こんにちは!整備士ライダーのヨシキです。
ダートが好きでもドロドロ路面(マディコンディション)は苦手。という方結構いるんじゃないですか?
“克服したいけれどわざわざ練習したくない”
“マディがちっとも上手くならない”
そんな風に思っている方もいるでしょう。
ですがマディは決して走れないコンディションではありません。たった一つのコツを意識すれば誰でもそれなりに走ることは出来ます。
今回はマディの走り方を解説。苦手意識を克服してみて下さいね。
マディコンディションはリアのトラクションを意識して
マディに苦手意識を持っている人の大半が
“猫背”、“ハンドルにしがみつく”、“アクセルを開けない”
このどれかの症状に陥っています。アクセルを開けなければ当然バイクはバランスを崩しますし、ハンドルにしがみついていたらフロントが滑ったときのリカバリーが遅れます。
まずはこれらの症状を改善していきます。
といっても、やることは一つ、リア荷重を意識するだけ。
バイクはリアタイヤが地面に食いつかないと前に進みません。滑りやすい路面では意識的にリアタイヤを地面に押し付けてリアタイヤのグリップを感じ取りましょう。
リアフェンダーに乗るくらい引こう
最初のうちは中々タイヤのグリップを感じるのはむずかしいと思います。なのでバイクのリアフェンダーに乗るくらいの気持ちでリア荷重を意識してみてください。
極端に後ろに乗ると腕が伸びやすくなり、自然と猫背が治るので、ハンドルにしがみつくこともなくなります。
まずはやりすぎなくらい後ろに乗って、マディでもバイクがグイグイ前に進む感覚を身に付けていきましょう。
ハンドルにしがみつくと上手くバランスが取れなくなるので注意
マディは滑りやすくハンドルも取られやすいので上半身に力が入りがち。上半身に力が入るとハンドルにしがみつきやすくなるので、上半身はリラックスする意識が大切です。
マディを上手に走るコツは加減速を少なめに
リア荷重のポジションに慣れてきたら次はアクセルワーク。といっても難しいことは何もなく、
“急が付く操作”をしなければOKです。
滑りやすいマディではワイドにアクセルを開けたり、強いエンジンブレーキを掛けるとバランスがとりにくくなります。なるべく加減速を小さくしながら走るイメージを持ちましょう。
ギアは1つ高めで走るとGood
加減速を小さくするにはギアを普段よりも1つ高めにするのがおすすめです。そうすると、エンジンブレーキが弱くなり、減速が小さくなる上、アクセルをワイドに開けても急加速しにくくなります。
上手くアクセルワークができない方はギアで調整してみるのもおすすめです。
ハンドル操作は最小限で
また、マディではハンドルに頼った操作も転倒の原因になります。ハンドルを切った分だけ、フロントタイヤの抵抗が大きくなると、フロントが逃げてスリップダウンの原因になります。ハンドルにしがみついてコントロールする人は大体このパターンで転倒します。
マディでは極力ハンドルを切らないように重心移動を使って曲がる意識を持ちましょう。
マディ用のセッティングも効果絶大
マディを走るときはセッティング変更も効果的。大幅な変更をしなくても簡単にセットできるものばかりなので、マディを走る機会があるときはお試しあれ。
空気圧を極端に下げてみる
即席のマディセッティングとしては空気圧を下げてみるのが一般的。通常の空気圧よりも0.2~0.3kPa程度空気圧を下げるだけでグリップ力がかなり変化します。
出先で急に雨が降って来たり、ソフトタイヤを履いていない時などに効果的です。但し、やりすぎるとリムやチューブを痛めるので、ほどほどに。
グリップに割り箸をワイヤリング
これは本当にハードなマディを走るときにおすすめな小技です。グリップの下側に割り箸をワイヤリングするだけ。
粘土質なマディではグリップに泥が詰まってろくにハンドルも握れなくなります。そんな時は割り箸をワイヤリングしておくと滑り止め対策になってグッド!
ちなみに今はマッドグリップなんて便利な商品も販売されているので、もっと雨の日のグリップ力を高めたいという方にはこちらがおすすめです。
チェーンは少し緩めがオススメ
マディではチェーンとスプロケットの間に泥が噛みやすく、チェーンがパンパンになってしまいます。こうなるスプロケットに噛んだ泥が抵抗となり、転倒時の再スタートが難しくなったり、エンジンブレーキが効きすぎるなど、コントロール性が悪くなる原因に。
普段よりも気持ちチェーンを緩めておけば、多少泥が噛んでもチェーンに余裕が生まれて、タイヤの抵抗は最小限になります。雨の日のセッティングを見直したい方はお試しください。
マディを上手く走るには練習あるのみ!
いろいろなテクニックを紹介しましたが、結論、マディを上手く走るには練習しかありません。滑りやすい路面でのマシンコントロールは、頭でどうにかするよりも体で覚えさせるのが一番。
とはいえ、正しいフォームで練習しなければいつまでたってもマディは上手くなりません。まずはリアのトラクションを意識して、雨の日でもスライドをコントロールできるようになりましょう。
それさえできればマディ上級者まであと一歩です!
投稿者プロフィール
-
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿
テクニック2025年7月18日MXライダーヨシキのライテク講座#12|ぬかるみで使える体重移動
メンテナンス2025年6月12日【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
メンテナンス2025年5月2日冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
メンテナンス2025年2月26日バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング