バイクはタイヤが2本しかない乗り物なので、バランスを崩すと転倒してしまいます。
もちろん、普通に走る分には問題ないですが、実は一般道には転倒や事故につながる、つまりはバランスを崩しやすい「危険ポイント」が存在します。
しかし、危険ポイントは知っておけばほぼ回避できるので、走行シーン別に解説します。
街乗り編
まずは街乗りの際の危険ポイントを解説します。
路肩の傾斜やゴミ
日本の道路は排水のために中央付近が高い「かまぼこ型」になっているので、基本路肩は傾斜しています。
そして、バイクは路肩側を走行していることが多く、特にストップアンドゴーの多い街乗りでは、そのまま路肩に足をつくケースが多々あります。
つまり、路肩の傾斜具合によっては、足を着いた際にバランスを崩す恐れがあり、さらには路肩にゴミや砂利が溜まってるケースもあるので、必ず足を着く前に確認する癖をつけましょう。
自転車
自転車は目の前で突然ふらついたり、ライダーの死角から飛び出てくることがあります。
残念ながら「車両である」という意識が希薄になりがちな乗り物なので、歩行者以上に注意する必要があります。
少なくても自転車を追い抜く際は、ある程度動きを観察した上で、十分な距離を確保して追い抜きましょう。
タクシー
タクシーも自転車と同じく、一般道における要注意車両です。
客に気付いた瞬間に突然進路変更をしたり、こちらに構わず路肩に寄せてくるケースがあるので、なるべくタクシーの前後左右には入らないように意識しましょう。
とは言っても、街乗りでは避けることが難しいケースもあるので、タクシーの近くを走る際は、常に十分な車間距離を保ちましょう。
狭い路地
狭い路地は子供や老人の突然の飛び出し、そして自転車、さらには道幅ギリギリで迫ってくる車など、危険ポイントが目白押しです。
走行中は常に「かもしれない運転」を心がけ、いつでも止まれるスピードで注意深く進みましょう。
ちなみに軽いバイクの場合は、いっそのこと「押し歩く」というのも立派な対応策です。
田舎道編
続けてツーリングシーンでよくある、田舎道を走る際の危険ポイントを解説します。
もみじマークを付けた現地の軽トラ
田舎道をバイクで走っていると、度々もみじマークを付けた現地の軽トラを見かけますが、結論「こちらを見ていない」という認識をしましょう。
交通量が少ない環境に慣れているので、周囲を確認せずに突然の車線変更をしたり、場合によってはバックをしてくる場合もあります。
実は日本一周中に「突然のバック被害」を受けた経験があるので(カウル破損・ライダーは無事)それ以降僕は常に「もみじマーク現地軽トラ」をマークしています。
野生動物の飛び出し
田舎道では野生動物の飛び出しが珍しくなく、特に鹿には要注意です。
正直なところ、これは運の要素が強いので、意識していても防げないケースもありますが、少なくても「野生動物飛び出し注意」の看板がある区間は、なるべくスピードを落として道路の中央付近を走りましょう。
また、特に野生動物の飛び出しが多いエリアでは、道の駅などで危険区域が記されたリーフレットを置いてるケースがあるので、見かけたら目を通しておきましょう。
ワインディング編
続いてライダーの大好物、ワインディングを走る際の危険ポイントを解説します。
ブラインドコーナー
ワインディングではコーナーの出口が見えない「ブラインドコーナー」がちょくちょく出現します。
僕もライダーなので攻めたい気持ちは痛いほど分かりますが、コーナーの先に何があるか分からない場合は、素直にスピードを落として穏やかに曲がりましょう。
加えて近年はセンターラインをはみ出して来る対向車が増加傾向にあるので、尚更ブラインドコーナーでは注意が必要です。
落ち葉
ワインディングは主に山間部にあることが多く、となると当日又は直近で風が強い日があった場合、そして秋は落ち葉に注意が必要です。
ポツポツと落ちてる程度の落ち葉には気を遣う必要はありませんが、ある程度まとまった落ち葉の上を走ると本当に滑ります。
しかも、それがコーナリング中だと非常に危険なので、道路上に落ち葉が目立つ道はスピードを落として走りましょう。
道路の縦溝(グルービング工法)
愛車と気持ち良くワインディングを走っていると、突如出現する道路上の縦溝!
