本サイトのご利用にあたっては、プライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
了承
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
  • バイクニュース
    バイクニュースもっと見る
    標高約1600メートル単車神社(オートバイ神社)にて例大祭が9月7日(日)開催。バイク乗りの「交通安全祈願」を祈る
    2025年7月15日
    今年で3回目!女性ライダーの祭典「MOTHER LAKE RALLY 2025」琵琶湖周辺で10月18日(土)-19日(日)2DAYS開催
    2025年7月14日
    【ヤマハ】Yamaha E-Ride Baseで鈴鹿8耐応援特別企画『Go for it!YAMAHA RACING!』を実施
    2025年7月14日
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
    2025年7月11日
  • アイテム
    アイテムもっと見る
    キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
    【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
    2025年7月14日
    SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
    2025年7月11日
    【DOD】女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクに積めるほどコンパクトな『ライダーズタンデムテント』発売中
    2025年7月8日
    Insta360がX5のBMW Motorrad 版を発表!新製品ミニリモコン&ウルトラバッテリー同封
    2025年7月7日
    Insta360とマルク・マルケスがコラボ!「Insta360 Ace Pro 2 マルク・マルケス限定版」登場
    2025年7月1日
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
    整備もっと見る
    【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
    2025年6月12日
    冬季にガレージで長期保管されたバイク
    冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
    2025年5月2日
    バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
    2025年2月26日
    バイクの整備で便利なメンテナンスツール5選!現役整備士がおすすめ
    2025年1月9日
    絶版車を蘇らせる“レストア”ってどんな作業?修理とは違うの?
    2024年12月5日
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
Search
© 2022 Moto Connect . All Rights Reserved.
閲覧中: MXライダーヨシキのライテク講座#10崖登りに挑戦!上り坂のテクニックを紹介
シェア
通知 もっと見る
フォントリサイザーAa
Moto Connect(モトコネクト)Moto Connect(モトコネクト)
フォントリサイザーAa
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
Search
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
    • お役立ち
    • 知識
    • まとめ
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
    • ツーリング
    • テクニック
  • Moto Connectとは?
フォローする
  • バイクニュース
  • アイテム
  • コラム
  • 整備
  • 動画
  • ライディング
  • Moto Connectとは?
© 2022 moto-connect.com. All Rights Reserved.
Moto Connect(モトコネクト) > 記事 > ライディング > テクニック > MXライダーヨシキのライテク講座#10崖登りに挑戦!上り坂のテクニックを紹介
テクニックライディング

MXライダーヨシキのライテク講座#10崖登りに挑戦!上り坂のテクニックを紹介

ヨシキ
最終更新日 2025/01/18 18:48
ヨシキ
Published: 2025年1月18日
シェア

皆さんこんにちは、整備士ライダーのヨシキです。今回のライテク記事は“崖登り”。ヒルクライムとも言いますね。

目の前にそびえたつような急斜面をクリアするにはそれなりに勇気とテクニックが必要です。特にエンデューロを始めたばかりの方なら崖登りは怖くて苦手という人もいるでしょう。

実際、急斜面が怖いのは無理もありません。公道では絶対に存在しないシチュエーションですし、林道ツーリングでもめったにお目にかかることはないでしょう。あくまでコース専用のテクニックです。

そこで今回は崖登りの恐怖心を少しでも和らげるヨシキ流の登り方テクニックをご紹介します。

“来シーズンこそヒルクライムセクションをクリアしたい”そんな方必見です。

目次
崖登りは恐怖心との戦い恐怖心を克服するには練習あるのみ崖や上り坂を攻略するためにはスタンディングが必須上手く前重心に乗れない時はハンドルをお腹にぶつけるように意識してみよう斜面に入ったらアクセルは固定、助走は手前で済ませておく転んでしまったらバイクにしがみつかないで横に逃げようイメージトレーニングができたらいざ挑戦!最初に挑戦する坂は手をつかないと登れないくらいの斜面がオススメトレールバイクで挑戦するときは助走が大事装備は必ずフル装備で!ケガには気を付けて、安全に配慮して崖登りに挑戦しよう

崖登りは恐怖心との戦い

正直、崖登りは余程の斜面でもない限り、ほとんど恐怖心との戦いです。腰が引けずに助走が足りていれば基本的に登れます。とはいえ、その恐怖心が厄介者。なかなか勢いよく助走をつけるのも勇気がいりますし、腰が引けていると捲れて怖い思いをします。

アクセルと姿勢さえ気を付ければ登れる崖登りは、最初の一回が鬼門かもしれません。

恐怖心を克服するには練習あるのみ

どうしても恐怖心がぬぐえない時は、何度もトライするしかありません。根性論になってしまって申し訳ないのですが、十分な助走が取れる崖登りはアクセルを開けて姿勢を正しく保てば大体登れます。

わだちモリモリの狭い急斜面にいきなりチャレンジすると心が折れてしまいます。

初めて挑戦する崖がどうしても怖いという方は“ちょっと勇気を出せば登れそうだな”と思うレベルの斜面を何度も走って練習あるのみです。

崖や上り坂を攻略するためにはスタンディングが必須

さて、先程から崖登りは姿勢とアクセルが大事といってきましたが、具体的に解説していきましょう。まず、上り坂の基本姿勢はスタンディング。なるべく前に乗ってステップに踏ん張る形で立ち上がります。

