900kmまで出せるようになります。

仮面ライダーガタック

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーカブトに出てくるクワガタムシ型仮面ライダーであるガタックは、【ガタックエクステンダー】というバイクに乗ります。

ベース車両はホンダの「XR250 モタード」です。

通常時はガソリンを動力源としているが、戦闘時や緊急時は内部に搭載されたマイクロ波放電式イオンエンジンが稼働。

プラズマが生成されて爆発的なエネルギーを生み出し、イオン加速による時速410kmもの高速走行が可能となります。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑
引用:ホンダ公式サイト

ガタックエクステンダー マシンスペック

■全長:2100mm
■全高:1350mm
■全幅:770mm
■最高時速:410km/h

仮面ライダーザビー 他

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーザビー他、カブトとガタック以外の仮面ライダー専用に開発されたのが【マシンゼクトロン】です。

フロントカウルのフード部分には、使用する仮面ライダーのマークが記されています。

ベース車両はホンダの「CBR1000RR」

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

マシンゼクトロン マシンスペック

■全長:2070mm
■全高:1160mm
■全幅:740mm
■最高時速:400km/h

仮面ライダー電王

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2007年1月28日に放送が始まった【仮面ライダー電王】は、平成仮面ライダーの8作目。

ライダーのモチーフとして電車が採用されていますが、これは「バイクに乗れない子供たちが、より身近に乗れるものは何か」と考えて出た案だったそうです。

時空を超えるための移動手段である【デンライナー】や【NEW デンライナー】の運転システムとしてバイクが用いられており、それが【マシンデンバード】。

普段はデンライナーの先頭車両に格納されており、電王の意思で通常空間に自律走行で呼び出すと、オートバイとしても使用可能。

最高時速は通常時で360kmで、緊急時に車体後部のデンギャザーを立てることで時速1010kmまで出せるようになります。

ベース車両はホンダの「XR250」

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

マシンデンバード マシンスペック

■全長:2130mm
■全幅:790mm
■全高:1390mm
■最高時速:1010km/h

仮面ライダーゼロノス

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー電王に出てくるライダーのうちの一人、【仮面ライダーゼロノス】はゼロライナードリルという専用列車を使用します。

その列車の先頭車両に運転システムとして格納されているのが【マシンゼロホーン】です。

マシンスペックはマシンデンバードと同等で、ベース車両はホンダのXR250。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

マシンゼロホーン マシンスペック

■全長:2130mm
■全幅:790mm
■全高:1390mm
■最高時速:1010km/h

仮面ライダーガオウ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー電王に出てくるライダーの一人、【仮面ライダーガオウ】のガオウライナーという列車に運転システムとして利用されているのが【ガオウストライカー】というバイクです。

ベース車両は他の2台と同じでホンダのXR250。

仮面ライダーキバ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2008年1月27日に放送が始まった仮面ライダーキバでは、【マシンキバー】というバイクが登場します。

ベース車両はホンダの「シャドウ750」です。

引用:ホンダ公式サイト

高速走行中は「シャドウベール」という見えないバリアが車体全体を包んでおり、搭乗するキバを外部からの衝撃や攻撃から守ります。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

マシンキバー マシンスペック

■全長:2510mm
■全幅:940mm
■全高:1090mm
■装備重量:220kg
■定置最高速度:520km/h(0~400m加速:3.2秒)
■最大出力:367.5kw/8500rpm

仮面ライダーイクサ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーキバに出てくるライダーの一人【仮面ライダーイクサ】は、【イクサリオン】というフルカウルのバイクに乗ります。

最高速度は753kmにも達し、イクサの装着者として適合する身体能力がなければ、性能の1割も引き出すことができません。

ベース車両はホンダの「CBR1000RR」です。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

イクサリオン マシンスペック

■全長:2030mm
■全幅:720mm
■全高:1120mm
■装備重量:171kg
■定置最高速度:753km/h(0~400m加速:2.1秒)
■最大出力:477・75w/21000rpm(ハイパーEXPチャージャー点火時)

仮面ライダーディケイド

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2009年1月25日に始まった仮面ライダーディケイドでは、ホンダの大型スポーツクルーザー「DN-01」がベースの【マシンディケイダー】が登場。

