電動キックボードは免許不要かぁ。手軽に乗れるしセカンドバイクにどうだろう??
2021年12月23日、警視庁が電動キックボードについて、運転免許を不要とする道路交通法の改正を検討していることが話題になりました。
道路交通法改正のポイント
- 16歳未満は運転不可
- 16歳以上なら免許不要
- 最高時速は20㎞/H
- 自転車と同様の交通ルール
- ヘルメット着用は努力義務
- ナンバー表示や自賠責保険は必要
- 最高時速6㎞なら歩道の走行も可能
このニュースに対して皆さんはどのような感想をいだきましたか?
現在、電動キックボードを巡っては、交通ルール無視の利用者や、保安部品のついていない公道走行不可の電動キックボードが巷に溢れ、交通事故や逮捕者も出ています。
そんな中で規制緩和されたら危なくてしょうがないよ!という意見が多くあるようです。
しかし、それは自転車にも言えることで自転車は黙認されているのに電動キックボードはダメだ。という意見には私は反対です。
電動モビリティは今後もっと普及していくでしょうし、そのための法整備は必要なことだと思います。
航続距離が短いことや、充電スポットが少ないことから、メインの乗り物にはならないでしょうが、セカンドバイクとして電動モビリティはいかがですか?
今回は、10年以上バイクに乗っている現役ライダーの私が、実際にいくつかの電動モビリティに乗ってみた感想をもとに、セカンドバイクとしておすすめできる電動モビリティをご紹介していきます。
規制緩和対象の電動キックボードはセカンドバイクになり得るか?
規制緩和されて電動キックボードって乗りやすくなるのかな?
結論
内容が中途半端。
二輪免許保持者は規制対象外の高性能な電動キックボードに乗ったほうがマシ。
免許非保有者も自転車のほうが使い勝手が良い。
これは、福岡で利用できる電動キックボードのシェアサービス【mobby】を利用してみての印象です。
電動キックボードシェアサービス【mobby】についてはこちら
法改正のポイントから気になる部分は
- 最高時速は20㎞/H
- ナンバー表示や自賠責保険は必要
- 最高時速6㎞なら歩道の走行も可能
というところ。
つまり『自転車と同程度のスペックなら免許不要で乗れますよ。でもナンバー表示と自賠責保険の加入は必須ね!』ということです。
これに対する私の感想は、『それなら自転車で良いんじゃない?』です。
規制対象のスペックなら電動キックボードも安く買えるようになるかもしれませんが、現状公道走行可能な電動キックボードはそれなりに良いお値段がします。
また、そもそも免許不要で乗れる電動アシスト自転車は時速24kmまで漕ぐ力をアシストしてくれるということをご存知ですか?
自転車なら、漕げば漕ぐほど速度をあげられます(制限速度は時速60㎞)が、コンピュータによって制御されている電動キックボードはどんなに頑張っても設定速度以上にはなりません。(下り坂などでは多少速度が上がります)
電動アシスト自転車はナンバーも不要で、自賠責保険への加入も不要。そして価格は電動キックボードと同程度かもっと安いぐらいです。
私達にはそもそもバイクの運転免許があるので、セカンドバイクとして利用するなら免許不要の自転車レベルのものではなく、原付以上のスペックのものに乗りたいですね。
セカンドバイクにおすすめの電動キックボード
ここからはおすすめの電動モビリティをご紹介していきます。
できるだけ、アマゾンなどで手軽に購入できる公道走行可能なモデルを紹介します。
※公道走行不可の商品もたくさん販売されています。商品概要をよく読んで、違法走行の無いように注意しましょう!
