本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    2025年11月5日
    【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
    2025年11月5日
    【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    2025年11月4日
    【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
    2025年11月4日
    【スズキ】「GSX-S1000」「GSX-S1000GT」のカラーリングを変更して11 月 11 日発売
    2025年11月4日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「X-Fifteen」に新グラフィックモデル「VALION」(ヴァリオン)が追加、2026年1月発売
    2025年10月21日
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    2025年10月10日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > バイクニュース > 【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
バイクニューストピックス

【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開

モトコネクト編集部
最終更新日 2025/11/05 10:54
モトコネクト編集部
Published: 2025年11月5日
シェア

Hondaは、イタリア・ミラノで開催されているEICMA 2025(ミラノショー、プレスデー:11月4日~5日、一般公開:11月6日~9日)に出展するヨーロッパ向け2026年モデルの二輪車ラインアップを発表しました。

目次
  • Honda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」一般公開
    • 「WN7」の主な特長
  • スポーツツアラー「CB1000GT」を世界初公開
    • 「CB1000GT」の主な特長
  • 電子制御過給機付き新型V型3気筒エンジン搭載「V3R 900 E-Compressor Prototype」を初公開
    • 「V3R 900 E-Compressor Prototype」の主な特長
  • そのほか出展モデルの主な特長
    • Honda E-Clutch搭載モデルを拡大
    • 新型CB1000F登場
    • 多彩な新色も同時公開
    • SH125i
    • CBR1000RR-R FIREBLADE、CB750 HORNET“クロミ”コラボレーションモデル

Honda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」一般公開

WN7

「WN7」の主な特長

■コンセプト

 Honda WN7は、同時に発表した新しい二輪電動事業のブランド方針を具現化した初のFUN領域向け電動ネイキッドモデルで、開発コンセプトを「風になる(Be the Wind)」としました。ICE(内燃機関)車では体験できなかった電動車ならではの静粛性により、走行中でも聞こえてくる街中の人々の会話や笑い声、木々の葉がざわめく音など、自然と周辺の音や感覚をダイレクトに感じながら、スムーズでトルクある走りと軽快なハンドリングで、風のように自由に走る楽しみを体験してほしいという開発者の思いが込められています。

■デザイン

 「機能を研ぎ澄まし、本質を表現すること」を目指したデザインは、ライダーが触れるボディ部分はシームレスで滑らかな表面としながら、独創的で力強いシルエットとしました。WN7に採用されたシグネチャーライトは特徴的な横一文字で、今後Hondaの電動二輪車の共通アイデンティティーとして展開していきます。
 また電動二輪車専用のカラーリングとして、ブラックを基調とした車体色に、ゴールドカラーの部品によるアクセントを取り入れました。シグネチャーライト同様、今後グローバルで展開する電動二輪車にはこのカラーリングを採用していきます。

■フレームレスシャシー

 車体骨格には通常車体の前後をつなぐフレームが採用されますが、WN7は車体の中心に配置したアルミ製バッテリーケースを骨格の一部とする構造を採用しています。車体と前方のステアリングを保持するヘッドパイプと、車体の後方を保持するピボットブラケットは同じく車体中央に配置されたパワーユニットに直接締結しました。フレームが存在しないことで、軽量化だけでなくスペースレイアウトの自由度が上がり、スリムでコンパクトな車体の実現に大きく寄与しました。
 また、車両の中で大きな比重を占めるバッテリーパックを車体全体の中心に配置したことで、マスの集中化と軽快なハンドリングを実現します。

■インバーター一体型モーターユニット

 WN7は、搭載性に優れた軽量コンパクトな水冷・インバーター一体型モーターを専用開発しました。最高出力は50kWで排気量600㏄のICE車相当、最大トルクは100Nmで1000ccのICE車に匹敵する性能をそれぞれ発揮します。街中での発進・停止時や郊外でのクルージング時でも、ゆとりのある走行を実現します。
 モーターからの出力は新規開発したギアボックスを介してベルトドライブに伝達され、リアタイヤを駆動させるとともに、静粛性にも貢献しています。

■駆動バッテリー、充電規格

 WN7に採用した駆動バッテリーは、新規開発した9.3kWhの固定式リチウムイオンバッテリーです。バッテリーの充電には急速充電を可能にするCCS2※1規格と一般家庭にある普通充電Type 2※2規格を採用しました。急速充電器では30分でバッテリー残容量20%から80%まで充電でき、外出先で素早く充電し待機時間のストレスを軽減します。
 また、普通充電では残容量0%から100%まで2.4時間以内※3で完了します。フル充電時の航続距離は140㎞(WMTCモード)です。

■回生ブレーキ、減速度セレクター、微速前後進(ウォーキングスピードモード)

 WN7は、走行中のスロットルオフによる減速時にモーターによって電力回生を行うと同時に、回生ブレーキを発生させスピードを減速※4させます。回生ブレーキの強さ(減速度)を、左手ハンドルスイッチ操作によって選択できる「減速度セレクター」も採用しました。ブレーキを多用せずスロットル操作だけで極低速まで車速をコントロールしたり、少ない減速度で滑空するようなフィーリングで走行できるなど、ICE車とは異なるライディングフィールを楽しめます。
 また、左手ハンドルスイッチとスロットル開度で速度を調節しながら前後進できる微速前後進機能(ウォーキングスピードモード)を搭載し、切り返しや街中の狭い駐車場スペースなどでも取り回しがスマートに行えます。

 WN7はHondaの二輪車生産におけるマザー工場として位置付けている熊本製作所にて生産し、今後電動化が進むグローバル市場に供給します。

※1 Combined Charging System Type 2の略称、電気自動車急速充電器用コネクターの仕様
※2 200V、充電ガン使用時
※3 充電時間は充電環境(温度)によって異なる場合があります。充電時間はHonda調べ
※4 バッテリー残容量によって回生ブレーキが発生しない場合もあります

スポーツツアラー「CB1000GT」を世界初公開

水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・1000cm3の高性能エンジンを搭載した、スポーツツアラー「CB1000GT」

CB1000GT

「CB1000GT」の主な特長

■開発のねらい

 CB1000GTの開発コンセプトは、「High Performance Tourer -速く、遠くまで快適に-」としました。スポーツネイキッドモデルの高いパフォーマンスや操る楽しさ、ツアラーの快適性や積載性を高次元でバランスさせることを目指して開発した新しいスポーツツアラーです。

■パワーユニット

 CB1000 HORNETに搭載し力強さで定評の水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・1000cm3エンジンをベースに、専用のFI(フューエルインジェクション)セッティングとスロットルバイワイヤ(TBW)システムを採用。力強い出力特性を維持しながら、スロットルの開け始めの出力をより滑らかにすることなどにより、長距離ツーリングでライダー、パッセンジャーの疲労を軽減し、快適性に寄与しています。

■車体

 CB1000 HORNETのスチール製ダイヤモンドフレームをベースに、シートレール部を新設計しました。パッセンジャーや荷物の積載に配慮し、走行時の車体安定感を高めています。

 サスペンションには、幅広い走行シチュエーションや積載状況に対応する、電子制御サスペンションEERA※1(Electronically Equipped Ride Adjustment)を標準装備しました。このシステムは、6軸IMU(Inertial Measurement Unit)による車体姿勢、ECUのエンジン制御情報、車輪回転速度などから走行状態を把握し、前後サスペンションの減衰力を最適化することで、路面状況に適した高度な減衰力自動調整を可能としています。

■スタイリング

 High Performance Tourerをコンセプトに開発された機能性をスタイリングでも表現。精緻な外観のハイパフォーマンスエンジンを中心に、シャープな造形を施したフロントカウル一体のシュラウドが、グランドツーリングにふさわしい快適性をもイメージさせています。

 フロントカウルには、5段階、上下81mmの調節幅を持つアジャスタブルスクリーンを採用しました。シャープな造形でまとめながらも、高いプロテクション性能とニュートラルなハンドリング特性を両立させています。