引用:ホンダ公式サイト

平成仮面ライダーシリーズ10周年記念・平成仮面ライダーシリーズ10作記念作品として、平成仮面ライダー10周年プロジェクトの一環で制作されました。

仮面ライダーディケイドが搭乗することで「ガソリンエンジン」から「次元エネルギーエンジン」へと切り替わり、陸・海・空・宇宙と、どんな場所でも走ることができます。

マシンディケイダー マシンスペック

■全長:2320mm
■全幅:835mm
■全高:1155mm
■最高時速:350km
■最大出力:147kW/9900rpm

仮面ライダーW

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2009年9月6日放送開始の【仮面ライダーW】

専用のバイクは【ハードボイルダー】で、ベース車両はホンダの「CBR1000RR」です。

引用:ホンダ公式サイト

バックユニットの換装により、陸海空すべてのフィールドをカバーできます。

ハードボイルダー マシンスペック

■全長:2.080m
■全幅:0.680m
■全高:1.130m
■シート高:0.820m
■乾燥重量:165.0kg
■最高出力:262.5kw(馬力換算:約350馬力)
■定地最高時速:580.0km/h(テストコース内)
■0→400m加速:3.5sec(ブーストユニット装着時:1.2sec)
■乗車定員:2名

仮面ライダーオーズ/OOO

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2010年9月5日に始まった【仮面ライダーオーズ/OOO】では、【ライドベンダー】というバイクが登場します。

このバイクは、仮面ライダーオーズや仮面ライダーバース、ライドベンダー隊などが使用。

スーパーバイクとなるマシンバイクモードと、カンドロイドを活用するための重要拠点とも言うべきマシンベンダーモードという二つの異なる形態があります。

ベース車両はホンダの「シャドウファントム750」

引用:ホンダ公式サイト

ライドベンダー マシンスペック

■全長:2.320m
■全幅:0.920m
■全高:1.125m
■シート高:0.660m 
■重量:260.0kg(カンドロイド積載時)
■ホイールベース:1.640m
■最高出力:395.0kw
■定地最高速度:610.0km/h
■乗車定員:1名

仮面ライダーフォーゼ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2011年9月4日、宇宙をテーマにした【仮面ライダーフォーゼ】が始まりました。

平成仮面ライダーシリーズ第13作にして、仮面ライダー生誕40周年記念作品です。

仮面ライダーフォーゼが搭乗するバイクは【マシンマッシグラー】で、水素燃料エンジンが搭載されており、二酸化炭素ではなく水を排出する究極のエコバイクという設定。

ホンダの「XR230」がベース車両です。

引用元:ホンダ公式サイト

仮面ライダーメテオ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

人工衛星「M-BUS(エムバス)」により、変身から戦闘に至るまでのサポートとバックアップを得ている【仮面ライダーメテオ】は、【マシンメテオスター】というバイクに乗ります。

ベース車両はマシンマッシグラーと同じホンダの「XR230」。

仮面ライダーウィザード

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2012年9月2日に放送が始まった【仮面ライダーウィザード】では、ホンダの「CRF250L」がベース車両の【マシンウィンガー】が登場。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

戦闘に耐えられるよう動力部や主要部位に装甲が追加されており、エンジン出力を向上させるチューンナップが施されています。

引用元:ホンダ公式サイト

仮面ライダー鎧武

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2013年10月6日に放送が始まった「仮面ライダー鎧武」では、正式名【アーマードライダー鎧武】という仮面ライダーが登場。

専用のバイクは【サクラハリケーン】です。

今回もベースとなった車両はホンダの「CRF250L」。

サクラハリケーン マシンスペック

■全長:2.005m
■全幅:0.768m
■全高:1.112m
■シート高:0.875m
■乾燥重量:158.0kg
■最高出力:86.3kw(馬力換算:約115馬力)
■定地最高時速:245.0km/h(テストコース内)
■乗車定員:2名

仮面ライダーバロン

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダー鎧武に搭乗する【アーマードライダーバロン】は、重装甲をまとった騎士のような外見のアーマードライダーです。

専用のバイクは【ローズアタッカー】で、ベース車両はホンダの「CRF250L」。

詳細なスペックは公表されていません。

仮面ライダードライブ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2014年10月5日、仮面ライダードライブが放送開始されました。

【ドライブ】と言う名の通りクルマに乗っていてバイクには乗りません。(仮面ライダーシリーズで初)

仮面ライダードライブが乗るのは、ホンダの「NSX」がベースとなっている【トライドロン】です。

引用元:ホンダ公式サイト

トライドロン マシンスペック

■全長:4.9m
■乾燥重量:1450kg
■馬力:3000ps(2206kw)
■最高時速:560km/h

仮面ライダーマッハ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダードライブに出てくる【仮面ライダーマッハ】は、ちゃんとバイクに乗ります。

乗車するのは【ライドマッハー】で、ホンダの「NM4-01」がベースです。

引用元:ホンダ公式サイト

車体正面に装備された砲撃装置「サドゥンイレイザー」から物質を分解・爆破する高出力ビームが発射できます。

ライドマッハー マシンスペック

■全長:3.110m
■乾燥重量:275.0kg
■馬力:300.0ps(220.6kw)
■最高時速:460.0km/h

仮面ライダーチェイサー

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

同番組には【仮面ライダーチェイサー】と言うライダーもいて、同じくホンダの「NM4-01」をベースとする【ライドチェイサー】というバイクに乗ります。

仮面ライダーブレン

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

毒を使った攻撃が得意な【仮面ライダーブレン】のバイクは、同じくホンダ「NM4-01」がベースの【ライドブレイザー】。

毒ミサイルや毒まきびしといった各種兵装が格納されています。

ライドブレイザー マシンスペック

■全長:2.380m
■乾燥重量:265.0㎏
■馬力:300.0ps(220.6kw)
■最高時速:470.0km/h

仮面ライダーゴースト

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2015年10月4日、【仮面ライダーゴースト】の放送が始まりました。

仮面ライダーゴーストは、【マシンゴーストライカー】というバイクに乗っています。

ベースはホンダのレース用車両「CRF250X」。

引用元:ホンダ公式サイト

仮面ライダースペクター

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

【仮面ライダースペクター】は、仮面ライダーゴーストに登場する2号ライダーです。

【マシンフーディー】というフルカウルのバイクに搭乗します。

ベース車両はホンダの「CBR650F」。

引用元:ホンダ公式サイト

仮面ライダーエグゼイド

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2016年10月2日に放送が始まったのは、【仮面ライダーエグゼイド】

仮面ライダー生誕45周年記念作品で、ゲームの要素を取り入れた仮面ライダーでした。

この作品に登場するのは、九条貴利矢がゲーマドライバーと爆走バイクガシャットを使用して変身した【仮面ライダーレーザー】のバイクゲーマーレベル2と言う形態でバイクが登場します。

ベース車両はホンダCRF250L

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダーレーザー マシンスペック

■全長:222.0cm
■重量:144.0kg
■馬力:150.5ps(110.7kw)
■最高時速:278.0km/h
■必殺技:爆走クリティカルストライク

仮面ライダービルド

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

仮面ライダービルドは、2017年9月3日から2018年8月26日まで放送されました。

変身時はビルドドライバーに2種類のフルボトルを装填し、ボトルの特性に応じて各部の色や形状、装備を変化させる機能を備えています。

使用するバイクは【マシンビルダー】で、ベース車両はホンダのXR230

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

マシンビルダー マシンスペック

■全長:2.140m
■乾燥重量:134.0kg
■馬力:142.0ps(104.4kw)
■最高時速:271.0km/h

仮面ライダージオウ

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2018年9月2日から放送が始まったのは【仮面ライダージオウ】

【ライドストライカー】というホンダの「CRF250RALLY」がベースのバイクを使用します。

引用元:ホンダ公式サイト

マシンスペックは非公開。

仮面ライダーゼロワン

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

【仮面ライダーゼロワン】は令和仮面ライダーの第1作目。

2019年9月1日から2020年8月30日まで放送されました。新時代の到来にふさわしいものとして人工知能(AI)がテーマに掲げられています。

ゼロワンが搭乗するバイクは、【ライズホッパー】で、衛星軌道上の通信衛星ゼアからライズホッパー(展開前)が射出され、地上にてバイクへと変形します。

ベース車両は、ホンダの「CRF450L」

引用元:ホンダ公式サイト

仮面ライダーセイバー

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

2020年9月6日から2021年8月29日まで放送されたのは【仮面ライダーセイバー】

まだ東映の仮面ライダー図鑑には載っていませんが、令和ライダーの2作目です。

登場するバイクは【ディアゴスピーディー】でベース車両はホンダの「CRF450L」。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑

また、同作品に出てくる別のライダー、【仮面ライダーブレイズ】と【仮面ライダーエスパーダ】は、「Can-am Spyder F3」がベースの【ライドガトライカー】というトライクに乗っていました。

引用元:東映 仮面ライダー図鑑
引用元:Can-Am公式サイト

仮面ライダーリバイス

引用元:東映 仮面ライダーWEB

仮面ライダー生誕50周年記念作品で、令和仮面ライダー第3弾となる【仮面ライダーリバイス】

2021年9月5日から2022年8月28日まで放送されました。

この番組ではなんと最先端のドローン・AI・ブロックチェーン等のテクノロジー開発を行う企業【株式会社A.L.I. Technologies】とコラボ!