COSWHEEL| EV SCOOTER
電動キックボードは、構造上常に立った状態で使用する必要があります。
これが地味にきつい。。。
普段立ったままということが殆どないからかもしれませんが、幅の狭いステップボードに立ったまま移動し続けるのは結構堪えました。
しかしこの商品は座席を取り付けることで普通の原付のような感覚で乗ることができるので便利です。
折りたたみ構造によってコンパクトに収納することができ、付属のスマートキーではイモビライザーを設定できるため防犯面でも安心です。
tAMO|T10(原付二種)
こちらは2021年12月10日にアマゾンで取り扱いが開始されたばかりの電動キックボードで、定格出力1000Wの原付二種登録モデルです。
原付二種なので二段階右折や時速30㎞制限がなく、使い勝手がかなり向上します。
最高時速は48㎞/Lですが、速度が出る分危険でもあるので安全装備はしっかりと身に着けておきましょう。
セカンドバイクにおすすめの電動アシスト自転車
電動アシスト自転車は、電気の力のみで走ることはできず、人間がペダルを漕ぐ必要があります。
アシスト機能は時速24㎞までとなっており、それ以上の速度では電気によるアシストはなくなります。
アシストがなくなるだけで、漕げば漕ぐほど速度は上がります。
PELTECH|27.5インチ 電動アシストクロスeバイク
こちらは、クロスバイク仕様の電動アシスト自転車です。
シマノ製7段変速機がついており、クロスバイクなので通勤や通学はもちろん、趣味でのサイクリングなんて使い方でもかっこよく乗れる一台です。
車重は24㎞と重めで、航続距離も約42㎞とあまり長くありませんが、バッテリーが切れても自転車として乗れるところが電動アシスト自転車の魅力ですよね。
Lankeleisi|T8+ 26インチ マウンテンバイク
こちらはギア枚数9枚のマウンテンバイクです。
フロントにはサスペンションも装備されており、多少段差があっても快適に乗ることができるでしょう。
セカンドバイクにおすすめのフル電動自転車
フル電動自転車は、電気の力のみでペダルを漕がずに走ることができるので運転免許証が必要です。
電動アシスト自転車では、子供と2人乗りや3人乗りをして保育園の送り迎えをしているお母さんを見かけますが、フル電動ではやっちゃいけないのでご注意ください。
CYRUSHER|XF770
こちらはフル電動のマウンテンバイクで、原付一種の運転免許が必要。
折りたたむこともできるので、持ち運びにも便利です。
シマノ製21段変速機付きで自転車としてのスペックも高く、バッテリー切れでも問題なく使えます。
※ただし原付なのでバッテリーが切れていても車道を原付と同じルールで走行する必要があるので注意!
マーベリック|S1-1000 (原付二種)
こちらは、アマゾンなどでは販売されていないのですが、個人的に気になっているフル電動の原付二種自転車です。
二人乗りができる点、最高速度55kmでクルマの流れにも乗れる点、最悪自転車としてペダルを漕いでも使える点が魅力。
定格出力の違いで電動アシスト自転車・原付一種もラインナップされています。
マーベリックラインナップ
- マーベリックS1-350(電動アシスト) 210,000円〜
- マーベリックS1-600(原付一種) 230,000円〜
- マーベリックS1-1000(原付二種) 260,000円〜
自転車やバイクのパーツでカスタムできるのもこの商品の特徴。
ホイールやタイヤ、ウインカーなんかを自分好みにカスタマイズできます。
セカンドバイクにおすすめの電動オートバイ
その他の電動バイクが自転車やキックボードの形状をしているのとは異なり、電動オートバイは見た目が完全にバイクです。
そのため、他の自動車や歩行者からきちんとバイクとして認識されるのが特徴。
折りたたんでコンパクトに収納・持ち運びという用途には向きませんがまさに『セカンドバイク』と言える出で立ちです。
また、電動のオートバイとなるとネット通販ではなかなか買いづらいので福岡の電動バイクブランド【XEAM】からセカンドバイクにおすすめの車両をご紹介します。
XEAM|TROMOX MINO
こちらは原付一種のミニバイクです。
このクラスの電動オートバイではスクータータイプが一般的ですが、こちらのバイクはしっかりと走りを楽しめるまさに『オートバイ』といった見た目でかっこいい!
ベルトドライブではなくチェーンドライブで、走っているとモーター音だけではなくチェーンの音もします。
そのため、『自分は今バイクに乗っている!』という気分を味わえます。
XEAM|SUPER SOCO TSX(原付二種)
こちらは、原付二種クラスのオートバイです。
ワンバッテリーで299,800円、ツーバッテリーで399,800円です。
バッテリーが2つになれば単純に航続距離は2倍になり、より遠くまで走ることができます。
250ccバイクぐらいの車格があるので見た目の迫力も◎
ワンバッテリーなら前項の【TROMOX MINO】と同じ価格で購入できます。
電動モビリティに乗る上での注意点
注意
- 対応する運転免許証を持っているか?
- 交通ルールに注意!
- 静かすぎて気づかれない!
- 車体が軽くて不安定!(電動キックボード)
- 航続距離に注意!
運転免許証を持っているか?
電動バイクはモーターの定格出力によって次のように排気量区分が定められています。
電動バイクの排気量区分
- 原付一種(50cc以下) 定格出力:600W以下
- 原付二種(50cc超〜125cc以下) 定格出力:600W超〜1000W以下
- 軽二輪(125cc超〜400cc以下) 定格出力:1000W超〜20000W以下
- 小型二輪(400cc超) 定格出力:20000W超
電動モビリティを購入するときには、定格出力を確認して対応する運転免許証を所持しているかどうか確認しましょう。
交通ルールに注意
御存知の通り、自転車には自転車の、原付には原付の、自動車には自動車の交通ルールがあります。
しかし、電動キックボードやフル電動自転車は保安装備がついていなければ普通の自転車やキックボードと見分けが付きません。
漕がずに前に進んでいたら電動だというぐらいです。
そのため、公道で走らせてはいけないもので交通ルールを守らずに走行して事故を起こしたり逮捕されたりする事案が増えてきています。
自転車のような使い方がしたいなら電動アシスト自転車を、そうでなければきちんと交通ルールを守りましょう。
電動バイクは静か過ぎ!
