本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
    【アプリリア】新型『TUAREG 660 (トゥアレグ 660)』8月30日(土)発売
    2025年8月28日
    【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
    2025年8月26日
    【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
    2025年8月26日
    【カワサキ】「Ninja 650」Newカラー&スマートフォンアプリとスマホ連携―2025年9月27日に発売
    2025年8月26日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
    2025年8月28日
    【DOPPELGANGER】防水性能・デザイン・装着性を兼ね備えた新作サイドバッグ「ターポリンサイドバッグ」発売
    2025年8月1日
    【ドゥカティ】夏のツーリングに最適なジャケット&パンツ、ヘルメット、ベストが登場
    2025年7月31日
    Hondaオフィシャルグッズからバイクのワッペンが登場!7月25日(金)発売開始
    2025年7月25日
    【クシタニ】受注生産モデル「KUSHITANI LIMITED EDITION」発売。第1弾はミッドパーカー
    2025年7月16日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【チューブタイヤ交換方法と手順】完全ガイド!整備士ライダーヨシキが解説!
    2025年8月18日
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: 2023年春 大型デビューに最適! 600cc級ネイキッドならどれ? 全車試乗済みのジャーナリストが厳選
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > コラム > 2023年春 大型デビューに最適! 600cc級ネイキッドならどれ? 全車試乗済みのジャーナリストが厳選
コラムレビュー

2023年春 大型デビューに最適! 600cc級ネイキッドならどれ? 全車試乗済みのジャーナリストが厳選

沼尾宏明
最終更新日 2023/03/10 13:02
沼尾宏明
Published: 2023年3月11日
シェア

ジャンルを問わず大型デビューに最適なバイクと言えば、やはり600cc台のネイキッド。なぜいいのか、各車にどんな特色があるのか、ベテランライダーがジックリ解説しましょう。さてアナタはどの1台を選ぶ?

目次
  • 「なぜ600ccネイキッド?」大型で最も扱いやすいのが理由
  • 買いやすく、扱いやすい3台はコチラ!
    • MT-07
    • SV650
    • Z650
  • どれも軽量コンパクトながら、意外にも走りは三車三様! 
  • [ハンドリング]軽快なMT、安定のZ、その中間がSV
  • [足着き]SVとZがかなり優秀
  • <まとめ> どれもおすすめ、好みのキャラを探そう!

「なぜ600ccネイキッド?」大型で最も扱いやすいのが理由

ビギナー向けのビッグバイクを選んでみたのですが、結果的に600ccクラスのネイキッドばかりになってしまいました(笑)。そこで600ccネイキッドに絞った記事にした次第。

さて、なぜ600cc級ネイキッドがいいのか?

大型二輪免許を所有しているなら、750ccクラスの教習車または技能検定車両をある程度乗りこなせるハズ。本当の意味でのビギナーではないものの、慣れていないとビッグバイクを普段使いするのは人によっては難しいと思います。

例えば400cc直列4気筒あたりを既に所有して慣れている人なら、リッタークラスのネイキッドも恐らくさほど苦労はないでしょう。車重やサイズ感がそこまでは変わらないからです(もちろん例外もあり)。

一方で軽量コンパクトな250cc単気筒か2気筒に乗っている人、ファーストバイクを大型にしようとする人の場合、もう1ステップ踏んだ方が安心でしょう。

ただしヨンヒャク直4はなかなか入手が難しくなってきました。CB400SF/SBも生産終了になりましたし……。
そんな人に向けて、小さめの大型バイク、つまり600cc程度のバイクを選ぶのがおすすめと考えます。

様々なジャンルがある中、ネイキッドはライディングポジションが最も自然で、足着き性も良好。走りもトガッていないので、ビギナーにはおすすめだと考えます。

買いやすく、扱いやすい3台はコチラ!

そして選んだのは、MT-07(ヤマハ)、SV650(スズキ)、Z650(カワサキ)の3車種。選定の基準は以下の4項目です。

☑ 価格の買いやすさ(100万円以下)
☑ 扱いやすさ(車重200kg以下)
☑ 走りやすさ
☑ 足着き

選外となった4気筒のCB650Rは価格が100万1000円~で車重が203kg。Z650RSは103万4000円、SV650Xはライポジがかなり前傾気味なので今回は外しました。

まずは3車の概要から。
最も安いのはSV650の80万3000円。Z650のみ90万円台ですが、3年分の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)が無償で受けられるので、コスパは決して悪くありません。またトラクションコントロールやカラー液晶メーターといった3車で唯一の装備を持ちます。

MT-07

2014年に登場し、新開発のクロスプレーン270度クランク並列2気筒を搭載。2021年型で令和2年排ガス規制に対応し、縦2眼ヘッドライトなどを採用した。なお欧州で登場した2023年型はカラー液晶メーターを獲得している。

●価格:81万4000円■全長2085 全幅780 全高1105 軸間距離1400 シート高805(各mm) 車重184kg■水冷並列2気筒DOHC4バルブ688cc 73ps/8750rpm 6.8kg-m/6500rpm 燃料タンク容量13L■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17

SV650

初代は1999年にデビューという長い歴史を持ち、現在では貴重な90度V型2気筒を搭載する。現行型のベースはグラディウス650の発展形として2016年に登場。2022年型で排ガス規制に対応するとともに扱いやすさを増した。

●80万3000円■全長2140 全幅760 全高1090 軸間距離1450 シート高785(各mm) 車重199kg■水冷V型2気筒DOHC4バルブ645cc 72ps/8500rpm 6.4kg-m/6800rpm 燃料タンク容量14L■タイヤF=120/70ZR17 R=160/60ZR17

Z650

600ネイキッドであるER-6nの後継として2017 年に投入。伝統ある180 度クランクのパラツインを採用する。今回取り上げた3台では唯一カラー液晶メーターを持つ。2023年3月に登場した2023年型(写真)でトラコンを導入したが、試乗経験があるのは従来型。

●税込価格:95万7000円 整備代などを含むカワサキケア込み)■全長2055 全幅765 全高1065 軸間距離1410 シート高790(各mm) 車重189kg■水冷並列2気筒DOHC4バルブ649cc 68ps/8000rpm 6.4kg-m/6700rpm 燃料タンク容量15L■タイヤF=120/70ZR17 R=160/60ZR17

どれも軽量コンパクトながら、意外にも走りは三車三様! 

走りに関しては「スポーティなMT-07」「クセがないのに味もあるSV650」「イージーなZ650」とまとめられます。

3台とも車格は400cc並に軽量コンパクト。どのステージでも扱いやすいけど、各車に個性がある感じです。

MT-07は、扱いやすさと高回転パワーの2面性を持つエンジンが特徴。発進や低速時が穏やかながら、8000rpm程度までスロットルの動きに応じてトルクが発生します。さらに8000rpm以降ではパワーが炸裂し、ビギナーもベテランも満足できるでしょう。

街中ではスムーズで唐突感のないエンジン特性も手伝って、3車で最も小回りやUターンが得意です(本当に少しの差ですが)。

Z650は、滑らかなMTに対し、中低速域の鼓動感が際立ちます。サス設定は、やや硬さがあってスポーティなMTと異なり、ソフトで乗り心地が柔らかい。
さらにキャスター&トレールなどの設定が安定志向で、直進性が優秀です。また3車で唯一、クラッチの操作感を軽くするアシスト&スリッパークラッチも装備。とにかく疲れにくく安心感があります。

SV650は素直な操縦性ながら個性も併せ持っています。極低回転から粘り、4000rpm程度から鼓動が収まって自然にトルクが立ち上がります。さらに8000rpm以上では伸び上がる。回転数による表情が豊かで飽きません。その上、クセがなく扱いやすいのです。
サス設定はZより硬めの印象。ハンドル切れ角や軸間距離が少し長いためか、他の2台よりはほんの少しだけ小回りしにくいです(それでも十分ですが)。

[ハンドリング]軽快なMT、安定のZ、その中間がSV

直進安定性に優れるのはSVとZ。MTも劣ってはいないものの、ややヒラヒラ感が目立ちます。

コーナリング特性は、MTがフロントからグングン向きを変えるスポーティな特性。車体もスパッと俊敏にバンクできます。
Zはリヤから旋回するネイキッド的な走りで、バンクする速度も穏やか。重心が低く感じ、安心感が強いです。
SVはその中間的な特性で、前後輪が一緒になって曲がる印象。やはりクセがなく、ナチュラルです。

[足着き]SVとZがかなり優秀

足着き性がいいのはSVとZ。SVはVツインの特徴である細身な車体と絞り込まれたシート前端部が特徴です。Zはシート位置自体が低めです。

MTは若干腰高のため、足着き性はやや悪化。ただしその分、スポーツバイクとしての運動性が高い設計です。

なお、ハンドルバーが絞りが少なくフラットなのがMTとSV。ラクチンながらわずかに上体は前傾します。ハンドルが手前に近く、上体が起きているのがZとなります。ステップ位置もZは膝が曲がり、コンパクトな印象です。

<まとめ> どれもおすすめ、好みのキャラを探そう!

繰り返しとなりますが、3台とも大型クラスの中で扱いやすさは抜群。どれも大型ビギナーにおすすめできます。その中で方向性に若干の違いがあるのです。
スポーティに走りたい人はMT-07、クセがなく楽しさも味わい人はSV650、ラクで万能なバイクが欲しいならZ650になるでしょうか。

どれを買っても間違いないと思いますが、アナタにピッタリの1台を探し出してください!

