本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    超個性的アドベンチャーモデル「BRIXTON CROSSFIRE STORR(ブリクストン・クロスファイア・ストー)」ついに日本に登場!
    2025年9月26日
    「第5回名古屋モーターサイクルショー」開催決定!2026年4月10日(金)~12日(日)Aichi Sky Expo
    2025年9月26日
    【SHOEI】「J-Cruise 3」に新たなグラフィックモデル「ACCONIC」(アコニック)がラインナップ
    2025年9月26日
    【SHOEI】「NEOTEC 3」のグラフィックモデル「FRAGMENTS」(フラグメンツ)に新カラーがラインナップ
    2025年9月26日
    【SHOEI】「NEOTEC 3」に新たなグラフィックモデル「BREEZE」(ブリーズ)がラインナップ
    2025年9月26日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【クシタニ】防寒テキスタイルジャケット&パンツ、2025-2026FWモデル発売
    2025年9月22日
    【バイク用品】これだけはケチらない!格安パーツの良し悪しを整備士ライダーが解説
    2025年9月17日
    【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品
    2025年9月13日
    【カワサキ】2025年秋冬カワサキプラザ新作アパレル販売開始!
    2025年9月12日
    【予算3万円以内】バイクを“ちょいイジリ”するプチカスタム【10選】
    2025年9月9日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 【アプリリア】ライトウェイトスポーツ「RS 457」発売
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > バイクニュース > 【アプリリア】ライトウェイトスポーツ「RS 457」発売
バイクニューストピックス

【アプリリア】ライトウェイトスポーツ「RS 457」発売

モトコネクト編集部
最終更新日 2024/11/21 09:59
モトコネクト編集部
Published: 2024年11月21日
シェア

ピアッジオグループジャパン株式会社 (本社:東京都港区芝 2 丁目、代表取締役 ネリ・ミクラウス)は、世界中の若いライダーにとって、技術的にもスタイル的にも新基準となる全く新しい本格ライトウェイトスポーツバイク『RS 457』を日本市場に導入し、全国のアプリリア正規販売店にて販売を開始いたします。

目次
  • アプリリア RS 457 について
  • アプリリア RS 457 の特徴
    • 機能から生まれた明確なスタイル
    • ツインシリンダーエンジンによるパフォーマンスと軽量化の完璧な組み合わせ
    • 最先端のシャーシ構造により、扱いやすくて楽しい、印象的なライディングを実現
    • 真のスポーツバイクにふさわしい完成された電子制御デバイス
  • 製品情報

アプリリア RS 457 について

RS の称号をあたえられた生粋のレーシングラインを備えた扱いやすく軽量でパワフルな RS 457 は、水冷
DOHC 4 バルブのパラレルツインシリンダーエンジンと、アルミニウム合金製フレームにライド・バイ・ワイヤ、調整可能なトラクションコントロール、3 つのライディングモードを備えたフル電子制御パッケージなどの洗練された装備を誇ります。

また、アプリリアの MotoGP マシンである RS-GP のグラフィックを彷彿とさせる、黒、赤、紫を巧みに組み合わせたカラーを採用し、さらに、フロントエンドを強く特徴づけるウィングレットの aprilia ロゴや、フロントホイールリムの赤いストライプなど、GP マシンからインスピレーションを得たデザインも魅力です。

アプリリア RS 457 の特徴

RS 457 は、アプリリアにとって技術的な面だけでなく、歴史的な一歩を踏み出すモデルです。実際、アプリリアのこの新しい2気筒のスポーツバイクは、乗りやすく、楽しく、技術的にもスタイル的にも画期的なバイクに対する世界的な需要の高まりに応え、新たなターゲットと市場にアピールしています。

