ハーレーといえば安全基準を満たしていない装飾用ヘルメットを被っている人が多いですが、安全面を考えるとやはり安全規格に適合したヘルメットを被りたいです。
アメリカン・クルーザー、特にハーレーオーナーの間では、見た目を優先した装飾用ヘルメットを選ぶ傾向にあります。
確かにスタイルは重要ですが、安全性も無視できない要素です。安全基準に合致し、かつスタイリッシュなヘルメットを選びましょう。
この記事では10年で3台のハーレーを乗り継いできた筆者が、PSC規格やSG規格、DOT規格などに準拠しながらも、デザイン性に優れたヘルメットをご紹介します。
安全性とおしゃれさを両立させたいライダー必見です!
ヘルメットの安全基準について
乗車用ヘルメットを被らずにバイクを運転すると、「乗車用ヘルメット着用義務違反」となり違反点数は1点です。
【道路交通法施行規則第9条の5】には、乗車用ヘルメットの基準が定められています。この基準を満たしていれば、安全規格に適合していないヘルメットでもただちに「乗車用ヘルメット着用義務違反」にはなりません。
しかし、その他の違反で取り締まられたときに被っているヘルメットが乗車用ヘルメットではなかった場合、取り締まりの対象になる可能性はあるので注意してください。
【道路交通法施行規則第9条の5】
- 一 左右、上下の視野が十分とれること。
- 二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
- 三 著しく聴力を損ねない構造であること。
- 四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
- 五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
- 六 重量が二キログラム以下であること。
- 七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
法律上の基準では、明確に数値として定められているのは【重量2㎏以下】というものだけ。これでは安全であると言う保証ができません。
PSC規格
乗車用ヘルメットは消費者の生命に関わる重要な装備です。
そのため、【消費生活用製品安全法】によって定められた基準をクリアして【PSCマーク】を取得、表示したものでなければ乗車用ヘルメットとして販売することができません。
ヘルメットを購入する際にはまず、【PSCマーク】のある乗車用ヘルメットであるかどうか確認しましょう。
SG規格
一般財団法人 製品安全協会が定めた【SG規格】は、民間の認定規格で取得義務はありませんが、ほとんどの乗車用ヘルメットにPSCマークとセットで表示されていることが多いです。
SGマークが付与された製品の欠陥により人身損害が発生した場合、最大1億円までの賠償措置が講じられます。
JIS規格
JIS規格は正式名称を「日本産業規格」と言います。令和2年10月20日に「日本工業規格」から名称が変更されました。
乗車用ヘルメットの規格は1970年に制定され、その後何度も改正を加えながら現在に至っています。
この規格は、原動機付自転車、自動二輪車(サイドカー付きを含む。)、及び一般四輪自動車の運転者及び同乗者のための乗車用ヘルメットについて規定されたものです。
基本的にはヘルメットが使用者の頭部を衝撃から保護し、致命的な傷害を防ぐための能力に関する要件が定められています。
JIS規格には【JIS T8133 1種(125cc以下用)】と【JIS T8133 2種(全排気量用)】があるので注意が必要です。
JIS規格の詳細についてはこちらを参照してください。
DOT規格
【DOT規格】はアメリカの規格で、公道で使用できるヘルメットの最低基準を定めたものです。
日本で言うJIS規格のようなものですが、安全基準はやや低め。
DOT規格のみでPSCマークを取得していないヘルメットは、乗車用ヘルメットとして販売できないため「装飾用」「観賞用」として日本の公道では使用できない旨の注意書きが書かれています。
SNELL規格
SNELL規格は、非営利団体であるスネル記念財団によって定められたヘルメットの安全基準です。世界で最も厳しい安全基準と言われています。
SNELL規格の更新は約5年ごとに行われ、そのたびに安全基準はより厳しくなっていきます。SNELL規格だけでは乗車用ヘルメットとして販売できませんが、SNELL規格を満たすヘルメットは高い安全性を持つと言えるでしょう。
アライのオートバイ用ヘルメットの主要ラインナップは、SNELL規格をクリアしていることでも知られています。(詳細はこちら)
その他の安全規格についても以下の記事で解説していますので興味があれば御覧ください♪
ヘルメット選びの重要性
バイクのヘルメットは、ライダーの命を守るための重要な装備の一つです。適切なヘルメットを選ぶことで事故に遭っても頭部をしっかりと保護することができます。
頭部を保護するためには、少なくとも半ヘルではなくジェットヘルメットを選びましょう。システムヘルメットやフルフェイスヘルメットなら顎も含めた頭部全体を守ることができます。
安全基準を満たしたヘルメットを選んだうえで、正しいサイズのヘルメットを選ぶことが非常に重要です。大きすぎると脱げやすく安全性能を発揮できませんし、小さすぎると圧迫感があり快適に着用できません。
購入の前には実際に試着して、自分の頭に合ったものを選ぶようにしましょう。
おしゃれにキマる安全基準適合ヘルメット9選
安全基準を満たしたヘルメットが安心できることはわかっているものの、ハーレーを代表にアメリカンやクルーザータイプのバイクには小さくてスッキリしたデザインのヘルメットが似合うことも事実です。
現役ハーレー乗りの私が、スッキリしたデザインの小ぶりでクラシカルなヘルメット(メーカー)をご紹介します。
TT&CO.
