本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
    2025年11月14日
    【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
    2025年11月13日
    【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
    2025年11月13日
    【エリーパワー】二輪車始動用バッテリーPシリーズに大容量モデル「HY110SS」新登場
    2025年11月7日
    【ロイヤルエンフィールド】「EICMA 2025」にて125周年を祝う新型モデルを発表
    2025年11月6日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
    2025年11月12日
    防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
    2025年11月9日
    バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選
    2025年10月27日
    【SHOEI】「EX-ZERO」に新たなグラフィックモデル「AVENTURE」(アヴァンテュール)が追加、2026年1月発売予定。
    2025年10月21日
    【SHOEI】「Glamster」に新たなグラフィックモデル「BLAST」(ブラスト)が追加、2026年1月発売。
    2025年10月21日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【ハスクバーナ スヴァルトピレン401&ヴィットピレン401海外試乗】北欧デザインにクラストップの45psエンジンを搭載!
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > 試乗記 > 【ハスクバーナ スヴァルトピレン401&ヴィットピレン401海外試乗】北欧デザインにクラストップの45psエンジンを搭載!
試乗記

【ハスクバーナ スヴァルトピレン401&ヴィットピレン401海外試乗】北欧デザインにクラストップの45psエンジンを搭載!

小川 勤
最終更新日 2024/03/20 14:05
小川 勤
Published: 2024年3月20日
シェア

普通二輪(中型)免許で乗れる北欧デザインの2台が初のフルモデルチェンジ!

「スペインで乗ってたハスクバーナって401なんだよね。400なら俺も乗れんのにぃ」「いや、車名は401だけど、排気量は398.7ccだから普通二輪免許(中型免許)で乗れるよ」「え?そうなの?」と友人。これまでも「ハスクバーナ、いいよね」と思っていたらしいが、401ということで諦めていたそう。「調べてよ」とも思うが、「そう思っている人もいるはず」と言われると、「そうかもね」と返すしかなかった……。

目次
  • 普通二輪(中型)免許で乗れる北欧デザインの2台が初のフルモデルチェンジ!
  • 「白い矢」と「黒い矢」、乗り味に前モデルほどの差はないけれど……
  • 高回転エンジンがパフォーマンスを発揮。クイックシフターが走りをサポート

ハスクバーナ・モーターサイクルズのスヴァルトピレン401とヴィットピレン401の国際試乗会から帰国した直後の話。僕のSNSでその様子を見ていたらしい。

2014年のEICMAでヴィットピレン401のコンセプトモデルを発表したハスクバーナ・モーターサイクルズは、2017年のEICMAで市販モデルを発表。2018年からスヴァルトピレン401とヴィットピレン401を市販化し、今回初のフルモデルチェンジを受けた。

フレームとエンジンをすべて刷新し、特にエンジンに関しては排気量を373ccから398.7ccに拡大。400cc単気筒としては圧倒的なパワーといえる45psを手に入れた。これは少し前に登場したKTMの390デュークと同様の進化だが、スヴァルトピレン401とヴィットピレン401は、そのスタイリングをとてもシックに仕上げている。

この2台の人気は、モノトーンな色合いや未来的なスタイルが特徴的な北欧デザインで、デビュー以来、こだわりのオーナーさんが多い印象で、バイクとライダーの組み合わせがカッコいいイメージも強い。

「白い矢」と「黒い矢」、乗り味に前モデルほどの差はないけれど……

前モデルは、セパレートハンドルのヴィットピレン401、アップハンドルのスヴァルトピレン401と、2台はポジションに大きな差があった。しかし、今回はどちらもアップハンドル。微妙にヴィットピレン401の方が低いハンドルを採用するが、跨り比べても大きな違いはない。

ヴィットピレン401(右)とスヴァルトピレン401(左)は両車共にバーハンドル。ヴィットピレン401の方がわずかに低いハンドルを採用する。
身長165cm、体重68kgの筆者のポジション。セパハンだった前のヴィットピレン401のポジションはかなり攻めた前傾だったが、新ヴィットピレン401のポジションはとても自然。シート幅はあるが、車体が軽く支えやすく、足着き性も良好だ。
身長165cm、体重68kgの筆者のポジション。2台ともフレームやスイングアームの変更により、前モデルより車格は少し大柄に。しかし、シート高は下がっているので、安心感がある。2台のハンドルは異なるが、僕の体格だと跨り比べても大きな違いはない。

主な違いは、まずは色。ヴィットピレンはスウェーデン語で「白い矢」、スヴァルトピレンは「黒い矢」を意味し、それが車体色になっている。そしてタイヤとホイールが異なり、ヴィットピレン401はキャストホイールにロードタイヤを履き、スヴァルトピレン401はスポークホイールに少しブロックの大きなタイヤを装着。さらにスヴァルトピレン401は、スクランブラーさしさを演出するため、バイザーやアンダーガードも装着。スヴァルトピレン401の方が装備は多いが、価格は2台共通の79万9000円となっている。

ヴィットピレン401は、ホワイトを基調にしたシンプルな車体構成。タイヤはキャストホイールにミシュラン製のロード6を履く。ブレーキ、リヤサスなどの機能部品は右側に集約された。
フロントフォークはWP製の倒立。フォークトップに左右独立式の減衰力アジャスターが付く。手で回せる5段階式で、簡単に触れる。試しに試乗後半に柔らかくしてみたらフィーリングがかなり良くなった。
伸び側減衰力が調整できるリヤサスもWP製。シートを外すと、推奨セットのシールが貼ってあるので、ぜひ試してみると違いや好みがわかりやすいかも。
スヴァルトピレン401は、ブラックとグレーを基調としたスクランブラースタイル。スポークホイールにブロックパターンのピレリ製のスコーピオンラリーSTRを履く。バイザースクリーンやアンダーガード、タンク上のキャリア、グラブバーなども装備。

調整機構の付いた高性能なサスペンションや充実した最新電子制御、さらにフレームの美しい溶接や各部の仕上げを見ると、価格は相当に頑張っていると思う

400ccクラスとしては最先端といえる電子制御を搭載。パワーモードはストリートとレイン、ABSはスーパーモトモードも選択できる。スマホとも同期が可能で、オプションでグリップヒーターも装着できる。
燃料タンク容量は、前モデルの9.5Lから13Lに増やした。タンク形状は幅広になっているが、跨っても威圧感はなかった。

高回転エンジンがパフォーマンスを発揮。クイックシフターが走りをサポート

まずはスヴァルトピレン401で走り出す。するとすぐにハイパワーエンジンや高性能サスペンション、そして若干車格が大柄になったことによる安定感が伝わってきた。ポジション、着座位置、そしてハンドリングのどこにも違和感がなく、すぐにペースが上がっていく。

このスタイルのネイキッドとは思えないほどよく走るスヴァルトピレン401。タイヤのブロックは大きいが、グリップはとても良い。

前モデルはここまでスポーティではなかった。特にセパハンでポジションがきつかったヴィットピレン401は上手くの乗りこなすのが難しかった。しかし、新型は難しさがないどころか、ライダーが積極的な気持ちになってしまうほどスポーティなのだ。

ライダーの操作にどこまでも応えてくれるヴィットピレン401。シンプルさとスリムさと軽快さを活かした運動性を楽しむことができる。

生まれ変わったエンジンも抜群のフィーリング。わかりやすい高回転型で、まるでエンジンに「もっと回せ、回せ」と言われているような感覚になる。低速域はそれほど力強くないため、発進時は少し大きめにスロットルを開けてカバーする必要はあるが、6000回転を超えたあたりの加速はたまらなく速い。

ボア×ストローク、89.0 ×64.0mmのショートストローク高回転型単気筒エンジン。1万1000回転まで綺麗に回る。従来モデルからストロークを4mm伸ばし、373ccから398.6ccに排気量をアップ。

また、このエンジンに必須とも言える制御がアップ&ダウン対応のクイックシフターで、発進時と停止時、それとUターンの時以外でクラッチ操作はほとんど必要ない。厳密にいえば極低速や低回転域はクラッチ操作を行った方がスムーズだが、クイックシフターでも走ることが可能。

コーナー進入時はもちろん、例えばコーナーが思ったよりも回り込んでいて失速しそうな時は旋回中でもシフトダウンが可能。加速時にギクシャクする時は、無造作にペダルを落とせば欲しい回転が手に入るのである。これはキャリアの浅いライダーにはかなり頼れる制御になるだろう。

このスタイルでこの運動性はちょっと反則じゃないか……、と思うぐらいそのギャップが面白い。

途中何度も2台を乗り比べてみる。確かにロードタイヤを履くヴィットピレン401の方がクセもなく軽快にコーナーを駆け抜けるが、ヴィットピレン401も十分ハイペースに対応。僕の体格だと2台とも大きなポジションの差は感じなかった。

前モデルから踏襲しているのはデザインやコンセプトだけで、走りの面白さは大きくステップアップ。市街地と郊外でスタイルを変えて楽しむのも面白いだろう。普通のデザインのバイクにはないたくさんのバイク遊びやバイクのあるライフスタイルを送る方が増えそうだ。そのカタチはオーナーさんのセンス次第。自分色で楽しんでいただきたい。

【スピード400&スクランブラー400X海外試乗会に参加!】普通自動二輪免許で乗れるトライアンフは想像以上の完成度

 

2024年02月17日

【ロイヤルエンフィールド スーパーメテオ650 試乗】伝統的なバイクらしさをクルーザースタイルで!