アプリリアは RS の名前にはスポーティさを表しています。長きに渡り成功したレースの歴史から導き出された革新性は、アプリリアのユニークで驚くような設計がなされてきたバイク文化を形成してきました。こうして、アプリリアは並外れたバイクで若いライダーの情熱を満たし、全世代の夢となりました。
同時に、アプリリアはレース界で存在感を示した 2 ストロークカテゴリーでは優位に立ち、ワールドスーパーバイクでの勝利で技術的優位性を再確認した後、MotoGP でも頭角を現しました。

現在、アプリリアは新世代のモーターサイクリストのためのプロジェクトで創業当時の使命に立ち返り、世界中のサーキットで蓄積された知見を結集しています。
2020 年から始まったアプリリア RS 660 の成功は、ミドルレンジスポーツバイクの世界に革命をもたらし、新たなセグメントを生み出しました。

同じ成功の方程式がアプリリア RS 457 でも反映され、このアプリリア RS 457 はまったく新しいプロジェクトとして始まり、MotoGP マシンを含むすべてのアプリリアが製造されるノアーレ本社で考案、開発されました。この新しいアプリリアは、125cc エンジン搭載モデルと RS 660 の間を繋ぎ、パワフルな V4 スーパーバイク RSV4 や、最も技術的に進歩し MotoGP で優勝を収めた RS-GP を含む RS ファミリーが完成します。
アプリリア RS 457 は、若いライダーやフェアリング付きのスポーツバイクに乗り始めたい人の声に耳を傾け、アプリリアが持つ技術や経験をすべて駆使し、真のスポーツバイクの設計、製造に反映させています。

このバイクの強みは、A2 ライセンス※で乗れるバイクとしては可能な限り軽量でパワーウェイトレシオに優れ、扱いやすく、そして多くの最新テクノロジーを装備している点です。RS 457 は、ライダーが路上やサーキットでの上達に伴走するかのような設計がなされています。実際に人間工学に基づき、クリップオンハンドルバーは、トッブリッジよりも上部に取り付けられており、スポーティさと快適性のバランスを最適化したロードスポーツバイクに仕上げています。


※A2 ライセンス:EU 加盟国の二輪運転免許区分で、最高出力が 35kW(47.6 馬力)以下であれば排気量の制限無く運転が可能。

機能から生まれた明確なスタイル

新型 RS 457 のスタイリングは、バイクの歴史を築いたスーパースポーツバイクである伝統の RS シリーズを踏襲しており、特に空力的な機能を有し、未来的な形状のダブルフロントフェアリングを 2020 年に初めて導入したRS 660 が切り開いた革新的な道をたどっています。
その結果、アプリリアのスタイルを特徴付けるウィンカーを内蔵したトリプルフル LED ヘッドライトユニットから始まるスリム化されたフロントエンドが、軽快でダイナミックな印象を与えるバイクが誕生しました。
そして、まさにそのヘッドライトユニットの中心から、数多くの風洞実験と CFD シミュレーションを通じて導入された MotoGP プロトタイプマシンを彷彿とさせる 2 つのエアロエレメントを経て、ダブルフェアリングへと通じています。実際、小型エンジンのバイクでは、空気力学が重要な役割を果たしており、車体のコンパクトさを高めるために、なだらかな表面を採用すると同時に、効率的な形状を実現する必要があります。RS 457 のダブルウォールフェアリングには、スリット状のスプリットと、フレームに接続する特殊なスポイラー を採用し、走行風圧とエンジンやラジエーターからの熱気を逸らし、ライダーの快適性を高めます。

ライディングポジションは、ステアリングトップブリッジの上に取り付けられたセパレートハンドルバーと、低めにセットされたステップにより、スポーティなポジションでありながら街乗りでの快適性を完璧にバランスさせています。燃料タンクの形状もライダーの胸部とヘルメットにフィットするようにデザインされており、バイクとの完璧な一体感に貢献しています。そのため、いかなる身長のライダーであっても、最大限のコントロール性とリラックスしたポジションを提供します。