■電装・制御

 スポーティーな走行から、パートナーとの長距離ツーリングまで幅広いシチュエーションで、楽しく快適に走るための先進装備を随所に採用しました。

 市街地からワインディングまで幅広いシチュエーションや路面状況に合わせて好みの走りを選択できるライディングモードを搭載。ライディングモードはそれぞれに適切な出力特性や前後サスペンションの減衰力特性を組み合わせたSTANDARD、SPORT、RAIN、TOURの4モードに加えて、各モードにおける減衰レベルを車体負荷や好みに応じて調整可能なユーザーモードが登録可能です。

 発進、停止時以外で左手によるクラッチ操作を不要としたクイックシフターを標準装備。市街地や長距離の走行などでの疲労低減に寄与します。

 また、バイクとスマートフォンをBluetooth®※2で接続することで、通話やナビゲーション機能などを利用できる独自のHonda RoadSync※3を標準搭載しています。

■純正アクセサリー

 CB1000GTは、より楽しく快適に使用していただくために、積載性を向上させるトップボックスやパニアケースをはじめ、より快適性を高めるためのハイスクリーンやコンフォートシートなど、豊富な純正アクセサリーをラインアップしています。

 このCB1000GTは、欧州をはじめ日本やアジア・大洋州地域などで販売を計画しています。

※1 EERAはAstemo株式会社の登録商標です
※2 Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です
※3 Honda RoadSyncのご利用には市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。また専用アプリのインストールが必要です

電子制御過給機付き新型V型3気筒エンジン搭載「V3R 900 E-Compressor Prototype」を初公開

電子制御過給機付きV型3気筒エンジンを搭載したプロトタイプモデル「V3R 900 E-Compressor Prototype(ブイスリーアール ナインハンドレッド イー コンプレッサー プロトタイプ)」

V3R 900 E-Compressor Prototype

「V3R 900 E-Compressor Prototype」の主な特長

 V3R 900 E-Compressor PrototypeはHondaが2030年ビジョンで掲げる「自由で楽しい移動の喜びの提供」を実現するため、お客様の期待を超える魅力的な商品をお届けすることを目標に掲げ、今までにないHonda独自の技術で新たな価値を提案するモデルとして開発を進めています。

■開発のコンセプト

 開発コンセプトは「Non-Rail ROLLER COASTER(ノンレール ローラー コースター)」とし、最新の技術とHondaが長年蓄積してきた二輪車開発のノウハウを結集し「約束された高揚感」と「卓越した安心感」という異なる二面性を併せ持つモデルを目指しています。

■エンジン

 エンジンは、昨年EICMA 2024で世界初公開した水冷75度Ⅴ型3気筒エンジンをそのままに、排気量を900ccとし、スリム&コンパクトを追求。二輪車として世界初※の電子制御過給機の採用により、エンジンへの過給を任意にコントロールすることで、低回転からハイ・レスポンスなトルクを実現。これにより、900ccの排気量でありながら1200cc相当のパフォーマンスを実現し、環境性能にも貢献する仕様を目標としています。

■デザイン

 ボディには左右非対称のサイドカウルを持ち、タンクのエンブレムには、2026年以降最上位モデルに順次採用を予定している、新デザインの「Honda Flagship WING(ホンダ フラッグシップ ウィング)」を採用しています。

 V3R 900 E-Compressor Prototypeは、チャレンジをし続けるHondaの新たなマイルストーンとして、これまでにない二輪車を操る楽しさ、感動、所有する喜びを体感いただくことを目指し、量産に向けて、引き続き開発を行っていきます。

    そのほか出展モデルの主な特長

    Honda E-Clutch搭載モデルを拡大

     2024年に「CBR650R」および「CB650R」に初搭載されたHonda独自のクラッチコントロール自動制御システムHonda E-Clutchを、新たに5モデルでオプション設定します。対象モデルは、XL750 TRANSALP、CB750 HORNET、NX500、CBR500R、CB500 HORNETです。