 

2023年01月25日

投稿者プロフィール

小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど
経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ
ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。
2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 試乗記2025年2月6日【トライアンフ『スピードツイン1200/RS』試乗インプレ】現代にフィットするスポーツクラシックの真髄
  • 試乗記2024年11月15日ロイヤルエンフィールド 『ベア650』海外試乗インプレ|シリーズ初のスクランブラー
  • 試乗記2024年10月3日【2025 ドゥカティ パニガーレV4S海外試乗インプレ】MotoGP常勝メーカーの次なる一手
  • 試乗記2024年8月27日佇まいはエキセントリック!乗り味はオーセンティック!【ロイヤルエンフィールド ゲリラ450海外試乗記】
タグ:401インプレヴィットピレンスヴァルトピレンハスクバーナモデルチェンジ新型試乗
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By小川 勤
1974年、東京都生まれ。18歳からバイクライフをスタート。出版社に入社後、 20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、バイク誌の編集長を8年ほど 経験。編集人生のモットーは、「自分自身がバイクに乗り、伝える」「バイクは長く乗るほど楽しい!」。過去 には、鈴鹿4耐などの様々なイベ ントレースにも参戦。海外のサーキットで開催される発表会に招待いただくことも 多く、現地で試乗して感じたことをダイレクトに誌面やWEBに展開してきた。 2022年、フリーランスのモーターサイクルジャーナリストとして始動。
前の記事 【桜×グルメ】近畿地方の春よくばりフォトツーリング♪オススメの地元民厳選プラン3選
次の記事 【キジマ】東京モーターサイクルショー2024 メーカーの社長にブースの見どころを聞いてみた!

新着記事

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!
まとめ
【バイク歴40年超ライダーの体験談】今までで一番印象に残っているツーリング…雨と酷道を越えた四国への旅!
コラム ツーリング
【ハーレーダビッドソン】ハーレー公式 1DAY ライディングレッスン「スキル ライダー トレーニング」を全国で開講
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
バイク女子kanaeのハッピーモーターライフVol.27  新型X-ADV九州!大隅半島/薩摩半島ツーリング【後編】
コラム ツーリング
【トライアンフ】特別仕様車のTIGER 「ALPINE」 および 「DESERT」 エディション発表
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VERSYS 1100 SE」新たなカラー&グラフィックで2025年12月20日発売
バイクニュース トピックス
【ツーリング派必見】アルミトップケースおすすめ10選と選び方のコツ
アイテム カスタム まとめ
防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授
お役立ち アイテム ウェア

この記事もおすすめ

お役立ち知識

バイク購入前提の試乗!初心者がチェックするべきポイントを解説

2023年2月18日
レビュー動画試乗記

ホンダ海外モデルWinner-X150/CB200X試乗!日常やツーリングも使える小排気量バイクが面白い

2023年1月24日
トピックスバイクニュース

【ハスクバーナ】一部新車を対象に『SUMMER CAMPAIGN 2022』を実施

2022年7月11日
トピックスバイクニュース

【ホンダ】一部仕様と外観が変更された「フォルツァ」2023モデルが発売

2022年12月5日
バイクニュースイベントトピックス

【トライアンフ】「TRIPLE SUMMER FAIR」開催 来場者にハンディファンをプレゼント

2025年7月25日
トピックスバイクニュース

【スズキ】「V-STROM1050」の一部変更と「V-STROM1050DE」を追加

2023年2月21日
バイクニュース

ヤマハの扱い切れるスーパースポーツ「YZF-R7 ABS」が新発売

2021年12月20日
バイクニュース

「TMAX」がモデルチェンジでスタイル一新!日本での発売は来年夏

2021年11月18日

人気記事

まとめ

【日本2周ライダーが厳選】旅を極める最強大型バイク10選!

2025年11月17日
お役立ちウェア

バイク用ソフトプロテクターが急速進化中!?柔らかくて着やすいのに安全な最新製品をご紹介

2025年10月19日
【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】島根県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2025年11月1日
バイクニューストピックス

【ウイングフット】モーターサイクル「BENDA」ブランドの取扱いを開始

2025年11月4日
まとめアイテムウェアコラム

バイク乗りの手を守る!革グローブの選び方&ジャンル別おすすめモデル18選

2025年10月27日
コラム

ついに50cc廃止へ!新基準原付とは?ホンダの『Liteシリーズ』から始まる新時代

2025年10月22日
お役立ちアイテムウェア

防寒対策の優先順位を徹底解説!道民が初めての冬を迎えるバイク乗りに伝授

2025年11月9日
ツーリング

【地元ライダー厳選】冬だからこそ行きたい!九州ツーリングおすすめ完全ガイド…走りやすいルートと必見スポット

2025年11月7日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?