そうするとトラクションが抜けずに、しっかりとバイクが進み、重心が前に移動しているので捲れる心配もありません。

ヒルクライムの動画を見ると、シッティングで斜面に侵入しているシーンが見られますが、あれは少しでもトラクションを稼ぐための動作なのと、信じられないくらいの急斜面を上っているので初心者には難しいテクニックです。

上手く前重心に乗れない時はハンドルをお腹にぶつけるように意識してみよう

画像の使いまわしで申し訳ない。立ち上がりの姿勢はスタンディングの基本と一緒。但しこれよりも少し腰を前に入れるイメージで乗るとマシンが安定する

スタンディング中の姿勢が上手くできないという方は、ハンドルバーにお腹をぶつけるようなイメージで立ちます。腰が引けていると絶対にハンドルにお腹が近づくことはありません。正しい姿勢が取れていない時はまだ恐怖心が残っているのかもしれませんね。

斜面に入ったらアクセルは固定、助走は手前で済ませておく

上手く崖を登れないもう一つの理由は斜面でアクセルを開けてしまっているとき。斜面では平地に比べてどうしてもトラクションが掛かりにくくなります。助走が足りない状態で斜面からアクセルを開けても上手く前へ進まず、失速の原因に。

助走をしっかり付けて、アクセルを開けて斜面へ侵入するのも崖登りを上手くクリアするコツです。

ちなみに助走がない場所での崖登りはまた違うテクニックが必要なので解説は別の機会に。

転んでしまったらバイクにしがみつかないで横に逃げよう

急斜面のセクションに挑む以上、転倒は避けられません。万が一転んでしまった場合にはバイクから手を離して横へ逃げましょう。

出典:レッドブルエルズベルグ ハードエンデューロの祭典エルズベルグ。転び方のうまさもトップクラスです。

斜面の転倒で一番怖いのは自分のバイクが降って来たり、バイクに巻き込まれたまま坂から転げ落ちることです。こういう転び方は高確率でケガをしてしまうので、バイクが捲れてしまったり、途中で減速して登れなくなったときはバイクを捨ててすぐに逃げましょう。

そして逃げる方向はなるべく横方向へ。下へ逃げるとバイクに巻き込まれて下敷きになる恐れがあるので要注意です。

イメージトレーニングができたらいざ挑戦!

どうですか?登れそうなイメージが湧いてきましたか?最後にヨシキ流の上り坂練習メソッドで崖登りに挑戦すればきっと登れるようになるはずです。

レッツチャレンジ!

最初に挑戦する坂は手をつかないと登れないくらいの斜面がオススメ

まずは坂に対する恐怖心を払しょくしましょう。何度も斜面を登っているうちに自然と崖登りの恐怖心が和らいできます。

モトクロスコースの大きなジャンプの斜面は上りやすくて坂道の練習には最適。アクセルワークと姿勢を意識して登ろう

練習におすすめの斜面は手をつかないと登るのがきついくらいの坂道。距離は5メートルくらいで良いでしょう。最初は助走をつけて上る感覚を身に付けたら徐々に助走を短くしてフォームを確認しながら登っていきます。

この程度の斜面なら、もし転んでもケガをしにくいのでどんどんチャレンジできます。慣れてきたら、わざと転んでみるのもいいでしょう。

トレールバイクで挑戦するときは助走が大事

トレールバイクで崖登りに挑むときは助走が命です。レーサーに比べてトルクが少ないトレールバイクは急斜面では失速してしまいます。

ある程度助走をつけてエンジンの回転数を上げておかないと長い上り坂は厳しいでしょう。

装備は必ずフル装備で!

最後に、これが一番大事。装備はなからずフル装備で練習してください。ちょっとの練習だからといってヘルメットだけの軽装だと確実にケガの原因になります。

最低でもブーツ、ニーブレース、ネックブレ-ス、チェストブレースは装備して練習に挑みましょう。

ケガには気を付けて、安全に配慮して崖登りに挑戦しよう

崖登りができると、エンデューロはもちろん、林道ツーリングでの遊びの幅が広がりとっても楽しくなります。しかしその反面、普通のライディングに比べてケガのリスクは格段に高まる遊び方でもあります。

コース内のセクションとしても存在する崖登りをする以上完璧にケガを避けることは難しいかもしれません。ですが、装備を怠らない、練習をきちんとする、開けた安全な場所で練習するなど、ケガをしないための対策はいくらでもできます。

せっかくのバイクライフを怪我無く楽しむためにも安全に配慮して挑戦して下さいね。

関連記事:

MXライダーヨシキのライテク講座#8積極的に活用しよう!スタンディング編

 

2024年09月23日

ジャンプが飛べるようになりたい?その願い、整備士ライダーヨシキが叶えます

 

