納車されたばかりのバイク、心が弾みますよね!
新車・中古車にかかわらず、バイクが納車された瞬間は本当にワクワクします。
うれしくて毎日乗ってしまう!という方も多いのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。
「納車されたばかりだから大丈夫」と油断して、メンテナンスを後回しにしていませんか?
納車直後でも、気を抜くと予期せぬトラブルに見舞われることがあります。
特に中古車は、どれだけ丁寧に整備されていても、安全のために1か月点検をしておくのがおすすめです。
とはいえ、
「ショップに連絡するのが面倒」
「点検の予約がなかなか取れない」
そんな理由で後回しにしてしまう人も少なくありません。
そこで今回は、自分でできるセルフ1か月点検のポイントを紹介します。
これさえ押さえておけば、日常点検がぐっと身近になります!
もちろん法定点検や詳細な分解点検はプロにお願いすべきですが、日々のちょっとしたメンテナンスを自分でできるようになると、バイクへの愛着もより深まりますよ。
DIY整備の第一歩として、日常点検にチャレンジしてみましょう!
納車したばかりなのに点検が必要なの?

「まだ納車したばかりなのに、なぜ点検が必要なの?」と思うかもしれません。
その理由は、バイクは走るたびに少しずつ消耗・劣化していく機械だからです。
新車の場合、走行によって各部品が馴染み始め、ボルトの緩みやオイルの汚れが出ることがあります。
中古車の場合は、実際に走ることで隠れていた不具合が表面化することもあります。
このようなトラブルを未然に防ぐために行うのが「1か月点検」です。
新車であれば、ほとんどのディーラーが無料で実施しています。
新車を納車された方は是非利用してほしいサービスですね。
納車後1か月で点検しておきたいポイント
タイヤの状態

タイヤの減り具合やひび割れを確認しましょう。
特に中古車は、見た目では分かりにくい劣化が進んでいる場合もあります。製造年が古いタイヤは溝が合ってもグリップ力が低下していることもあるのでしっかり点検しておきたいポイントです。

オイルの量と汚れ
オイルの量は、エンジンカバーの小窓などから確認できます。車種によってはレベルゲージが付いている車両もあるので、点検方法はオーナーズマニュアルを参考にしましょう。
新車は金属粉が混ざることもあるので、少しでも汚れが見えたら早めに交換を。
チェーンのたわみ

新品のチェーンは初期伸びしやすいため、1,000kmごとの点検が推奨されています。
一般的には接地状態で10mm程度のたわみが目安です。(オフロード車は指2本分ほどが理想)

レバー類のガタつき

クラッチやブレーキレバーを上下に動かして、ガタつきがないか確認します。
異常があればボルトを締め直し、それでも直らない場合はホルダーやレバーの交換を検討しましょう。
灯火類のチェック

ウインカー、テールランプ、ヘッドライトなどが正常に点灯するか確認。
最近はLEDが主流で切れにくくなっていますが、旧車は電球切れが起こりやすいので要チェックです。
旧車・過走行車で特に注意したいポイント
先程のポイントに加えて旧車や過走行車はもう少し詳しく点検したいところ。特に足回りや安全に関わるポイントはしっかり点検しましょう。
ハブベアリングのガタつき

タイヤを左右にゆすり、わずかでも遊びを感じたら要注意。早めに交換しましょう。
フロントタイヤはハンドルが動くと正しく点検は出来ないので、ハンドルロックなどを利用して固定することが重要です。
スロットルの動き
アクセルをひねって手を離したとき、スムーズに「カチッ」と戻るのが理想です。
戻りが悪い場合は、ワイヤーの交換を検討しましょう。
ワイヤーの劣化は目視点検が難しいので、スロットルの動きを判断基準にします。また、注油で動きが改善する場合もあるので、ワイヤーインジェクターなどを利用してメンテナンスするものおすすめです。
フロントフォークのオイル漏れ

オイルシールが硬化していると、納車直後でも漏れることがあります。これは乗り出してみないと分からないこともあるのではじめのうちは注意してみておきましょう。
もしオイル跡を見つけたり、滲みを発見した場合は早めに整備工場へ。
まとめ:簡単な日常点検でバイクは長持ち!
自分でできる1か月点検は、特別な工具を使わなくてもできる簡単なチェックです。
ツーリング前後や週末に、月1回のセルフ点検を習慣化してみましょう。
日常点検を怠らないことも、安全運転の一部。
バイクを長く大切に乗るためにも、基本的なメンテナンスを覚えておきたいですね。
安心・安全なバイクライフを楽しんでください!
投稿者プロフィール

-
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿
メンテナンス2025年11月22日納車から一か月!必ずチェックしておきたいポイントをプロが解説
テクニック2025年10月25日ヨシキのライテク講座#13|テールスライドをマスターしよう!
コラム2025年9月17日【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
メンテナンス2025年8月18日【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!








![KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]](https://m.media-amazon.com/images/I/41iqhOqnlXL._SL500_.jpg)




![花咲かG タンククリーナー 00011772 & ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]【セット買い】](https://m.media-amazon.com/images/I/41pnkVXZWkL._SL500_.jpg)


![AZ(エーゼット) MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー [チェーンクリーナー/チェーン洗剤/チェンクリーナー/チェン洗浄剤/チェインクリーナー] (650ml×4本) & AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】【セット買い】](https://m.media-amazon.com/images/I/419w3yO+nPS._SL500_.jpg)