投稿者プロフィール

沼尾宏明
ふだんフリーランスとして、主にバイク雑誌の編集やライターをしている沼尾です。
1989年に2輪免許を取得し、いまだにバイクほどオモシロイ乗り物はないと思い続けています。フレッシュな執筆陣に交じって、いささか加齢臭が漂っておりますが、いい記事を書きたいと思っているので、ご容赦ください。趣味はユーラシア大陸横断や小説など。よろしくお願いします。
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • コラム2024年4月23日1000ccスーパースポーツが消滅!? 欧州YZF-R1公道版の生産終了から最高峰SSの今後を検証してみた
  • コラム2024年1月31日【2024年のバイク業界を予測】今年は原付二種に動きが! さらに規制で価格上昇、消えるモデルも?
  • コラム2023年10月31日ライダー目線で乗ってみた! 電動キックボード=特定原付はどんなカンジ!?
  • コラム2023年4月8日【実車チェック済み】ジャーナリストが選ぶ今年気になる新型バイク7選
タグ:600ccMT07SV650Z650ネイキッド大型バイク
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
By沼尾宏明
ふだんフリーランスとして、主にバイク雑誌の編集やライターをしている沼尾です。 1989年に2輪免許を取得し、いまだにバイクほどオモシロイ乗り物はないと思い続けています。フレッシュな執筆陣に交じって、いささか加齢臭が漂っておりますが、いい記事を書きたいと思っているので、ご容赦ください。趣味はユーラシア大陸横断や小説など。よろしくお願いします。
前の記事 【スズキ】モーターサイクルショーにて話題の新型車両を展示
次の記事 初めてのバイクは新車と中古どっちがいいのか?バイク歴30年の私の見解

新着記事

【2025年版】 フルフェイスヘルメット 全18メーカー 21個まとめ!
ヘルメット コラム まとめ
【BMW】2025秋の新作ギア&ガーメント・注目アイテム
バイクニュース アイテム ウェア トピックス
【アプリリア】新型『TUAREG 660 (トゥアレグ 660)』8月30日(土)発売
バイクニュース トピックス
【元バイク屋が解説】yahooニュース「バイクの半分以上が任意保険未加入」の誤解とその理由
コラム 動画
【ロイヤルエンフィールド】新型⾞「GOAN CLASSIC 350」価格を発表、9 ⽉ 18 ⽇より受注を開始
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「VULCAN S」新カラーで登場 2025年9月27日発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】「Ninja 650」Newカラー&スマートフォンアプリとスマホ連携―2025年9月27日に発売
バイクニュース トピックス
【カワサキ】マルチパーパスモデル「VERSYS 650」に新色が追加、2025年9月27日発売
バイクニュース トピックス

この記事もおすすめ

お役立ち

【買う前に!】ツーリングでお尻が痛くならないコスパ最強の裏技

2021年5月31日
コラムお役立ちテクニック

【バイクの立ちゴケ徹底回避】危険なシーンと転ばない対策を解説!

2024年9月24日
お役立ちまとめ

【レンタルバイク】持っていくべきバイク用品と要らないものを解説!

2022年12月8日
ツーリングコラム

【日本2周ライダーが厳選】バイクで行ける全国の冬の絶景スポット5選

2023年12月2日
カスタムコラム知識

【元車両開発関係者が解説】実はかなりの高難度!ボルト交換カスタムと注意点

2022年8月31日
ヘルメットアイテムコラム知識

バイク初心者のヘルメット選び|失敗談から選ぶオススメモデル

2025年1月24日
アイテムお役立ち

【バイク用エアバッグ特集】備えあれば憂いなし!命を守る最後の砦

2023年12月30日
まとめカスタムコラム

【車検なし】カフェレーサー250ccおすすめバイク10選!

2024年3月21日

人気記事

お役立ちツーリングまとめ

【お盆の渋滞回避】関東ライダーのための「裏道穴場」ツーリングルート10選

2025年8月3日
ツーリング

もしもバイクを降りる事になったら!?最後に行きたいスポット5選(日本2周ライダーが厳選)

2025年8月9日
ウェアお役立ちまとめ

【2025年版】ライダーが夏なのに長袖を着るのはなぜ?その理由と最新夏用ウェア!

2025年8月1日
コラム

【バイク歴40年超の決断】「人生最後のバイク」はコレだ!ベテランが選ぶ終の「相棒」と哲学

2025年8月16日
【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える深夜ダイナー3選
ツーリング

【名古屋近郊】夏のナイトツーリング&撮影スポットと映える夜営業ダイナー3選

2025年8月6日
コラムまとめ

取り回しが楽で疲れない!真夏も快適な軽量バイク10選【バイク歴40年超ライダーが400cc以下を厳選】

2025年8月14日
メンテナンスお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】目指せ走行30万km‼ 誰でもできる!バイクを長持ちさせる簡単習慣

2025年8月24日
ライディングお役立ちコラム動画

【元バイク屋が解説】すぐに直せる!バイクの運転の下手な人の共通点

2025年8月21日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?