なんだかハンドルが取られるし、グラグラと車体が安定しなくて怖い、、、きっとこれは多くのライダーが経験済みの「あるかる」かと思います。
実はこの縦溝は「グルービング工法」と呼ばれる道路の排水性を高める手法で、四輪ではほとんど影響がないですが、バイクの場合は特にタイヤ幅が狭いオフ車や小排気量車を中心に走りにくさを感じます。
ということで、次回から縦溝を見つけた場合は「あぁ、グルービングね、じゃ〜振られるから注意して走ろう」と意識すればOKです。
工事中の看板
ワインディングを走っている時に「工事中の看板」を見かけた場合は、速やかにスピードを落としましょう。
誘導員がいない場合はただの表示(今は工事していない)であるケースがほとんどですが、それでも突然舗装が切れて砂利道になったり、コーナーの先に唐突に信号が設置されていたり、大型トラックが迫って来る可能性があります。
そもそも工事をしている=道路上に何らかの障害がある可能性が高いので、工事区間終了の看板を見るまでは慎重に運転しましょう。
雨天走行編
続けて危険ポイントが一気に増える、雨天走行時の注意点を解説します。
道路上のペイントやマンホール
特に普段は意識せず、道路上のペイントやマンホールの上をバイクで通過すると思いますが、ところが雨の日はこれらが危険ポイントとなります。
とは言っても、普通に通過する分にはほぼ問題なく、下手にペイントやマンホールを避けて走るのは逆に危険です。
結論、車体を傾けなければ滑る可能性は低いので、通過する際は車体を垂直に保つことを意識しましょう。
橋の繋ぎ目の鉄板
橋の繋ぎ目の鉄板部分は、雨が降ると滑りやすくなる危険ポイントです。
しかし、これも道路上のペイントやマンホールと同じで、車体を傾けなければ滑る可能性は低いので、車体を垂直に保ちつつ落ち着いて通過しましょう。
あくまで「雨が降ると滑りやすくなる場所」という認識を持つことが大切です。
浅い水たまり
深い水たまりは多くのライダーが危険ポイントと認識していますが、実は浅い水たまりも要注意です!
具体的には水たまりの下に穴が空いているケースがあり、それでハンドルを取られる危険性があります。
もちろん、すべての水たまりを回避することは不可能なので、やはり車体を傾けずスピードを落として走るのが雨の日の基本です。
冬道編
最後は雨の日以上に危険ポイントが増す、冬の道を走る際の注意点を解説します。
路面凍結
まずは大前提として、極端に気温の低い日や、天気予報で「凍結の恐れあり」と注意が出てる日はバイクに乗らないのが基本です。
その前提を守った上で冬にバイクに乗る場合は、路面が凍結しやすい早朝と夜間、それから標高の高い場所の走行を極力避けましょう。
日中でも道路の端や影になる部分はなるべく避けて、交通量が少ない道よりはメジャーな国道や幹線道路を走った方が安全です!
融雪剤(塩化カルシウム)
主に北国では冬に「融雪剤」が道路上に撒かれるケースがあり、これがバイクの場合はスリップの原因となります。
道路上に細かい白い粒が散乱している場合は、それが融雪剤である可能性が高いので、スピードを落として慎重に走りましょう。
ちなみに融雪剤は「塩化カルシウム(塩カル)」という名の薬品で、その名前通り「塩」を使っているので、愛車が錆びるという二次被害もあります。
つまり、融雪剤が巻かれている道路を走った後は、なるべく早めに洗車をする必要があります。
知っておけば避けられる!
一般道には予想以上に危険ポイントが点在していますが、これらは事前に「危険」と知っておけば避けられるものばかりです。
まずはスピードを落とす、落ち着いて通過する、車体を傾けない、場合によっては停車する、これらの対応を心がければ転倒や事故リスクは激減します。
投稿者プロフィール
-
バイクで日本2周、オーストラリア1周済みの放浪系バイク乗り「さすライダー」です。
2019年に大好きな北海道へと移住して、夏も冬もバイクライフをエンジョイしています。
好きな言葉は「自由」嫌いな言葉は「集団行動と就職」
最新の投稿
- お役立ち2024年11月18日【2024年最新版】北海道民が選ぶ最強のバイク防寒装備はこれだ!
- まとめ2024年11月16日いつもとは違うバイクの遊び方 10選 【最近マンネリ気味なライダー必見!】
- お役立ち2024年11月13日【日本2周ライダーが解説】バイクの荷物積載方法5選!これであなたも積載上手?
- アイテム2024年10月29日【バイクの盗難対策】タイプ別防犯カメラおすすめ製品まとめ