令和5年6月からバイクの希望ナンバー制導入に向けてワーキンググループが設置されています。第4回検討会資料では令和8年度の導入が妥当であるとの文言もありました!
現在、希望ナンバー制度はバイクには適用されていませんが、これが変わる時が来ました。
今回、ナンバープレートの様式を見直す事になり、番号や平仮名等の組合せが大幅に増える見込みであることから、バイクへの希望ナンバー制の導入も検討することとなったようです。
今回は、令和5年6月27日開催の第1回検討会から令和6年3月19日開催の第4回検討会までの配布資料を読み込んだ私が、令和8年度からバイクにも適用される希望ナンバー制度の導入について詳しく解説します。
現行の希望ナンバー制度について
希望ナンバー制度は、自動車や軽自動車のナンバープレートに、所有者が希望する特定の数字を設定できる制度です。この制度は1999年から全国で導入され、2005年からは軽自動車にも適用されました。
ナンバープレートの「一連指定番号」と呼ばれる部分(下段の4桁以下の数字)に自分の好きな数字を指定することができます。
申込方法
申し込みは全国の希望ナンバー予約センターや、一般社団法人全国自動車標板協議会のホームページから行うことができ、インターネットが利用可能な環境では365日24時間申し込むことが可能です。
抽選番号と交付手数料
希望する番号が特に人気のある数字の場合は「抽選対象希望番号」として扱われ、毎週日曜日の21時までに受け付けた申し込みは、翌日の月曜日に抽選が行われます。
交付手数料は、ナンバーの種類やサイズ、地域によって異なりますが、一般的には乗用車クラスで5,000円程度。希望ナンバープレートの製作には数日間を要し、注文後に製作されます。
バイクのナンバープレートの現状と課題
現在、二輪車のナンバープレートは、一部地域でナンバープレートに使用される番号や平仮名の組み合わせが不足する可能性があり、ナンバープレートのスタイルの見直しが必要となっています。
この問題を解消するために、ナンバープレートの様式変更が検討され、使用できる番号や文字の組み合わせが増える見込みです。
改善への取り組み
この課題を解決するために【二輪車のナンバープレートの様式の見直し及び 希望ナンバー制導入に係るワーキンググループ】が設置されました。
ナンバープレートの新様式が導入されると、使用できる番号や文字の組み合わせが増えることから、二輪車ユーザーからの要望に応えて、希望ナンバー制度の導入も検討されています。
現在までにナンバープレートの様式の見直しと希望ナンバー制度の導入について4回の話し合いが進められました。
ナンバープレートの様式変更方策案
第1回ワーキンググループでは、現在様式の変更に関する検討が行われました。
これは、地域ごとに限られた同一番号の払い出し能力に起因する問題から、希望番号制度の長期的な運用を困難にしているためです。
この問題を解決するために、三つの様式変更案が提案され、方策案3で詳細な検討を進めることになりました。
検討された様式変更方策案
方策案1: 現行のナンバープレート様式を維持しつつ、使用可能な数字およびローマ字を追加する案。これにより、小型二輪では約10.4年間、軽二輪では約25.2年間の運用が可能となる。
方策案2: 用途平仮名の表示場所を移動して、その空いたスペースに数字を追加する案。この変更により、小型二輪で最大27.6年間、軽二輪で最大37.4年間の運用が可能。さらに、ローマ字も拡張し、運用年数を大幅に延長することができる。
方策案3: 用途平仮名の表示場所を移動せずに、ローマ字の後ろに数字を追加する案。この場合も、小型二輪で約96.7年間、軽二輪で約37.4年間の長期運用が可能になる。
ナンバープレートの新様式
ワーキンググループ参加委員からの意見をまとめると、ナンバープレートの新様式に関して、視認性、製造工程、運用可能年数を考慮した結果、方策案3が最も適切であると言う意見でまとまりました。
この案では、用途平仮名の表示位置を変更せずに、ローマ字の後ろに数字を追加することにより、長期的な運用が可能です。
様式変更に伴う検討事項
現行のナンバープレート製造においては、一連番号(通常の連続する番号)と希望番号(ユーザーが選択する特定の番号)の区別が重要です。
一連番号は効率的に製造が可能ですが、希望番号が混在すると製造が複雑化し、コストが増加するため、分類番号を使用して明確に区分することが望ましいと提言されています。
さらに、抽選対象の希望番号に関しては、ユーザーが容易に確認できるように予め定めるべきであるとの意見もあります。
最後に、四輪車同様、二輪車のナンバープレートもインターネットを通じてディーラーが代行する申し込みシステムを導入することが提案されました。
希望ナンバー制度の需要調査
二輪車の希望ナンバー制度の導入に向けて、インターネットを利用した需要調査が実施されました。
この調査は、軽二輪車および小型二輪車を保有している、または購入予定の16歳以上の人々を対象に行われ、全国9ブロックから合計2,072名が回答しています。
需要調査の結果(一部抜粋)
- 二輪車の希望ナンバー制認知度 57.1%
- 希望ナンバー購入の意志がある人 57.1%のうち64.3%
- 希望購入価格帯
2,000円以下が最多で52.2%
20代と30代では1,501円から2,500円以下の範囲が半数を超える結果に。
これらのデータを基に、全国自動車標板協議会は希望ナンバー制度の導入を検討し、1枚あたりの頒布料金を2,000円から2,300円と試算されました。
現行の希望ナンバー申込みフロー
クルマ用の希望ナンバー申込みフローは以下のようになっています。
希望ナンバー申込みフロー
- 申込み
- 申し込み完了メール受信
- 抽選(抽選番号のみ)
- 抽選結果メール受信(抽選番号のみ)
- 交付手数料支払い
- 入金確認メール受信
- 希望番号予約センターにて予約済み証受領
- 陸運局にて届け出
- 希望番号予約センターにて希望ナンバープレートの交付
希望ナンバーの申込時には、以下の情報が必要です。
- メールアドレス
- 自動車種別
- 車台番号
- 現在の車両番号
- 使用の本拠の位置
- 車種分類
- 用途
- 使用者の氏名または名称
- 希望番号
これらの情報を提供し、以下のフローに則って希望するナンバーを申請します。
特に人気が高い番号(例:7777、1111など)は、抽選により払い出されます。希望番号が早期に払底するのを防ぐことが目的です。抽選結果は自動的に当選者のメールアドレスへ通知されます。
バイクの抽選対象番号について
抽選番号は、アンケートで希望が多かった番号や、実際に支局等で払い出されるのを待っている人が多い番号などを抽出し、希望の多かった番号が選ばれます。
全国自動車標板協議会が実施したユーザーアンケートにより、特に人気のある番号が明らかにされており、これらの番号は地域によって異なることがあります。
アンケート内上位5位の希望ナンバー
- 7777
- 1111
- 1234
- 1
- 8888
上記の他にも【819(バイク)】やバイクの排気量を表す数字が人気でした。
抽選対象となる番号は、需要状況を反映して定期的に見直されることが予想されます。四輪自動車の現状などから、15個前後を想定しているそうです。
今でも希望ナンバーにできる可能性はある
現状は、バイクの希望ナンバーを取得するための確実な方法は存在しません。しかし申請のタイミングを調整することで、望むナンバーが手に入る可能性はあります。
ナンバープレート発行手順
通常、ナンバープレートは申請された順に連番で発行されます。もし希望のナンバーが77-77であれば、77-76が発行された直後に申請することで、次の番号として77-77を獲得できるかもしれません。
しかし、これには現在のナンバー発行状況を正確に把握する必要があります。ナンバープレートの発行は、各地の陸運局が管轄しており、基本的には申請順にナンバーが割り当てられます。
バイクで希望ナンバーを取得する方法
希望する特定の番号の直前の番号がどれであるかが分かれば、理想的なタイミングで申請を行うことが可能です。
ただし、陸運局の窓口は複数存在し、申請の処理時間にバラつきがあるため、目当ての番号を他の窓口で誰かが先に取得してしまう可能性もあります。
その場合、希望した「7777」ではなく「7778」のように、番号がずれてしまうこともありますのであまり期待しすぎないようにしましょう。
現実には、バイクにおいて希望ナンバーを獲得するのは困難です。バイクライフをより充実させるためにも、希望ナンバー制度の導入が楽しみですね。
まとめ
現在、バイクのナンバープレートに希望ナンバーを適用する正式な方法は存在しませんが、申請タイミングを工夫することで、望む番号を取得できる可能性があります。
ただし、この方法は確実性に欠け実際に希望ナンバーを手に入れるのは難しいでしょう。
令和8年度に新様式による交付を開始し、希望ナンバー制を導入することが決定しました。
バイクで希望ナンバーを取得したい人は、令和8年度に制度が導入されるのを見計らって新車の購入や買い替えを検討してはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール
-
バイクやキャンプなどのジャンルを専門にライターをしているえもと申します。
モトコネクト立ち上げからライターをさせていただき2022年12月に会社を退職。合同会社Cap.Nemoを設立しました!
バイクの楽しさや便利グッズなどをわかりやすくお伝えしていきます。
最新の投稿
- コラム2024年12月1日【初心者でも扱いやすい!】中型クルーザー&アメリカンおすすめモデル
- コラム2024年11月25日【初心者でも乗りやすい!】中型ネオクラシック&クラシックバイクおすすめ現行車種【10選】
- コラム2024年11月24日【中古バイク選びの落とし穴】「フレーム修復歴あり」の中古車は買っても大丈夫?事故歴や転倒歴について詳しく解説!
- コラム2024年11月22日【あなたの愛車は未来の宝?】プレミアのつくバイクの特徴