    XL750 TRANSALP
    CB750 HORNET
    NX500
    CBR500R
    CB500 HORNET

     Honda E-Clutchは、クイックシフターを上回る高速かつスムーズなギアチェンジを可能にし、異次元のスポーティーなライディング体験を提供します。発進・停止・変速時にクラッチレバーを操作することなく、シフトペダル操作のみでギアチェンジが可能です。必要に応じてクラッチレバーを使用できるため、操作性と汎用性を両立しています。

     Honda E-Clutchは、XL750 TRANSALPおよびCB750 HORNETシリーズのスロットル・バイ・ワイヤ(TBW)搭載モデルに初採用。システムがスロットルを自動調整することで後輪速度に回転数を合わせ、よりスムーズなダウンシフトを実現します。XL750 TRANSALPでは、オフロード走行時に後輪が空転している状況においても、スムーズなシフトアップを可能としました。Honda E-ClutchとTBWの連携により、前輪および後輪の速度を常時監視し、適切な制御を行うことで高い安定性と操作性を提供します。

     Honda E-Clutchは、人気の500ccクラス3モデル(CB500 HORNET、NX500、CBR500R)にも初めてオプション設定されます。スポーティーな走りとシンプルな操作性、そして高い汎用性を兼ね備えたHonda E-Clutchは、長年にわたり支持されてきたA2ライセンス対応モデルに新たな価値を付加し、幅広いライダーにこれまでにないライディング体験を提供します。

    新型CB1000F登場

     EICMAでは、Hondaスポーツバイクラインアップの「進化する基準」であるCBの最新の回答として具現化したCB1000Fを展示します。独自のキャラクターを備えたこの大型ネイキッドモデルは、扱いやすさと力強さを兼ね備えた一台です。CBR1000RR FIREBLADE由来の高性能エンジンによる力強い走行フィールに加え、印象的なスタイリング、充実した装備、そして軽快なハンドリングを融合。あらゆる要素において期待に応えるオールラウンドなモデルとして登場します。

    多彩な新色も同時公開

     クロスオーバーモデルNC750X、シリーズの主力スクーターSH350i、そして生産開始から50周年を迎えるフラッグシップツーリングモデルのGold Wing、Gold Wing Tourの新たなカラーバリエーションも展示されています。

    SH125i

     欧州で高い人気を誇るスクーターSH125iは、2026年モデルとして刷新されました。新デザインのフロントエンドはSH350iからインスピレーションを受け、よりシャープな外観と新しいシグネチャーライトを採用。さらに5インチTFTモニターを搭載し、スタイルと機能の両面で進化を遂げています。SH150i含めイタリア・アテッサ工場で生産される3モデルは、フロントからリアまでを貫く「ワンライン」デザインにより統一感を確立しました。これにより、SHシリーズの2026年モデルはその本質を守りながらも明確な進化を果たし、一目で認識できる存在感を示しています。

    SH125i

    CBR1000RR-R FIREBLADE、CB750 HORNET“クロミ”コラボレーションモデル

     Hondaは、より多くの幅広い年齢層へ二輪車に興味を持ってもらうために、EICMAで株式会社サンリオの人気キャラクター「クロミ」とのコラボレーションを実現させました。EICMA専用デザインを施したCBR1000RR-R FIREBLADEとCB750 HORNETをHondaブースで展示します。CBR1000RR-R FIREBLADEにはクロミのイメージカラーでもあるブラックとパープルを基調とし、CB750 HORNETにはパープルとピンクをベースとし、それぞれクロミのかわいらしくて、かっこいいデザインを施しています。

    ■リリース:本田技研工業株式会社

    投稿者プロフィール

    モトコネクト編集部
    「バイクと人を繋げる」
    「ライダーのバイクライフを豊かにする」
    という活動理念で運営しております。
    バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
    Moto Connectについて
    最新の投稿