RS 457 のスポーティでダイナミックなボディラインは、2 in 1 エキゾーストの取り回しにも大きく影響しており、エンジン下部のサイレンサーはアンダーカウルと一体化しているかの様に美しく収められています。これによりバイク後部のデザインに自由度が増し、リアステップブラケットの位置を適切に配置できるようになりました。
わずか 800 mm の低いシートは、地面にしっかりと足がつくように細い形状となっています。洗練されたテールフェアリングには LED リアライトユニットが組み込まれ、側面の 2 つのウィングレット形状のグラブハンドルが特徴的です。広いパッセンジャーシートは、アクセサリー(別売り)のシングルシートカウルに交換が可能です。

ツインシリンダーエンジンによるパフォーマンスと軽量化の完璧な組み合わせ

アプリリア RS 457 は、新しい超近代的なツインシリンダー エンジンを軸に構築されており、その排気量である457cc が、このプロジェクトにおける中心的な役割の証として、新しいイタリアンスポーツバイクの名前にその数字が与えられています。

この新しいパワーユニットは、水冷 DOHC 4 バルブ並列 2 気筒エンジンで、9,400 rpm で最高出力 35 kW (47.6HP) に達します。これは A2 ライセンス※で運転できる最高出力の上限です。また、6,700 rpm で 43.5 Nm のトルクを発生し、3,000 rpm で既に最大トルクの 82%を発生させます。

この最新世代のパワーユニットはコンパクトかつ軽量で、アプリリアの設計者にとって最優先目標である、非常に優れたパワーウェイトレシオの達成にも貢献しています。実際、バイクの乾燥重量は 159 kg で、フルード類や90%の燃料を搭載した際の車両重量を 175 kg に抑える事に成功しました。


RS 660 と同様に、エンジン設計時のレイアウトは、軽量かつコンパクトな寸法を最適化するために選択され、シャーシ設計の面で大きな自由度が与えられます。エンジン後部にはスイングアームピボット機能も備えており、コンパクト化と車体全体の軽量化に貢献しています。

このアプリリアの新しいツインシリンダーユニットは、RSV4 に搭載されたパワフルな 1100 cc V4 エンジン、そして RS、Tuono、Tuareg の 660 シリーズ全体に搭載された 659 cc ツインシリンダー ユニットから得られたすべてのノウハウを活用して新たに設計されています。アプリリアのエンジニアは、確固たる技術基盤を基に、体積の最適化、冷却水のバイパス回路と、ブローバイの回路をエンジンに完全に統合し、エンジンの外部からホース類を極力見えなくすることに取り組みました。クランクケースは水平方向に 2 つに分割されており、さらに容積が削減され、より堅牢な構造が実現しています。

内部摩擦を最小限に抑えるために、さまざまなソリューションが採用されました。シリンダーはクランクシャフトに対して 6.5 mm オフセットされており、ピストンによるの押し込み摩擦を軽減します。カウンターシャフトとウォーターポンプにはメタルブッシュではなくニードルベアリングを採用し、ピストンピンには DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)コーティング処理が施されています。

ギアボックスはシンクロギアのシャフトにもブッシュではなく、アプリリア V4 エンジンと同じくローラーベアリングを使用し、さらにギアボックスのフォーク アクスルには、特許取得済みの統合された潤滑システムを採用しています。

サイドカムチェーン駆動によって制御されるカムシャフトは中空で、バケットタペットを使用してバルブ駆動時の慣性を低減しています。湿式多板クラッチはアシスト機能付きで、スリッパーシステムも備えています。
エンジンのレスポンスは、ライド・バイ・ ワイヤ電子制御マルチマップスロットルによる、3 つのライディングモードからを選択が可能です。

最先端のシャーシ構造により、扱いやすくて楽しい、印象的なライディングを実現

アプリリアの卓越したフレーム製造のノウハウは、新しいアプリリア RS 457 にも反映されています。アプリリアのエンジニアによる洗練されたシャーシ設計の職人技は、何年にもわたって活躍した WGP の125 ㏄/250 ㏄ 2 ストロークエンジンユニット時代から脈々と引き継がれています。新しい RS 457 は、この貴重なノウハウの蓄積の恩恵を受けており、このセグメントで唯一アルミニウム製フレームを採用しています。

剛性と重量の最適なバランスを実現するために、数多くの実走行によるテストセッションと並行して、コンピュータ支援エンジニアリング (CAE) による開発を通じてフレームの形状が最適化されています。その結果、可能な限り軽量化に特化したレイアウトが生まれ、ダイナミックなパフォーマンスと、すべてのアプリリアが持つ高い旋回性能を生むフロントエンドのフィーリングを実現します。

フレームは、左右で縦に分割されたアルミニウム製スパーで構成され、ボルトで固定されます。エンジンは RS 660 ですでに採用されている、スイングアームピボットの軸受け要素としての機能も有しており、スチール製のスイングアームがエンジンブロックに直接取り付けられています。この構造により、コンパクトで軽量、高剛性な車体設計に貢献しています。

フレームと連動して高い性能を発揮する サスペンションは、あらゆる状況で最大限の楽しさとコントロール性を実現する調整機能を備え、経験の浅いライダーにも最高のライディングプレジャーを提供します。フロントには、プリロード調整機能付きφ41 mm 倒立フォークサスペンションを採用し、リアも同様にプリロード調整機能付きモノショックを採用。トラベル量はフロント 120mm 、リアは 130 mm を確保しています。

ブレーキ システムは、フロントにφ320 mm ディスクと ByBre 製ラジアルマウント 4 ピストンキャリパーの組み合わせで、調整可能なブレーキレバーを採用し、常に最適な操作性を提供します。リアにはφ220 mm ディスクとByBre 製キャリパーが装着されています。2 つのマップを備えた Bosch 製 2 チャンネル ABS システムが、両輪(モードによりフロントのみ)の安全なブレーキングをサポートします。

フロントに 110/70、リアに 150/60 サイズのタイヤがスポーティな 17 インチのホイールに装着され、新型アプリリアの真の強みである機敏性を犠牲にすることなく、優れたグリップを実現する完璧なサイズ設定です。

真のスポーツバイクにふさわしい完成された電子制御デバイス

アプリリア RS 457 の電子制御デバイスは、幅広いライダー向けに設計され、アプリリア伝統の真のスポーツバイクに忠実な仕上がりになっています。ライド・バイ・ワイヤ・システムは、量産モデルとしてはアプリリアが世界に先駆けて Shiver 750 に導入しました。パワーやトルク伝達とトラクションコントロールを介入する、3 種のライディングモードでエンジンを制御し、トラクションコントロールは 3 段階に調整することが可能で、無効にもできます。
希望のライディングモードの選択操作は、ハンドルスイッチの専用ボタンを押すだけで、ライディング中でもアドレナリンが湧き出る様な最適なエンジン出力設定とトラクション コントロールの調整が可能です。

3 つのライディングモード:
■ECO モード:エンジン出力は穏やかな設定で、トラクションコントロールの介入レベルは中程度(レベル 2)です。
■SPORT モード:より応答性が高くダイナミックなエンジン出力設定と、トラクション コントロールの介入レベルは低く(レベル 1)、スポーツ ライディングに最適なモードです。
■RAIN モード:グリップレベルの低い路面や、濡れたアスファルトでの状況を想定したライディングモード。エンジン出力設定は非常に穏やかで、加速時の安全性を高めるためにトラクションコントロールの介入レベルは最大 (レベル 3) に設定されています。

アプリリア・トラクション・コントロール (ATC) は、選択したライディング モードに関係なく、左側のハンドルスイッチの UP ボタンと DOWN ボタンを使用して、走行中でも常に調整可能です。

RS 457 の 豊富な専用アクセサリーには、AQS: アプリリア クイック シフトも含まれており、スロットルを閉じたりクラッチレバーを握ったりすることなく、非常に高速なギアチェンジを可能にする電子制御システムで、シフトダウンにも有効です。

アプリリア RS 457 は、そのデザインとパフォーマンスだけでなく、夜間の視認性を向上するバックライト付きハンドルバースイッチや、5 インチの TFT カラーディスプレイを備え、極めて先進的なインストルメントシステムを採用しています。メーターにはインパクトのあるグラフィックが表示され、中央にはスピードメーターと、スポーティなタコメーターの目盛りが配置されています。

スマートフォンとバイクを接続して、豊富なメーターの機能をさらに拡張する Aprilia のマルチメディア プラットフォーム(Aprilia MIA システム)が、アクセサリー(別売り)として設定されています。このシステムは、スマートフォンのバッテリー消費を最小限に抑え、直感的なハンドルバースイッチを通じて音声アシスタント、通話、音楽再生を管理するインフォテインメント システムを備えています。

製品情報

メーカー希望小売価格 : ¥858,000 (消費税10%込)
グラフィック : レーシングストライプ
出荷開始時期 : 2025年2月より順次

主要諸元

エンジン形式 4 ストローク水冷 並列 2 気筒 DOHC 4 バルブ
総排気量 457 cc
ボア × ストローク 69 mm ×61.1 mm
最高出力 47.6 HP (35 kW) / 9,400rpm
最大トルク 43.5Nm/ 6,700rpm
燃料供給方式 電子制御燃料噴射システム  Φ36 mm ツインスロットルボディライド・バイ・ワイヤアクセルマネージメントシステム
潤滑方式 ウェットサンプ
始動方式 セルフ式
トランスミッション 6 速リターン  (アプリリアクイックシフト UP/DOWN をオプション設定)
クラッチ アシスト及びスリッパ―システム付き湿式多板クラッチ
フレーム ダブルスパーアルミニウム製フレーム
サスペンション(F) Φ41 mm テレスコピック倒立フォーク  スプリングプリロードアジャスタブルホイールトラベル 120mm
サスペンション(R) スチール製スイングアーム  モノショックアブソーバースプリングプリロード調整式  ホイールトラベル 130mm
ブレーキ(F) 320 mm 径 ディスク、ByBre 製ラジアルマウント 32 mm 4 ピストンキャリパー
ブレーキ(R) 220 mm 径 ディスク ByBre 製 1 ピストンキャリパー
全長 / 全幅 1,982.5 mm / 760 mm
シート高 800 mm
ホイールベース 1,350 mm
タイヤ(F) 110/70 ZR 17  アルミ製ホイール 3.0”×17”
タイヤ(R) 150/60 ZR 17  アルミ製ホイール 4.5”×17”
重量 装備重量 175 kg   (燃料 90%搭載時)、乾燥重量  159Kg
燃料タンク容量 13 L
生産国 インド

■RS 457 ページ:https://www.aprilia.com/jp_JA/models/rs-457/

■アプリリアジャパン公式 HP:https://www.aprilia.com/jp_JA/

■リリース:ピアッジオグループジャパン株式会社

投稿者プロフィール

モトコネクト編集部
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • トピックス2025年9月26日超個性的アドベンチャーモデル「BRIXTON CROSSFIRE STORR(ブリクストン・クロスファイア・ストー)」ついに日本に登場!
  • バイクニュース2025年9月26日「第5回名古屋モーターサイクルショー」開催決定!2026年4月10日(金)~12日(日)Aichi Sky Expo
  • バイクニュース2025年9月26日【SHOEI】「J-Cruise 3」に新たなグラフィックモデル「ACCONIC」(アコニック)がラインナップ
  • バイクニュース2025年9月26日【SHOEI】「NEOTEC 3」のグラフィックモデル「FRAGMENTS」(フラグメンツ)に新カラーがラインナップ
タグ:RS457アプリリアバイクニュース
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byモトコネクト編集部
フォローする。
「バイクと人を繋げる」 「ライダーのバイクライフを豊かにする」 という活動理念で運営しております。 バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています! Moto Connectについて
前の記事 【SHOEI】Z-8に新グラフィックモデル「YAGYO」(ヤギョウ)が追加
次の記事 「Honda×LOFT」コラボレーションアイテム発売中

新着記事

【関東圏 日帰り】10月〜11月が見頃のおすすめ紅葉ツーリングスポット5選
ツーリング
【元バイク屋が解説】原価率も暴露⁉ 新車と中古 買うならどっち⁉
コラム お役立ち 動画
コスプレ×バイク=最強!現役コスプレライダーさん【10選】
コラム まとめ
超個性的アドベンチャーモデル「BRIXTON CROSSFIRE STORR(ブリクストン・クロスファイア・ストー)」ついに日本に登場!
トピックス バイクニュース
「第5回名古屋モーターサイクルショー」開催決定!2026年4月10日(金)~12日(日)Aichi Sky Expo
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【SHOEI】「J-Cruise 3」に新たなグラフィックモデル「ACCONIC」(アコニック)がラインナップ
バイクニュース トピックス ヘルメット
【SHOEI】「NEOTEC 3」のグラフィックモデル「FRAGMENTS」(フラグメンツ)に新カラーがラインナップ
バイクニュース トピックス ヘルメット
【SHOEI】「NEOTEC 3」に新たなグラフィックモデル「BREEZE」(ブリーズ)がラインナップ
バイクニュース トピックス ヘルメット

この記事もおすすめ

バイクニュース

ゴロワーズカラーを身にまとい「XSR900」がフルモデルチェンジ!

2021年11月5日
バイクニュースアイテムウェアトピックス

【デイトナ】夏のツーリングを快適にする新作ジャケットやレインウェアが発売

2024年5月29日
バイクニューストピックス

【ホンダ】スーパースポーツモデル「CBR600RR」の一部仕様を変更し発売

2023年12月22日
バイクニューストピックス

【カワサキ】「MEGRO K3」のグラフィックを変更した2025年モデルが発売

2024年8月8日
バイクニュースイベントトピックス

社会貢献型バイクイベント「にっぽん応援ツーリング」が能登でボランティア活動を実施

2025年7月8日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】ロードスポーツ「MT-10 ABS」の新色を2024年1月12日に発売

2023年11月21日
バイクニュースイベントイベント情報トピックス

【トライアンフ】今年も5月18日に、日本各地でDGRが開催

2025年4月4日
バイクニュースアイテム

【サイン・ハウス】「B+COM」シリーズ新製品< B+COM TALK >発売

2023年10月7日

人気記事

バイクニュースアイテムウェアトピックス

【クシタニ】「46WORKS」とのコラボ!5つの新作ウェアを発売

2025年9月5日
ツーリング

【関西圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年9月4日
ツーリングお役立ち

【埼玉県一泊二日】で満喫!おすすめツーリングスポット&グルメ

2025年9月2日
ツーリング

【日本2周ライダーが厳選】山形県のおすすめグルメ・ツーリングスポット5選

2025年9月15日
ツーリングコラム

ソロツーリングとマスツーリング徹底比較!それぞれの「楽しみ」と「魅力」「メリット」をベテランが解説

2025年9月7日
コラムまとめ

【2025年最新版】カッコイイ原付二種が増殖中!【全10台まとめ】

2025年9月11日
バイクニューストピックス

【スズキ】新型スクーター「アドレス 125」を日本で9月10日発売

2025年9月2日
メンテナンスアイテムお役立ち

【ベテラン直伝】バイク用品は「コメリ」で買え!ホムセンの「使える」神アイテム5選と「使えない」NG品

2025年9月13日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?