プリウスなどのハイブリッドカーが出てきたときにも思いましたが、電動バイクは非常に静かです。
車体も小さいのでほとんど無音で側をすり抜けられるとかなりの恐怖感があると思います。
周囲の歩行者や自動車等に気づかれにくいので、運転者がかなり気をつけていないと歩行者と接触したり自動車に巻き込まれるリスクも大いにあるでしょう。
車体が軽くて不安定
特に電動キックボードに当てはまる問題ですが、車体が小さくて軽いため非常に不安定です。
小さなタイヤで細いボードの上に立って乗車するため重心位置が高いこともあって、ちょっとした段差でふらつきます。
舗装の荒い道路ではかなり運転しにくいでしょう。
かと言って歩道を走行するのは違反ですし危険なのでしてはいけません。
航続距離に注意
電動モビリティはメンテナンスにも手がかからず、1充電あたりの電気代も安いので経済的な乗り物です。
しかし、航続距離がまだまだ短いところが課題。
今回紹介した電動モビリティの航続距離はカタログ値で次の通り。
航続距離一覧
- COSWHEEL| EV SCOOTER 1充電あたり35㎞
- tAMO|T10(原付二種) 1充電あたり70㎞
- PELTECH|27.5インチ 電動アシストクロスeバイク 1充電あたり42㎞
- Lankeleisi|T8+ 26インチ マウンテンバイク 記載なし
- CYRUSHER|XF770 1充電あたり50㎞
- マーベリック|S1-1000 (原付二種) 1充電あたり1BT:50㎞、2BT:100㎞
- XEAM|TROMOX MINO 1充電あたり88㎞
- XEAM|SUPER SOCO TSX(原付二種) 1充電あたり1BT:60㎞、2BT:120㎞
速度や気温、バッテリーの状態によっても航続距離は変わるので安心して走ることができるのはカタログ値の半分といったところでしょうか。
電動キックボードやフル電動自転車などは最悪人力で漕ぐことができますが、電動のオートバイは押して歩くしかありません。
残りの航続距離や充電できるスポットを常に把握して走りましょう。
セカンドバイクにおすすめの電動モビリティまとめ
今回は、警視庁が2021年12月23日に発表した電動キックボードに関する走路交通法改正案について考え、セカンドバイクにおすすめの電動モビリティを紹介してきました。
発表の通り道路交通法が改正されたとしても、そのスペックの電動キックボードに乗るくらいなら電動アシスト自転車に乗ったほうがいいのではないかというのが私の意見です。
おすすめの電動モビリティはその形態ごとに2種類ずつ個人的なおすすめを掲載しています。
- 電動キックボード
COSWHEEL EV Scooter 電動キックボード 電動スケーター 公道走行可能 大人用 折り畳み式 立ち乗り 座り乗り EVスクーター ナンバー取得可能 大容量バッテリー搭載 (silver)RICH BIT¥126,500 (2021/12/30 8:25:14時点 | Amazon調べ)ポチップ
ポチップ - 電動アシスト自転車
ポチップ
LANKELEISI¥199,998 (2022/08/14 02:05時点 | Amazon調べ)ポチップ - フル電動自転車
ポチップ
マーベリック|S1-1000 (原付二種) - 電動オートバイ
XEAM|TROMOX MINO
XEAM|SUPER SOCO TSX(原付二種)
また、電動モビリティにはまだまだ不便な点やデメリットもあるので皆さんの使用用途などによって電動のほうがいいのか、ガソリンエンジンのほうがいいのかよく検討してみてください。
電動バイクについて詳しく知りたい方はこちらもぜひ参考にしてみてください↓
投稿者プロフィール
-
バイクやキャンプなどのジャンルを専門にライターをしているえもと申します。
モトコネクト立ち上げからライターをさせていただき2022年12月に会社を退職。合同会社Cap.Nemoを設立しました!
バイクの楽しさや便利グッズなどをわかりやすくお伝えしていきます。
最新の投稿
- コラム2024年12月1日【初心者でも扱いやすい!】中型クルーザー&アメリカンおすすめモデル
- コラム2024年11月25日【初心者でも乗りやすい!】中型ネオクラシック&クラシックバイクおすすめ現行車種【10選】
- コラム2024年11月24日【中古バイク選びの落とし穴】「フレーム修復歴あり」の中古車は買っても大丈夫?事故歴や転倒歴について詳しく解説!
- コラム2024年11月22日【あなたの愛車は未来の宝?】プレミアのつくバイクの特徴