登場する【プテラゲノム】は、世界初実用型ホバーバイク【XTURISMO】がベース車両として使われています。

仮面ライダーギーツ

引用元:仮面ライダーギーツ【東映公式】Twitter

2022年9月4日から現在放送中の令和ライダー第4作目は【仮面ライダーギーツ】

この作品に登場する【ブーストライカー】というバイクはホンダの「CBR650F」がベース車両です。

引用元:ホンダ公式サイト

まとめ

ということで2000年放送の仮面ライダークウガから現在放送中の仮面ライダーギーツまで、24作品から47台のライダーマシンをご紹介してきました。

作品名ライダーマシンベース車両メーカー
仮面ライダークウガトライチェイサー2000パンペーラ250GASGAS
ビートチェイサー2000パンペーラ250GASGAS
トライゴウラムVMAX1200ヤマハ
仮面ライダーアギトマシントルネイダーVTR1000Fホンダ
ギルスレイダーXR250ホンダ
ガードチェイサーX4 タイプLDホンダ
ダークホッパーSMX250S?スズキ
仮面ライダー龍騎ライドシューター??
ドラグランザーX4ホンダ
ダークレイダーシャドウ スラッシャーホンダ
仮面ライダー555オートバジンXR250ホンダ
サイドバッシャーCB1300SFホンダ
ジェットストライガー??
ジャイトアタッカーXR250ホンダ
仮面ライダー剣ブルースペイダーXR250ホンダ
シャドーチェイサーXR250ホンダ
レッドランバスXR250ホンダ
グリンクローバーXR250ホンダ
仮面ライダー響凱火ワルキューレ ルーンホンダ
竜巻シャドウ750ホンダ
仮面ライダーカブトカブトエクステンダーCBR1000RR(SC57)ホンダ
ガタックエクステンダーXR250 モタードホンダ
マシンゼクトロンCBR1000RR(SC57)ホンダ
仮面ライダー電王マシンデンバードXR250ホンダ
マシンゼロホーンXR250ホンダ
ガオウストライカーXR250ホンダ
仮面ライダーキバマシンキバーシャドウ750ホンダ
イクサリオンCBR1000RR(SC57)ホンダ
仮面ライダーディケイドマシンディケイダーDN-01ホンダ
仮面ライダーWハードボイルダーCBR1000RR(SC59)ホンダ
仮面ライダーオーズライドベンダーシャドウファントム750ホンダ
仮面ライダーフォーゼマシンマッシグラーXR230ホンダ
マシンメテオスターXR230ホンダ
仮面ライダーウィザードマシンウィンガーCRF250Lホンダ
仮面ライダー鎧武サクラハリケーンCRF250Lホンダ
ローズアタッカーCRF250Lホンダ
仮面ライダードライブトライドロンNSXホンダ
ライドマッハーNM4-01ホンダ
ライドチェイサーNM4-01ホンダ
ライドブレイザーNM4-01ホンダ
仮面ライダーゴーストマシンゴーストライカーCRF250Xホンダ
マシンフーディーCBR650Fホンダ
仮面ライダーエグゼイドバイクゲーマーレベル2CRF250Lホンダ
仮面ライダービルドマシンビルダーXR230ホンダ
仮面ライダージオウライドストライカーCRF250RALLYホンダ
仮面ライダーゼロワンライズホッパーCRF450Lホンダ
仮面ライダーセイバーディアゴスピーディーCRF450Lホンダ
ライドガトライカーCan-Am Spyder F3BRP
仮面ライダーリバイスプテラゲノムXTURISMOA.L.I. Technologies
仮面ライダーギーツブーストライカーCBR650Fホンダ

平成以降の仮面ライダーでは、1作品で複数のライダーが登場することも珍しくないのでバイクの数も多くなってしまいました。

最後まで読んでくださった読者の皆さんは相当のバイク好き、仮面ライダー好きとお見受けします(笑)

県によって放送日時は違うかもしれませんが、毎週日曜日の午前9時から絶賛放送中ですので仮面ライダーギーツをご覧になってみてはいかがでしょうか?

