スズキは、大型二輪車「V-STROM(ブイストローム)1050」を一部仕様変更するとともに、新たに「V-STROM 1050DE」を設定し、海外向けに発表しました。2023年1月より欧州・北米を中心に全世界で順次販売を開始します。なお、日本での発売時期等はまだ未定です。

「V-STROM 1050」の主な変更点と「V-STROM 1050DE」の特徴

今回の一部仕様変更では、クラッチやスロットルを操作せずにシフトアップ/ダウンが可能な双方向クイックシフトシステムを採用したほか、クルーズコントロールシステムが設定可能な速度域やギヤポジションの範囲を広げるなど、様々な走行シーンに対応する電子制御システムS.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)の機能を充実させました。さらに、S.I.R.Sの設定状況を含む様々な情報を表示する5インチ大画面カラーTFT液晶メーターを採用し、長距離ツーリングに求められる使い勝手や利便性を向上させました。

新たに設定した「V-STROM 1050DE」は、長距離ツーリングの過程で未舗装路まで足をのばすことを想定し、トラクションコントロールシステムに専用のGモードを設定したほか、リヤブレーキのABS解除モードを設定し、未舗装路での操縦安定性を高めました。また、専用のディメンションを採用し、フロントには大径の21インチホイールを装着、前後タイヤにセミブロックパターンのタイヤを採用しました。さらに、標準車よりも左右に20mmずつ幅を広げ、衝撃吸収性能を向上させたハンドルバーや、アクセサリーバー、地面の飛び石等からエンジン下部を保護するアルミ製エンジンプロテクターを採用しました。
主な装備と主要諸元
| V-STROM 1050 | V-STROM 1050DE | 概要 | ||
| 装備 | S.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム) | 電子制御スロットル | ||
| SDMS(スズキドライブモードセレクター) | 出力特性を3つの中から選択可能 | |||
| トラクションコントロール(3モード+OFF) | トラクションコントロール(3モード+Gモード+OFF) | リヤホイールの空転が感知された時に、エンジン出力を制御 | ||
| 双方向クイックシフトシステム | クラッチやスロットルを操作せずにシフトアップ/ダウンが可能 | |||
| スズキイージースタートシステム | ワンプッシュでエンジン始動が可能 | |||
| ローRPMアシスト | スムーズな発進を補助 | |||
| ヒルホールドコントロール | 上り坂で停止後の発進時に車両後退を抑制 | |||
| スロープディペンデントコントロール | 下り勾配に応じてABSの制御を最適化 | |||
| ロードディペンデントコントロール | 車両の荷重状態に応じて制動力を補正 | |||
| モーショントラックブレーキ(2モード) | モーショントラックブレーキ(2モード+リヤABS解除モード) | コーナリング時に車体のバンク角に応じてABSを制御 | ||
| クルーズコントロール | スロットルを回さずに、設定した一定速度で走行 | |||
| ホイール | キャストホイール | ワイヤースポークホイール | ||
| ウインドスクリーン | 高さ11段階調整(工具不要) | 高さ3段階調整(工具必要) | ||
| その他 | USBソケット、12Vアクセサリーソケット、ナックルカバー、アンダーカウリング | USBソケット、12Vアクセサリーソケット、ナックルカバー、アンダープロテクター、アクセサリーバー、センタースタンド | ||
| 諸元 | 全長(mm) | 2,265 | 2,390 | |
| 全幅(mm) | 940 | 960 | ||
| 全高(mm) | 1,515 | 1,505 | ||
| ホイールベース(mm) | 1,555 | 1,595 | ||
| 装備重量(kg) | 242 | 252 | ||
| エンジン型式 | 1,037cm3水冷4サイクル | |||
| 90度Vツインエンジン | ||||
| 燃費 | 19.2km/L | |||
| CO2排出量 | 120g/km | |||
*写真と装備・主要諸元は海外仕様のものです。国内仕様は一部変更の可能性があります。
リリース:スズキ株式会社
投稿者プロフィール
-
「バイクと人を繋げる」
「ライダーのバイクライフを豊かにする」
という活動理念で運営しております。
バイク用品レビュー、ツーリング、インタビューや特集など、様々なバイクに関するコンテンツを発信しています!
Moto Connectについて