TT&CO.は、PSC規格、SG規格、DOT規格に適合した乗車用ヘルメットを販売しています。一部装飾用ヘルメットもラインナップされているので購入の際には注意してください。
安全規格に準拠したヘルメットはどうしても帽体が大きくなりがちですが、TT&CO.のヘルメットは安全規格を満たしながらも極限まで小さくすることにこだわっています。
Horizon Helmets
HORIZOMN HELMETS は、カスタムペイントショップとして創業した会社です。ハーレーを中心に車体やヘルメットのペイントを行ってきました。
そのペイントデザインのノウハウとともにヘルメットメーカーとして再スタート。クラシック、ネオレトロをコンセプトにデザインされたヘルメットを製造・販売しています。
SHOEI NEO CLASSIC LINE
世界に通用する日本のヘルメットメーカーの一つであるSHOEIは、【NEO CLASSIC LINE】として3種類のヘルメットをラインナップしています。
SHOEIの培ってきた最新の技術をクラシカルなデザインに落とし込み、機能性・デザイン性・安全性を兼ね備えており、アメリカンやカフェレーサーなど、クラシックなスタイルのバイクにピッタリのヘルメットです。
Arai HELMETS
世界を代表する日本のヘルメットメーカーの一つであるAraiからは、フルフェイスタイプの【ラパイド・ネオ】とジェットタイプの【クラシック・エアー】がラインナップされています。
エアフローライナ・ベンチレーションと言うシステムが採用されていて、頭部にこもる熱気はヘルメット内の経路を通して排出。
見た目にはツルンとしたたまご型のシンプルなデザインですが、しっかりと快適性も追求されています。
まとめ
ヘルメット選びは、安全性とデザイン性を両立させることが重要です。アメリカン・クルーザー、特にハーレーオーナーは見た目を重視しがちですが、安全性も非常に大切です。
ヘルメット選びのポイント
- 安全性の確保: 道路交通法施行規則に基づく基準を満たす乗車用ヘルメットの選択が重要です。SG規格やPSCマーク、JIS規格など、日本の安全基準を満たしたヘルメットを選ぶことで、万が一の事故時に頭部をしっかり保護します。
- デザイン性とスタイル: デザイン性を重視する場合でも、安全基準に適合したヘルメットを選ぶことが必須です。見た目だけでなく、機能性や安全性も考慮した上で選択することが重要です。
- 適切なサイズとフィット感: 正しいサイズのヘルメットを選ぶことで、快適性と安全性を確保できます。試着をして、自分の頭に合うものを選ぶようにしましょう。
- 適切なヘルメットの種類の選択: ジェットヘルメット、システムヘルメット、フルフェイスヘルメットなど、用途や好みに合わせて適切なタイプを選びましょう。特に長距離や高速での使用を考えるなら、頭部をしっかりと保護するフルフェイスヘルメットがおすすめです。
安全性とファッション性を備えたヘルメットを選択することで、楽しいバイクライフと事故からの保護を両立させることができます。
趣味としてスタイルを優先することも大切ですが、何よりも安全性を最優先に考えることが必要です。バイクとのバランスだけでなく、自分自身の安全も考慮したヘルメット選びを心がけましょう。
投稿者プロフィール
-
バイクやキャンプなどのジャンルを専門にライターをしているえもと申します。
モトコネクト立ち上げからライターをさせていただき2022年12月に会社を退職。合同会社Cap.Nemoを設立しました!
バイクの楽しさや便利グッズなどをわかりやすくお伝えしていきます。
最新の投稿
- レビュー2025年1月25日【愛車レビュー】コンチネンタルGT650の魅力とは
- コラム2025年1月23日【プロテクター警察】何故バイク乗りは半袖Tシャツや短パンに過剰反応するのか
- コラム2025年1月21日【合法?違法?】一方通行をバイクで逆走する方法【ルールは遵守!】
- コラム2024年12月28日【オンもオフも楽しめる!】スクランブラーの魅力とおすすめ車種まとめ