スズキ株式会社は、2025年10月30日から11月9日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (主催:一般社団法人 日本自動車工業会)に次の内容を出品します。
スズキブースの出展について
出展テーマは本年2月の新中期経営計画で発表したコーポレートスローガン「By Your Side」とし、前回の「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」というメッセージに進化させ、出展物ひとつひとつでBy Your Sideをご体感いただけるブース展示、演出とします。
ブース内では、軽乗用BEVコンセプトモデル「Vision e-Sky」、二輪BEVコンセプトモデル「e-VanVan」をはじめ、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」、船外機などを展示し、総合モビリティメーカーとしての技術を集結することで、スズキが目指すお客様ひとりひとりの困りごとの解決に寄り添うインフラモビリティをご提案します。そのほか、電動モビリティベースユニット、CBG※1事業などの取り組みもご紹介します。
また、軽トラック「スーパーキャリイ」の荷台を活用したスズキの用品販売コーナーも設けます。
- ※1 Compressed Biomethane Gas(圧縮バイオメタンガス)の略
二輪車・電動小型モビリティの主な出展車両
<参考出品車> 遊びゴコロのあるBEVファンバイク「e-VanVan」
- EVになってもバイクに乗る楽しさ、操るワクワクを感じたいというお客様の願いを叶えるコンセプトモデルです。
- 1970年代より人気を博したスズキのレジャーバイク「VanVan」をモチーフとし、独創的なスタイリングとデジタルテーマのユニークなカラー&グラフィックで先進性を表現しました。
- ファンバイクとしてEVの新たな楽しみ方をご提案します。
■主要諸元(参考値)
- 全長1,810mm×全幅825mm×全高1,050mm
- 車両区分:原付二種相当
<市販予定車> 「GSX-8T/GSX-8TT」
- 2025年7月に発表した新型ネオレトロモデル「GSX-8T」「GSX-8TT」を日本での市販予定車として初めて展示します。
- GSX-8Sをベースに、レトロとモダンを融合させたスタイリングデザインと、最新の電子制御を組み合わせ、走りに安心感・楽しさを享受できるミドルクラスモデルです。
■主要諸元(参考値)
- 全長2,115mm×全幅775mm×全高1,105mm
- エンジン:4サイクル775cm3
GSX-8T
GSX-8TT
<参考出品車> ペダル付折り畳み電動バイク「e-PO」
- 「普段使いからレジャーまで、身近な移動をもっと自由に!」をコンセプトに、電動アシストとEVバイクを掛け合わせた新ジャンルの原付一種相当のモビリティです。
- ペダルを漕ぐことで、強力なアシスト走行が可能なことに加え、アクセル操作のみでも快適に走行することができます。
- カーボンニュートラル時代でも、環境に配慮しながら身近な移動やお出かけ先での移動を楽しみたいという願いを叶える電動バイクとしてご提案します。
■主要諸元(参考値)
- 全長1,531mm×全幅550mm×全高990mm
- 定格出力:0.25kW(原付一種相当)
- 航続距離:30km以上※3
- ※3 記載の航続距離は開発車両によるフル電動走行時の実測値です。
<参考出品車> 二輪BEV世界戦略車第一弾 BEVスクーター「e-Address」
- 2025年1月にインドで開催された「Bharat Mobility Global Expo 2025」で発表したモデルを日本で初めて展示します。
- 十分な航続可能距離と洗練された外観を持つ実用性に優れた原付二種相当のスクーターで、「最新の技術を活用したバイクに乗って、日常生活をよりスマートにしたい」というお客様の願いを叶えるモデルとしてご提案します。
■主要諸元(参考値)
- 全長1,860mm×全幅715mm×全高1,140mm
- 定格出力:0.98kW(原付二種相当)
- WMTC航続距離:80km
<市販予定車> (海外仕様モデル)「GSX-R1000R」
- 2025年8月に鈴鹿8時間耐久ロードレースにおいて発表した「GSX-R1000R」を展示します。
- 展示ではレース走行時のようなフルバンク状態を体験しながら撮影ができるフォトスポットをご用意いたします。
■主要諸元(参考値)
- 全長2,075mm×全幅705mm×全高さ1,145mm
- エンジン:4サイクル999cm3
<二輪技術展示車> 「水素エンジンバーグマン」
- スズキはカーボンニュートラルの実現に向けたマルチパスウェイでの取り組みのひとつとして水素エンジンの研究開発を行っています。
- 「バイクの楽しさのひとつである、排気音を楽しみながらも環境に配慮した乗り物に乗りたい」を叶えるモビリティです。
- ブースでは、Japan Mobility Show 2023で参考出品したモデルからの進化がわかるよう、カットモデルを展示します。
<参考出品車> (海外仕様モデル)「GIXXER SF 250 FFV※4」
- インジェクターや燃料ポンプ、エンジン制御等を改良して、バイオエタノール85%の混合燃料が使用可能なフレックス燃料車(FFV)を開発し、2025年1月にインドで発売しました。
- 植物を原料とするバイオエタノール燃料を使用することで、従来の化石燃料に比べてCO2削減に貢献しながら、ガソリンの使用も可能として高い利便性を実現しました。
■主要諸元(海外仕様モデル)
- 全長2,010mm×全幅740mm×全高1,035mm
- エンジン排気量:249cm3
- ※4 Flexible Fuel Vehicle(フレックス燃料車)の略
その他:市販車 新型「DR-Z4SM」を展示予定。
<参考出品車> 次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」
- Japan Mobility Show 2023で参考出品した「MOQBA」を技術的に進化させた「MOQBA(モクバ)2」として展示します。
- 四脚のプラットフォームをベースに荷物配送仕様・バイク仕様などお客様の多様な用途に対応できる様々なバリエーションをご用意しました。
<参考出品車> 電動パーソナルモビリティ「SUZU-RIDE 2」
- Japan Mobility Show 2023にて参考出品した「SUZU-RIDE」から進化した「SUZU-RIDE 2」を展示します。
- 日常、商用、レジャーまで、いつでも楽しく軽快な気分になるスタイリング・使い勝手の良いラゲッジスペース・簡単で扱いやすい操作により、お客様のもっと気軽に移動を楽しみたいという願いを叶える電動小型モビリティとしてご提案します。
■二輪以外の出展物はこちらでチェック
■リリース:スズキ株式会社(株式会社スズキ二輪 広報営業企画部)
投稿者プロフィール
-
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて