本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
    2025年7月11日
    SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
    2025年7月11日
    【スズキ】400ccラグジュアリースクーター「BURGMAN(バーグマン)400 ABS」のカラーリングを変更して、7月18日発売
    2025年7月11日
    バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.23 奥三河の自然満喫ツーリング
    2025年7月11日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【DOD】女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクに積めるほどコンパクトな『ライダーズタンデムテント』発売中
    2025年7月8日
    Insta360がX5のBMW Motorrad 版を発表!新製品ミニリモコン&ウルトラバッテリー同封
    2025年7月7日
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
    【カワサキ】公式オンラインショップ「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」先行販売
    2025年6月23日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【Kawasaki Ninja e-1】楽しさ倍増のe-boost!試乗で体感したエレクトリックパワー
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > お役立ち > 【Kawasaki Ninja e-1】楽しさ倍増のe-boost!試乗で体感したエレクトリックパワー
試乗記EVお役立ち

【Kawasaki Ninja e-1】楽しさ倍増のe-boost!試乗で体感したエレクトリックパワー

プラム
最終更新日 2024/03/07 11:55
プラム
Published: 2024年3月7日
シェア

今回試乗させていただいたNinja e-1は、Z e-1と共に発表されたカワサキ初のピュア電動モーターサイクルで、コンパクトなブラシレスモーターを搭載しているモデルです。バッテリー重量の関係で、原動機タイプの同サイズモデルよりも重くなりがちな電動モーターサイクルでありながら、車重を一般的な原動機タイプの同サイズモデル並みに抑えた(車両重量140kg)Ninja e-1がどんなものなのか?
実際に試乗して体験してきましたので、ご紹介させていただきたいと思います。

目次
実際に乗ってみた取り回しについてポジションについて操作系・その他について走りについて明日話せる豆知識15秒間の別世界【e-boost機能】足つき性諸元・その他バッテリーと充電器まとめ

実際に乗ってみた

Ninja e-1は、フルカウルモデルという事もあり、パッと見では通常の原動機モデルのNinjaと大差無いように見えますよね?一方で、この写真に違和感を感じた方は、バイク通です!
そう、このNinja e-1は、ピュア電動モーターサイクルであるがゆえに、燃焼のための吸排気系システムが無いんですよね。つまり、マフラー(サイレンサー)が無いんです。しかし、マフラーが無い事を気付かせないくらい、まとまりが良いですよね?
ちなみにこのNinja e-1、車格は400ccクラスと大差無く感じますが、”定格出力が0.98kW”なので、車両区分としては”原付二種(50cc超、125cc未満)”にあたります。このため、公道走行には、”普通自動二輪免許(小型限定)”以上の免許が必要となります。

取り回しについて

バッテリーを2個(単体のバッテリー重量を抑えるために2個に分割されている)装着した状態で140kgで、非通電状態だとモーターの抵抗も殆ど無いため、サイドからでも、跨った状態でも、非常に軽く取り回す事ができました。

一方で、ギアが無いため、停車時に抵抗を持たせる事が出来ないため、傾斜地に停めた場合には、車両が動いてしまうという注意点もあります。つまり、基本的に坂道駐車ができないという事です。どうしても傾斜地に車両を駐車する必要がある場合には、ブレーキレバーロックなどを用いるようにしましょう。

また、この車両には、通常の走行モード(ROADモードと、ECOモード)の他に、WALKモードと称された微速移動モードが備えられており、取り回し時の利便性向上が図られています。WALKモードでは、アクセル操作のみで前後への移動が可能となり、通常のアクセル操作(スロットルを手前側に捻る)では前進、逆側のアクセル操作(スロットルを奥側へ捻る)では後進となります。
個人的な感想としては、微速と記載されていた割には意外と速度があり、安全性の面では、”跨った状態での移動用のアシスト機能”と捉えた方が良いように感じました。

ポジションについて

身長:162cm、体重:60kg、股下:76cmの筆者で、乗車姿勢は以下の写真のような感じです。

サイドビュー
フロントビュー

ハンドルの高さも、シート高さに比べて十分に高く、かつハンドルがシートに近いため、非常にコンパクトな乗車姿勢に感じました。一方で、車格に対してコンパクトな乗車姿勢であるため、フロントカウルまでの距離が長く、そこから張り出したミラーは、若干遠く感じました。このため、運転時にミラーの角度を変えるという操作は、ちょっと大変かもしれません(ミラーの視認性自体は良好でした)。

操作系・その他について

ハンドル周りは、比較的シンプルです。アクセル側は、ブレーキレバーにON・OFFスイッチ、そして、噂のeブーストボタンがあります。eブーストボタンは、アクセル操作しながらでも押しやすい形状とされていました。

左側(乗車時)グリップのスイッチボックスには、ライトの切替スイッチ、ウィンカー、ホーン、ウォークモードと走行モードの切り替えスイッチがありました。ギア操作が無いため、クラッチレバーがありません。
ウォークモードへの切り替えは、ボタン上側を長押しとなります。ボタン下側を押すと、通常の走行モードに戻ります。

通常、チェンジペダルが存在する乗車左側のステップには、当然チェンジペダルがありません。このあたりからも、このバイクがオートマ仕様である事を知る事ができますね。

キーをONにすると、この画面が表示されます。走行モードに移行するには、車両のサイドスタンドを上げる(払う)必要があります。

走行モードにおけるECOモードの画面です。RANGEの表示に書かれている数字(59km)が、航続可能距離の目安となります。加速やパワーを抑えて航続距離を伸ばす事ができます。

走行モードにおけるROADモードの画面です。加速力が向上し、上り坂なども苦も無く登っていきます。

ECOモードとROADモードの切り替えは、停車時に行う必要があります。このため、走行モードの切り替えはプログラムによる電力制御で行われているのでは無く、モーターを構成しているコイルの接続切替で行われているのではないかと推察できました。ECOモードでは、コイルを並列接続、ROADモードでは、コイルを直列接続することで、両者の特性をパワー特性として出しているイメージです。コイルの接続切替は、スイッチ(半導体を含む)で行われているため、加負荷通電時には、スイッチ切替のタイミングで放電が生じる場合があるため、安全対策として、停車時限定となっているのではないかと思われます。

eブースト作動画面フラッシュパターン形状のバーが青色になります。車両説明では、15秒間との事だったのですが、実際に乗ってみた感覚では、15秒より長い感覚でした。技術的に詳しい事は公表されていませんが、コンデンサーと遅延回路などを用いて、モーターに供給する電力を一時的に増加させるシステムなのではないかと思われます。

走りについて

実際に走ってみた感想としては、静かで、”タウンユースに丁度良い”という印象でした。
乗る前は、一般的な電動スクーターなどに比べて腰高感があるNinja e-1は、アイドリング中のジャイロ(エンジン回転に伴うもの)が無いため、発進・停止時にフラツキなどもあるのかな?などと考えていたのですが、そんな事は全く無く、アクセルを捻った瞬間から安定して走り出してました。出足から力強さを感じられるのは、0回転域から最高トルクを発揮する事ができるモーターならではの事だと感じました。

また、エンジン音や排気音が無く、ヒューンという加速音と、アクセルを戻した際にシャーっとチェーンの音?が聞こえるという、不思議な感覚も楽しかったです。

ECOモードとROADモードの違いはかなりあり、個人的な感覚では、ROADモードが普段使い、ECOモードは航続距離が短くなってしまった際の緊急対応という使い方が良いかと感じました。具体的には、ROADモードの走行性能は、一般的な125ccモデルのバイクと遜色無く、特に発進時の加速は、”流石電動バイク!”といった感じでした。一方で、ECOモードでは、ROADモードに比べて明らかにパワー不足を感じたため、登坂などにはストレスを感じる可能性があると思われました。

車重の軽さもあり、ブレーキは良く効き、ハンドリングも非常に軽いです。一方で、回生制動、いわゆるエンジンブレーキは殆ど効かないため、エンジンブレーキを多用する方の場合には、違和感を覚えるかもしれません。このように、エンジンブレーキが効かないという点から、勾配のある峠道などの走行は、ちょっと厳しいかなと感じた事も”タウンユースに丁度良い”と感じた一因です。

また、航続距離は、約60kmとの事ですから、この点からも、通勤、通学等、ある程度決まったルートや行動範囲での利用に適していると感じました。

明日話せる豆知識

Ninja e-1とZ e-1の心臓部には、”ブラシレスモーター”が使われていると公表されていますが、この”ブラシレス”て、あまり聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、どのようなものかご存知ですか?

一般的なモーターとの構造的な違いとして簡単に説明すると、一般的なモーターは、永久磁石が固定されていて、電磁石となるコイルが磁石の周りを回る構造なんですね。このため、動いているコイルに電気を送る手段として、回転していても電気を伝えられる金属製の”ブラシ”が必要なんです。
これに対して”ブラシレスモーター”は、コイルが固定されていて、永久磁石が回転する構造なんです。この場合、コイルが固定されているから、電気を送るための配線も固定できて”ブラシが不要”になるんです。このため、“ブラシレス”と呼ばれるようになっているんです。
”ブラシレスモーター”のメリットとしては、ブラシの摩耗が無いため長寿命であったり、静かである、その他、小型化に有利と言われています。

15秒間の別世界【e-boost機能】

eブーストは、確かに楽しい機能でした。アクセル全開での加速時から、さらに一段加速したり、登坂路での頭打ちから加速したりとパワーアシスト機能として、利便性が高いと感じました。

足つき性

Ninja e-1のシート高は785mmで、着座時の沈み込みは普通で、シート幅も狭めです。ちなみに、上にも書きましたが、筆者の身長は162cm、体重60kg、股下76cmです。このような状態での足つきは、両足の母指球までつき、かかとが少し浮くといった感じでした。当然、片足であれば、お尻をずらす事無くかかとまでしっかり着きます。

車重が軽い事に加え、WALKモードでのアシストも使えるため、跨った状態での車両移動は非常に簡単です。

諸元・その他

全長×全幅×全高(mm)1,980×685×1,105
シート高(mm)785
車両重量(kg)140
定格出力(kW)0.98
最高出力(kW/rpm)9.0/2,600-4,000
最大トルク(N・m/rpm)40/0-1,600
電力消費率(Wh/km)52
一充電走行距離(km)55
バッテリー充電時間(時間)3.7×2

バッテリーと充電器

タンク部分を開けると、小物入れとなっています
小物入れの蓋をあけると、2つのバッテリーが姿を現します。
タンデムシートの下には、直接充電用のソケット(プラグ)が配置されています。
黒いカバーを解放すると、プラグが現れます。
直接充電用の充電器

バッテリーは、原動機型バイクの燃料タンク部分に収容されています。バッテリーは、11.5kgのものが2つ搭載されており、車両重量(140kg)は、この2つのバッテリーを含めた重さとなっています。バッテリーの充電は、3つのパターンで行う事ができるそうです。

具体的には、①バッテリーを外して、写真の充電器を直接繋ぐパターン、②別売りのバッテリードックに充電器を接続し、バッテリードックにバッテリーを差し込むパターン、③バイクにバッテリーを搭載したまま、バイクに設けられたプラグに充電器を接続するパターン、の3つです。

ちなみに、バッテリーの充電時間は、1つのバッテリーをフル充電するのに約3.7時間、部分充電するのに約1.6時間かかるそう。

まとめ

全体として、良く作り込まれていて、普通のバイクの感覚で乗ったとしてもさほど違和感が無いと感じました。アイドリングや走行音が殆ど無い事などからも、密集した住宅地などでも、近隣住民に迷惑をかける事が無いでしょう。

また、メーカー小売希望価格は1,067,000円との事ですが、購入後に申請を行う事で、クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)として12万円を受け取ることができます。また、各地方自治体からも補助金の交付を受ける事ができる場合があり、東京都の場合、46万円の補助金を受ける事ができるそうです。

車両紹介&試乗動画も作成しましたので、雨の中の走行の様子などもご覧ください。

【カワサキ】初のピュア電動モーターサイクル「Ninja e-1」「Z e-1」を2024年1月13日に新発売

 

2023年12月08日

【補助金でお得にEVデビュー!】地球にもお財布にも優しい電動バイク特集

 

2024年02月20日

投稿者プロフィール

プラム
BMW F900XRとDucati MonsterS2Rでチョイノリからロングツーリング、サーキット走行まで楽しむリターンライダー。
リターン後のツーリングは首都圏内での日帰りをメインとして、美味しい物や良い景色を堪能している。
ご当地"グルメ調査隊"と称してマスツーリングの企画運営なども手掛けることから、バイクの様々な楽しみ方を伝えて行く事を目標としている。
若い頃は、日帰りで埼玉-青森間を往復したことがある、 "自称"やれば出来る男。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2025年6月26日ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】
  • お役立ち2025年5月23日【関東】一人でも楽しい!ソロツーリングにオススメのスポットをベテランが厳選
  • 首都高速の人気パーキングエリアの大黒パーキングエリアお役立ち2025年5月6日首都高パーキングエリア(PA)バイク乗りにおすすめのスポットと全20 か所を紹介
  • ツーリング2025年2月21日【神奈川県】ツーリング初心者におすすめのモデルルートをベテランが厳選
タグ:EVNinjae-1カワサキニューモデル試乗電動
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byプラム
フォローする。
BMW F900XRとDucati MonsterS2Rでチョイノリからロングツーリング、サーキット走行まで楽しむリターンライダー。 リターン後のツーリングは首都圏内での日帰りをメインとして、美味しい物や良い景色を堪能している。 ご当地"グルメ調査隊"と称してマスツーリングの企画運営なども手掛けることから、バイクの様々な楽しみ方を伝えて行く事を目標としている。 若い頃は、日帰りで埼玉-青森間を往復したことがある、 "自称"やれば出来る男。
前の記事 2024年4月5日(金)~7日(日)開催「第3回名古屋モーターサイクルショー」概要発表
次の記事 バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.9 CL500手放した理由と次のバイクライフ

新着記事

【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ
ツーリング
SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
バイクニュース アイテム イベント トピックス
【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
バイクニュース トピックス
SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【スズキ】400ccラグジュアリースクーター「BURGMAN(バーグマン)400 ABS」のカラーリングを変更して、7月18日発売
バイクニュース トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.23 奥三河の自然満喫ツーリング
バイクニュース トピックス
【ホンダ】大型ロードスポーツバイクのコンセプトモデル「CB1000F SE コンセプト」を、鈴鹿8耐Hondaブースで世界初公開
バイクニュース トピックス
大分県日田市のライダーズカフェ「コルセベース」前に並ぶバイクと、店内で提供されるトースト・スープのモーニングセット
朝食ツーリング!九州のおすすめモーニング7選【地元ベテランライダー厳選】早朝グルメで最高の1日を!
ツーリング

この記事もおすすめ

ツーリングお役立ち

気ままに一人旅!ソロツーリングの魅力と楽しむコツ

2023年9月29日
お役立ちライディング知識

【2022年版】初心者も安心!バイクの電子制御サポートを解説【part.2 クルコン、電サスetc】

2022年8月13日
バイクニュースイベントイベント情報トピックス

【ハーレーダビッドソン】「RIDE INTO A NEW ERA 2024年モデル デビューフェア」を開催

2024年2月27日
試乗記

【ヒマラヤ試乗記】ロイヤルエンフィールドの実用的アドベンチャーバイク「ヒマラヤ」インプレッション!

2023年12月5日
まとめお役立ち知識

ロングツーリングで疲れないコツと対策グッズ まとめ

2021年9月21日
トピックスバイクニュース

【カワサキ】「Ninja ZX-10R KRT EDITION」の2023年モデルは4月発売

2023年3月8日
コラムお役立ち

バイクシェアリングサービスって何?レンタルとどう違うの?

2024年5月25日
トピックスバイクニュース

カラーリング変更された「ハヤブサ」の2022年モデルは6月発売

2022年6月2日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
初夏の晴れた午後に名水で淹れたコーヒーを楽しむ、ソロツーリング中の筆者(男性、バイク歴40年)
コラムツーリング

バイクのツーリングって何が楽しいの?バイク歴40年のライダーが語る“本当の魅力”

2025年6月15日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
コラムまとめ

【元バイク屋が解説】初心者必見‼「乗りやすいバイク」ってどんなバイク?

2025年6月17日
バイクニュースアイテムトピックス

HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売

2025年6月20日
予算3,000円でコスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選
ツーリングライディング

【予算3,000円】大阪発コスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選

2025年7月4日
バイクニュースイベントイベント情報ツーリングトピックス

元二輪GPワークスライダー/モータージャーナリスト・宮城光さんと走る「北海道絶景ツーリング」3日間ツアーを催行

2025年6月13日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?