    投稿者アーカイブ

    • バイクニュース2025年11月5日【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    • バイクニュース2025年11月5日【ホンダ】「EICMA2025」にてHonda初の電動モーターサイクル「Honda WN7」や新型「CB1000GT」を世界初公開
    • バイクニュース2025年11月4日【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    • バイクニュース2025年11月4日【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
    タグ:EICMAHondaバイクニュースホンダミラノショー
    この記事を共有する
    Facebook Copy Link Print
    Byモトコネクト編集部
    フォローする。
    「バイクと人を繋げる」 「ライダーのバイクライフを豊かにする」 という活動理念で運営しております。 バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています! Moto Connectについて
    前の記事 【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
    次の記事 【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表

    新着記事

    【スズキ】新型クロスオーバーモデル「SV-7GX」を発表
    バイクニュース トピックス
    【元バイク屋が本音で解説】なぜか惹かれるオカルトチューン3選
    コラム カスタム メンテナンス 動画
    【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始
    バイクニュース トピックス
    【スズキ】「KATANA(カタナ)」の価格を変更して 11 月 11 日発売
    バイクニュース トピックス
    【スズキ】「GSX-S1000」「GSX-S1000GT」のカラーリングを変更して11 月 11 日発売
    バイクニュース トピックス
    【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
    【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】
    ツーリング ライディング
    バイクの未来がここに!「ジャパンモビリティショー2025」プレスデーレポート
    イベント
    【カワサキ】2026 年ニューモデル「Z900RS SE」「Z900RS CAFE」をJapan Mobility Show 2025 で世界初展示
    バイクニュース イベント情報 トピックス

    この記事もおすすめ

    バイクニュース

    【ホンダ】「CBR250RR」の外観を変更し装備を充実させ発売

    2023年1月13日
    バイクニューストピックス

    【カワサキ】「KX450」「KX250」のKXシリーズ50周年となる記念モデルを発売

    2023年9月26日
    バイクニュース

    人気のインカム「B+COM」シリーズの新製品【B+COM PLAY】が今夏発売予定!

    2022年3月19日
    エンタメトピックス

    映画『汚れた英雄』の4Kデジタル修復Blu-rayが10月発売

    2023年9月13日
    バイクニュース

    スポーツツアラー「TRACER9 GT ABS」がフルモデルチェンジ!

    2021年6月25日
    バイクニュースアイテムウェア

    【IXON】2023秋冬コレクションを発表、グローブ各種発売

    2023年9月5日
    バイクニューストピックス

    【KTM】2024新型「KTM 1390 SUPER DUKE R EVO」「KTM 250 DUKE」 を発売

    2024年1月12日
    バイクニューストピックス

    【ロイヤルエンフィールド】FLYING FLEA、世界初の芸術的なモーターサイクル「MOTOTOTEM」をSalone del Mobile で発表

    2025年4月21日

    人気記事

    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!
    アイテムお役立ち

    【ベテラン厳選】ドン・キホーテ活用術!バイク用品を買うならコレ!

    2025年10月10日
    コラム

    無趣味な人でも大丈夫!バイクを趣味にする方法や始め方と楽しみ方【向いている人診断】

    2025年10月15日
    お役立ちウェア

    バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

    2025年10月19日
    コラムまとめ

    【バイク最新トレンド】ネオクラ×カウルが熱い!【注目モデル10選】

    2025年10月8日
    コラムお役立ち動画

    【元バイク屋が解説】食器洗剤で洗車はアリ?貧乏バイクライフの節約術まとめ‼︎

    2025年10月17日
    バイクニューストピックス

    【ホンダ】大型ロードスポーツモデル「CB1000F」「CB1000F SE」を発売

    2025年10月10日
    コラムライディング

    バイクの「アクティブセーフティー」とは?初心者でもできる事故予防と安全運転のコツ

    2025年10月12日
    ツーリングコラム

    バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.26 新型X-ADV九州旅!大隅半島ツーリング【前編】

    2025年10月10日
    バイクニュース-モトコネクト
    バイクニュース-モトコネクト
    • バイクニュース
    • アイテム
    • トピックス
    • コラム
    • ウェア
    • 動画
    • ツーリング
    • ライター紹介
    • ライター募集
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • Moto Connectとは?
    • 運営会社
    フォローする
    © 2022 moto connect. All Rights Reserved.
    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Username or Email Address
    Password

    Lost your password?