昭和ライダーまとめこちら

【生誕50周年】昭和の歴代仮面ライダーマシン&ベースバイク(17作品32車種)

 

2024年10月29日

投稿者プロフィール

えも
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】
Mister Clean こと えもです!🏍️💨
ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • アイテム2025年5月14日【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
  • コラム2025年5月11日【バイクに飽きた!?】GW明けの「バイク倦怠期」を乗り越える方法
  • コラム2025年2月8日【モタード現行車種12選】オンとオフの良いとこ取り!
  • コラム2025年2月1日【バイク練習】初心者におすすめの時間帯は?【個人的には朝練一択】
タグ:エンタメ仮面ライダー映画
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byえも
フォローする。
【✨ライダーを子どもたちの憧れに✨】 Mister Clean こと えもです!🏍️💨 ロイヤルエンフィールドのカフェレーサー「コンチネンタルGT650」とともに、九州を中心としたツーリングスポット、バイクの魅力、ライダーのライフスタイルを発信しています!
前の記事 【生誕50周年】昭和の歴代仮面ライダーマシン&ベースバイク(17作品32車種)
次の記事 気軽にバイクに乗ろう!レンタルバイク会社まとめ【2023年】

新着記事

バイクに使える100均グッズ10選【Seria編】
アイテム お役立ち コラム
【ホンダ】「XL750 TRANSALP」の一部仕様を変更するとともに新色を追加して発売
バイクニュース トピックス
【トライアンフ】特別なクロージングコレクション『Heritage』をDGR 2025 TOKYO EAST RIDEで日本初披露
バイクニュース アイテム イベント イベント情報 トピックス
SSTR2025 イベント詳細決定!今年はHINO TEAM SUGAWARAとFMXが登場!
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【BMW】お台場の夜を熱くするライダーのためのカフェ・ミーティング「NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025」開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【トライアンフ】チャリティイベント「DGR 2025 TOKYO EAST RIDE」実施内容発表
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
SSTR2025のオフィシャルグッズ詳細が発表!今年の目玉は、モンベルコラボTシャツ
バイクニュース アイテム イベント トピックス
【ダイソー神アイテム10選】バイク用品に革命!?100均商品で超快適ライフ!
アイテム お役立ち コラム

この記事もおすすめ

コラムお役立ち知識

【合法?違法?】一方通行をバイクで逆走する方法【ルールは遵守!】

2025年1月21日
お役立ち動画知識

150ccのバイクをおすすめしたい人、おすすめしない人

2021年9月17日
まとめお役立ちツーリング

【保存版】初めてのキャンプツーリングに最低限必要なもの まとめ

2021年10月27日
お役立ちメンテナンス知識

バイクのタイヤ空気圧、調整してる!?入れ方をイチから教えます!

2023年10月3日
お役立ち知識

【免許取るならどっちがいい?】合宿 VS 通学 メリット・デメリット徹底比較!

2022年5月18日
知識コラム

【元車両開発関係者が解説】アルミフレームと鉄フレームのメリット・デメリット

2022年2月15日
まとめイベントお役立ち

備えあれば憂いなし? なくても良いけどあると便利なバイク用アイテム

2023年6月14日
コラム知識

カワサキ40周年記念カラー!元になったZXRってどんなバイクだったの?

2024年2月27日

人気記事

イベントイベント情報トピックスバイクニュース

日本初!二輪車専用のトレーニング複合施設「マッスルバイク ファーム」2つの新施策を導入し4月26日(土)にグランドオープン!!

2025年4月21日
コラムお役立ち動画

【元バイク屋が解説】中古バイク購入で失敗する人のパターン 5+1選

2025年4月18日
GW渋滞を回避して快走するバイクのカップルライダー
コラムお役立ちまとめ知識

【バイク渋滞完全回避】GWでも疲れない!安全ルート&ナビ設定テクニック総まとめ

2025年4月25日
初夏の道の駅で集合した4人のライダーがスマホでバイクナビのルートを打ち合わせている様子
コラムお役立ち知識

バイクナビアプリおすすめ5選|ベテランが教える選び方と使い方

2025年5月1日
【ツーリング×グルメ】山口県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】山口県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年5月4日
バイクニューストピックス

【スズキ】バイク乗りも鉄道ファンも「隼駅」へ走行距離約 420 キロ! デジタルスタンプラリー「隼チャレンジ」を実施

2025年4月21日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】「フォーミュラE東京E-Prixファンビレッジ」に出展 電動トライアルバイクなどを展示

2025年5月9日
バイクニュースアイテムトピックス

【サイン・ハウス】B+COM SB6XR/ONEを二輪用品店で買うと、持ち運びに便利な「キャリングケース」プレゼント!【数量限定】

2025年4月18日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?