2024年08月23日

投稿者プロフィール

ヨシキ
ヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。
趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。
今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。
【愛車たち】
SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • メンテナンス2025年6月12日【本当にあったバイクのヤバい整備ミス10選!】プロが語る失敗とその代償
  • 冬季にガレージで長期保管されたバイクメンテナンス2025年5月2日冬眠明けのメンテナンスは?長期保管したバイクの整備項目を紹介
  • メンテナンス2025年2月26日バイクを調整してみよう!体にマシンを合わせて快適ライディング
  • ライディング2025年2月12日MXライダーヨシキのライテク講座#11リーンアウトの使い方
タグ:テクニックヒルクライムモトクロス崖登り
この記事を共有する
Facebook Copy Link Print
Byヨシキ
元モトクロス国際B級ライダーのヨシキです。 趣味は林道探検、オフロードバイクでどんな山道も散策します。 今は整備士として活躍しているので、メンテナンス、DIYでできる整備など、お役に立てる情報を発信していきたいと思います。もちろんレーサーならではのライテク記事も執筆していくのでおたのしみに。 【愛車たち】 SUZUKI RM-Z250,HONDA CR125,SUZUKI RM80L
前の記事 【バイク王】免許取得するライダーを強力にサポート!バイク王初、“立ちゴケ”への補償サービスを開始
次の記事 【日本2周ライダーが厳選】高知県のおすすめツーリングスポット5選

新着記事

標高約1600メートル単車神社(オートバイ神社)にて例大祭が9月7日(日)開催。バイク乗りの「交通安全祈願」を祈る
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
キャンドゥ100均バイク用品10選、ツーリングを快適にするアイテムを活用するライダー
【バイク歴40年ライダー厳選】キャンドゥ100均バイク用品10選!ツーリングが超快適になる神アイテム【初心者もベテランも必見】
コラム アイテム お役立ち ツーリング
今年で3回目!女性ライダーの祭典「MOTHER LAKE RALLY 2025」琵琶湖周辺で10月18日(土)-19日(日)2DAYS開催
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス
【ヤマハ】Yamaha E-Ride Baseで鈴鹿8耐応援特別企画『Go for it!YAMAHA RACING!』を実施
バイクニュース トピックス
【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ
ツーリング
SSTR2025人気グッズ、待望の再販決定!7月14日(月)12:00頃より公式オンラインショップにて数量限定販売開始
バイクニュース アイテム イベント トピックス
【スズキ】4 ストロークモトクロッサー「RM-Z250」「RM-Z450」の2026 年モデルを発売
バイクニュース トピックス
SSTR2025 オフィシャル写真ついに販売開始!感動と興奮を形に
バイクニュース イベント イベント情報 トピックス

この記事もおすすめ

お役立ちテクニック

【日本2周ライダーが解説】バイクの荷物積載方法5選!これであなたも積載上手?

2024年11月13日
ツーリングお役立ち

気ままに一人旅!ソロツーリングの魅力と楽しむコツ

2023年9月29日
コラムツーリング

こつぶの日本一周バイク旅〜岩手編〜

2022年7月22日
ツーリング

【日本2周ライダーが厳選】愛車と桜の写真が撮れる全国お花見スポットまとめ!

2024年3月15日
ツーリングライディング

【ツーリング×グルメ】岡山県のオススメツーリングプラン【穴場あり】

2024年12月31日
ツーリングまとめ

【長崎ツーリング完全ガイド】おすすめのツーリングスポットとご当地グルメ【10選】

2024年9月9日
知識コラムツーリング

【危ない!!】高速道路で荷物を落とした時の対処法【拾っちゃダメ!】

2024年5月16日
ツーリング

【大人気スポット】阿蘇の走り方〜3月の阿蘇パノラマライン編〜

2023年2月22日

人気記事

ツーリング

【関東エリア】日帰りOK!標高1,000m以上の絶景&避暑ツーリングスポット5選

2025年6月29日
ツーリング

【関東圏日帰り】難易度別おすすめ峠・ワインディングロード まとめ

2025年7月12日
エンタメコラム

実はバイク乗りだった!有名人&芸能人まとめ【2025年版】

2025年6月23日
コラムお役立ち

ツーリング好きライダーのドローン導入記“ここまでできる”【実践編】

2025年6月26日
コラムまとめ

【元バイク屋が解説】初心者必見‼「乗りやすいバイク」ってどんなバイク?

2025年6月17日
予算3,000円でコスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選
ツーリングライディング

【予算3,000円】大阪発コスパ最強日帰りツーリング!知らなきゃ損な節約術5選

2025年7月4日
バイクニュースアイテムトピックス

HONDA×NEVERMINDのスペシャルコラボTシャツコレクション発売

2025年6月20日
バイクニューストピックス

【ヤマハ】「MOTOROiD2」が世界的デザイン賞を受賞~デザインコンセプト部門での受賞は6年ぶり4度目の受賞~

2025年6月24日
バイクニュース-モトコネクト
バイクニュース-モトコネクト
  • バイクニュース
  • アイテム
  • トピックス
  • コラム
  • ウェア
  • 動画
  • ツーリング
  • ライター紹介
  • ライター募集
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • Moto Connectとは?
  • 運営会社
フォローする
© 2022 moto connect. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?